| 1999年 | 11月 | 12月 | ||||||||||
| 1999年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2000年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2001年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2002年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2003年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2004年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2005年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2006年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |||||
|  
       7月25日(水)  | 
     
       インタビュー2件  | 
  
|  
       
 彷書月刊からの依頼により、インタビュアーとして24日、25日と二連チャンでマンガ家さん宅へご訪問。 24日は高橋真琴さん。場所は千葉県佐倉市、京成志津駅から徒歩で7,8分の高橋真琴画廊。自宅に併設された小さなギャラリーには、美しい原画類が所狭しと展示されておりました。インタビューは2時頃開始して終了したのは4時半頃。インタビューの内容は来月発売の彷書月刊9月号にて(^^; 本日の25日は、牧美也子さん。場所は大泉学園からタクシーで7,8分の住宅街。松本零時宅として有名な零時社。玄関を入るとメーテルと森雪の等身大人形がお出迎え。3時からスタートして6時頃まで。ファイリングされた当時のカラー原画は溜息が出るほど美しい状態で保存されていました。こちらも詳細は、来月発売の彷書月刊9月号にて(^^; それにしても2日連続のインタビューは下調べのこともあって、かなりハードでした。いきなり暑くなったこともあり、現在バテバテorz。 
  | 
  |
|  
       7月15日(日)  | 
     
       日本橋七福神巡り  | 
  
|  
       
   コースは水天宮(弁財天)→松島神社(大黒天)→笠間稲荷神社(寿老神)→末廣神社(毘沙門天)→椙森神社(恵比寿神)→宝田恵比寿神社(恵比寿神)→小綱神社(福禄寿・弁財天)→茶の木神社(布袋尊)。 上の写真は松島神社のミニ破魔矢付おみくじ(中身は吉でした)。 七福神なのに巡る神社は八つ。その中で小網神社がやたら小さいのに風格あって気に入りました。 
 こちらはその小網神社の片隅にあった銭洗いの井。 その他詳細に関してはきっとこちらに掲載されるだろうと期待(笑) 
  | 
  |
|  
       7月11日(水)  | 
     
       グーグル八分 その後  | 
  
|  
       
 どうやら7月の頭頃からグーグル八分が解除されている。特に何かの対策をしたわけではないのだけれど、どういう訳なんだろう。目録の分割化作業は進めていたけれど、旧目録にもリンクはまだ張られている部分があるわけだから、削減どころかますます肥大化しているわけだし。う〜ん、謎。元々具体的理由で八分にあったわけではないのかもしれない。 解除後に”くだん書房”で検索をかけてみると、画像検索に関してはやたらとデータ数が増えている。どうも画像関係の検索エンジンを強化したんじゃないだろうか。 まあ、そんなわけで八分にされた4月以降3ヶ月に渡ってひとりで展開していた「google不使用キャンペーン」(意味ねえ!)は終了いたしました。 
  | 
  |
|  
       7月8日(日)  | 
     
       ご近所 色々  | 
  
|  
       
 
 神保町2丁目の公園内(東亜高等予備学校跡地)にある石碑。 
 水道橋駅すぐ側の三崎神社。夏越しの大祓用の茅輪が設置されていた。 
 小石川のこんにゃくえんま。眼病に御利益があるとか。 
 西神田にあるカトリック神田教会。設立は明治7年だそうですが、建物は震災などで何度か焼失したようで、この建物は昭和3年に建てられたそうです。 
 春日町交差点そばにあった稲荷神社。神社名は無いようですが、通称出世稲荷と呼ばれているようです。何故に出世稲荷と呼ばれたかというと、春日局にあやかったそうです。春日町が春日局由来の地名だと云うことは、ここにあった説明文で初めて知りました。春日局が拝領した土地があったらしいです。 
  | 
  |