これまでのゲストブック・掲示板(〜8月20日まで)

[ 戻る ] [〜8/15〜8/10] [7月6月5月4月3月2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


ファイト! - 00/08/20 22:14:02
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その87

最近、新聞紙上では雪印事件が発端かもしれませんが、お弁当や ポテトチップスの中に虫が入っていたりといった事件がよく起こ っていますね。 衛生管理を徹底しなければならない食品会社にとって、製品への 異物混入はあってはならないことですし、原因はだいたい人的ミ スが多いようです。 しかし、よく日本人は清潔好きな人種だといいますよね。たわし タオルでごしごし身体をこすったり、毎日風呂に入っているのを 見るとなるほどと実感します。 確かにファイト!も最近は朝シャワーで出勤するのですが、夜は 夜で子供と一緒に風呂に入っています。となると1日2回!?別に 潔癖症ではないのですが、、、。 子供のころも、よく「おまえきたねぇな〜」なんて友達をからか う時にもこの「清潔さ」をダシに使うことってよくありましたよ ね。 こんな人種ですから、コンビニで買ったお弁当に虫が入っていた り、ポテトチップスからトカゲが出てきたりすると大騒ぎなんで しょうね。 でも、子供がいる人は理解できると思いますが、小さい子供なん て不衛生極まりない生き物です。食べ物の食べ方、何でも口に運 ぶ習性、虫がいようが平気ですから、お母さんはそんな子供を見 て卒倒しそうになります。 つい先日こんなことがありました。近所のスーパーの有機野菜売 り場の出来事。 ヤンママ:「あれ!このキャぺツに虫がついている!ちょっとお       じさん!大変よ!」 年配店員:「ああ、奥さん、虫がついているのはおいしい証拠で       すよ。虫のつかない食品は農薬がたっぷりですから       ね〜。こうして虫が食べたところをとってしまえば       ほら、新鮮なキャベツですよ!」 このヤンママは何も言わず、何も買わずに去っていきました。 ファイト!は別に虫の入った食品でもいいじゃないかとはいいませ ん。製品として販売する以上、メーカーにはそれなりの管理責任が ありますからね。 ただ、最近コンビニでお弁当を買った若者が、まず食べる前にごは んをかきまぜながら虫さがしをしている光景を目の当たりにすると ちょっと複雑な感じがします。 マスコミによる過剰な報道が、思わぬ毒物混入事件を引き起こすき っかけとなることも予想されますし、現に起こっていますよね。 なにか、どこか歯車がずれている気がしてなりません。いったい何 が原因なんでしょうかね。このところの新聞ではほとんど毎日のよ うに異物混入事件が起こっているような気がするのですが。雪印事 件の前は、せいぜい年に1回あるかないかでしたよね。 いままで、本当は同様の事件があったけれども公にならなかっただ けなのか、日本人の皆が右を向くと他の人も右を向くという習性に もとづくものなのか?前者だったら納得はいきますが、もし後者だ ったら、あきっぽい日本人ですからすぐに忘れてしまうんでしょう かね? まあ、食品会社がきちんとした衛生管理・製品管理をして消費者に 安全な商品を提供しつづければ問題ないことですから、ちょっと考 えすぎですかな。 追伸:今日風呂の掃除完了。買い物にも付き合い、子供の風呂と夜    の添い寝完了。ついでに、オムツ替えも実施。嫁さんのご機    嫌指数は7点(10点満点)に回復。一方、勉強指数は3点に下    降(ため息、、、、)。

littlebuta - 00/08/20 21:03:10
Mankiw はどうでしょうか。

Asktakaさんにはとてもおよびませんが、私も大学で覚えたことを 思い出すために最近経済入門書を買いました。 以前こちらでも 紹介されていたかと思いますが、Mankiwという人の Principles Of Economicsは、従来どおり基本的な論理をある程度 カバーしているのですが、アプローチの仕方が普通の人の感覚ですので、 枕にならずに読めると思います(>れなBieさん(笑))。日本語訳本 を先週本屋さんでみかけましたので、覗いてみてはいかがですか。 クルーグマンは、他の学者が言うことを気にしないで、自分を完全に 信じきって大胆な発言をする人ですよね。 確か94年頃に 多くの学者がアジアミラクルといっていた好景気は、バブルである ことを言い切って、それが実現してしまったんですよね。 ただAsktakaさんご指摘の通り、経済の基本理論がわかっていることを 前提にして提言をしていることが多いので、彼の著書を読む時に 何か教科書的なものを横において、読んでいくといいかもしれません。 >人間喜劇さん、アポロンさん、 レスありがとうございます。 私は悟りの微塵もひらけていないので、 仏陀ではなく、豚です(笑)。天蒼狼さんならおわかりになるかも しれませんが、私の誕生年が豚に関連するので、このHNなのです。 >Asktakaさん、風間さん Stingといえば、去年みたイギリス映画で「Lock、Stock, and Two Smoking Barrels」というのがありまして、それにStingが主人公の お父さん役でカッコよく出ています。アクション系チンピラ映画 ですが、とってもおもしろいのでビデオでも見てみてください。 ちなみに先週末、父と母にこれを見せて、二人ともかなり楽しんで おりました(スパイ大作戦リアルタイムTV放映世代)。

asktaka - 00/08/20 16:49:03
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
Brand New DayとFY

◆れいさま GoogleでStingを検索したら、WABAのバスケが一番上に出てきました。 そこで、music.Yahoo.comで検索してBrand New Dayを探して曲を聴こ う思って何回かトライしているのですが、どうもreal playerが上手く 動かないのです。もう少しやってみます。それと、テレビのCFはほと んど聞き流していますからね・・・。 私はソフトクリームが大好きで、時々品川駅のそばからスーツ姿でも食 べながら帰ることがあってワイフから顰蹙をかいます。そういうわけで、 NYのFYは私の口に合いそうですね。Union Sqの付近であれば大体 見当はつきますから、機会があれば是非お薦めのお店に行ってみたい ですね。(笑)

風間 れい - 00/08/20 16:17:52
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3282/index.html
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
カフェ・ラロ

asktakaさま> NYにいた時はわざわざダウンタウンから行ったカフェでした…… もっぱら私も友人が『ここで待ち合わせね!』という理由でしたが。 ここで出されるフローズンヨーグルトが、NY中探してもこの店だけ レモンヨーグルト味のフローズンヨーグルトを出す店だったので、 それが楽しみでした。(日本のFYはいわゆるあのヨーグルト味ですが、 アメリカのFYってバニラやチョコレートやラズベリーという『普通』の ソフトクリームと味が同じで、ヨーグルト味ってないんです) カフェ・ラロはケーキが美味しいとよく言われていますが、実際にここで 作っているわけではなく、その殆どが私の元・近所の『Veniero's』という 1898年創業のItalian Pastery Shopからの仕入れです。どうせ美味しい ケーキを食べるのならぜひここへ! 本当のNew Yorkerの集う風景が 朝8時から夜中0時まで拝めます(笑)ここのNY Styleチーズケーキは 絶品ですから絶対外される事のないようにしてください。ちなみに場所は 11th Street 1st & 2nd Avenueの間(1st Ave寄り)にありまして、 最寄り駅はLex. Line 14th Street (Union Sq)又は8th St (Astor Place) から徒歩10分弱です。 それから前出のBrand New Worldですが、WorldではなくBrand New Dayでした。 車のジャガーの宣伝が日本でも同じ物が放映されていれば、間違い無く彼の 曲と彼本人が登場している筈です。(CMで使われている曲はDesert Rose という曲です)ABC放送の秋からのNew Dramaに、Desert Roseがテーマ曲に 使われる事を今日知ってちょっとウカれてます♪

asktaka - 00/08/20 10:54:15
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
もうすぐ55,555ヒット

です。入門生さんに50,000を踏んでいただいたのは7月の下旬ですが、 惜しくもこの際に踏みそこなった方、是非狙ってくださいね。記念に ご記帳いただければ、ささやかなプレゼントを贈呈致します。 なお、トップページに記載致しましたが、8月下旬に1周年記念イベン トを考えております。次の週末(25日以降)には具体的内容をお知らせ 致しますので、もう少しお待ちください。 ◆Sumikoさま ご丁寧な書き込みをいただき有難うございます。digitaloさんの建築 に関するエッセイ「建築落ち穂拾い」は、生意気なことをいうようです が、広く住宅や建築に関心がある方にご覧いただきたいと思っています。 そしてSumikoさんのパソコンで書かれた絵は、いつか私も同じように書 いてみたいという気持ちにさせてくれます。いつもお邪魔してリフレッ シュさせていただいていますから、お礼をいうのは、私の方かもしれま せん。(笑) カレーといえば、ある引退した名人といわれる鮨職人が“レトルトの カレーは、そこいらの下手なカレー屋よりもいけるよ”というのを聞い てから、ワイフのレパートリーに入っています。それで週末の昼食に月 に1、2回は食卓に登場します。確か、「洋食屋のカレー」「田舎風カ レー」あたりを買ってくるようです。 ◆れなBieさん ちなみに、ワイフには何冊か買い与えたのですが、読了して理解できた かどうかはテストしていません。そこまでやると、ちょっと怖い!(笑) では、れなBieさんのエコノミストへの転身が成功することをお祈りします。 (笑)

れなBie - 00/08/19 19:14:19
ご挨拶

>asktakaさん いつもながらご丁寧なご返事、御礼の言葉もありません。 asktakaさんのワイフ様に追いつくべく本屋と図書館を物色してきます! >風間れいさん >分り易く説明するっていうのは結構骨折れます。 風間れいさんにおっしゃるまでもないことかと存じますが、 プログラマなんぞは、日ごろから究極的に論理的な思考を要求されるので、 私は人に何か説明するときは丁寧すぎるくらいに砕いて説明するよう 心がけています。言わなくても分かるだろう、と判断してハショると 九分九厘相手に通じません。仕事がら当然のことをしていたつもり でしたが、これからは「人間性」だと主張することにします。(笑) 身近に「師」がいらっしゃるというのはうらやましいですね。 私もビジネスに精通した彼女を、、、誰か紹介してください。(^^;;; 失礼!

Sumiko - 00/08/19 18:20:32
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/sumiko/
電子メールアドレス:sumichan@za.wakwak.com
リンクのお礼

この度はdigitaloのHPをリンクに加えて頂き、有難うございます。 大変 光栄です。テキストには私まで、ご紹介下さって、お礼 申し上げます。絵ばかりで、何にも得る所がないので、恐縮です。 デジタローは、昼過ぎ、大学の同窓会で京都に出かけました。一泊です。 「爺さんの汚い顔ばかり、見るのやなあ!」というセリフを残して… 自分の顔は自分では見えないものだから、と呆れる私。 夕食は、レトルトカレーで、手抜きしてパソコンで遊びます。 コープ(関西)のカレーは、たった98円(いつも78円の特売) で、この種のカレーでは一番美味しいです。 他のメーカーは皆 甘いので、きらい。中村屋のカレーは美味しい けれど、スーパーにはありません。 関東はどうなのか分りませんが、コープが作った商品は、大体 安く て美味しいのですよ。去年まで、知らなくて(コープは良くないと 思い込んでいました)が、大きなコープ箕面店が出来たので、行って みたら、他のスーパーより、断然よかったので、今は専ら、コープ を利用しています。 下らないお喋りばかりして、お邪魔しました。良い週末を!

asktaka - 00/08/19 11:27:14
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
"You've got mail"のカフェ・ラロ

先日帰国中の友人と話していたら、"You've got mail"の中でメグ・ ライアンとトム・ハンクスが初めて待ち合わせをしたのは、カフェ・ ラロというお店だということでした。場所は83丁目のブロードウェイと コロンバス・アベニューの間にあってお洒落なカフェだそうです。NYC でも有数のおいしいケーキを出すお店として、以前から地元では人気が あるそうです。BAGIさん、アッパー・ウエスト・サイドまで足を伸ばし て、感想をお聞かせください。(笑) 人間喜劇さんはご家族でスイスに旅行中ですが、超人気作家に変身中 であることをご存知でしょうか?(笑) ◆アポロンさん そういえば、下町の鮨屋とはどのへんですか?浅草、向島、それとも 神保町か人形町? >米国出張の予定は今の所、全く有りませんが・・・ 米国出張を作ってシカゴに行ってみたいですね。AlexandraさんとMina さんお薦めのスポットを廻るだけで十分に堪能できそうです。その節は、 よろしくお願いします(すっかりその気になっていたりして)。(笑) ◆ファイト!さんの奥さま こちらこそいつもご主人様にはお世話になっております。すでに86 回になる雑感シリーズは、当HPの人気エッセイとして隠れたフアンが たくさんいるのです。 >私がこうして書いているのを知れば、もう少しちゃんとした文章を 書くという気にもなってくれるはずでしょう。 耳が痛いご指摘です。ワイフが私に直接いえないことを代わりに言って いただいているような気がします。はい、ちゃんとしたいと思うのです が・・・。(涙) >それと、今週末は家の掃除をしてくださいね。 これも毎週ワイフに言われています。人間喜劇さんのお宅も同様のよう ですが。特にリビングを占領している本や雑誌類を、書斎という名の物 置に片付けるようしつこくいわれています。 >公共の掲示板を私的伝言版として使用して申し訳ありませんでした。 いつでもどうぞ。それにしても、奥さんのお言葉からファイト!さん への愛情がとてもよく伝わってきて、ほほえましく感じます。うちの ワイフもこの欄にカキコして、asktakaの実態を暴露するといっている のですが、おのろけに聞こえるから止めろといっているのですが・・。 (爆笑) ◆ファイト!さん ファイト!さんはいい奥さんをお持ちで幸せですね。奥さんのカキコの 行間には愛情が満ち満ちているのを感じます。 ファイト!さんの雑感シリーズももうすぐ100回になりますね。肩の 凝らない話からビジネスや時の話題まで、一種の清涼剤として楽しみに している人が多いと思います。これからもよろしくお願いしますね。 >人間喜劇さんの文章は、思わず引き込まれ、かつ説得力のある文章。 いたるところに教養の高さが感じられるとのこと。一方のファイト!の 文章は、コーヒーでも飲みながら気楽に読める文章だそうです。 本当に奥さんのご指摘は鋭いですね。ファイト!さんのコンセプトが 以心伝心で奥様に伝わっているのですね。人間喜劇さんの場合は、幅広 い読書量に加えて、恐らく引用文などを日頃からストックして書くため の入念な準備をされているのだと思います。確かに、切れのいい発言に はつい引き込まれてしまう魅力がありますね。 ◆れなBieさん クルーグマンは確かに積極的な政策提言をしたり、政府の施策を批判し ています(政府の政策決定に参画している学者に対しても)。これも 学者の間では彼が政府のしかるべきポジションを与えられなかったから だという、うがった見方もあるようです。しかし、クルーグマンは有能 な経済学者であることには変わりはなく、近い将来必ずノーベル賞を受 賞するといわれています。 ところで、『クルーグマン教授の経済入門』は原題は下記の通りです。 The Age of Diminished Expectations: U.S. Economic Policy in1990s.(逓減する期待の時代:90年代の米国経済政策) つまり、経済学のイロハを前提にして、経済政策に言及している本なの です。一般論で言えば、この本を読んでよく理解できる人はそれなりの エコノミストだと思います。そして副題からも分かるように、米国の政 策、経済を中心に述べた本ですから、初心者にはピンと来るかどうか? 従って、単なるくだけた日本語訳だけでは、解決できない問題があると 思います。 今、物置(つまり書斎)を引っかきまわして、この翻訳本を見ています が、やはり基本的なテキストを一冊読んでからこの本を読むか、この本 を読みながら分からないところを辞書式に基本テキストで調べるのが よいと思います。 ちなみに、2、3年前にワイフが経済学の初歩を勉強したいというので、 米国の大学で経済学を教えた経験があり、今日本の大学で教鞭を とっている何人かの友人に何がいいか尋ねたことがあります。その際、 岩田規久男「経済学を学ぶ」筑摩書房(←新書版です) がお薦めでした。但し、初歩の初歩で、経済学を全く学んだことのない 人向けですから、少なくとも枕にしたことのある人には不向きかも知れ ません。(笑) いずれにせよ、クルーグマンの本を実際に本屋でご覧になって、ロジック がすんなり頭に入るか、とっつきやすく感じるようでしたら購入されても いいと思います。 ◆風間れいさん 身近に立派な先生がいらっしゃるとは、何と幸せなことでしょう。 さて、れなBieさんのご指摘のクルーグマンの本は、原書もあったので 今見ていますが、明快な英語でとても読みやすいですね。もっとも 彼のInternational Tradeなどの専門書は、数式とグラフを見れば よいので、もっと分かりやすい面もありますけどね。(笑) れいさんの先生はクルーグマンの本についてどうお考えなのかな? StingのBrand New Worldですか。絶対に何回か聞いたことはあると 思うのですが、再生不可です(音痴ですから再生機能はなく、編曲の み)。(笑)ちょっとWeb上で探して聴いてみます。

風間 れい - 00/08/19 01:11:04
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/3282/index.html
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
やさしい経済入門書

れなBieさま> 私も超初心者ですから、こういう本に惹かれますね。 e-Shopping辺りで探してみます。 これは何にでも当てはまる事だとは思いますが、分り易い本&文章&レクチャー というのは、いかに言葉を選んで誰でも理解出来るものを提供できるかに 尽きると思います。よくBisニュースを見ていて分らない事があると 相方に(出張がなくて自宅にいる場合は)『これ何?』って聞くのですが、 以前Bisを大学で教えていたせいか、初心者な私でも分り易く教えてくれます。 (いや、贔屓なしで分り易いんですわ、これが) かと思えばどっかのデモクラスで、当たり障りのない『最近よく耳にする Bis単語』を並べておしまい、っていうケースもありますしね。 分り易く説明するっていうのは結構骨折れます。とどのつまり『聞いてくれる層』を どれだけ思いやるかという『人間性』が多分に関わってくるのでしょうね。 ファイト!さま> 家族の方も『何となく』分かっていらっしゃるかと思いますが、 どうぞちゃんと『言葉』にして御家族の方に伝えて下さいな。 私の場合ですが、言葉にして言われた時の瞬間というものは、 今まで曖昧で確固たるものが見つからなかった自分の精神状態を 一気に払拭して自信を付けてくれる『喜び』を与えてくれるのです…… これからもテスト勉強頑張って下さいね! 話は変わって、昨日からStingのBrand New Worldをエンドレス状態で聞いてます。 ジャガー(車)の新車のCMをテレビで見てスコーンとハマったのですが、 本当にかっこいいんですよ〜。でも歌詞カードを読んでみて思ったのが、 ほんのちょっと自虐的な雰囲気漂うものでして、これが長い事人気がある 理由の一つの様な気がしました……英国人らしいというか(笑) 27日にヒューストンで彼のコンサートがあるのですが、偶然友人が 余分にチケットを持ってるというので行ってきます。なんてラッキー!

れなBie - 00/08/18 22:15:27
やさしい経済入門書

>asktakaさん >れなBieさんも、この際小説でも書いてみませんか? あれれ?何故私がプログラマとしての限界を感じているのをご存知で?(笑) それはさておき、ビジネス関連の書籍の購入を検討しているのですが、 ポール・クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』 はいかがなものでしょうか? 実は訳者の山形浩生氏はコンピューター関係では著名な方なのですが、 本人は、 「一見してわかるとおり、ぼくはこの本をすごくくだけた文体で訳している。 それが原文の雰囲気に一番近いし、もとの本が想定しているような読者層 ――いろんな経済論議の要点はわかりたいけれど、それ以外にやることが たくさんある経済学者でない人たち――にいちばん届きやすい文体だと 思うからだ。届きやすいというのはここでは、読んで内容を理解して もらえる、という意味。」 (http://www.post1.com/home/hiyori13/books/krugnote1.htmlより引用) とおっしゃっているのですが。。。 ちなみに、私は以前試験勉強で経済原論のテキストを眺めたことが あるのですが、読み始めて十数分でそのテキストが枕になりました(笑) おや、何やら下に来るほどおアツいような気がするのですが。。。(#^^#)

ファイト! - 00/08/18 20:33:26
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
お恥ずかしい、、、

人間喜劇さんのように、パソコンの画面は破壊されずに済んだよう です。最近、勉強を言い訳にあまり家族に目を向けていなかったせ いでしょう。帰ってみるとパソコンが立ち上がっていました。 お恥ずかしい次第、、、。 でも、旦那が何をやっているかを家族にもちゃんと知ってもらうと いうのも大切なことだと思いますから、これもひつつの試練として 甘受しなければなりませんね。(笑) 家の掃除か。勉強はぜんぜん進んでいないのですが、MBAと家庭 では、やはりファイト!の場合後者が優先しますからね。今晩さっ そく風呂の掃除でもするかな。 でも、よく考えてみればファイト!の思ったことを文句も言わずに 後押ししてくれているわけであり、そういった意味で嫁さんに感謝 する気持ちも大切でしょうね。嫁さんも別に怒っているわけではな いのですが、やはり出来の悪い亭主の奔放な性格に多少の不安を抱 いているのかな? でもちゃんとした文章ね〜、雑感その1からぜんぜん進歩していな いのは確かですが。嫁さんの言葉では、人間喜劇さんの文章は、思 わず引き込まれ、かつ説得力のある文章。いたるところに教養の高 さが感じられるとのこと。一方のファイト!の文章は、コーヒーで も飲みながら気楽に読める文章だそうです。 さすが、的をついていますね。(汗、、、)自分の亭主なんですか ら少しぐらい誉めてもいいと思いますが。 さて、嫁さんのご機嫌でも取りに行くかな!

ファイト!の嫁 - 00/08/18 19:01:35

いつも主人が雑文を書いているようでご迷惑をおかけしています。 MBAを目指すといって子供の相手もそっちのけで勉強している ようですが、人間喜劇様のすばらしい文章を拝見し、日ごろ出来 の悪い主人が「人間最後は各々の持つ資質が大切であり、それを いかにして磨くかが難しいんだ」といっている意味を少し理解で きたような気がします。 そろそろ主人が帰ってくる時間です。私がこうして書いているの を知れば、もう少しちゃんとした文章を書くという気にもなって くれるはずでしょう。 それと、今週末は家の掃除をしてくださいね。 公共の掲示板を私的伝言版として使用して申し訳ありませんでした。

アポロン - 00/08/18 17:21:30
御返事

>Alexandraさん 米国出張の予定は今の所、全く有りませんが、レス有り難うございます。 シカゴで興味あるのは証券取引所は是非みたいです。そして シカゴシンフォニー、美術館,mina女史が良いと言っていた atop bar です。ヒュー・ヘフナーのプレーボーイクラブは未だ有るのですか?

asktaka - 00/08/18 14:42:55
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
追伸

私の書き込み中に投稿されたようですね。 ◆Alexandraさん 人間喜劇さんは、ベルギーのブルッセルにお住まいです。但し、その前 はイギリスにお住まいだったと記憶しておりますので、もし人間喜劇さ んがスイス旅行の前にご覧いただければ、早い時期に返信があると思い ます。 ◆アポロンさん そういえば、日経の小説は読んだことがありません。電車で一駅、タク シーで10〜15分の通勤は時間的にはとても助かっていますが、唯一 電車の中で新聞や本を読む楽しみが味わえないのが難点ですね。(笑)

asktaka - 00/08/18 14:23:15
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
人間喜劇さん、有難うございます。

人間喜劇さんの第15話(鏡に脅える小犬)の反響が大きく、皆さんか ら活発な書き込みをいただいております。また、人間喜劇さんの皆さん に対する丁寧なご返事には感謝しております。MBAと米国型経営、 この二つは今ホットな話題であることを痛感します。そこで、今日と週 末の「今日の話題」のテーマとする予定ですので、もう少しお待ちくだ さい。 ◆天蒼狼さん いらしゃいませ。よくあちこちで名前をお見かけしておりますので、 はじめまして、とはとても思えません。(笑) >どのような尺度でご自分の成果を評価されてますか? 先ず、自己満足の世界はやはり重要だと思います。永年コンサルをやっ ていると、スタッフの上げてくるレポートをチェックするクライテリア ができてきます。もちろんそれには自分ならばこうした分析や提案をす るというイメージが必要です。そして自ら分析してレポーティングする には、ロジック、データや事例の裏付け、提案(戦略、施策その他の問 題解決策)の創造性などの点で、自ら納得することが大事だと思いま す。出来不出来は、先ず自分で分かりますよね? 次に、クライアントの評価がなければ、単なる自己陶酔の世界でしか ありません。いいにくいのですが、有名なコンサルタントの中には、 往々にして裸の王様になって、世間から遊離していく人も多いのです。 先生になっちゃいけないと思うのです。クライアントの評価は仕事の継 続となって具体的に現われます。 最後に、提案した結果が実行され、具体的に売上、利益あるいはコスト 削減に貢献するのが最終的な成果だと思います。この意味では、単なる 提案だけでなく、その後の実践プロセスまで助言して具体的な成果に結 び付けることが重要です。 関連したお話を18日〜19日付け「今日の話題」で取り上げます (アップは今晩になりますが)。 ◆人間喜劇さん スイス旅行とはいいですね。うちのワイフはスイスで高山病にかかった とかで、スイスに行きたいとはいいません。但し、仏、伊、西あたりは いつでも行く用意はできていそうですけど。(笑) >銀座常連のあすくたかさんはオネーサン達の好きな「渡辺先生」の 著作は読まれているかも知れませんが、・・・ ははぁ、少し誤解があるようですね。(笑)私は銀座は大好きですが、 女性のいるクラブなどは自分では行きません。むしろ女性を連れて行け るような店のほうが好きです。20年程前、クラブに毛の生えたような ところに女性連れ行ったら、友人にいやな顔をされましたね。そういう わけで、渡辺氏の小説もあまり読んでいません。 >ところでHBSの質問の件は、投げかけた質問自体が違っていた気が しますが。 実は別の質問もしていて、MBAホルダーの参加者比率を聞いています。 今朝返信があって、その結果は次の通りです。 Thank you for your follow-up inquires. The answers to your questions are as follows: 1) 0%(AMP参加者のうちのMBA) 2) About 5%(その他のエグゼクティブプログラムの中のMBA) さすがにHBSのレスポンスの速さは感心しますね。但し、2)はHBSの OBが累計で7%ですから、それ以外ということなのか意味不明です。 このへんはHBSのOB以外のデータはまさにアバウト?

アポロン - 00/08/18 14:18:53
霧子

毎朝 日経新聞を持って小1時間通勤電車に揺られます。 回りにも日経を持って乗ってくる人が結構います。 見てるとおじさん族は先ず、小説を読み、次に死亡欄を、そして 1面の経済記事をおもむろに読むというぱパターンが多いようです(笑)。 渡辺j氏の『失楽園』の時はとくにそうでしたし、同氏のその前の連載 『化身』の時もそうでした。その連載のヒロインの名が霧子で、当時 銀座のお姉様の名刺に霧子と印刷するのが流行ったそうな。。。。 こんな事を話題にする事自体、すでに作家のマーケティング戦略の術中に はまっている訳でしょうが.... ○りとる仏陀さん >リインカーネーションのお話、面白く読ませて頂きました。生ま >れ変ったら 昨今六本木や湘南海岸でも良く見かける様に成りました。パラサイト シングルとでも云うのでしょうか。 然し乍らこうゆう事を話題に出来ると云う事は、つまりその国の寛大さ、 おおらかな所で、日本に欠けている面ですかね。 ご本人の生涯設計の問題は別にして.....

Alexandra - 00/08/18 14:10:08
お返事

Asktakaさん、アポロンさん、人間喜劇さん、お返事を有難う ございます。最近、郵便受けはジャンクと請求書のみとなっている せいか、お返事があると嬉しいです。東京アメリカンクラブでの 話にリスポンスがあるとは。皆さん、思う事は同じなのでしょうか。 そう言えば、半年前にボイラールームという映画を見ましたが、 あのクラブでの光景は、その映画を思い出します。このバブル景気で 架空の証券会社を作り、怪しいと分かっていても若いトレーダーが 一攫千金を狙って次々に入社してくる話です。映画の中で使われる 言葉は、男性が多い私の会社でも聞いた事がない、汚いスラング ばかりで、田舎の人が東京やマンハッタンでお金を動かすと、 こうなるのか、と考えてしまいました。 Asktakaさま >バンカー出身でも決して傲慢でなく立派なトップもたくさんいらっ しゃいますが そうですね。日本の銀行・商社の方はスマートだと思います。 若い頃に営業などを経験なさっているからでしょうか? >人間喜劇さま 先週から投稿欄を読ませていただいているので、どちらに お住いか存じ上げませんが、ヨーロッパと推察してイギリスに ついての質問を書きます。夫がイギリス転勤かもしれません。 まだ何ヶ月かあるので、他にも候補地があるのですが、私は どうも気乗りしません。まず個人的な理由として、ビザの関係で 私は働けないと思うのです(駐在員の奥さんとして、どっぷり主婦は 今更できないと思う)。それから、シカゴに居る日本人友達が 2カップルもイギリスから逃げて帰ってきたという事実があり、 心配です。合理性に欠け何にでも時間がかかる、ひどい人種差別、 病気になって(ストレスでしょうが)病院に行っても診察が 先進国とは思えないほど雑だと口を揃えて言います。1人は 旦那さんはベルギー人ですが、「イギリス人は職場でも陰湿だった」 「天気が悪すぎる」(シカゴも天気の悪さでは負けないと 思っていました)等。その奥さんは「アメリカから来た日本人 という先入観を持たれ、プライドが高い日本人達から意地悪された」 と言っているので驚いています。彼等は気さくで職歴も 学歴もちゃんとした人達なので、大袈裟に言っているとは思えません。 イギリスに遊びに行くのは好きなのですが、暮すとなると心配です。 >アポロンさま アポロンさんもシカゴにいらっしゃる事があれば、ご案内します。 証券取引所などは穴場の名所です!? 「東京の下町のお寿司屋」 良いですね。大抵、出張は突然なので、慌ててオフィスと家の事をして 出て行き、後もかなり疲れるので、ビデオカンファレンスやメールで 済ませるようにして、海外出張は減らしています。 とは言うものの、私はMina女史のようにはなれません。もっぱら レストランやデパートのデリで買って帰ったり、どちらかが外食の アポが入っていたりが、週に2,3回です。出勤時間も違うので、 好きな物を食べながら朝のニュースとミシガン湖の景色が お相手です。ただ子供ができたら、会社に何を言われようと 仕事は減らすつもりです。ウチ、残業代でないんです。。。

人間喜劇 - 00/08/18 08:57:57
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9761
あすくたかさんの真似ごと=皆さんにご返事

アレクサンドラさん アメリカン・クラブの話題の一つに、家賃の自慢競争があると聞いた ことがあります。俺のは150万、うちは200万と、自慢したとこ ろで、彼らの故郷(おそらく大都会出身の人は少数でしょう)の家の 大きさには到底届かないのでそれでストレスを昇華させているのかも しれませんね。そういう低レベルな話をしている人に限って、本国で は二流、三流の人の様です。私の友人のイギリス人も辟易していまし た。これはバロン・シンドローム(成金症候群)といって、そのウイ ルスは、ベンチャー企業の経営者(特に公開してから)など、様々な 場所に棲息します。症状は全て似通っており、傲慢不遜、「自分以外 は全て阿呆なり」、といった態度になるようです。このウイルスには 気をつけましょう。今のところ特効薬は、挫折以外ないようです (尤も、このウイルスは挫折・失敗と仲がよくすぐにそういった友達 を呼んできてしまい、宿主の運命を簡単に変えてしまうようです)。 AIDSよりこわいウイルスのお話でした。 りとる仏陀さん(豚ではないですよね、違っていたらすいません) リインカーネーションのお話、面白く読ませて頂きました。生まれ変 わったら外人になりたい、という女性達ですか。NYやロンドンにも そういった留学生がいくらでもいるでしょう。精神的に病んでいると いう部分もありますが、碩学・渡辺昇一的に言えば「東京裁判でアメ リカは決定的な亡国思想(日本は敗戦国、誇るべき国ではない、優秀 なアメリカから学ぶべきだ)を日本人の心の奥深く植え付けた。それ は世代を越えて受け継がれていくほど巧妙且つ強力なものだった」と いうことでしょうか。但し、彼も最近何がおきたのか田中のお姫様を 首相になどと訳のわからんことをいっているようですが(たしかアポ ロンさんも以前同じコメントをされていたと思いますが、なんで渡辺 S氏はそんなことをいいだしたのでしょうか=全くわかりません)。 ミナさん 素晴らしい。うちのボス(missus)に爪のあかでも煎じて飲ませたい です。朝食など作ってもらったことはここ何年もありません(子育て に全く協力しないわたしに疲れ果てているのかもしれませんが)。 毎日、ヨーグルトとケロッグのダメおやじです。働く女性でも、ミナ さんのように主体性をもっていれば、家事も両立出来るのですね。 そうそうお騒がせしてしまいすいません。あなたのグレイプバインで 話題になる価値のある話ではありません。ミナさんのお友達の黒さん だったら、もっと辛口に一刀両断されるのでしょうね。宜しくお伝え 下さい(わたしは彼の激辛エッセーがまた読みたいですね。外資斜眼 記いつ始まるのでしょうか、笑い)最後に、貴サイトを拝見しました が、凄いサイトですね。あれは作るのにどの位かかったのでしょうか。 島がお好きみたいですね。わたしも好きで特にカリブ海は好きです。 延べ30回(何島か同時にも行っているので)は行ったのですが、 何度行っても、ぴったりイメージに合致する島がなく、行くたびに、 今度こそ、今度こそ、とあたかもカジノでルーレットをやっている 気分でのめりこんでいったのですが、とうとうイメージに合う島が見 つからず諦めました。ところが去年タヒチのある島に行ったら、パラ ダイム変換が起きて、自分がいかにカリブに固執して馬鹿だったのか 頭をかち割られました。フレンチ・ポリネシアはおそらく世界最高で しょう(しかし、overwater bungalowという水上の部屋は最高に素 晴らしいのですが、ロンドンのクラリッジやフランスのジョルジュ・ サンクといった世界最高級のホテルのスタンダードの部屋より料金が 高いのが難点です。共働きのミナさんなら問題ないでしょうから、 是非ボラボラのル・メリディアンをトライして下さい=本拠地パリの メリディアンとは比較にならない素晴らしさデス。うちのボスもあそ こでは全く文句を言いませんでした)。 アポロンさん ご指摘のポイントに賛成ですが、それ以外にもっと基本的な部分でも おかしなことになっているのがアメリカという国です(尤も、わたし はアメリカを嫌悪している訳ではなくあくまで中立的ですが)。わた しはこれを「イデオロギー国家の限界」と理解しています。一緒にサ イトを作っているメンバーの一人(アメリカ留学中の女の子=優香) が自由と個人主義の虚像を鋭くついています。彼女は若いけれどもし っかりしています。きっと両親の育て方がよかったのでしょう。結局 は、アメリカ人vs日本人といった国籍の問題ではなく、親の責任な のかもしれませんね。気が向いたら、ご一読ください。 哲也さん 立場というか、人間性だと思いますが。もっとも立場は人を作る、と いう言葉もありますね。それから「アメリカの限界」についてですが、 私よりお詳しい方が読者にもいるでしょうから、その方もpitch in して頂ければ幸いです。明後日から旅行なので、その間にまとめて戻 ったら第16話で書き出します。それでいいでしょうか。それから、 わたしはアメリカを冷徹な目でみているかもしれませんが、反米思想 は全くありません。限界・問題点さえ把握し、礼讃一辺倒にならなけ ればアメリカには学ぶべき点が多く、だからこそ今回もHBSに行く ことにした訳です。天蒼狼さんのご指摘のとおり、MBAにかぎらず 人間全てに当てはまる原則を述べたまでです。 ファイトさん Fさんは、本来MBAなどで学ぶものはない位勉強されているし、 職務経験も十分積まれていると思います。しかし、ご指摘の様に、 紙切れ一枚あるかないかで、その後が違ってくる点は否めません。 従って、邦銀で一生すごさないのでしたら、やはり持っていた方が いいでしょう。頑張ってください。因みに、わたしの部下の一人は Fさんのコラムのファンです。それから170キロってベンチプレス ですか?凄いですね。プロ並みですよね。わたしもジムに通いたいの ですが、忙しさにかまけて駄目です。人間としてのアイデンティティ ーについては下述をご参照ください。 天蒼狼さん 中国史お詳しそうですね。お名前の由来は何ですか(チンギス・ハー ンですか?)実は孫子では「奇」こそ上策(正をもって合し、奇をもっ て勝つ)、といっています(日本軍はそれを鵜呑みにして奇襲ばかり で失敗しました(例:真珠湾攻撃)しかし、わたしはそれは違う気が したのです。だから「正奇を合す」とした訳です(正だけでも駄目、 奇だけでも駄目、両方併せて、驚くべき相乗効果がでてくる)。これ についてはわたしのサイトでも「辛口の酒」というエッセーで書いて ありますので気が向かれたらご一読ください。 ご質問についてですが、わたしはあすくたかさん程できた人間ではな いですし、あまり偉そうなことはいえません。但し、一つだけ肝に命 じているのはresponsibilityということです。これは責任という 表面の意味だけではなく response(反応) + ability (能力) = 「刺激を受けてから、 自ら反応を選ぶ能力」。 例えばネルソンマンデーラは政治犯として獄中で確か20年近く過ご しました。普通の人間なら環境に流されてしまいます。しかし、彼は 逆境の中で、主体性を持ち続け、黒人の黒人による黒人のための国家 建設の夢を持ち続けました。出所すると短期間で大統領になりました が、彼は非常に柔和な表情で、とても20年塀の中にいた人とは思え ませんでした。もっと下世話なレベルに落とすと、例えば政治的なラ イバルに足を引っ張られるとします。そこで、頭にきて争っても、環境 に流されているにすぎません。だから、「ちょっと待てよ。俺は何を したいのかな?」と立ち止まって、目標の再確認をします。その時に You can choose your own response. That is what your responsibility is all about. と自分に語りかけます。そうすると大抵方向を間違わずに済みます。 一種のおまじないです。但し、(人間も動物ですが)人間にしかでき ないことです。もっとも、私自身はかなり不完全な人間なので、例外 が多いのがたまに傷ですが。 ひとりひとりに回答するのって大変ですね。あすくたかさんやミナさん の凄さを痛感した人間喜劇でした。それではしばしAufwiedersehen.

人間喜劇 - 00/08/18 08:40:15
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9761
I'm in the doghouse.(意味については本文参照)

英和辞典をひくと訳のわからない訳語がでていますが、本当の意味は、 目をとじて、奥さんの逆鱗にふれた時をイメージすると一発で覚えら れます。がみがみ言われて居場所がなくなり、小さな犬小屋に押し込 められた哀れな自分のイメージです。つまり「かみさん、おかんむり」 という意味になります。英米人なら、この一言でぴんときて後は説明 しなくても笑い出すでしょう(正確にはwith my wifeをつけるべきで すが)今日出張から帰って書斎に直行してしまったわたしが馬鹿でし た。コンピューターのスクリーンにはついにヒビが入りました。ムッ シュあすくたかさん、若しくは、ボーナスたっぷりでquids inの ファイトさん、コンピューター買って下さいな(笑い)。 ところでお休み如何でしたか。ロンドンにある日本の古本屋でまた また本をたくさん買ってきました(私の部屋は本だらけなので、かみ さんは私が本を買ってくると非常に嫌がります)。安売りだったので、 長い長い「アンナカレーニナ」(トルストイ)と「居酒屋」(ゾラ) そして「北回帰線」(ヘンリーミラー)等など。アンナカレーニナは 昔読みましたが、不倫小説と言えば、日本ではなぜ渡辺淳一をあんな に持ち上げるのですかね。失楽園などは、この作品と比べると駄作と しか思えません。渡辺Jも最初の頃は良い作品(例:阿寒に果つ)を たくさん書いていたのですが途中から不倫相手にのめりこんだのか 「真実の愛は不倫にしかない」などと訳のわからないことを言いはじ めてワンパターン化してしまいました。もっとも、それからより一層 売れるようになったのですが。銀座常連のあすくたかさんはオネーサ ン達の好きな「渡辺先生」の著作は読まれているかも知れませんが、 あの人も常連の様です。まさか彼女達相手に難しい経営の話している なんてことはないですよね。そう言えば、日経ビジネスで経営コンサ ルタント(織作なんとかという人)が、若い頃クラブのママに「わた しがわかるようになれば、あなたの説明も一人前よ」と言われて発奮 か発情してそのクラブに通いつめて、毎回戦略論の話をした、と書い てありました。最後はママも納得した、と書いてありましたが、きっ とママも耐え切れなくなったのかもしれません)、後の二つは初めて です(ヘンリーミラーって確かホキ何とかという日本人と結婚してい た人ですよね。2、3ページ読むだけで退廃的な雰囲気が伝わってき ます)。人間ないものねだりで、わたしは海外に住むようになってか ら日本語活字中毒が一層ひどくなった気がします。 そうそう掲示板かきこみ多くていいですね。うらやましいですね。 ジオシティーズから独立して、広告収入得ることも出来そうですね。 わたしは夏休みなしの予定でしたが、家族からのプレッシャーに屈し、 土曜から一週間スイスに行ってきます。夏のスイスは欧州の中でも、 一押しの国です。特に好きなのが、アイガー北壁とユングフラウヨッ ホという山ですが、今回はジュネーブに行き、そこからフランスの山 モンブラン(直訳では白山です)を見てきます(従って泊まるのは シャモニというフランスの町です)。かみさんの機嫌取りという戦略 的な意味合いもありますが。 ところでHBSの質問の件は、投げかけた質問自体が違っていた気が しますが。つまり、HBSをでたら十年後にはHBSではなく、スタ ンフォードや欧州の大学のEPにいくのが、類型的な人間の行動パタ ーンだと思います(実際、スタンフォードでMBAをやって、10年 たってHBSでEPに行った人のことを聞いたことがあります。逆も あるでしょう)。同じところに行っても、と思うのは大方の反応のは ずです。それでもAMP以外では7% もいるとは驚きです(ゼロだ と思っていました)。

天蒼狼 - 00/08/18 01:44:42
電子メールアドレス:a_ysok@pop12.odn.ne.jp
Re:「人間喜劇」さんの第15話

はじめまして、asktaka様。皆さま。いつも学習させて頂き感謝です。 「人間喜劇」さんの第15話。私も随所に共感しました。 まだ浅い経験しかありませんが、私の考えを述べさせて頂きたく。 氏の意見はMBAホルダーに限らず経営にかかわる職種に携わる方々 全てが認識すべきことなのではと思います。 机上で学んだ理論やトップのビジョンと現実とのギャップを如何にして 解決していくか、個々をどのようにしてアクションに誘導するか、と いうことに焦点をあてることが重要で、そこが腕の見せどころなのでは と私は常々思っております。 「奇正の変は勝(あ)げて窮むべからず」という孫子の言葉はまさにそのこ とを説いていると思います。 正しい理論は主張したが、実は現状否定、他人否定のみで終っていた、 となれば信頼関係にもヒビが入り、せっかく手に入れた武器で自分を傷 つける結果になってしまう。(本掲示板の投稿者には釈迦に説法ですね) またこの職種は成果を明確にはかるのが他に比し難しいと感じてます。 それゆえ自己陶酔には常に気をつけるべきですね。 asktakaさん、人間喜劇さんはどのような尺度でご自分の成果を評価さ れてますか?ヒントでもお聞かせ頂けたらうれしい限りです。

asktaka - 00/08/18 00:58:05
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
先ずは、お返事まで

◆アポロンさん >上述の米社の様に、経営戦略の策定と実行能力に於いて見るべきもの 有り....なのでしょうか。 先ず、一般に日本企業と比べて米国企業の方が戦略が明確だといえま す。日本企業の場合、かってはHBSなどで“戦略的意図”をはじめあた かも戦略的なフレームが存在するように誤解されていました。しかし、 最近では米国でも日本企業は、ポーター教授のいう「戦略下手」だと認 識されていると思います。日本企業の場合、大きな戦略で動くというよ りも現場対応で動くことの方が多いと実感しています。この点は米国 企業は、本社が戦略を決めて現場、現地法人(例えば日本支社、日本法 人など)にそれを実行させるという流れと管理システムが出来ています。 だが、今後はどうなるでしょう。大きな流れはトップダウン的に戦略 を決めるやり方から、より現場に近いチームが戦略を策定して実行し ていく方向へと移行すると思います。そうなってくると、これまでの 戦略経営は一変しそうです。そして新たな戦略経営のコンセプトを作っ て、世界に普及させる点にかけては、やはり米国が強いですね。何せ B-schoolsと企業の連合、産学協同体制が強固ですからね。 それから白人崇拝主義も良し悪しですが、友人として親しく付き合う 分には問題はないのですがね。 ◆れなBieさん 「デス・マーチ」の著者Ed Yourdon氏はなかなか多才な人ですね。小 説も書いていて、こちらも面白そうですよ。(笑)れなBieさんも、 この際小説でも書いてみませんか? ◆Minaさん やはり、手抜きをしないMinaさんの書き込みを読むと、お人柄が現れて いて何だかほのぼのとした気持ちになりました。でも新しい職場も環境 がよくてよかったですね。あとは成果を出すだけですからね。ともかく、 くれぐれもご自愛くださいね。 また、お時間のあるときに議論に参加してくださいね。では、9月のオ フ会を楽しみにしています。 ◆Ring-oさん 源泉分離課税の件、海外の税制はどうなっているのでしょうか。確かに 源泉分離課税は株で大儲けした人には有難い制度です。珍しく税金が 安く感じるという意味では、個人的にはいいと思います。(笑) 但し、税の公正さという視点から考えると、問題ありですね。この問題 は、税制改革の一環として考えるべきだと思います。 証券業界は、申告制度一本になると、折角インターネットなどで一般の 消費者が気軽に株取引に参加するようになったのに、この動きに水を さすと考えているのでしょう。しかし、株で必ずしも儲かるわけでは ないので、申告制度の方がリスクをヘッジする意味ではいいですね。 日本ではたいていの人が源泉徴収に慣れきっている点が問題で、確定申 告に慣れるべきですね。会社が源泉徴収を代行している制度には日頃か ら疑問をもっています。税務署からアウトソーシング費用をもらわなき ゃね。・・・・素人の雑感でした。 ◆入門生さん 私の周りをみても奥さんが米国人以外は、大体ほどほどで日本に戻って 来る人が多いですね。確か40歳前後で帰国した連中が多かったですね。 もう2週間で帰国ですか。お会いする日が楽しみですね。 ◆littlebutaさん >「どうして日本人は日本を離れたがるのか?」 学者の世界で言うと、やはり一番進んでいる最先端のところで学びたい という欲求が自然と出てくるでしょうね。MBAとなると、率直に言って 実利と可能性を求めてというのが本音のところだと思います。 そうそう、来年は是非お目にかかりたいですね。(笑) ◆哲也さん ご指摘の通り、立場によって見方は違ってきますね。幸い当HPは、20 代前半から70歳に近い方々まで幅広く、かつ多様な経験をお持ちの方 にご投稿いただいています。哲也さんもこれからも遠慮なくカキコにき て下さいね。 ◆ファイト!さん >ファイト!は万が一MBAを取得できても常に謙虚な気持ちと 「自分以外はすべて師と思う」心を持ち続けたいですね。 さすがファイト!さんですね。頑張ってくださいね。 ちょっと早足のお返事になりましたが、悪しからず。

ファイト! - 00/08/17 23:09:39
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その86

「人間喜劇」さんの第15話に関しては全く同感です。 MBAをとったらそれでエリートの仲間入りと考えるのは、別の サイトでファイト!が書いているUSCPAの資格取得の意義に関す るものと共通します。 MBAを目指して勉強しているファイト!自身エリートになる気 は毛頭なく、あくまでも自分への挑戦と考えていますし、MBA 自体自分の目的を達成するための手段と思っています。 「自分以外はすべて師とみなせ」というのはいい言葉ですね。実 際、いくら勉強しても実社会で実務経験を重ねた人には机上の勉 強をしただけの人はかないません。但し、MBAの勉強をするこ とによって、経験を積んだ人と同じ土俵に上がるための時間短縮 はできるかもしれませんし、その人が経験によって得た知識に理 論的裏付けを行うことはできるでしょう。その相乗効果によって はじめて自己の能力を向上させることができるのではないでしょ うか。 ファイト!と一緒に勉強している人たちの多くは上昇意欲が強く 自分に自信を持っている優秀な人が多いようです。でも、一方で 謙虚さが足りない、自分の非を認めたがらない等の印象も受けま す。 最終的には、一人一人の考え方の問題でしょうが、少なくとも ファイト!は万が一MBAを取得できても常に謙虚な気持ちと 「自分以外はすべて師と思う」心を持ち続けたいですね。 やはりファイト!は日本人ですし、そのアイデンティティは失 いたくはないですからね。でも、本当は日本人とかアメリカ人 とかいうのではなく、一人の人間としてのアイデンティティを 持ちたいです(それが何かは知る境地には至っていませんが)。 と思わず勉強中にもかかわらず熱い議論に飛び入り参加したファイト! でした。

哲也 - 00/08/17 19:41:47
ひとこといいですか

asktakaさん いつもたのしく読ませていただいております。書きこみを見て いてひとつ感じたことなのですが、立場はその人の立っている 場所によって異なるという点です。人は経験というレンズを通 して、それぞれ同じ事実について異なる見方をするものです。 同じ外資系でも、大学院をでたばかりの見習いアソシエイトの 方と役員レベルの人では視点が違って当たり前です。前者は後者 のレベルになってはじめて相手のいわんとしていることがわかる、 つまり、それまでは何を言っても前者の人は理解できない、と いった印象をえました。 「尤も米国の有力企業の多く(大小問わず)では、そういった 傾向を持つHBSの学生を採り慣れており、cocky, arrogant は 全く問題なし。それを許容した上で「21世紀のリーダー」と して期待している会社が多いので、少々大口をたたこうが、 それを 認めた上で、逆に「言っただけのことを実現する」ためのプレッシ ャーとして利用しようとする傾向がありますね。 上司の多くも似た ような環境でそだってますし、同僚もそんなもんだ、との理解が あるので、私達にとっては働きやすいです ね。まあそういう会社 でないと現状、当校の学生はいかないですし」 それにしても、HBS出身なら若造でも大口をたたいても、 不遜な態度でもゆるされる、というのは本当なのでしょうか。 結局、アメリカ人も同じ人間だと思うのですが。なんかおおげさ に一般化をしている気がします。 すいません、MBAをもっていないくせに生意気なコメントで。 人間喜劇さん 辛口コメントいつも楽しみにしてます。なんか日本人として力が わいてきます。世界最強といいながら、アメリカではご指摘の 諸問題がいっこうに改善されないことに疑問を持っていました (ただ、なぜだろう、で止まってしまっていたのですが)。 「イデオロギー価値観の支配する国家体制に起因する」とおっしゃ っていますが、もう少しおしえて頂けないでしょうか。 それから、留学がんばってください。

アポロン - 00/08/17 16:44:59
白人崇拝主義

私も5年間の米国勤務経験の前と後でわ、米国を見る目はわすっかり変 わりました。 米国の他民族に較べて、圧倒的に優れる点も沢山あり良く理解出来た と思います。例えば金融、経済の枠組み作り、itのインフラ作り、 ロジスチックス、ソフトウェア等のシステム構築能力、等では、日本 は差を付けられるばかりでしょう。芸術、文化もあるでしょう。 が、同時に、日常の生活ではとても着いて行けぬ点もハッキリ見えて 来たと思うのです。 例えば、若い時はともかく年をとった時、あの拝金思想、人種偏見、 スノビッシュで傲慢な自己中心主義、訴訟社会...等々の中でやって いくのはノーサンキュウという感じです。

littlebuta - 00/08/17 13:57:37
ガイジンになりたい?

暑い中みなさんここでストレス発散という感じでしょうか。 書き込みの量がすごいですね。クラッシュしたおんぼろノートの ハードディスクをリフォーマットして、やっと社会復帰しました。 といっても、パワフルなこちら常連さんの皆さんの生活とは全く反対で、 だらだらと家で枝豆を楽しむ毎日です。 日本の外にいて、よく人に聞かれる質問の答えを、アメリカに行く前に 自分なりに考えてみようと思っていたところに、人間喜劇さんの 書き込みがあり、興味深く拝見しました。 「どうして日本人は日本を離れたがるのか?」 私も中学校の頃から自然と欧米崇拝主義のようになっていって、 高校の時にはあたりまえのように留学することを考えていました。 海外に行くことによって、日本ではできなかったかもしれない可能性が 少し広がったのは事実ですが、それにたどり着く手段として「日本の 外にとりあえず出る」という事をどうして最初に考えたのか。 これを 今になって思い起こしてみると、はっきりした答えは出てきません。 ヨーロッパでもアジアでも、とりあえず海外で精神修行する、という 考えはあっても、最終的には自分の国に帰ることがあたりまえ、との 考えが大半のようですが、日本人、特に女性の場合、海外移住して日本に 帰ってくる気はない、とまで考える人の割合が非常に高いと感じます。 ある雑誌で「生まれ変わったら?」の質問に、21歳の女性が 「外人になりたい」と答えていました。 こういった答えは、まず 他の国ではみられないと思います。 戦争直後のころであれば、 外国のものが何でも優れていたのは事実ですから、「ガイジン(白人) すごい!」と思うのも自然かと思いますが、私たちの年代になると、 電気製品でも、食べ物でも日本製が一番があたりまえなのに、 ますます白人崇拝主義になってしまうのって不思議ですよね。海外に 出てしまうと「あ、そんなに大した事ないじゃん。」と思えるときも あるのですが・・・。 いいな〜、みなさんでオフ会ですか。 来年あたり私も参加させて くださいね。

入門生 - 00/08/17 11:37:32
ご無沙汰しています

久々に覗いてみたのですが、熱い展開になっていますね(^_^) 私も人間喜劇さんのご意見には基本的に賛成です。 私の場合は3年アメリカで暮らして、かえって日本で働く 気持ちが強くなりました。 自分にとって面白い仕事ができるのは、やはり日本かな、と。 アメリカで暮らすのもあと半月あまりとなった今は、だんだ ん名残惜しい気持ちも強くなっていますが(笑)

Ring-o - 00/08/17 11:17:21
ホームページアドレス:http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ring_o/
源泉分離課税

制度廃止反対を訴え、日本証券業協会が100万人署名運動を展開とのこと。 これ全般的に見た場合どうなんだろう。 廃止すべきなのかどうなのか。自分としてはまだ態度を決めかねてます。

asktaka - 00/08/17 09:34:32
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
HBSからの返信

おはようございます。実は昨晩からTAの故障で自宅で接続不可だった のです。Minaさん、アポロンさん、れなBieさんからの書き込みをい ただいていますが、取り急ぎHBSからの返信をお伝えします。 "Thank you for your inquiry. There were no alumni in AMP for the past five years. As for other programs, there were 964 out of 13,070 (7%) alums in the past five years." ということで、確かにBlueshirtsさんのご指摘のようにAMP(Advanced Management Program)にはHBSのOBはいないようですね。コメントや 皆さんへのお返事は、また後ほど!

Mina - 00/08/17 01:08:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/2205/
近況報告

asktakaさん ご無沙汰しています。連日帰りが遅く朝が早いため、ぐったり している今日この頃です。 前夜が午前様でタクシー帰りであっても、一応「主婦」ですから、 必ず主人の朝晩の食事を用意するようにしているので結構身体が 疲れます。必ず朝食に3品(例:ハムエッグとサラダとデザート。 トーストとコーヒーは自分で用意してもらいます)、夕食のおかず は最低でも3品(できれば5品)出すようにしています(午前様に なると分かっているときは、朝のうちに夕飯のおかずを作って、 冷蔵庫に入れてから家を出ます)。 周囲の働く女性は揃って「バリバリ働くなら、平日は家事を放棄 しなくちゃダメよ!」とアドバイスしてくれるのですが、私が無理 を承知で平日の家事をこなしているのにはそれなりの訳があります。 一つには、いずれ子供が生まれたら「家事放棄」などと言っていら れなくなるということ。夫だけなら「今日は疲れたから夕飯は作ら ない。」と言えるかもしれませんが、子供が生まれたらそうはいき ません。早いうちからそうした忙しさに慣れておくのも良いかなと 思うのです。 そしてもう一つは主人の健康のためです。外食ばかりしていると 将来的に健康に支障を来すと言いますから、今から食生活には気を 配らないといけません。退職して子育ても終わったら、主人と方々を 旅行したいですし、それにはお互い健康でないといけませんから。 まあ、結局は「老後を主人と楽しく暮らそう。」という自分の目的の ためなのですが(こんなふうに書くと「旦那は家事を何も手伝わ ないのか?」と言われそうですが、そんなことはありません。HP のCEOのMs.フィオリーナのご主人ほどではないものの、それなり によくやってくれています)。 さてさて肝心の仕事ですが、ウォーミングアップの期間も無く、 全力疾走しています。吸収することは山ほどあり、幸か不幸か自分の 能力以上のOutputを期待され、プレッシャーはきついけれど遣り甲斐 がある毎日です。そして何より人間関係が良好な職場であることが 嬉しいです(社内政治がドロドロした会社は苦手ですから)。詳しい 話は、また来月、オフ会でasktakaさんにお目に掛かったときにお話 しますね。 そうそう、今日書き込んだのは、私の友人から「asktakaさんの掲示 板がいま熱い!」とメールをもらったからなのです。私も議論に参加 しようと思ってやってきたのですが、長くなりましたから今日はこの 辺で。おやすみなさい。

れなBie - 00/08/16 19:13:48
古典?

>asktakaさん >『デスマーチ』の方がお薦めでしょうか? 著者本人は前書きで「2時間で読める」と述べてますので、 複数の本を一度に斜め読みしてしまうようなお方なら私が「今日の話題」 を読む時間程度で読み終わってしまうでしょう(笑) ちなみに著者は畑違いですが、現在コンサルをしているらしいので、 そういう視点で眺めてみるのも御一興かと存じます。 蛇足ですが、著者のHPに著作の紹介文があります(英語)。 あと、前回のカキコのタイトルが「古典?・・・」なのは 『デスマーチ』が1997年に出版されたからです。(^^;;;

アポロン - 00/08/16 13:52:21
経営戦略について

○Alexandraさん 最近日本にご出張していたのですか。 次回は是非予告をして下さい。 是非日本で下町の御寿司やにご案内申し上げたいとおもいます。 東京○○クラブより心休まる店へお連れします。あそこは10年来あの様らし いです。 Mina's siteで良くシカゴと業界についてのお話をお見かけしますので一度 お聞きしたいと思ってた所です。 ○ 所で、話題は変わりますが最近私の友人が米国某大メーカにスカウトされました。 MBAを望んで勉強して居たのですが、悩んだ末、転職しました。 この会社は300人位を本社で研修し、その後数名ずつのグループに別け、世界 に点在する事業所の業態を観察しグループは夫々観察レポートを提出します。 その後出来の良かった人物から本社のcorporate planningのスタッフに抜擢 されるそうです。 本日の産経新聞に『世界の金融、経済の枠組みは米国の主導』(6面)とあり ますが、上述の米社の様に、経営戦略の策定と実行能力に於いて見るべきもの 有り....なのでしょうか。

asktaka - 00/08/16 13:15:23
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
出版不況

が続いているのでしょうか、れなBieさんの書き込みでトッパンが廃業 したことを知りました。私も同社から出版された翻訳書を何冊か購入し ていますが、翻訳本はあまり売れなくなっているようなのです。以前、 といってもここ数年ですが、何回か翻訳の話を複数の出版社と行って いるのですが、なかなか上手くいきません。売れそうな本はすでに翻訳 権を押さえられていますし、結構日本ではピンとこない本もありますか らね。 ネットが盛んになると、コミュニケーションの手段として文字、文章が 見直されると思います。電子ブックよりも紙の書籍の方が安心するのは asktakaの世代までなのでしょうか。アナログのよさはスキップして読 む場合とか、複数の本を並べて斜めに読む際に発揮されます。そういえ ば、こんな読み方をする人は少ないかな?(笑) さて、夏休みも今日まで。これからランチを食べて、会社に行くので す。とほほ。 ◆れなBieさん 夏休み返上とは頑張りますね。でも電車が空いていて通勤にはいいでし ょうね。 お薦めの「古典」は近々目を通してみます(この意味は、買って目次 に目を通し、必要な時に参照するぐらいの意味です)。でも、面白けれ ば一気に読んじゃいます。とすると、『デスマーチ』の方がお薦めでし ょうか? ◆人間喜劇さん 第15話「鏡に脅える小犬」は同感ですね。早速切り出してアップしまし た。それと、バーナード・ショーの言葉は懐かしいですね。35年ぐら い前の副読本か何かで読んだような気がします。 ◆Alexandraさん ご無沙汰しております。Minaさんところでよくお見かけしていたので、 “はじめまして”という感じではないのですが。(笑)それと以前 書き込みしていただいたような気もします(?)・・・。 MBAのお話は全く同感ですね。全ての教育は万能ではないですが、一つ の条件にはなりますね。条件をクリアした後の方が大変なことは、たい ていのMBAホルダーは十分自覚されているとは思います。 >態度が大きくて品が無い金融系のアメリカ人がたむろしていて、 国籍を問わず、お金が動く世界にいると、往々にしてこうなりますね。 頭を下げられることになれていると、どこかズレてくるのは当然かも しれません。そごうの元会長も興銀出身で、百貨店のトップにして客に 頭を下げたことがないという噂があるくらいですから。もっともこれは 例外で、バンカー出身でも決して傲慢でなく立派なトップもたくさん いらっしゃいますが。 シュルブールはノルマンディー地方の港町で、1944年6月の上陸 作戦に関する映画などでもよく出てきます。それにしても、フランス 映画はなんとなく色調がブルーのトーンだとは思いませんか?そのせ いか雪のシュルブールがとてもきれいに感じました。本当に是非行っ てみたいですね。

Alexandra - 00/08/16 11:09:17
はじめまして

Minaさんのページでお見かけする方が多いので、寄り道です。 私はシカゴに住んでおりますが、今日のシカゴは蒸暑くて 「日本の方が涼しいよ〜」と思いながら、BBCニュースの 世界の天気を見ると「Japan、Hot!」で片付けられていて、 あららら…と言った感じでした。暑いので、つい稲庭うどんに ポテトサラダという変な夕食になりました。 日本に在住するMBA保持者のお話、興味深く拝見しました。 日本が不景気であっても、このまま万年不景気になる事はないと (そごうの負債負担は不思議な事ですが)、信じている私は MBA保持者が日本でスノッブになるのは奇妙だと感じます。 MBAや学位は、仕事をする上の1つの道具にすぎず、仕事のできが 悪ければ、お給料も降下し、実際ウチの会社ではPH.Dを持った人が Bachelor Degreeだけの人より、同じ年でもお給料が低いケースが あります。 しかし最近、日本に帰った時、東京アメリカンクラブに行く機会が ありましたが、あそこは今も昔も、世界を制覇したかのように 態度が大きくて品が無い金融系のアメリカ人がたむろしていて、 その方が日本のMBA保持者より、100倍も勘違いしていると思いました。 (語弊があったらゴメンナサイ。でも一緒に行ったアメリカ人、 余りの態度に怒って出てしまいました。) 少し前のAsktakaさんのログを見ると、シュルブールの雨傘という 映画のことが載っていて共感しました。私はビデオで見ましたが、 それ以来好きな映画です。シュルブール、行ってみたいですね。 何回もフランスには行っていますが、場所さえ知りません!? 前回フランスに行った際、カトリーヌ ドニューブの 最新作を見ました。お洒落なオバ様になっていました。 フランス映画なのに、ちゃんとオチがありました(笑)。

asktaka - 00/08/16 00:15:24
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
8月15日までの投稿を過去ログ

に移動しました。このところの書き込み量は過去最高で、5日間で何と 約8万バイトでした。皆様の活発な投稿に感謝します。 皆さんへのお返事はもう少しお待ちください。

[ トップページへ ]