秋芳洞
…ようやく本題、秋芳洞(あきよしどう)の事である。
洞窟というと、暗くて狭くて這いつくばってじゃないと進めないイメージがあった。ろくろく下調べもしないで行ったもんだから、なんかすごくビクビクしてました(笑)。
入口からしてデカイ!
しかし入ってびっくり、中はもっとデカイのだ。幅40m・高さ15m。洞窟の奥は本洞と支洞に分かれていて、観光客の入る事が出来る支洞だけでも、奥行き600m。本洞の長さが5,500mだという事を考えると、私たちが見ることが出来る部分は秋芳洞の本当に一部にすぎない。
特に送風機みたいなものはないが、息苦しさは感じられない。深いところでは地下100mくらいのところに立っていたらしいが、こんな大きな空間が地下に隠されているなんて、全くの驚きだ。
照明に照らされていないヤミクロが住んでいそうなところから、水の流れる音がする。そちら向けてデジカメのフラッシュをたいたら、手すりの向こうは崖になっていた。光の届かぬ谷底に、川が流れているらしい。
本洞の奥の洞窟内には水が満ちていて(地底湖だ。カッコイイ!)水際から3,500mの地点までは潜水調査がなされている。
洞窟内で一番深い縦穴は『入見穴見戸の穴』と呼ばれている−204m(マイナス!)のもの。真っ暗な中でいきなりそんな深い縦穴なんか開いてた日には「ひゅ〜っ ポトン…」だ。あー。冒険家に生まれなくてよかったわい。
オッチョコチョイでもプチ冒険家になりたい!…そんなアナタのために、予約さえすれば探検気分を味わえるコースもご用意されとりますんで、そちらもどーぞ。まだまだ探検の余地はたっぷりである。
1.ちょっと遠足 2.萩焼 3.かっぱそば 4.大内人形
5.秋芳洞 6.成り立ち 7.秋吉台
8.野焼き
9.錦帯橋 10.錦帯橋に登る EXIT!