桂浜日本の白砂青松100選日本の渚百選に選ばれた桂浜の紹介元祖桂浜は広島にあり 弓形の美しい海岸線を持ち、月の名 所として知られる土佐の高知の桂浜。見ませ(御畳瀬)見せましょ裏戸(浦戸) 月の名所は桂浜---と、歌にも歌われた 天下の景勝地だが、広島の桂浜は、 高知の桂浜よりもっと古く、 万葉の昔から天下の景勝地として知られていた。 万葉集十五に残る遺新羅使が 詠んだ歌の中の..安芸国長門島船泊..は 安芸郡倉橋町(倉橋島)の桂浜だとされ、 「我が命長戸の島の小松原、 幾代を経てか神さびわたる」という万葉歌 が刻まれた碑がたてられている。 高知の桂浜が登場するのは南北朝鮮時代 の建武3年(1336年)。 四国を制覇した長宗我部氏の居城、 浦戸城が桂浜にたてられてからである。 ふたつの浜の美しさは比べようもないが、 歴史では広島の桂浜が元祖かな。桂浜神社の由緒書によると、 この浦を桂の浜と申すこと、石上ふるき世は万葉かつらの這あへれば、蔓の浜と申ししを海漫々として山遥かに、月の眺めの面白ければとて、桂の浜と申すなりとある。 所在地 呉市倉橋町本浦 |
我が国最初の西洋式ドックこのドックは、江戸時代享和年間(1801-1803)に入江を開削して造った我が国最初の西洋式ドックで,当時はトックといっていた。倉橋島は瀬戸内海の一小島で。内海航路の要衝の地であったため、原始・古代の1700年位前の遠い昔から良い船を造る所として、知られていました。神功皇后の朝鮮出兵の軍船や、遣唐使船の建造などはその例である。 所在地 呉市倉橋町本浦 |
丸子山城(多賀谷城)跡文化財的価値 所在地 呉市倉橋町本浦 |
明治天皇の御前水の記念碑新しい御世を宣伝するため全国巡幸の一環で、1885年、広島を巡幸し、建設中の宇品港から呉(広島の陸軍より先に呉の海軍鎮守府設置が決定されていたー1884年用地買収開始、工事開始は翌年、1889年開庁)、倉橋島を視察したのを記念して、1934年建てられたものです。 所在地 呉市倉橋町本浦 |
だんだんばたけのピラミッド第6回美しい日本のむら景観コンテストで農林大臣賞に選ばれた
|