2024年の決意 「相即相入」 「因果論」から抜出し、 「縁起論」へ 「陰陽師のブログ」にメモを掲載予定。 |
再掲載 山口礼二君遺稿 「青い地球で...文明への逆行」 |
ミニマルライフのために
「陰陽師のブログ」 | 「ライフスタイルを変える!」
「陰陽師になる」 | 「陰陽師のヤブレカブレ英語勉強法」
ミニマリストの随想 | ミニマリストの仕事 |株式占い
Essay: 熟年留学のすすめ(58歳でアメリカンディグリーを修得)
陰陽「職業占い」 | 変化の予測(易占):ミニマリストの日々(07/06/03更新)
ミニマリスト生活マニュアル | 瞑想: Meditation
再読の薦め「青い地球で...文明への逆行」
山口礼二君遺稿
決意
2024年 「相即相入」
2021年 「習い合い文化の継承」
2020年 「生成化育」
2019年 「感覚所与の復権」
2018年 「坐式太極拳稽古要諦の完成」
2017年 「脳と身体を緩める」
2016年 「心静体鬆」
2015年 「陰陽礼讃 」
2014年 「忘我探求 」
2013年 「孤立を怖れず、学習する」
2012年 「学無止境」学びに止まる境なし
2011年 「只管站椿」シカンタントウ
2010年 「自然舒展」
2009年 「無為而無不為」
2008年 「超世願」
ミニマリストとはこういう人たち-3
![]() |
朝の語らい 遠くに漁船が見えます |
撮影:古野 操 |
ミニマリストとはこういう人-2
![]() |
フォトグラファーのコメント: 中国・蘇州で撮影したものです。 運河からふと見上げたときのショットです。 悠々たる日常といった風情です。 ミニマリストとしてのコメント: そろそろトップ画像を変えたいと思っていたら、前回と同じ身近な友人から、ふたたび作品を借りることが出来ました。 蔬菜をつくる女性。 表情が豊かです。きっと、その生活は満ち足りているのでしょう。 大人の風格が漂う1市井人です。 |
撮影:八村耕治氏 |
ミニマリストとはこういう人-1
![]() |
フォトグラファーのコメント: この写真は、先日の作品展に出したもので、ベトナム・ハノイで撮影したものです。 参観者から、この裸足の女性の微笑は、何なのだろう?と、いう感想が出ていました。 フランスや米国との長い戦争に耐え抜き、ついに民族独立を勝ち取ったベトナム民衆の、もの凄いまでの耐久力というか、 楽天性というか、とても大和民族には真似の出来ない底力みたいな逞しさが読み取れるショットではないかと思います。 ミニマリストとしてのコメント: 以前から、ミニマリストのイメージを表す写真を探していました。身近な友人から、好意で作品を借りることが出来ました。 果物と野菜を売る人。 わずかの商品、はかり、天秤棒、ジャー、衣服、座り方... ミニマリズムをライフスタイルとした人と見受けられます。 そんな生活をしていると、自然と、このような笑顔が絶えない生活が可能になります。 きっと、この人はミニマリストでしょう。 混雑する都会の中で、悠々と地べたに座り込んで、わずかの商品で、生計を立てているたくましい人間の生き様がよく表現されていると思います。 |
撮影:八村耕治氏 |
リンクページ
海外お薦めサイト 地球環境問題お薦めサイト PC版世界の論調へ アーカイブシリーズ これだけやればインターネットを楽しめる Taos 陰陽「職業占い」 5・a・Day Watcher 米国野菜統計データリンク |
業者向け アンティークショップ「両忘」 買いたい: ・内田樹の著作 ・小室直樹『天皇の原理』文芸春秋社 ・ノースロップ著桜沢如一訳『東洋と西洋の会合』世界政府協会 売りたい: ・内田樹の著作 ・小室直樹の著作 日本インデクサーギルド |
グーグルで旅に行こう! 「おくのほそ道」 「英国ドライブ紀行」 古野(comspot2007@asahi.email.ne.jp) (株)コム・スポット 0466-37-0937 |
ミニマルライフを求めて(ミニマル思考のすすめ)
今、次のような問題を考えています。
脳を緩ます方法
過去の問題
地球環境問題の本質:ピーク・オイル(石油生産量減耗)そして、ライフスタイルの変革
陰陽法の対象:モノ
新しい経済体制の確立について
象徴天皇制と祭祀天皇制について:憲法改正問題における欠落したテーマ:「象徴天皇制改正の是非」
プロテスタント倫理と天皇制
教育と学習 教育基本法改正の問題点
東洋の見方と西洋の考え方
生きる意味:バカの壁を乗り越える方法
シンクレティズム(諸教混交)
ミニマルライフ実践のための陰陽法
「陰陽師」になる方法:生きるためのバックボーンをどうやって作るか?
食生活改善
わかりやすい情報の伝達方法
ミニマルライフとは?
環境・遺伝子・生活習慣の視点から、生活再点検?
日本再生の方法?
競争社会の是非?
これからの10年間の暮し方
サイバー差別をどうやって避けるか?(随想:スペイン風景を見てください)
情報弱者をつくらないコンピュータ教育の方法
情報の評価をどうやるか?
テキストはいらない。コンテキストの読み方?
生命のよろこびとは自己変革のことか?
情報の洪水にどのように対応するか?
行動の選択肢を増やさない方法は?
ゴミをどうやって減らすか?
58歳でアメリカンディグリーを修得