平成20年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

喚  鐘    1口

LinkIconkotokuji.jpgLinkIcon
有形文化財・工芸品
福岡市西区 興徳寺

概要

 近世の博多の鋳物師としては大田(太田)、柴藤、山鹿、礒野、深見の五家が知られている。元禄十二年(1699)、福岡藩は筑前国中の釜屋座・鉄問屋を博多九人、甘木一人の十人に定めた。しかしながら上記五家を始めとしたその鋳造品の現存例は数少ない。ことに寺院の梵鐘・殿鐘・喚鐘類は戦時下の金属供出のため二十数例をしか数えない。
 博多釜屋番(明治に釜屋町、現博多区奈良屋町)に居住した柴藤家の製作である。
  品質 鋳銅製
  形態 和鐘と朝鮮鐘との混交型 
  法量 総高51.8㎝ 鐘身高39.8㎝ 底部外径33.5㎝ 底部内径27.0㎝ 
  時代 享保十二年(1727)
  鋳工 冶工 冷泉津住 柴藤小四郎正盛
  銘(陰刻)  原銘文は各一行に刻まれている。
    「 筑前早良縣姪濵邑 折口氏助左衛門利承 崇仰國師之於威徳 感徳當山之於霊境
      起志願致心誠轉世■ 作法器以爲無外道古 信士龍徹義泉信女 薦冥福夫以器音声
      三昧如佛以一音法演説 衆生無凡無聖聞々圓通 無礙偉哉此器稱佛心 功徳哉寄附焉■
       銘曰
      妙音無盡 彌綸法空 高邀佛日 遠■禅風
      迷悟齋應 邪正共融 憑斯韻裏 普入圓通
     享保十二龍集丁未 林鐘吉祥日
      海晏山興徳禅寺 住持
           小比丘宗淳誌焉
         冶工 冷泉津住
         柴藤小四郎正盛   」

指定理由

 『筑前国續風土記附録』(寛政十年〔1798〕)は柴藤氏について「釜屋番に柴藤善左衛門と云者あり。釜師なり。先祖を善左衛門兼繁といへり。元和の比より始て鑄冶をなして生業とす。」と伝え、『石城志』柴藤伝(明和二年〔1765〕)は、柴藤家の祖は柴田勝家の氏族であり秀吉の勢威を恐れて筑前に逃れ姪浜に潜居、その末、孫右衛門兼繁が「元和の頃、西町下に鋳冶の工を興せり、是よりして釜屋番の名起れり。」と伝えている。釜屋番は明治には釜屋町と称した。現在の博多区奈良屋町に当たる。
 銘に見える柴藤小四郎正盛は元文五年(1740)、父善左衛門の後を継ぎ博多年行司を勤めた(『博多津要録』)。宝暦四年(1754)、江戸から国々の天秤分銅の改めがあった際、古い分銅一面を差し出した釜屋小四郎は柴藤小四郎正盛のことと思われる(『博多津要録』)。柴藤本家は代々善左衛門・善右衛門・小兵衛・小四郎を通称としている(秀村選三「柴藤家年中行事」解題)。
 元禄十二年(1699)、博多九人、甘木一人の十人に国中の釜屋座・鉄問屋が定められ、このうち九名は博多の釜屋町喜兵衛・与右衛門、土居町七兵衛・甚兵衛・小兵衛、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門、大乗寺前町藤兵衛・三郎右衛門、瓦堂圖師七兵衛であるが(『博多津要録』)、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門が柴藤氏に比定される。なお、釜屋町喜兵衛は大田氏、土居町七兵衛は礒野氏、土居町甚兵衛は深見氏と考えられる(釜屋番は現博多区奈良屋町)。
 柴藤氏の活動としては、早くは慶長年間(1596-1614)、大田氏・礒野氏とともに従事した英彦山の御神体三尊金仏鋳造(『礒野家由緒』『英彦山神宮鋳屋権現棟札写』。『石城志』の編者津田元顧はこの話柄を柴藤善右衛門正登から直話として伝えている)、同じく大田氏・礒野氏とともに従事した寛永十五年(1638)島原の乱における石火矢の砲弾の鋳造(『礒野家由緒』『柴藤家年中行事』)がある。
 前記柴藤善右衛門正登は博多年行司を勤め、享保年中(1716-1734)江戸の御釜師大西家に就き鉄器の製法を学び、享保の始めに酒家に用ゆる大羽釜を初て製しそれ以後大坂から大羽釜を求める事が稀になったというが(『石城志』)、小戸太神宮の鉄鳥居は元文四年(1739)は彼の建立であったと伝える(『筑前国続風土記附録』)。弘化四年(1847)、柴藤善左衛門は礒野家独占の小鋤二品「木ノ葉鋤」「力か年鋤」製造の同業者への開放を藩に訴えたが却けられている(『礒野家由緒』)。幕末の安政二年(1855)に、奈多浜(東区)では柴藤方で鋳立てた鉄の石火矢の試し打ちが行われた(『瀬戸文書』)。
 柴藤氏が鋳造した現存品にはこの他に、延宝八年(1680) 柴藤小兵衛正次の製作と考えられる恵光院(東区馬出)の喚鐘、宝永七年(1710) 柴藤伊右衛門正次寄進の太宰府天満宮の銅燈籠、文政六年(1823) 柴藤善左衛門寛茂製作の太宰府戒壇院の雲版、弘化四年(1847)太宰府天満宮の相輪橖が知られている(田鍋隆男「筑前の鋳物師」『福岡県史・通史編・福岡藩・文化(下)』)。
 本喚鐘は延宝八年(1680) 柴藤小兵衛正次の製作と考えられる恵光院(東区馬出)の喚鐘とともに、本市に現存する博多鋳物師柴藤氏の稀少な作例として貴重である。