六日目
消費者満足を知る。
企業の目標は一つしかないそれは消費者満足だけです、倒産してしまえば株主や従業員も何もないのです。
倒産すれば従業員は解雇されて仕事がなくなり生きていくのに問題が出てくるのです。株主は大損をするのです。
よって企業は消費者に商品を買ってもらうことによって存続ができるのです。
したがって、企業は消費者に、その商品を買うことによって得られるであろう満足、それは「期待している満足」を消費者が買う前にピンとくるようにすることが大切であり、買った後も消費者が期待していた満足感が味わえないといけない。また、満足は価格にも連動していないと「初回購入」も「継続購入」も生まれません。
よって、企業のただ一つの目標は「消費者満足」です。この目標は経済活動の原理原則ですので、企業活動は目標は「消費者満足」しかありえません。この事を目標にしないで企業の創造も継続もありえません。
顧客満足と捉えない意味は、顧客には購入していただいた方というニュアンス(色・音・意味・感情の微妙な差異)があるので、購入前の期待・魅力という意味を含んでいないので使用していません。