活用表 動詞についての留意点 助動詞の種類と機能 助詞の種類と機能 仮名遣
連体助詞 格助詞 副助詞 係助詞 終助詞
間投助詞 接続助詞
副助詞とは、種々の語に付き、その語と一体となって副詞としての働きをする助詞である。
種々の語を承け、それを最低限・最小限のものごととして提示する。室町時代に「さへ」に取って代わられるが、歌語としてはその後も使われ続け、近代に至る。
石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて小鷹狩だにせずや別れむ(万葉集、大伴家持)
けふのみと春をおもはぬ時だにも立つことやすき花のかげかは(古今集、凡河内躬恒)
恋しけく日長きものを逢ふべかる宵だに君が来まさざるらむ(万葉集、作者未詳)
身の果てをこの世ばかりと知りてだにはかなかるべき野辺の煙を(玉葉集、藤原定家)
三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや(万葉集、額田王)
今年だにまづ初声をほととぎす世にはふるさで我にきかせよ(詞花集、花山院)
大かたの秋の空だに侘しきに物思ひそふる君にもあるかな(後撰集、右近)
聞くやいかにうはの空なる風だにも松に音するならひありとは(新古今集、宮内卿)
風をだに恋ふるは羨し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ(万葉集、鏡王女)
白雲のたえずたなびく峯にだにすめばすみぬる世にこそありけれ(古今集、惟喬親王)
吾が背子が見らむ佐保道の青柳を手折りてだにも見むよしもがも(万葉集、坂上郎女)
雪とのみふるだにあるを桜花いかにちれとか風のふくらむ(古今集、凡河内躬恒)
恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(後拾遺集、相模)
体言または体言に準ずる語を承け、それを最低限の例、あるいは極端な例として提示する。
春日すら田に立ち疲る君は悲しも若草の妻なき君し田に立ち疲る(万葉集、人麻呂歌集歌)
かくしつつ遊び飲みこそ草木すら春は咲きつつ秋は散りぬる(万葉集、坂上郎女)
あぶり干す人もあれやも家人の春雨すらを間使ひにする(万葉集、作者未詳)
一重のみ妹が結ひけむ帯をすら三重結ぶべく我が身はなりぬ(万葉集、大伴家持)
布肩衣 ありのことごと 着襲へども 寒き夜すらを…(万葉集、山上憶良)
道すらに時雨にあひぬいとどしくほしあへぬ袖のぬれにけるかな(貫之集、紀貫之)
深草や都のたつみ住みわびておのがよをすら鶉鳴くなり(逍遥集、松永貞徳)
体言や活用語の連体形、副詞などを承け、それが現状にさらに添加されることを示す。語源は動詞の「添へ」。
水無月の土さへ裂けて照る日にも我が袖干めや君に逢はずして(万葉集、作者未詳)
うつつにはさもこそあらめ夢にさへ人めをもると見るがわびしさ(古今集、小野小町)
君がため惜しからざりし命さへ永くもがなと思ひぬるかな(後拾遺集、藤原義孝)
命さへあらば見つべき身のはてを忍ばむ人のなきぞかなしき(新古今集、和泉式部)
うつつにはさもこそあらめ夢にさへ人めをもると見るがわびしさ(古今集、小野小町)
風吹けば花咲くかたへ思ひやる心をさへも散らしつるかな(新千載集、平貞文)
種々の語に付き、そのことだけに限定する意をあらわす。「〜だけ」「〜ばかり」。強調の意ともなる。語源は「の身」で、「それ以外の何物でもない」ことを示すのが原義。
ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ(万葉集、大津皇子)
秋の夜も名のみなりけり逢ふといへば事ぞともなく明けぬるものを(古今集、小野小町)
忘れては打ち嘆かるる夕かな我のみ知りて過ぐる月日を(新古今集、式子内親王)
筑波嶺にかか鳴く鷲の音のみをか泣きわたりなむ逢ふとはなしに(万葉集、作者不詳)
闇の夜に鳴くなる鶴のよそのみに聞きつつかあらむ逢ふとはなしに(万葉集、笠女郎)
いま来むといひて別れしあしたより思ひ暮らしの音をのみぞ泣く(古今集、遍昭)
よそにのみあはれとぞ見し梅の花あかぬ色香は折りてなりけり(古今集、素性)
語源は動詞「計る」。この程度であると見積もる意。体言や動詞・副詞など様々な語に付く。用法によって接続する活用語の活用形が異なるので注意が必要。
かくばかり恋ひつつあらずは高山の磐根しまきて死なましものを(万葉集、磐之媛)
我が屋戸の萩が花咲けり見に来ませいま二日ばかりあらば散りなむ(万葉集、巫部麻蘇娘子)
命あらば逢ふよもあらん世の中になど死ぬばかりおもふ心ぞ(金葉集、藤原惟茂)
鶉なく交野にたてるはじ紅葉散りぬばかりに秋風ぞ吹く(新古今集、藤原親隆)
有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし(古今集、壬生忠岑)
かぞふれば年の残りもなかりけり老いぬるばかり悲しきはなし(新古今集、和泉式部)
今来んと言ひしばかりに長月のありあけの月を待ちいでつるかな(古今集、素性)
わが恋はゆくへもしらず果てもなし逢ふを限りと思ふばかりぞ(古今集、凡河内躬恒)
体言または活用語の連体形を承け、それが事態や動作の辿り着く到達点であることを示す。時についても場所についても言う。
天飛ぶや鳥にもがもや都まで送り申して飛び帰るもの(万葉集、山上憶良)
黒髪に白髪交じり老ゆるまでかかる恋には未だ逢はなくに(万葉集、坂上郎女)
わが宿は道もなきまで荒れにけりつれなき人を待つとせしまに(古今集、遍昭)
忍ぶれど色に出にけり我が恋は物や思ふと人のとふまで(拾遺集、平兼盛)
ありつつも君をば待たむうち靡く我が黒髪に霜の置くまでに(万葉集、磐之媛)
朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪(古今集、坂上是則)
最上川逆白波 のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも(白き山、斎藤茂吉)
種々の語を承け、それを強く指示して強調する。時代が下るにつれて用例が限定されるようになり、現代口語には「定めし」「果てしない」などに化石的に残るのみである。
…青きをば 置きてそ嘆く そこし怜し 秋山吾は(万葉集、額田王)
大君は神にしませば真木の立つ荒山中に海を成すかも(万葉集、柿本人麻呂)
葦辺ゆく鴨の羽がひに霜降りて寒き夕へは大和し思ほゆ(万葉集、志貴皇子)
皆人を寝よとの鐘は打つなれど君をし思へばい寝がてぬかも(万葉集、笠女郎))
杉の野にさをどる雉いちしろく音にしも泣かむ隠り妻かも(万葉集、大伴家持)
たらちめはかかれとてしもむばたまの我が黒髪を撫でずやありけむ(古今集、遍昭)
青柳の糸よりかくる春しもぞみだれて花のほころびにける(古今集、紀貫之)
暁の月見むとしも思はねど見し人ゆゑにながめられつつ(新古今集、花山院)
橘の花散る里のほととぎす片恋しつつ鳴く日しぞ多き(万葉集、大伴旅人)
見まく欲り吾がする君もあらなくに何しか来けむ馬疲るるに(万葉集、大伯皇女)
遠(をち)の空に雲たちのぼり今日しこそ夕立すべきけしきなりけれ(玉葉集、中山家親)
公開日:平成19年4月8日
最終更新日:平成22年12月22日