これまでのゲストブック・掲示板(〜10月18日まで)

[ 戻る ] [〜10/7] [9月8月7月6月5月4月3月2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


家主 - 00/10/18 08:53:50
ホームページアドレス:http://bbs5.otd.co.jp/513838/bbs_plain
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
指一本では実用に耐えない

年功賃金でおじさんには高いパフォーマンスが要求されます。 指一本で若い人が話す速度で入力している状態に対抗できる のでしょうか? コンピュータ社会についていける人はいいのですが、とても 無理だと考える人もいると思うのです。 だから、そういう経済圏を考えてもよいすら思います。

Alexandra - 00/10/18 02:26:26
目に悪い!?

「おじさん・おばさん」談義を面白く拝読しました。 私もキーボードが鍵になっていると思います。アメリカ人で時々 人差し指だけで、すごい速さの入力をする人がいますが、あれは 究極の慣れなんでしょうね。 >コンピュータに魅力を感じない人、コンピュータを使いたいと思わ >ない人、コンピュータを使えた方が良いと思わない人が沢山いる >現状が日本の民度だと知り 全く同感です。大戦前後に生まれた人はコンピューターの必要性を 頭では分かっていながらも、どこかで贅沢品だと思っている気が します。数年前、学校で教授も「質問はEmailで受け付けます。 リサーチペーパーの参考文献は、インターネットで見つけた資料も 含めて良いでしょう。」と言われていた頃、日本に一時帰国しました。 「学校で無料の電子メールアカウントがもらえたから、電話じゃなくて 電子メールで連絡した方が早くて安いよ。」と親戚の前で言うと、 「そんな目に悪い勉強せずに、さっさと日本に帰りなさい」と 言われて愕然としました。同時にCallerID(電話に相手の名前が 出る装置)の事を話すと、「それはプライバシーの侵害。違法 じゃないの?」と<おばさん>に言われました。ちなみに私の両親も インターネットを家に入れた時は「大革命」だったようです。

digitalo - 00/10/17 20:50:48
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
小泉???

>アポロンさん 小泉信三とごっちゃになりましたね。なにしろここは三田の地です からね。 そこでGOOGLEで「小泉信一郎」を検索してみましたら、レーサーの ようでした。1件だけ、前厚生大臣というのがありました。 ところでキーボードアレルギーがデジタルデバイドを作ると思って いましたが、どうも違うようです。コンピュータと親しくならない 人は元々コンピュータを使う意志が無いからであって、キーが打て ないからではないのだと思います。その気があればキーボードなど 誰でも直ぐ使えるようになります。ブラインドタッチは無理でも1 本指でコンピュータは使えるのです。 コンピュータに魅力を感じない人、コンピュータを使いたいと思わ ない人、コンピュータを使えた方が良いと思わない人が沢山いる現 状が日本の民度だと知り、個々の先覚者が自分の役割がそういう人 たちを啓蒙することにあると認識することが大切なのだろうと思い ます。

家主 - 00/10/17 15:07:02
ホームページアドレス:http://bbs5.otd.co.jp/513838/bbs_plain
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
おじさんの里大臣へ

パソコンを前に、初めてなんだよなあ、 とは小泉さんらしくてgoodです。 小泉さんがパソコンが難しいことを実感した後は、 パソコンなしで暮らせる独自の経済圏を提案し、 担当大臣になってほしいです。

アポロン - 00/10/17 13:59:42
元郵政大臣のテレビ

>digitaloさん 小泉 純一郎です、信一郎ではなく。。 老婆心ながら。。。 >asktakaさん 同門のよしみで、少し手を差し伸べては。。 あれではいくら何でも一寸ひどすぎますよ。

家主 - 00/10/17 11:20:24
ホームページアドレス:http://bbs5.otd.co.jp/513838/bbs_plain
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
すみこさんの絵

非常にきれいです。 とくにどうぶつがかわいいです。 リンクにも載せました。 ここの住人は凄い人が多い。

BAGI - 00/10/17 09:04:29
電子メールアドレス:freebagi@hotmail.com
Palmが欲しい!

長い間、この物欲に耐えてきたのですが、 そろそろ限界が近づいてきました。 特に、アメリカに来て以来、地下鉄の中でも、バスの中でも、 オフィスの中でも、歩いていても・・・本当にいたるところで、 これを持っている人に遭遇するようになり、もう我慢できません。 そういうわけで、Palmを買おうと思うのです。 (どうぞご自由に、という突っ込みが聞こえてきそうですが) Palm Vxを購入予定ですが、いざ買うとなると、 単独ではメール送受信ができなかったり、 拡張性がなかったりと、デメリットが見えてきました。 そこで、asktakaさん、入門生さん(そういえば最近お見掛けしませんね) などPalmユーザーの方に質問というかお願いです。 「それでもPalmはこんなに素晴らしい!」というお勧めコメントを いくつかいただけませんか? ・・・何のことはない、それをwifeに掛け合う際の持ち駒にしたいだけなのですが(^^; #他にも、「いや今なら、こっちが買いだ」等のコメントもあれば、 #お待ちしてます。 当BBSに、まったく関係のないカキコで失礼しました。

家主 - 00/10/17 08:53:18
ホームページアドレス:http://bbs5.otd.co.jp/513838/bbs_plain
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
キーボード

80年代半ば、おじさんが高価なパソコンを買ってきて、 使えるかどうかはキーボードだと言っていました。この とき、かな入力を選んだ人は後に苦労したと思う。実際、 手もと見ながらのぱちぱち入力では実用に耐えないです。 学生時代からペンの感覚で入力している人は楽です。 それとシステムになじむと、ソフトをマニュアルなしでも 操作できるものだ。そこもおじさんはできない。 人事コンサルタントとして思うことは、年功原理で組織内で 昇進しながらビジネスの基本ツールから疎外されていることです。 パソコン問題はキーボード操作に尽きると思いますね。

asktaka - 00/10/17 07:27:18
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
「今日の話題」は今晩にはアップ?

今週はなかなか時間が取りにくく、「今日の話題」のアップは遅れ気味 になりそうです。今日の分は、会議が夕方に終われば今晩中になんとか 更新したいと思っていますので、よろしくお願いします。 ◆digitaloさん 確かに、周りにはいろいろな「おじさん」、「おばさん」がいます。 キーボード・アレルギーは相当なもので、このへんは友人達といつも 議論になります。80年代の前半ぐらいから、音声や手書き入力の 開発の推移をみてきましたが、なかなかこうしたインタフェースの 問題だけではなさそうですね。 ◆家主さん ということですが、キーボードも両手を使うので右脳、左脳を活性化す るのに効果的です。この点がアピールできれば中高年向きだとは思い ますね。(笑)

digitalo - 00/10/17 07:22:39
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
おじさんとパソコン

IT革命の旗手のような顔をしている森総理、キーボードを触ったこと があるのでしょうか? 先日のテレビで政治家のおじさん達へのパソコン講習風景が報じられ ていましたが、小泉信一郎が嬉しそうに「ボクは初めてでネー!」な んて言っていました。ITの本締めみたいな郵政省の元大臣ですよ! 周囲に「おじさん」、「おばさん」が多いですね。

家主 - 00/10/16 09:21:38
ホームページアドレス:http://bbs5.otd.co.jp/513838/bbs_plain
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
当然おじさんは全部が余剰でない

おじさんといっても、もちろんエグゼクティブになり、またきちんと キャッチアップできている層も少なくないです。これはいわずもがな かもしれませんが、年齢的には40歳を境に、OA化に対応できている 人とできていない人が分かれるような気がします。それはキーボード への対応と言ってよいでしょうね。

asktaka - 00/10/15 21:48:01
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
仕事三昧の一日

今日の日曜日は午後から仕事になってしまいました。こうなるとネット ワークの進歩も良し悪しですが、これが苦痛じゃなくてエンジョイしち ゃってるから不思議ですね。 ところで、今日は当掲示板開設以来、一日一人当たりの投稿件数の最高 記録(5件)を達成した方がいます。そう下記の「家主」さんですが、 最近BBSが少し閑散としていて、のんびりしていたのですが、吃驚しま した。兎も角、お手柔らかにお願いしますよ、家主さん。(笑) ◆Sumikoさん こんにちは。いつもHPの表紙の絵を楽しませていただいています。 >「こんにちわ」の「わ」は、「わ」が正しいのか、「は」が正しい  のか」どちらか分らなくなりました。 えーと、私が答えていいのでしょうか。この「は」は助詞なので、現代 仮名遣いでは、「わ」でなく「は」のようです。 私も以前Sumikoさんのカキコでサッカーを観戦してから、時々観ていま す。だが、昨晩の試合を知らなかったくらいですから、何とも締まらな い話ですね。確かに、強くなったですね。 ◆家主さん >asktakaさん、まめですね。 そういうそちらも相当マメですね。連続投稿記録でした。さりげなく お願いしますね。(笑) asktakaの場合、自宅でも常時接続していますから、今日のように家で 仕事をしているときはリアルタイムでメールの着信をチェックしていま す。もっともBBSはページを開きっぱなしで、最新情報に更新していま すので、トップページのカウンタには影響しないですけどね。(笑) >おじさんとは、箱物に恐怖を抱き、キーボード操作もできない人で、 イノベーションから取り残された人。 こうした「おじさん」も多いのでしょうね。だが、asktakaのような 団塊世代やもう少し上の層をみても、懸命に世の中の動きについてい こうと頑張っている「おじさん」たちも多いですよ。 中高年対策としての受け皿作り、なんてテーマもありますが、asktaka の好みからいえば、やはり生き生きとして働ける明るい環境を提案した いですね。アジル経営にも光と影がありますが、すべての戦略コンサル がWarm heartを忘れているわけではないですよ。

家主 - 00/10/15 17:35:04
ホームページアドレス:http://bbs5.otd.co.jp/513838/bbs_plain
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
いわゆるおじさん問題

家主は人事コンサルタントですが、 asktakaさんのようにシャープでナイスな人はともかく、 日本企業には実にたくさんの冴えないおじさんがいて 人事が処遇に頭を悩ましているのが実情だ。 そこで、URLのように、家主は「おじさんの里」ということで、 おじさん問題に迫ってみた。 おじさんとは、箱物に恐怖を抱き、キーボード操作もできない人で、 イノベーションから取り残された人。 戦略コンサルタントは、アジル経営などというが、企業はどんどん加速化し、ROEを上げていくのは大いに結構だが、 組織をスリムにするのは終身雇用の呪縛がある限り、結構困難な問題だ。 政府は、ITへの対応を国家政策にしているが、中高年の再就職支援など労働政策など推進し、やぼったいおじさんが生きていける道を確保すべきではないのだろうか?

家主 - 00/10/15 17:18:48
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
asktakaさん、まめですね。

実に頻繁にアクセスされていますね。感心します。 私も頑張っていますが、アクセスは10倍以上ですね。

Sumiko - 00/10/15 17:17:04
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/sumiko/
電子メールアドレス:sumichan@za.wakwak.com
こんにちは

「こんにちわ」の「わ」は、「わ」が正しいのか、「は」が正しい  のか」どちらか分らなくなりました。asktakaさん教えて下さい。 ご親切な書き込み、ありがとうございました。 サッカー アジアカップを昨夜観ましたが、後半は眠くなって、 ビデオ撮り。あのアジア1の強豪と言われた、サウジアラビアを 4:1で破りました。日本は強くなって、今やアジアNO,1ですね。 ますますサッカーが好きになりました。

家主 - 00/10/15 17:16:19
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
栗本慎一郎さんと野口智雄さん

家主は、ピツニーボウズに呼ばれてパネラーをやりました。 関西経済同友会で規制緩和を担当したこと、 京都経済新聞のアナリストとして経済問題を書いていたこと、 等がご縁です。 オンラインショップ、Webマーケティングでも記事を書いていましたが、 コンサルタントとしての専門分野とは言えません。 栗本さんは、経済人類学者ですが、博覧強記の個性派です。 経済史から出発し、しだいに人類学に傾斜。 ノースウエスタンで教鞭をとり、米国で4年。 米国へ行くときは、寺尾誠さんが推薦状を書いたと寺尾先生から聞きましたが、 指導教授は高橋誠一郎さんではなかったでしょうか? 帰国後は明治の法学部に法社会学の講座で残り、現代思想の旗手の一人に。80年代後半、一世風靡した。 その後、CMに出たり、テレビのコメンテーターに。国会議員もやっていたし、復帰するつもりみたいだった。 野口智雄さんは一橋出身。現在は社会科学部所属です。 篤実な感じの方です。 栗本さんの早稲田批判は有名です、早稲田上層部は栗本さんとの今は仲良く、 相当教授の追い出しを行い、外部から登用したらしいです。 そんな栗本さんは、「間違いだらけの大学選び」を再開したいということでした。 ここで誉められたのは、京大と一橋、慶應の藤沢だけで、あとはかなり相当辛口だ。 早稲田、ICU、上智は酷評されているし、関西系私学もボロカス。 神戸大などもひどい書かれ方で、関係者が抗議文が出たほどだ。神戸大は関西では一流と自認しており、家主は栗本評を評価するが、関係者には違和感がある。 SFCも難関になり過ぎて高慢で俗ぽくなったと嘆いていた。

asktaka - 00/10/15 17:01:51
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
慶應ネタはこのへんで

仲間内の酒の席での話を聞いているようで、聞き苦しく思われる皆さん もいらっしゃることでしょう。例の“群れる”とかいわれるやつです。 asktakaは、あまり大ぴらにこうした話をするのは粋じゃないと思うの です。でも結構このHPのあちこちでやっていますけどね。(苦笑) ◆家主さん そんなわけで、この手のネタはこのへんでお開きにしましょう。それと 大先輩である塾長のことを、公の場であれこれいうのも心苦しいですか らね。もちろん、数学重視の話はそうあるべきですが。

家主 - 00/10/15 16:51:00
ホームページアドレス:http://www.j-sourcer.co.jp/rental/nagai-cgi/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
慶應経済学部の入試

97年ごろに定員の一部をB方式とし、数学を選択にしました。長年、 数学必須の砦のような存在でしたが、商学部が定員の一部で数学なしで 受けられる方式にし、東大までが定員10%を数学なしにしたものに続 くものです。 受験者を確保するには仕方ないことですね。現在の高校は早くから私大 文系にシフトする受験生が顕著のようです。既に東京外大、都立大も私大 三教科で受験できるようになっています。個人的には数学は必須ですね。 数学がある程度できないと、科学的なモノの見方が習得できません。 実は慶應経済の入試では現在社会か数学なので、社会も選択になったので す。理系崩れを拾うA方式(500名)、文系を拾うB方式(250名)です。 英語と小論文が必須で、数学か社会です。 家主は、慶應文学部ですが、社会は何の役に立つか疑問ですね。英語と数 学と小論文が手頃だと思います。ただ、慶應が入試で要求する英語力はど の学部でも完成された水準で、合格後落ちる一方ですが、洋書が読めるの は入試の準備のおかげです。 感慨深いですが、分数もできない大学生がいるというとき、数学をもっと きちんとしないといけないですね。早稲田の政経が名門と言われつつ、 慶應経済が1歩2歩もリードしてきたのは数学重視のきちんとした教育だと も言えると思います。

家主 - 00/10/15 16:41:04
ホームページアドレス: http://www.j-sourcer.co.jp/rental/nagai-cgi/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
鳥居塾長

鳥居塾長は、詳しく知りませんが、鳥居ゼミのOBが知り合い、ひょう きんなおじさんという印象でした。しかし、塾長に就任後は歩き方まで 変わり後光が刺す感じ。石川忠雄前塾長が偉大過ぎた感じで、実にハン サムで慶應のイメージに合っていたし、実際、慶應義塾を立て直したと 大いに評価しています。 ポスト石川は、そういう意味で見当たらない感じでしたが、鳥居塾長は、 今や威風堂々で誇るべき存在となっていますね。

asktaka - 00/10/14 23:58:37
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
eWoman

「今日の話題」は、iモードで有名になった松永女史を取り上げました。 先日も書きましたが、松永さんは9月に女性専用サイト「eWoman」を 立ち上げました。asktakaもちょっと覗いてみましたが、皆さんも参考 までにご覧になってはいかがでしょうか。asktakaはeWomanは今一つ ピンとこないですね。何も女性専科という触れ込みのせいばかりでは ないと思いますね。 ◆家主さん どういたしまして。確かに鳥居塾長は、生意気なようですが、最近安定 感が出てきましたね。

家主 - 00/10/14 07:31:31
ホームページアドレス: http://www.j-sourcer.co.jp/rental/nagai-cgi/index.html
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
ご馳走様でした

Asktakaさん、先日はどうも。寿司はおいしかったです。 久し振りにいい酒でした。 それにしても、鳥居さんと言うと、少し茫洋としていましたが、名塾長 になりました。一度三田会で挨拶しましたが、実に感動しました。

asktaka - 00/10/13 23:41:19
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
Ally

11:00 pm少し前に帰宅したら、NHKで"Ally My Love"がはじまりまし た。確かかって入門生さんあたりから、これはあくまでもフィクション で弁護士事務所はこんなんじゃない、と反論があったような気がします 。でも“事実は小説より奇なり”ということはないのでしょうか。あま り忙しすぎて、奇なる事実も生まれないというのが現実でしょうか。 ◆Alexandraさん NYも寒い日々だそうですが、シカゴも大分寒暖の差が激しいようですね。 くれぐれもご自愛くださいね。 シカゴ映画祭が始まったようですが、今秋からKelloggのMBAに入学し たlittlebutaさんはエンジョイされているのでしょうか。「シンガポ ールの映画」のサイトから、「シカゴの映画」に衣替えされる日は何時 になるのでしょうかね。(笑) 中東紛争と原油高の影響で、ダウは随分下げましたね。株の専門家では ないので、勝手な推測は遠慮しますが、米国経済も中東問題を除いても スローダウンしているようですね。当面大きな上げ局面は期待できない ような気がしますね。 >アメリカ企業は意外と女性には保守的ですし、・・・ いわんや日本企業では、ということになりますね。保守的な環境の中で CEOなどに上り詰めた女性が存在するゆえに、“パワフルなビジネス・ ウーマン”と賞賛されるのでしょうね。そしてご自慢のママの誕生でも あるわけですね。asktakaは、そのパワーに限りない拍手をおくりたい と思います。

Alexandra - 00/10/13 14:07:14
雪のち晴れ

Asktakaさま、そして入門生様 無名ですがシカゴ映画祭が始まっています。カンヌなどで入賞した作品が 来るので、先週末に会場のひとつのシカゴ大学に行きました。イタリア、 中国、台湾の映画が好きで、その日も台湾映画を選びました。9時半からの はずが、長蛇の列で入れなかった人もいたようで、遅れて始まったせいか 終わったら1AM。そして外に出ると、何と雪で真っ白でした。 目を疑いましたが、キャンパスに積もる雪景色は奇麗でロマンチックでした。 (入門生さん、ロックフェラー・チャペルの側です)ちなみに今日は 25度あって半袖でした。 ところで、今日のダウジョーンズの下がり方が激しかったですね。 自分の業界の動きだけでも厳しく見て、サバイブしなければならないと感じます。 >Amazonでも、利益が見えてこなければ市場から見放されることは >必至ですから、この1年ぐらいが正念場ではないでしょうか。 本当にそうだと思います。既に.com企業から社員が離れている事などを 踏まえると、企業が工夫しても歯止めが効かない時が来そうですね。 >昨年あたりからシステムが変わって以前よりも発送プロセスの情報が >粗くなりましたね。 私もそれに気付いていました。それでも、注文したら自動返送であっても 確認メールと発送が早いので私も満足しています。以前、花を配達する サイトからバレンタインの花が届いた時、豪華で花を傷めない工夫が してある包装だったり、CDのサイトでは複数注文しても確認メールの他に 各CDの在庫状況と発送日にメールをくれるところがあり、日本では当たり前かも しれませんが丁寧で驚きました。 >“世界で最もパワフルなビジネス・ウーマン” 私も読みました。アメリカのカテゴリに入っている女性の年齢が全て 40代と50代に占められているのを見て、元気が出ました。実は最近、 更年期障害の話を聞いて、「忘れっぽくなったら仕事は続けられる だろうか?」と不安でした。FORTUNE誌に載った女性達も、結婚や子育てを しながら、頑張った方が幾人もいると思います。アメリカ企業は意外と 女性には保守的ですし、ハイテク業界は何と女性人口が減っているのです。 苦しい時もあったでしょうが、お子さんから見るとママが有名企業の エグゼクティブやCEOだなんて自慢でしょうね。

asktaka - 00/10/12 23:18:34
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
“世界で最もパワフルなビジネス・ウーマン”

昨年の10月10日〜11日付け「今日の話題」はFortune誌が発表し た“今、米国で最もパワフルなビジネスウーマン”を取り上げました。 昨年のトップはHP社のフィオリーナ女史で、今年も同女史がトップでし た(F誌の最新号、10月23日号による)。 今年は、米国のみならず欧州やアジアのビジネス・ウーマンも取り上げ ていますが、あの『iモード事件』の松永真理女史がアジアのトップに ランクされていました。本の中にも出てくるマッキンゼーをやり込めた エピソードも記事になっており、今度は世界のMs.松永として注目を 集めそうです。ただ新しくはじめた女性専門サイトについては、前途多 難なようですが。 2000年版の“パワフル・ビジネス・ウーマン”については、近々 「話題」にて紹介したいと思います。そのうち、Minaさん、GALAさん、 起業したヨモギさんをはじめ、当BBSのお客様がランキング入りする日 も近いのではないかと楽しみにしているのですが・・・。(笑)

asktaka - 00/10/11 17:45:02
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
「彼女が消費をやめた理由」

日経ビジネスの最新号(10/9)のカバーストーリーは標記の通りです。 先般のカリスマ店員の話(10/07-09付け「今日の話題」)とも関連が あるので興味深く読みましたが、ちょっとニュアンスの違いを感じまし た。同誌は通信費増やブランド離れ、個性化などを“消費をやめた理 由”にあげていました。asktakaには、もっとブランド店の現状を把握 すべきだと思いました。ルイ・ヴィトンが銀座、原宿に大規模店を出店 するのはどうしてか。消費の流れは、消費の現場と出店戦略の両面から 見なければ分かりません。近々このテーマはまた「話題」で取り上げた いと思います。 ◆BAGIさん 超多忙な状態から少しは脱皮できましたか?(笑) New York TimesのWebsiteを見てみましたが、やはり広告までは載って いないですね。日本人のExecutive MBAが少ないのも、日本企業が卒業 生をどう評価するかという点が影響しているのでしょうね。何回か指摘 していますが、日本企業には、知識を“青臭い、役に立たない”ものだ と思っている節がありました。少し状況が変わっているのは確かでしょ うが、まだそうした傾向が残っていると思います。 Amazonなど米国内ではDiscountしなくても、いけそうな気がします ね。日本で購入する場合は、丸善や八重洲BCで1ドル200円換算 ですから、1週間以内に配達されるPriority便の料金を含むと5冊 買えば、Amazonに発注した方が安上がりになります。日本に在庫が ない本を丸善などに頼むと1ヵ月程度かかりますから、私はDiscount がなくなっても、Amazonに頼むと思いますね。いずれにせよ、今後の 動向から目が離せないですね。

BAGI - 00/10/11 14:24:54
電子メールアドレス:freebagi@hotmail.com
Executive MBA

今日のNew York Timesに、Columbia BSのExecutive MBA卒業生へ Congratulations!という広告が載っていました。 こんな広告があるんだなぁ、という感想とともに、 総勢250名近い名前をすべて載せている中で、日本人と思しき方は たった1名。淋しいですね。 常々、asktakaさんが指摘してるように、ここにもっと多くの 日本人Manager、Executiveの名前が載るようになれば、 日本の変化のスピードもあがるでしょうに・・・。 そういえば、Amazonとbarnes&noble.com、Borders.comが、 Discountをやめると言い出したようです。 一部のBest sellerは、売値よりコストの方が上回ってしまっている ようですね。 まさに、Profitをあげるための正念場ということでしょうか。

asktaka - 00/10/10 12:45:11
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
Passport

が3月末で切れていたので、有楽町まで手続きに行きます。10年間使 用するとなると、年齢によっては随分写真のイメージは変わる人もいる でしょうね。ワイフのパスポートの写真を見て、いつも入国係官は何回 も見比べます。えぇ、写真写りがいいのかですって、それは内緒です。 もし正直に答えると、後が怖いですからね。(笑) 「今日の話題」は“基本に忠実”というテーマにしました。まぁ、さま ざまな現実を抽象化しているので、少し分かりにくいかもしれません。 そこで、明日は“続・基本に忠実”ということで、フィクション仕立て で実例に近い話をしたいと思います。

asktaka - 00/10/09 16:32:34
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
「独り言」

を1ヶ月ぶりに更新しました。ネタは5週間ほど前に書き込んでいたの ですが、仕上げが進まず遅くなりました。 さてと、雨も上がったので、ちょっと銀座まで出かけてきます。

asktaka - 00/10/08 16:27:12
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
Amazon.com

日本は連休の真っ只中ですが、やっと昼過ぎに「今日の話題」をアップ しました。今回はファッションと景気のお話です。その後、ファイト! さんの雑感を切り出す準備をしていたのですが、99回目までコピペし て編集し終わったところ、手違いで消してしまいました。まいったなぁ ー、今日はもう諦めました。あと100回目を待つばかりなんですがねぇ。 ◆Alexandraさん asktakaもAmazon.comのフアンです。毎月1〜2回は洋書を頼んでいま すが、昨年あたりからシステムが変わって以前よりも発送プロセスの 情報が粗くなりましたね。日本で発注しているせいか、他のクーポンは 入っていませんね。そういえば、いつもは紙の栞が入っていましたが、 1週間ほど前に到着したパッケージには入っていなかったなぁ。日本語 のサイトもあるようですが、こちらから頼めば日本で買える商品のクー ポンが入っているかもしれませんが。 Amazon.comをはじめ、B2Cの価格競争は激化しているようで、先日の 「今日の話題」にも書いたようにいろんな実験をやっています。勝ち組 といわれるAmazonでも、利益が見えてこなければ市場から見放される ことは必至ですから、この1年ぐらいが正念場ではないでしょうか。 メールは大概自動返信、送信になっているようですから、システム投資 にはお金がかかっていても、手間はそんなにかかっていないと思いま す。 >「日本の本店と海外はネットワークで繋がっていない。あるのはオフ ィス内のネットワークと、この支店の顧客の情報だけ。」 もともと米国系銀行はHeadquartersが強く、米国の商品を世界で売る ことを前提にシステムを組み立てていると思います。そのため、自ずと ネットワークの考え方が異なるのです。これはこの夏に合併した米国 のメジャー系石油会社にしても同様で、HQの強さとマネジメントのあり 方には感心します。 これまでも日本の銀行(あえて業態は明記しませんが)の幹部だった 友人達が欧米の銀行の役員や幹部に転身して裏話を聞いています。細か い話はともかく、情報を世界で共有するということにかけては、日本 の銀行は少なくても米国系に比べて5年は遅れているのではないでし ょうか。これは意識、マネジメントスタイル、システムを総合しての 話です。 それと米国を含め外資系の銀行からみると、日本の有力銀行は優秀な 人材が揃っているのに、どうして戦略不在で業績が悪いのかと不思議 に思うようですね。結論は、トップマネジメントの質の差ということ で落ち着くようですが。 なんだか、頑張っている日本の銀行の中堅幹部の方々には気の毒な話で、 暗愚な(もともとは優秀だった?)殿に仕える江戸時代の幕藩政治を 想起しますね。ちょっと言い過ぎかなぁ。でも、日本の大銀行が生き 残るには、ゴーンさんのように、海外からトップを持ってきて大改革 をやった方が早い、そうしなければ生き残れない、と真剣に述べてい る友人が何人かいますが、asktakaも賛成です。スピードが重要です が、現在のトップでは追いつけませんからね。 asktakaは80年代の半ばから米国のC銀行を利用していますが、当時 は電話一本で、現在はネットで、もちろん出し入れ自由です。送金確認 も以前から、電話一本で日本においても米国でも可能でしたね。この米 国では当たり前のことも、日本の銀行は出来ていないということのよう ですが、現在はどうなっているのでしょうね?

Alexandra - 00/10/08 03:27:44
サービスが良すぎる!?

こちらはすっかり冬になりました。紅葉の最中に冬が来るのは、 シカゴでも珍しいのですが。 ところでAmazonで本を買った時に、よく耳にする家庭用品のサイトの 10ドルオフの券が同封されていました。必需品の歯磨き粉などを 買って、私の支払いはたった3ドルでした。直ぐに注文の物が来て 箱を開けると、たかが歯磨き粉とハンドクリームなのに、食器を包む ような包装。そして提携会社の10ドルオフ・クーポンも入っていました。 そう言えば、他のサイトでCDを数枚オーダーした時も、各CDの送付 ステータスが、次々とメールで届くのです。普段、アメリカで雑な サービスに慣れているせいで、おかしな気分でした。私は決まった サイトでしか買い物をしませんが、メールで丁寧にお知らせが来ま すし、届くのが早い! 本当にありがたいのですが、.Com企業は、 これだからProfitがないのでしょうか? 3rdworldman様、Asktaka様 投稿を拝読しました。とても勉強になります。 >IT企画というと、多くの部外者は新しいビジネスモデルへの取組 を連想されますが、 私も「部外者」になりますので意見は控えます... そこで質問なのですが、以前、日本の銀行から、アメリカの銀行口座に 送金したはずのお金が、入っていないのです。その日系銀行のこちらの 支店に問い合わせると、「日本の本店と海外はネットワークで 繋がっていない。あるのはオフィス内のネットワークと、この支店の 顧客の情報だけ。」と言われました。ガーン!側で聞いていた弁護士も  信じられない様子で、電話をもぎ取り、「そんなワケはない。 データを検索することくらいできませんか?」と聞いても同じ答え。 その1年前に、日本でのDWHの普及率を調査した時の低い数字や、地方の 中小企業も含めていますが、PCの数は多くても単独状態で使っている 企業が半数以上という結果を裏付けるものか、とも思いましたが、 一体どういうシステムになっているのでしょうか?勿論、個人相手の トランザクション・データなんてキリが無いんでしょうが。

[ トップページへ ]