![]() |
Char's Home | back to Home |
人名インデックス | 曲名インデックス |
1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1946年 (昭和21年) |
1947年 (昭和22年) |
1948年 (昭和23年) |
1949年 (昭和24年) |
1950年 (昭和25年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
before debut |
竹中家に長男(兄)誕生 | |||||||||||||||||||
参加作品 | ||||||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
太宰治「斜陽」刊行 | ブギウギが流行る | 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞 | |||||||||||||||||
世情 | 1月1日 天皇の「人間宣言」詔書 5月3日 極東国際軍事裁判が開廷 10月14日 墨塗り教科書で歴史の授業再開 第2次農地改革 11月3日 日本国憲法公布 |
3月31日 教育基本法・学校教育法公布(6・3制義務教育) | 11月12日 東京裁判で25人に有罪判決 大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国が成立 |
単一為替レート決定(1ドル360円) 北大西洋条約機構(NATO)が成立 中華人民共和国が成立 東西ドイツが成立 |
警察予備隊を設置 朝鮮戦争が始まる 生涯未婚率男女とも1%程度 |
|||||||||||||||
好不況 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1951年 (昭和26年) |
1952年 (昭和27年) |
1953年 (昭和28年) |
1954年 (昭和29年) |
1955年 (昭和30年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
before debut |
6月16日 東京都品川区に竹中家の次男として生まれる | |||||||||||||||||||
参加作品 | ||||||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
黒沢明監督の映画「羅生門」がベネチア映画祭でグランプリ受賞。 | 黒田美治とチャック・ワゴン・ボーイズ、ウエスタン・ランブラーズなどが「ボタンとリボン」「テネシーワルツ」「駅馬車」などをヒットさせ第1次ウエスタン・ブーム到来 | NHKテレビ放送開始 | 4月 ハナ肇、谷啓らがクレイジーキャッツ結成 6月 ペレスプラードの「セレソ・ローサ」のヒットがきっかけにマンボが流行る。派手なマンボ・シャツやマンボ・ズボンが公序良俗を乱すとマンボ・スタイルを禁止する教育委員会 ワゴン・マスターズが「ワゴン・マスター」をヒットさせ第2次ウエスタン・ブーム到来 8月 映画「暴力教室」のテーマ曲に使用されたビル・ヘイリー&ザ・コメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が世界最初のロックンロールとしてヒット。日本では文部省が教育上好ましくないと鑑賞禁止の通達を 11月 ダークダックスと江利チエミが「ロック・アラウンド・ザ・クロック」の日本語カヴァーレコード(SP盤)発売 東京通信工業(ソニー)が初のトランジスタラジオを発売 NHKテレビの受信契約5万台到達 |
||||||||||||||||
世情 | 9月8日サンフランシスコ平和条約の調印 日米安全保障条約の調印。 サンフランシスコ対日講和会議が開かれ48ヶ国が調印。 |
皇居前広場で血のメーデー事件。 | 奄美群島が日本に復帰。 朝鮮戦争休戦(〜50) |
ビキニ水爆実験で第五福竜丸が被爆。 自衛隊が発足。 周恩来・ネルー会談で平和五原則を発表。 |
第1回原水爆禁止世界大会。 第1回アジア・アフリカ会議。 ワルシャワ条約機構が成立。 |
|||||||||||||||
好不況 | 朝鮮戦争特需 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1956年(1歳) (昭和31年) |
1957年(2歳) (昭和32年) |
1958年(3歳) (昭和33年) |
1959年(4歳) (昭和34年) |
1960年(5歳) (昭和35年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
before debut |
竹中家に三男(弟)誕生 | |||||||||||||||||||
参加作品 | ||||||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
三島由紀夫「金閣寺」刊行 石原慎太郎「太陽の季節」で太陽族が流行語に 1月 大阪の美空ひばりショーで群衆殺到し死傷者10人 2月 週刊誌「週間新潮」創刊され週刊誌ブームの先駆けとなる 5月 売春防止法公布、赤線廃止 全米で爆発的人気のエルヴィス・プレスリーの「ハートブレイク・ホテル」の日本語カヴァーレコード(SP盤)を小坂一也をリリース |
茨城県東海村の原子炉完成 南極に昭和基地完成 国際劇場で美空ひばり、塩酸をかけられ全治3週間の負傷 米国でロカビリーが流行り日本でもウエスタン・バンドがロカビリーに転進。5月に東京・有楽町のヴィデオ・ホールでウエスタン・カーニバル開催 |
東京タワー完成 2月 渡辺プロダクションが日劇ウエスタン・カーニバル開催。オールスターズ・ワゴンの平尾昌章、ウエスタン・キャラバンの山下敬二郎、クレイジー・ウエストのミッキー・カーチスが「ロカビリー3人男」と称される ポール・アンカの「ダイアナ」がヒット。ロカビリー歌手の山下敬二郎が日本語カヴァー・レコードをヒットさせたが「ダイアナ」はロカビリーではなくアメリカンポップスである 平尾昌章が日本語カヴァーではなくオリジナル曲を発表し水原弘の「黒い花びら」などオリジナル(歌謡曲)が主流となる |
1月 尺貫法が廃止されメートル法実施 NHK教育テレビ開局 3月 「少年サンデー」「少年マガジン」創刊 3月 バディ・ホリー、リッチー・バレンスがツアー中に飛行機事故により死亡 フジテレビ開局し6月に洋楽ヒットチャート番組「ザ・ヒット・パレード」放送開始 ザ・ピーナッツがデビュー テレビの受信契約数200万台到達 10月 ニッポン放送が終夜放送を開始 米国はロカビリーブームも去り本来のカントリー・シーンの戻る ジーン・ヴィンセント来日 |
2月 ロカビリー3人男がロッカバラード曲「恋の片道切符」の日本語カヴァーレコードを発売し再びカヴァー時代に逆戻り 3月 横浜で島倉千代子らの歌謡ショーで観客が殺到し12人が圧死 カラーテレビの本放送開始 ソニーが初のトランジスタテレビを発売 |
|||||||||||||||
世情 | 日ソ共同宣言に調印しソ連と国交回復 国際連合に加盟 |
安保反対闘争 9月 伊勢湾台風(死者5000人) キューバ革命 |
新日米安保条約に調印 アフリカで17カ国が独立 |
|||||||||||||||||
好不況 | 神 武 景 気 | なべ底不景気 | 高 度 経 済 成 長 期 ・ 岩 戸 景 気 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1961年(6歳) (昭和36年) |
1962年(7歳) (昭和37年) |
1963年(8歳) (昭和38年) |
1964年(9歳) (昭和39年) |
1965年(10歳) (昭和40年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
before debut |
小学校に入学。 歌のメロディを覚えるのが速いことから先生が母親に「この子は算数やらせるより音楽をやらせた方が良い」と言った言葉でピアノを学び始める。譜面があってピアノがあって1日6時間も弾かされ数学解くのと同じで音楽的なモノは無かったとか(from ヤングギター誌77年8月号の特集「ギタリスト・トーク」から) |
小学2年生の時、兄が弾くベンチャーズの「パイプライン」を1回演ったら出来てしまった。音楽理論でコードも構造がわかっていた(from ヤングギター誌77年8月号の特集「ギタリスト・トーク」から) | 小学4年生の頃から一生懸命やりだしベンチャーズや寺内タケシを大コピー(from ヤングギター誌77年8月号の特集「ギタリスト・トーク」から) | 兄のバンドでチョコチョコとバンド活動(from ヤングギター誌77年8月号の特集「ギタリスト・トーク」から) | ||||||||||||||||
参加作品 | ||||||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
朝永振一郎がノーベル物理学賞受賞 | |||||||||||||||||||
世情 | キューバ危機 | 東海道新幹線開業 東京オリンピック開催 |
日韓基本条約に調印 アメリカが北ベトナムを爆撃しベトナム戦争激化 |
|||||||||||||||||
好不況 | 高 度 経 済 成 長 期 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1966年(11歳) (昭和41年) |
1967年(12歳) (昭和42年) |
1968年(13歳) (昭和43年) |
1969年(14歳) (昭和44年) |
1970年(15歳) (昭和45年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
before debut |
小学校5年生でバンドを結成。 ライトミュージックコンテスト(渋谷ブロック)に出場しクリームの曲を演奏し2位に入賞。 |
中学校でバンドを結成。 | ヤマハのパーティで演奏するバンド「スーパーマーケット」を観る。終演後、楽屋へ行きES-335を弾く萩原 | |||||||||||||||||
参加作品 | ||||||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
川端康成がノーベル文学賞を受賞 | |||||||||||||||||||
世情 | 公害対策基本法を公布 中国で文化大革命 |
小笠原諸島が返還 学生運動・大学紛争が流行る 日大全共闘は学内にバリケード構築。 東大安田講堂を学生が占拠 ヨーロッパ共同体(EC)発足 ベトナム戦争・ソンミ村虐殺事件 キング牧師暗殺 米国原子力空母エンタープライズが佐世保に入港 |
東大安田講堂に機動隊が出動・突入(年度末の大学入試は中止) 核兵器拡散防止条約 ソ連・東欧軍がチェコに侵入 |
アメリカのアポロ11号が月面着陸に成功 大阪万博博覧会開催 |
||||||||||||||||
好不況 | 高 度 経 済 成 長 期 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1971年(16歳) (昭和46年) |
1972年(17歳) (昭和47年) |
1973年(18歳) (昭和48年) |
1974年(19歳) (昭和49年) |
1975年(20歳) (昭和50年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
before debut |
4月 都立大崎高校に入学。入学2日目に先輩に呼びだされ無理失理加入させられたバンド"Gas Mask"に加入。Bassの林氏、Drの竹中氏(偶然、同姓)とグランドファンクレイルロードのコピーを中心に演奏。 夏、伊豆七島の神津島のライブハウスで1ヶ月間ハコ |
バンド"Shock"結成。Bassは高校3年生の佐藤氏、Drは同級生の竹中氏(偶然、同姓)。 | バンド"Smoky Medicine"結成。メンバーは金子マリ(Vo)、佐藤準(Kbd)、鳴瀬喜博(B)、藤井章司(Dr)。 | 3月 都立大崎高校卒業。 バンド"Mad Brothers"結成。メンバーは佐藤準(Kbd)、西沢常治(B)、Jin(Dr)。 |
バンド"Mad Brothers"メンバー交代。メンバーは佐藤準(Kbd)、西沢常治(B)、古田タカシ(Dr)。 | |||||||||||||||
参加作品 | シングル "リボンフラワー/ガラスの恋"(エレック)? Album "免許証"(エレック) Album "Step To My Way" Album "春秋の章" |
Album "NSP II" シングル "君がいても / 薔薇の殺意"(エレック)? シングル "旅の終わり / 君がいなくちゃ"(エレック)? Album "ニコラシカ"(エレック) |
シングル 「ひがみブルース/尾崎家の祖母」 Album "飛・び・ま・す"(ニューエレック) Album "ライヴ 僕らはごきげん" |
|||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
6月 日本語のろっくとふぉーく at 野音(はっぴいえんどを支持する日本語ロック派と内田裕也を支持する英語ロック派の論争) 8月 第3回「全日本フォーク・ジャンボリー」 7月 Grand Funk Railroad来日 8月 Pink Floyd来日し箱根アフロディーテにて演奏 9月 Led Zeppelin来日 9月 UFO来日 10月 Elton John来日 マクドナルド上陸 |
12月 はっぴえんど解散 Emerson,Lake,& Palmer / Free来日 8月 Deep Purple来日 10月 Led Zeppelin来日 |
6月 Deep Purple来日 7月 Santana来日 小松左京の「日本沈没」ベストセラー 「8時だよ全員集合」視聴率50%超える 江崎玲於奈にノーベル物理学賞 |
小坂明子の「あなた」などでヤマハのポプコンがヒット・メーカーとして注目を集める 7月 福島県郡山市でワン・ステップ・フェスティバル開催。 11月 エレックレコードに6000万円の手形不渡りが発生し、その後、倒産。 |
6月 小室等、吉田拓郎、井上陽水、泉谷しげるによるフォーライフ・レコード発足 8月 オールナイト・コンサート「たくろう・かぐや姫・イン・つま恋」で7万人集客 8月 Jeff Beck来日しWorld Rock Festivalに出演 |
|||||||||||||||
世情 | 6月 沖縄返還協定調印 8月 ニクソン・ショック、為替変動制に。 国連総会で中華人民共和国が国連代表権を獲得、台湾は脱退 学園紛争が一段落し大学内に倦怠感、無力感が蔓延し始める。 |
2月 札幌冬季オリンピック 日本赤軍のあさま山荘事件 5月 沖縄返還・沖縄県発足 6月 田中角栄の日本改造論 日中共同声明、日中国交正常化 アメリカのニクソン大統領が中国訪問 月刊情報誌「ぴあ」創刊。 |
1月 ベトナム和平協定調印・米軍撤退 4月 ウォーターゲート事件 10月 石油ショック |
ベトナム戦争終結 7月 沖縄海洋博 |
||||||||||||||||
好不況 | 高 度 経 済 成 長 期 | 第1次オイルショック後の不況 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1976年(21歳) (昭和51年) |
1977年(22歳) (昭和52年) |
1978年(23歳) (昭和53年) |
1979年(24歳) (昭和54年) |
1980年(25歳) (昭和55年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
Record | ポニー・キャニオン | |||||||||||||||||||
リリース | Single "Navy Blue / Shinin' You Shinin' Day" Album "Char" |
Single "気絶するほど悩ましい / ふるえて眠れ" Album "Have A Wine" Single "逆光線 / Tokyo Night" |
Single "闘牛士 / マドンナを堕落させよう" Album "Thrill" Single "Girl / Tomorrow Is Coming For Me" Single "ブルークリスマス / The Leading Of The Leaving" |
Album "Free Spirit(Live)" |
Single "Song In My Heart / Balcony" Album "Tricycle" Album"Real Rock See Saw Scene Vol.1(Live)" |
|||||||||||||||
SOLO | 渡米 | Char 1 | Char 2 | Godiego | Char 3 | |||||||||||||||
J,L,&Char | JLC | JLC | ||||||||||||||||||
OTHER | カルメンマキ | |||||||||||||||||||
参加作品 | Album "Step To My Way" Album "春秋の章" Album "あまのしげる" Album "Pantax's World" シングル "あなただけを / 水鳥たちの季節"(テイチク)? アルバム "スタートへの出発"(テイチク) シングル "君が優しすぎるから / 夜明けのプレリュード"(テイチク)? |
Album "Johnny" Album "光石の巨人" |
Album "スカイ・ジュース" |
Album "Load,Load,Lawdymiss Clawdy Group" |
||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
6月 エレック・レコード倒産 10月 新宿ロフト・オープン |
ヤマハのポプコン出身の世良公則とツイスト、フオーライフ・レコードの原田真二などロック御三家が芸能界で話題になる | サザン・オールスターズがデビューする インベーダー・ゲーム、竹の子族流行 |
7月 吉田拓郎「アイルランド・コンサート・イン・篠島」で2万人を集客 アリス、南こうせつなど「HOT JAM in つま恋」 芸能界でニューミュージックが流行する ゴダイゴがブレイク ソニー「ウォークマン」発売 |
RCサクセションがブレイク イエローマジックオーケストラがブレイクし'79年に続き2回目のワールドツアー 貸しレコード店が東京に誕生する。 |
|||||||||||||||
世情 | 7月 ロッキード事件 南北ベトナムが統一 |
日本赤軍ハイジャック | 5月 成田新東京国際空港開港 日中平和友好条約に調印 |
3月 米スリーマイル島原発事故 東京で先進国首脳会議(サミット)開催 米中国交正常化 イラン革命 ソ連がアフガニスタンに侵攻 |
7月 ソ連のアフガン侵攻 9月 イラン・イラク戦争 |
|||||||||||||||
好不況 | 第1次オイルショック後の不況 | 第2次オイルショック後の不況 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1981年(26歳) (昭和56年) |
1982年(27歳) (昭和57年) |
1983年(28歳) (昭和58年) |
1984年(29歳) (昭和59年) |
1985年(30歳) (昭和60年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
レコード会社 | ポニー・キャニオン | バップ | 東芝EMI | |||||||||||||||||
リリース | Album "U.S.J" Album "OiRA" |
Single "Everyday,Everynight / Would Yoou Like It" Album "Kutkloud" Album "The Best Of Char(Best)" Album "Cloud Land(桃源郷)" Album "Moon Child" |
Album "Pink Cloud" |
Single "Sugar Baby Game / News" Album "Plant Blend" |
Video "Pink Cloud" Mini Album "aLive" |
|||||||||||||||
SOLO | USJ | Moon Child | 渡英 | 竹中尚人バンド(ザ・ボウズ) | ||||||||||||||||
J,L,&Char | JLC | Pink Cloud | 清志郎JLC | |||||||||||||||||
OTHER | ||||||||||||||||||||
参加作品 | Album "TENSAW" Album "心のアトリエ" |
Album "Heavy Moon" Album "スティル" Albukm "Love Child" Album "待たせてSorry" Album "Journey To Utopia Album "コンパウンド" Album "Mari First" Single "一番" |
Album "Hello" Album "インスパイア" |
|||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
大瀧詠一の「ロング・バケーション」が大ヒット 福井謙一がノーベル化学賞受賞 |
CD(コンパクト・ディスク)が発表される。 | イギリスでアフリカ飢饉救済プロジェクト「バンド・エイド」が行われる。 | アメリカでアフリカ飢饉救済プロジェクト「USA フォー・アフリカ」が行われる。 | ||||||||||||||||
世情 | 神戸でポートアイランド博覧会 | 教科書問題が外交問題に発展 東北・上越新幹線が開業 |
参議院全国区で初の比例代表選挙実施 | 9月 主要5カ国が円高是正に向け政策協調をプラザ合意 | ||||||||||||||||
好不況 | 第2次オイルショック後の不況 | 円高不況 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | |||||||||||||||||||||
1986年(31歳) (昭和61年) |
1987年(32歳) (昭和62年) |
1988年(33歳) (昭和63年) |
1989年(34歳) (平成元年) |
1990年(35歳) (平成2年) |
|||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | ||||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | ||
レコード会社 | 江戸屋 | ||||||||||||||||||||
リリース | Album "Play Back Series(Best)" |
Album "Psyche" Video "Brain Massage" Album "Psyche II" |
Album "Give Your Best(Best)" "Pink Stick Ink Cloud(Live)" Video "1988.6.7 JLC" Single "When I Wake Up In The Morning / " Mini Album "When I Wake Up In The Morning" Video "彩気" Single "Black Shoes / 左胸の砂丘" Mini Album "Black Shoes" |
Video "江戸屋画報壱之巻" Album "Index" Video "江戸屋画報弐之巻" Single "Without Love / Drive Me Nuts" Mini Album "B B Joke" Video "江戸屋画報参之巻" Mini Album "Pink & Blue" |
|||||||||||||||||
SOLO | Psychedelix | ||||||||||||||||||||
J,L,&Char | Pink Cloud | Pink Cloud | Pink Cloud | Pink Cloud | Pink Cloud | ||||||||||||||||
Psychedelix | |||||||||||||||||||||
BAHO | BAHO | BAHO | |||||||||||||||||||
OTHER | うるゴメ | ||||||||||||||||||||
参加作品 | Album "In The Summer Night" Single "S.F." Single "Jin Jin Jin" Album "Stimulus" Single "ラスト・ウイッシュ" |
Album "ファースト" Album "Maji-Magic" Album "トッピング・ヴォイス" |
Album "25th Anniversary" |
Album "I Love Youより愛してる" |
|||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
利根川進がノーベル医学生理学賞を受賞 | 青函トンネル・本四連絡橋が開通 | テレビのバンド・コンテスト番組「イカ天」からお茶の間にバンド・ブームが起こる。 | ||||||||||||||||||
世情 | 男女雇用機会均等法が施行 東京で先進国首脳会議(サミット)開催 社会党で初の女性党首(土井たか子)誕生 フィリピンでアキノ政権成立 ソ連でチェルノブイリ原発事故 ソ連でペレストロイカ(立て直し)開始 |
国鉄が分割民営化(JR各社の発足) 防衛費がGNP比1%を超える 地価高騰 10月 ニューヨーク・ウォール街で株価が大暴落(ブラック・マンデー) 米ソINF廃絶で合意 |
円高が進行(1ドル120円台に) リクルート事件 税制改革関連6法成立 アフガニスタン和平協定でソ連軍全面撤退 |
昭和天皇が死去し元号が平成に 4月 消費税(税率3%)導入 参議院議員選挙で自民党が過半数を割る 日本労働組合総連合会(連合)発足 中国で天安門事件が起こる。 ドイツでベルリンの壁が崩壊する。 米ソ首脳会談で冷戦終結を宣言する。 12月 日経平均株価が史上最高値の3万8915円。 |
天皇の戦争責任発言で長崎市長が銃撃される 日米構造協議で向こう10年間に430兆円の公共投資を約束 東西ドイツが統一されドイツ連邦共和国が成立する。 イラクがクェートに侵攻 |
||||||||||||||||
好不況 | 円高不況 | バブル景気 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1991年(36歳) (平成3年) |
1992年(37歳) (平成4年) |
1993年(38歳) (平成5年) |
1994年(39歳) (平成6年) |
1995年(40歳) (平成7年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
レコード会社 | 江戸屋 | |||||||||||||||||||
リリース | 「未」Hituji 1991 Video "江戸屋画報四之巻" Album "Tremedous" Video "江戸屋画報五之巻" Video "East Vs West" Album "Flashback Memories(Best)" Video "Baho De Tremendos" |
「申」Saru 1992 Video "Zenpen" Video "Cowhen" Single "Move On / Green Light" Album "Psychedelix" Video "江戸屋画報六之巻" Video "1992 "Move On Tour" Stage" Album "No One's Wastin' Time(Live)" Single "Any Time / Pink & Blue / アミーゴ" Album "Happenings(Live)" |
「酉」Tori 1993 Album "Special Selection(Best)" Single "Rowdy Boys / For Your Love / Screw Driver" Album "Days Went By 1988-1993(Best)" |
「戌」Inu 1994 Video "EDOYA'93 Rock Fes(Live)" Album "Psychedelix II" Single "Live In Osaka" Mini Album "Mustang" Album "The Period" Video "Edoya '92 Rock Fes" Video "日本ロック映像全集vol.2(オムニバス)" Album "Bootleg(Live)" |
「猪」Inoshishi 1995 Video "1994.9.16 "The Period" at 日本武道館" Album "Free Spirit 1994(Live)" Video "Free Spirit 1979.7.14-1994.9.17" Single "Merry-Go-Round / Security's Gone" Album "Stand" Album "Stand E.P.(Live)" Single "Merry-Go-Round / 状態のハイウエイ" |
|||||||||||||||
SOLO | ||||||||||||||||||||
J,L,&Char | PinkCloud | Pia20th | 江戸屋祭 | the Period | ||||||||||||||||
Psychedelix | Psychedelix | Psychedelix | Psychedelix | Psychedelix | Psychedelix | |||||||||||||||
BAHO | BAHO | BAHO | BAHO | BAHO | ||||||||||||||||
OTHER | ||||||||||||||||||||
参加作品 | Album "Mild & Wild" |
Album "ソロ…ソロ…" |
Album "Seeds In The Water" Album "エンジェル" Album "アトリエの休日" Single "I'm In Love" Album "ピアサー" |
Single "Goal Of Love" Album "ロックンロール" Single "今このひとときが遠い夢のように" Album "メッセージ" Album "Sweet & Wild" Album "I Love You" |
||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
MD(ミニ・ディスク)が発売される 学校の週休2日制が始まる 山形新幹線が開業 |
プロサッカーJリーグ発足 | 大江健三郎がノーベル文学賞受賞 | Beatles "Anthology" | ||||||||||||||||
世情 | 湾岸戦争が起こる。多国籍軍に90億ドル支援。 ソ連大統領が初来日。ソ連からバルト3国が独立しソ連邦が崩壊 ユーゴスラビアで内戦 長崎県の雲仙・普賢岳で大規模火砕流が発生 金融・証券の不正事件が発覚 バブル経済崩壊 南北朝鮮が国連に同時加盟 |
3月 公共事業前倒しなどの緊急経済対策。バブル後の大型経済対策がスタート 国際平和維持活動(PKO)協力法が成立し自衛隊がカンボジアに派遣 ユーゴスラビアが分裂 韓国と中国が国交を開く |
内閣不信任案が可決され45年ぶりに非自民連立政権である細川内閣が発足(祖父と同様、政治を途中で放棄) 米が不作で緊急輸入 ECがEU(ヨーロッパ連合)に再編 チェコ・スロバキアが分離・独立 米ロSTARTIIに調印 イスラエルとPLOが相互に承認し暫定自治宣言に調印 |
衆議院議員選挙に小選挙区比例代表並立制導入 自民・社会・新党さきがけ3党連立の村山内閣が成立 南アで初の黒人大統領誕生 北朝鮮の金日成主席が死去 イスラエル占領地でパレスチナによる自治開始 |
4月 東京外国為替市場で1ドル=79円75銭の市場最高値 Windows95が発売されNiftyなどパソコン通信が普及しオフ会が流行ると共にインターネットが一般的になる。 阪神・淡路大震災が起こる。 地下鉄サリン事件などオウム真理教事件が起こる 世界貿易機関(WTO)発足 EU加盟国が15カ国に ベトナムが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟 イスラエルのラビン首相が暗殺される |
|||||||||||||||
好不況 | バブル景気 | 第1次平成不況 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||
1996年(41歳) (平成8年) |
1997年(42歳) (平成9年) |
1998年(43歳) (平成10年) |
1999年(44歳) (平成11年) |
2000年(45歳) (平成12年) |
||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |
レコード会社 | 江戸屋 | ポリドール | ||||||||||||||||||
リリース | Album "Singles(Best)" 「子」1996 "Lightning Blues Guitar" Album "Since 1979(Best)" Mini Album "Smoky" Album "Lightning Blues Guitar 1(Live)" Album "Lightning Blues Guitar 2(Live)" Album "Character(Best)" |
「丑」Ushi 1997 "This Is Love" Album "Electric Guitar Concert(Live)" Video "20th Anniversary -Electric Guitar Concert-" |
Single "Today/Dan Dan Dan" Single "Let It Blow/You Got The Music" |
Single "Touch My Love Again/Thrill" Album "Okuradashi(Live)" Album "I'm Gonna Take This Chance" "EDOYA Collection(Best)" "Mix-Char(Re-Mix)" Album "On-Gaeshi 1(Live)" Album "On-Gaeshi 2(Live)" Album "Edoya Collection(Best)" Album "All Around Me〜Char Plays Ballad〜(Best)" |
Single "Share The Wonder / 11 Years / Back Then And Now" Albume "CBA Live" Album "Psyche 1888(Live) Single "R-1(Route One) / Hope" Album "Char Played With And Without" Video "Char The Clips" |
|||||||||||||||
SOLO | 20周年 | TE-CHARi | His Freinds | Today | LetItBlow | Chance | SOLO | |||||||||||||
J,L,&Char | Music Bazzar |
ジョニー Birthday |
Music Bazzar |
|||||||||||||||||
Psychedelix | 九州・沖縄 | |||||||||||||||||||
BAHO | AAA | FM愛知 | 眠りから 覚めた |
野音 | BAHO | |||||||||||||||
OTHER | Paul Jackson |
Lightning Blues Guitar |
Acri | 夢乱 | 高中正義 | Paul Jackson |
ミッキー 吉野 |
西慎司 | 斉藤ノブ 大木トオル |
Paul Jackson CBA |
||||||||||
参加作品 | Album "Original Soundtrack" Single "Dophins' World Album "Acri" Video "Lapis Lazuli" Album "愛のバカ" Single "どっちでもIn" |
Album "虹伝説 II" Album "過去へのタイムマシン" Album "さかさま" |
Single "Little Wing" Album "Welcome To My Life" |
4月 遠藤久美子 Single "夢ロケッツ" Album "夢ロケッツ" Single "Wind Of Change" |
||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
石田長生が東京に移住 DVD(デジタル・ビデオ・ディスク)が登場する。 |
Windows98が発売されインターネットが普及する 明石海峡大橋が開通 |
宇多田ヒカルのデビューアルバム「First Love」が売上枚数700万枚を超える。 ソニーなどがインターネットを通じた音楽配信を開始する 本四架橋(瀬戸内しまなみ海道)全通 餓死者からの臓器移植が始まる |
猫も杓子もIT革命を謳い、構造改革を叫ぶ 白川秀樹ノーベル化学賞受賞 |
||||||||||||||||
世情 | 社会党の村山首相が辞任、自民党の橋本首相に エイズ薬害で国が責任を認め厚相大臣が辞任 フランスが南太平洋で地下核実験 国連で核実験全面禁止条約を採択 |
4月 消費税5%に引き上げ 7月 タイで通貨危機表面化。アジア通貨危機に発展。 11月 北海道拓殖銀行、山一證券など大手金融機関・生命保険会社が相次いで倒産 香港がイギリスから中国に返還 |
3月 大手行など21行に総額1.8兆円の公的資金注入を決定。 4月 改正日銀法が施行、独立性を強化。 長野冬季オリンピック インド・パキスタンが核実験 |
3月 ゼロ金利政策スタート。大手行15行に計約7.5兆の公的資金注入を決定。 ガイドライン法、国旗・国歌法が成立 茨城県東海村の核燃料加工工場で臨界事故 EUで共通通貨ユーロ誕生 |
8月 日銀がゼロ金利政策の解除を決定。 沖縄で先進国首脳会議(サミット)開催 有珠山が噴火し住民避難 三宅島の雄山が噴火し全島民避難 韓国・北朝鮮の南北首脳会談 中東和平交渉が決裂、イスラエルとパレスチナの関係悪化 生涯未婚率男13%、女性6%。20代後半男69%、女54%。30代前半男43%、女27%。 |
|||||||||||||||
好不況 | 第2次平成不況 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |
チャー年表 | ||||||||||||||||||||||||
2001年(46歳) (平成13年) |
2002年(47歳) (平成14年) |
2003年(48歳) (平成15年) |
2004年(49歳) (平成16年) |
2005年(50歳) (平成17年) |
||||||||||||||||||||
first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | first half | latter half | |||||||||||||||
1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 1st | 2nd | 3rd | 4th | |||||
レコード会社 | ポリドール | ユニバーサルミュージック | ||||||||||||||||||||||
リリース | Album "Bamboo Joints" Single "Long Distance Call" Album "Vap Years 1982-1984" |
VIDEO "Live in Nippon Budokan 2001" Single "A Fair Wind" Album "Sacred Hills〜聖なる丘〜" |
||||||||||||||||||||||
SOLO | Paul Jackson |
Bamboo Joints | Sacred Hills | Two Different Night | ||||||||||||||||||||
J,L,&Char | ||||||||||||||||||||||||
Psychedelix | ||||||||||||||||||||||||
BAHO | BAD HOT SHOW | |||||||||||||||||||||||
OTHER | Smoky Medicine |
Smoky MediSUSO |
Mike Clerk |
Smoky MediSUSO |
||||||||||||||||||||
参加作品 | Album "Happiness" |
Single "Letters" Album "D.N.A" Album "プレ・ドゥ・トワ〜あなたのそばに"楽曲提供 |
Album "A Big Train Coming" |
|||||||||||||||||||||
音楽 業界 文化 |
||||||||||||||||||||||||
世情 | 3月 日銀が量的金融緩和政策を導入。 4月 小泉内閣発足。経済財政喚問会議が本格始動。 米国でネット・バブルが弾けITビジネスが幻想で終わる。 9月 痛みを伴う"構造改革"の小泉内閣が支持率80%で発足 9月 アメリカ同時多発テロ |
6月 日韓共催ワールドカップ 9月 Microsoft社のサーバー製品で構築した住基ネット開始 デフレ不況 |
3月 国連決議なしで米国はイラクに武力行使 4月 産業再生機構法が成立。日経平均株価がバブル後最安値の7607円。 9月 総選挙で小泉第二次内閣で痛みを伴う"構造改革"が継続 12月 戦地イラクへ自衛隊が出兵する基本計画閣議決定 |
1月 鳥インフルエンザ 2月 自衛隊イラク派遣 6月 年金改革法強行採決 & 出生率1.29 7月 猛暑・台風・集中豪雨 9月 ニート52万人 10月 新潟中越地震 12月 インド洋沖地震と津波 |
3月 大手行の不良債権比率半減目標を達成。 9月 第3次小泉内閣。 |
|||||||||||||||||||
好不況 | デフレ不況 |
Page Top I 1971年〜1975年 I 1976年〜1980年 I 1981年〜1985年 I 1986年〜1990年 I 1991年〜1995年 I 1996年〜2000年 I 2001年〜2005年 |