What's New 2001年上期

2000年下期 | TOP2001年下期

6月24日
埼玉県のゴルフ場のそばにあるのんびりした雰囲気の日帰り温泉、
玉川温泉保養所★★★を紹介します。民間経営ですが、公営温泉のようなのんびりとした雰囲気があります。東京から近いのに田舎に帰ってきたような感じです。

やませみさんが北海道東部の温泉を紹介する、
やませみ道東湯めぐりシリーズの2回目、今回は第2回屈斜路湖の温泉群をご覧ください。砂湯温泉の土管風呂がおもしろい。

6月17日

山形県の温泉シリーズの締めくくりは、古い木造温泉旅館で有名な銀山温泉共同浴場★★★を紹介します。銀山川の両岸に旅館が並び、その間に川にせり出すように共同浴場があります。温泉街は観光地化されていますが、青白色のお湯はとても満足できます。

もう1ヶ所は、山形盆地の中央、さくらんぼで有名な東根(ひがしね)市にある
東根温泉厚生会館公衆浴場★★を紹介します。平地の温泉町にはいくつもの温泉公衆浴場があります。厚生会館は公営の浴場です。熱い食塩泉でさっぱりしました。

やませみさんが北海道東部の温泉を紹介する、
やませみ道東湯めぐりシリーズ(4回)を掲載します。今回は第1回女満別から知床へをご覧ください。温泉の写真がたくさんあります。

6月10日

山形県の温泉シリーズ、今回は新庄市の東にある瀬見温泉★★★★を紹介します。小国川の大きな渓谷にある古くからの湯治温泉です。弁慶が発見したという開湯伝説があります。共同浴場の「ふかし湯」(日本式のサウナ)も体験してみました。

「温泉の科学」シリーズの酸性温泉、5-4-5章
非火山性の酸性泉が追加されました。今回が酸性温泉のしめくくりです。世界一の酸性温泉、pHがマイナスになるという話も。
みしゅらん掲示板の過去ログ整理やっとできました。今回からはインデックスを省略して早く整理することにしました。ここのところ掲示板がにぎわって、過去ログもやや重くなっていますが、ご容赦ください。
3月(1)3月(2)3月(3)4月(1)4月(2)4月(3)5月(1)5月(2)5月(3)

6月3日
山形県の温泉シリーズ第3弾は、山奥のひっそりと静かな温泉場の共同浴場、羽根沢温泉共同浴場★★★を紹介します。小さな温泉街の中央にある公民館の1階が共同浴場です。肌がつるつるになる美人湯で、飲むと胃腸によいそうです。

「温泉の科学」シリーズの酸性温泉の完結編、5-4-4章
火山性酸性泉(3) 化学的な特性が追加されました。酸性温泉の化学特性の話。日本で一番濃い温泉?の話も。
温検12号さんが榛名山の秘湯を紹介する、「榛名山ガラメキ温泉記」の後半です。
第3章 ガラメキ温泉へ訪れる方へをご覧ください。

5月27日
山形県の温泉シリーズ第2弾は、修験道の霊場羽黒山の麓にある公共温泉やまぶし温泉ゆぽか★★★★を紹介します。田圃の中に銀色に輝く近代的で大きな建物が建っています。泉質は非常に濃い食塩泉でよく温まるお湯です。設備もお湯も十分満足できるでしょう。

久しぶりに「温泉の科学」シリーズに5-4-3章
火山性酸性泉(2) できかたもさまざまが追加されました。火山の近くに出る酸性温泉がどんな仕組みでできるのかを説明してくれます。
温検12号さんが榛名山の秘湯を紹介する、「榛名山ガラメキ温泉記」を2回に分けて掲載します。今回は
第1章 私のガラメキ温泉体験第2章 上毛新聞です。

5月20日
連休に行った山形県の温泉シリーズ第1弾は、月山(がっさん)の麓の月山湖の近くにある公営温泉水沢温泉水沢温泉館★★★を紹介します。地ビールが売り物の銘水館の隣りにできた日帰り温泉です。明るい雰囲気で観光客や家族連れに人気です。

もう一ヶ所は、月山スキー場の入り口にある志津集落にある民宿
月山志津温泉かしわやを紹介します。志津温泉は集落の各戸にお湯を分けるので、大きな浴槽を掛け流しにするのは難しいようです。立ち寄り温泉と見ると不満ですが、民宿としてはサービスがよく十分満足できます。


5月13日
しばらくぶりのレポートです。連休に行った温泉をこれから紹介していきます。最初は、長野県の西北部の仁科3湖のひとつ木崎湖の湖畔にある公営温泉ゆーぷる木崎湖★★★を紹介します。立山黒部アルペンルートの入り口である扇沢に近く、あまり混まないので便利です。葛温泉からの引湯で、さらりとして温まるお湯です。

富山県の立山、室堂近くは日本最高所の温泉と言われています。源泉は地獄谷にあって、その近くにある山小屋
ロッジ立山連峰★★を紹介します。お湯の特徴はあまりありませんが、浴室からのアルプスの眺めはたいへんすばらしいものです。アルペンルートの乗り物も紹介。


4月23日
小田原評定で有名な小田原城のサクラを見に行った帰りに、小田原にある温泉に寄ってきました。小田原温泉八里★★を紹介します。小さな温泉ですが、やわらかいお湯で、遠くから療養に通う人がいるそうです。

「温泉の科学」シリーズに5-4-2章
火山性酸性泉(1)が追加されました。火山の近くに出る酸性温泉の化学的な由来を説明してくれます。火山ガスが変化して酸性の温泉になるのです。

4月19日
栃木県の那須温泉郷にある秘湯の雰囲気の濃い温泉、北温泉★★★★を紹介します。大きな天狗の面のある混浴風呂や、温泉プールなど、いろいろな風呂があります。湯量が豊富でそれだけでもうれしくなります。

掲示板過去ログ、
2月(1)2月(2)も追加しました。

4月8日
埼玉県の平野部に本格的な温泉ができたと聞いて、行ってきました。江戸時代に観音堂があった所を掘って湧き出した温泉、東鷲宮百観音温泉★★★を紹介します。まだ新しく、現在仮設の営業ですが、効能が高いと常連客が多いそうです。

やませみさんがみしゅらん掲示板で連載してくれた
記事を再録して榛名山周辺湯巡りとしました。榛名山周辺の立ち寄り温泉をやませみさんが解説します。イッサキさんや温県12号さんのコメントもあります。

4月2日
東京副都心、新宿にある天然温泉新宿十二社温泉★★を紹介します。東京都庁の高層ビルがすぐ近くの、新宿西口中央公園に面したビルの地下にあります。濃い黒湯で、体がつるつるする本格的な温泉です。

「温泉の科学」の特別編として「
良い温泉を選ぶために」の後編、その3 新鮮な源泉であるか?その4 良いお湯の使い方をしているか?を掲載します。やませみさんが温泉の選び方を解説してくれます。

3月25日
箱根七湯の一つで、標高が一番高いところにある温泉が芦之湯温泉です。往時の賑わいはありませんが、300年の歴史のある温泉です。今回は芦之湯温泉の老舗、芦之湯温泉松坂屋本店★★★★を紹介します。硫黄の香りがする本格的な温泉が楽しめます。

「温泉の科学」の特別編として「
良い温泉を選ぶために(温泉ガイドの読み方)」を掲載します。やませみさんが温泉の選び方を今回から3回に分けて解説してくれます。とても参考になりますよ。
温検12号さんがみしゅらん掲示板で連載してくれた
記事を再録して九州温泉紀行としました。黒川温泉を中心とした九州の温泉レポートをお楽しみください。

3月18日
伊豆半島の中程、伊豆スカイラインの亀石峠から修善寺方向へ少し降りたところに、自転車をテーマにした公園、サイクルスポーツセンターがある。この公園にある温泉、サイクル温泉ゆーサロン★★★を紹介します。自転車で遊んだ帰りに寄るのに良いところです。


3月11日
伊豆半島の南、下田に近い古くからの温泉、河内温泉金谷旅館★★★★を紹介します。木造の大きな浴室である千人風呂で有名なところです。豊富な湯量の掛け流しで温泉ファンも満足できるでしょう。下田町を見下ろす下田公園にも散歩にいきました。下田公園お茶が崎のパノラマ(46kB)もご覧下さい。


3月4日
群馬県渋川市の南側、利根川沿いにある奇抜な形の公共温泉、スカイテルメ渋川★★★★を紹介します。遠くから見ると巨大な空飛ぶ円盤のようです。意外に本格的な泉質で、バーデプールもあります。整った設備で家族連れには十分に楽しめるでしょう。


2月25日
「温泉の科学」シリーズに5-4-1章日本の温泉のpHが追加されました。今回から、酸性泉の解説が始まります。意外に酸性泉は少ないのですね。
伊豆半島の中部、伊豆長岡にある共同浴場
伊豆長岡温泉あやめ湯★★を紹介します。町の中央にある源氏山の東のふもとにある小さな共同浴場です。なつかしくひなびた雰囲気でくつろげます。


2月18日
群馬県の北部、利根川の上流にある水上温泉郷の温泉のひとつ温泉センター諏訪の湯★★★を紹介します。ひなびた小さな温泉ですが、自噴、掛け流しの源泉です。泉質は石膏泉で飲用にもよいです。近代的な温泉にあきたりない温泉ファンにはとてもたのしめるでしょう。


2月11日
北海道札幌から近い秘湯気分の温泉豊平峡温泉★★★★を紹介します。札幌近郊の温泉地、定山渓温泉から数km上流にある一軒宿の温泉です。広い露天風呂、ひなびた内風呂があって、温泉ファンには楽しめるところでしょう。


2月4日
「温泉の科学」シリーズに7-0-2章黒湯はなぜできる?が追加されました。今回は、東京の黒い温泉の正体は何かが分かりますよ。
みしゅらん掲示板でも評判だった
横浜温泉チャレンジャー★★★を紹介します。東名高速の横浜町田ICの近く、若葉台団地のとなりにある、老人ホームの敷地に掘った温泉です。濃い食塩泉でアトピーなどに効果があると言われています。


1月28日
「温泉の科学」シリーズに7-0章東京周辺の「黒湯」温泉と、7-0-1章東京の地下はどうなっている?が追加されました。今回は、オフ会での特別講演の内容です。東京には温泉が多いことが分かりますよ。
掲示板過去ログ、
12月(1)12月(2)12月(3)も追加しました。
昨年12月にオープンした
深大寺温泉ゆかり★★★を紹介します。第2回オフ会の会場でしたので、そのとき取材したものです。お湯は独特の黒湯です。「風水温泉」と銘打っていろいろな設備があって楽しめます。


1月21日
雪の季節なので、雪の多いところの温泉です。北海道の羊蹄山の東の麓にある京極温泉★★★を紹介します。羊蹄山の伏流水が湧き出る名水公園の近くにあります。泉質はそれほど特徴はありませんが、快適な温泉施設です。


1月14日
群馬県と長野県の県境の碓氷峠の近くの山奥にある温泉、霧積温泉きりづみ館★★★を紹介します。山奥にあって、渓谷に沿って車がすれ違えない細い道が続いていて、その終点に温泉があります。

福島県白河の西の台地に、キョロロン村という森林公園があります。その近くにある村営のりっぱな健康センター
ちゃぽらんど西郷★★★を紹介します。水着ゾーンには子供が喜ぶいろいろな種類のお風呂があります。山の眺めもすばらしい。


1月8日
オフ会(1月13日(土))いよいよです。まだ余裕がありますので、ご都合がつく方はぜひご参加ください。11日夜まで受付いたします。
お正月の特別企画続編、やませみさんのお年玉コラム「
古代の文献にある温泉」をお送りします。
福島県の朝日吾妻国立公園にある山奥の温泉、
幕川温泉水戸屋旅館★★★★を紹介します。磐梯吾妻スカイラインの近くで、狭い林道を何キロも走った先にある秘湯です。巨大桧の混浴露天風呂などがあって、温泉ファンには楽しめる所です。


TOP 温泉みしゅらん