平成20年指定文化財

更新日 2013-03-03 | 作成日 2007-10-08

喚  鐘    1口

LinkIconichigyoji.jpgLinkIcon
有形文化財・工芸品
福岡市博多区 一行寺

概要

 近世の博多の鋳物師としては大田(太田)、柴藤、山鹿、礒野、深見の五氏が知られる。元禄十二年(1699)、福岡藩は筑前国中の釜屋座・鉄問屋を博多九人、甘木一人の十人に定めた。しかしながら上記五氏を始めとしたその鋳造品の現存例は数少ない。ことに寺院の梵鐘・殿鐘・喚鐘類は戦時下の金属供出のため二十数例をしか数えない。本喚鐘は現存する喚鐘類としては鋳造年代が最も古いものである。
3 品質・形態・法量・銘文等
  品質 鋳銅製
  形態 和鐘と朝鮮鐘との混交型 
  法量 総高64.2㎝ 鐘身高48.7㎝ 底部外径35.1㎝ 底部内径27.8㎝
  時代 延宝二年(1674) 
  鋳工 金屋町大田喜兵衛尉兼次
  銘(陰刻)
  「   奉興隆半鐘
      九州筑前之國那珂郡冷泉津
     博多三笑山一行寺十九代
         心蓮社直譽
       銘曰
     洪鐘震響覺群生
     声徧十方無量土
     含識群生普聞知
     抜除衆生長夜苦
     六識常昏終夜苦
     無明被覆久迷情
     晝夜聞鐘開覺悟 
     恰神淨刹得神通
     旹 延寳二甲次寅暦
          七月十五日
     鑄師金屋町
       大田喜兵衛尉兼次 」

指定理由

 金屋町(現博多区下呉服町・中呉服町)の博多鋳物師大田氏の作。大田氏は中世時代、遠賀郡芦屋の山家に居住し芦屋釜製作で知られた山鹿氏の本姓である(『石城志』明和二年〔1765〕)。
 芦屋釜師と大田氏及び金屋町について『筑前国続風土記』(元禄十六年〔1703〕)は「慶長年中 長政公入國の比迄は、蘆屋にありて、鋳工多かりしか、其後断絶す。遠孫共博多或姪濱等に來りて鋳る。其中に大田次兵衛と云者すくれて良工也。江戸京の鋳工におとらす。國君も用ひ玉ふ。江戸、京、長崎、隣國にも是を求て、新蘆屋と稱す。」また「鍋鋤鍬等を鋳る冶工は博多に多し。其居所を金屋町と云。」と伝えている。
 元禄十二年(1699)、博多九人、甘木一人の十人に国中の釜屋座・鉄問屋が定められたが、このうち九名は博多の釜屋町喜兵衛・与右衛門、土居町七兵衛・甚兵衛・小兵衛、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門、大乗寺前町藤兵衛・三郎右衛門、瓦堂圖師七兵衛である(『博多津要録』)。釜屋町喜兵衛は大田氏、土居町七兵衛は礒野氏、土居町甚兵衛は深見氏、西町釜(屋脱ヵ)番善右衛門は柴藤氏に比定されるが、大乗寺前町藤兵衛・三郎右衛門以下五名の姓の比定は難しい。
 金屋町と釜屋町の関係については、「七堂七図師七小路之事(中略) 七堂は奥堂・普賢堂・萱堂・瓦堂・石堂・辻堂・脇堂。此脇堂を今は釜屋町と云、此町に大田宗春と云人居住ス。元来芦屋釜師也。此所にて釜細工しける故、自然と釜や町云けり。外に釜細工の家三、四軒も有しに、此宗春は年行司十弐人之内にして、大賀宗伯聟にて富貴成人也。」(熊本敬卿『博多古説拾遺』 元文三年〔1738〕)とある事からすると、金屋町と釜屋町は同一の町名であると考えられる。
 大田氏の活動としては、早くは慶長年間(1596-1614)、柴藤氏・礒野氏とともに従事した英彦山の御神体三尊金仏鋳造(『礒野家由緒』『英彦山神宮鋳屋権現棟札写』)、同じく柴藤氏・礒野氏とともに従事した寛永十五年(1638)島原の乱における石火矢の砲弾の鋳造(『礒野家由緒』『柴藤家年中行事』)、明暦二年(1656)の筥崎宮梵鐘(供出亡失)、寛文十一年(1671)の福岡城時鐘(『青柳種信関係資料』。但し、直方市西徳寺に現存する旧福岡城時鐘は寛文四年(1664)銘で鋳工の名はない)などが知られる。
 本喚鐘を製作した大田兼次は初め「兼遠喜兵衛」、後「兼次」と称し、延宝(1673-1680)の初年、姪浜に居を移したいうが(『治工山鹿氏系譜序』天明三年〔1783〕)、姪浜移住は本喚鐘製作以後のことであろうか。兼次作には寛文八年(1668)の崇福寺(博多区千代)梵鐘(現在太宰府崇福寺別院に所在)があるが、本喚鐘は本市で現在確認できる唯一の兼次作であり、また博多鋳物師製作の銅鐘としては最も古い時期に属すものであり基準作例としての価値も有している。