homeウィーン、プラハウイーン>オットーワグナー


オットーワグナー
Otto Wagner

 この人の作品の魅力はと問われても、実はよく分からないのです。当然作品集などで、彼の一連の作品を見ることが出来るけれど、彼の場合統一したバックボーンがあるようでもない。装飾が目立つカールスプラッツ駅から、アールヌーボー風インテリアのマジョリカハウス、近代的合理主義の郵便貯金局、現代のポストモダンにも通じるホーフパビリオン、そしてすべてを悟って突き抜けてしまったような感のする、シュタインベルガー教会(やはり4泊では行けなかった)、それぞれはとても魅力的な建物なのだけれど、何か共通点が感じられないのです。あちこちの本によれば、彼が流行を作りだしていったとされています。確かにその通りだし、考えてみればそれが近代なのかもしれません。
 
 丹下も磯崎も、彼らの初期の作品と20年前、そして現在進行形の物を比べてみれば同じ人間の作品だって思えないように、こうした様式の変化こそが近代の始まりなのかもしれません。香川県庁と新旧東京都庁、大分県医師会館,MOCA、そしてディズニー本社・・そんなのに比べれば、ワグナーの変化なんて可愛いものでしょう。
 
 でもやはり彼は正に近代を開いた建築家ということが言えます。過去の様式にとらわれず、自分の心するものを形にしていく。クライアントに対応しながら、場、地を読み、主張するものを世の中に配していく。それが100年経っても人々に愛されている・・・というところが現代とは違うところかもしれません。現代の建物が、100年後に存在する確率は、旧都庁がさっさと無くなったように、いくら丹下であっても大きく下がってしまうのですから。
 駆け足の旅でも、ワグナーの建物は比較的容易に行くことが出来ます。

 カールスプラッツ駅  48 12 00.59N,16 22 12.41E

 この駅の象徴性は何なのでしょうか。実に小さな地下鉄駅・・四阿をちょっと大きくした位しかないのに、この存在感はどこから来るのでしょうか。実に軽快、実に優美、ふわっと浮かんでしまいそうな優雅さがあるのに、存在感がある。バロックのカール教会(やっぱり螺旋だ!)を向こうに回し、何でこんなに優雅にしたのでしょうか。

 今では地下鉄U4はかなり地下を走っていますが、当初のプラン(当初は当然U4ではなく市営鉄道ヴィーンタール線と言っていました)を見ると、ワグナーの駅舎は道路を挟んでの2つの地下鉄入り口として設けられ、ホームは現シュタットパーク駅のような半地下に設けられていました。規模は全く違うけれど、駅舎は甲州街道を挟んでの新宿南口と新南口、ホームは茗荷谷といったとイメージでしょうか。その後多分U1を整備するときに、U4の線路自体を地下深くに整備し直し、空いた地下すぐのスペースは乗り換え用通路や地下街を設けるといった大工事をしている模様です。その時点から、この駅舎は本来の目的は失われ、裏側にわざわざ地下への入り口を作り替え、正面側はカフェとワグナーパビリオンに転用されています。その際に全部移転してまた戻したのか、なんてことがどうしても気になってしまう。結局田園調布駅は解体、再建設という道をたっどったのですから。

 彼のイメージとしては、広場の中ぽつんとあるロケーションからして、敢えて軽く、小さく、公園内四阿風、その上で象徴的にしたかったのではないかと思っています。そのために鉄、ガラスを多用する。それが周辺の重厚な建物に対峙するために必要な素材でした。また敢えて上り用、下り用を分けて対に配置したのは、この建物が広場の中心ではなく、広場の中心を支えるための配置・・・いわば狛犬的配置を狙ったといったからではないでしょうか。今は一帯は駅のターミナル化、地下街の導入により、両駅舎間の通りは姿を消し、代わりに一段高い小さな広場になっています。ここに立ち、子供たちが飛び跳ねているのを見ながら、100年前のワグナーの意図を改めて思い巡らしてみる。それは旅をすることにより、実際この地にって初めて味わうことの出来るものなのです。

東側駅舎。今はカフェとして利用されています。左にちょっと見えるのが楽友協会。大改造していました。
彼の手による広場鳥瞰図。中央下に赤で丸した所ががカールスプラッツ駅の地上部駅舎。その両側に半地下の線路が見えています。左斜め下からのアカデミー通りの軸線を受け、その両側に駅舎を配置すると共に、カール教会(上真中)、工科大学(その右)に分散するちょうど交差部の広場を形成する、というプランが読みとれます。
西側駅舎から東駅舎を見る。細部は結構アールヌーボーしています。 西側駅舎内。ギャラリーとして利用されています。この建物裏からは地下街、地下鉄に降りる階段が設置されていました。

 シュタットパーク駅  48 12 08.62N,16 22 42.99E

 シュタットパーク駅は、カールスプラッツ駅より一つミッテ駅寄りにあります。ホテルからの最寄り駅でもあったので、よく使いました。公園駅という名ですが、面しているのは公園の中ではなくその端。正面にはインターコンチネンタルホテルがドカンとあります。このように町中の街路に面するところから周辺に負けない強さを求めた、それが石造の堂々たるものとなった、そんなところではないでしょうか。そしてカールスプラッツの反対側へ一駅いったマヨルカハウス最寄り駅であるケッテンブリュッケンガッセ駅も同じようでした。
シュタットパーク駅。堂々たる作り。このように出入口一つ、駅舎一つで普通はいいはずですよね。

 郵便貯金局   48 12 35.88N,16 22 49.10E

 ここへは北駅からの帰りに、ドナウ運河側の駅「シュビーデンプラッツ」で降り、そこから歩いていきました。するとこの郵便貯金局へは裏からのご対面。その大きさを実感しながらぐるっと回って正面側へ。なるほど、20世紀の扉を開くに相応しい、力強さをたたえた建物というのを、周囲を半周歩くことによって実感させられます。しかしよくこれだけの土地がリンクの内側にあったな、それもリンクから正面をうまく見せるような街路まであるし。いやこれは、リンクからのアプローチ道路も含め、この一帯の整備計画をワグナー自体が提案、実現させたに違いありません。で、帰ってきてから本を見ると、このシュトゥーベンリンク一帯は、ワグナーの計画に従って実施されたとあります。確かに地図をよく見ると、旧市街は貯金局の内側までであり、その外側はきれいな街区割になっています。それで、シンメトリックでちょっとひしゃげた六角形の特異な形の建物が見事に都市の中にはまったのでした。

 特に声高に主張する建物ではないし、周囲の移り変わり、幾度かの戦乱をを何事も無かったように見守ってきた建物。でも全く老成することのない・・どころか新鮮さを覚えます。プレートを固定するリベットが生み出すアクセント、装飾を抑えた窓、そして屋上に聳えるリングを持った女神の力強さ、崇高さ。(アルミ製だとか)

 そして中央ホール。ここは教会堂の身廊(ネイヴ)と側廊(アイル)とをイメージして作られたとどこかの本で読みました。なるほど、このイメージは教会そのもの。でも教会の重々しさ、天井の暗さに比べれば、この天井の明るさ、光の柔らかさの素晴らしさは何と表現すればいいのでしょう。二重ガラス越しの光は、たとえ真冬であっても、その温かさを保証するような、柔らかい光でこのホールを満たしてくれる。(実際二重で暖かいとか)。鉄とガラス、更にアルミ、近代のマテリアルを最大限に活かした研ぎ澄まされた空間なのです。

郵便貯金局正面。メンテナンスのせいもあるでしょうけれど、とても100年前の建物とは思えない美しさです。屋上の女神(?)とその間の屋上に装飾がある位で、後はは殆ど機能がそのまま現れているファザードでした。またここはとてもいい広場です。 中央ホール。教会堂のネイブとアイルを模しているとか。確かに言われてみればそういう構成になっています。建物全体の規模と比べると、中央ホールといいながら、かなり抑えた規模になっています。彼の足跡を観ることが出来る展示は有難いのですが、建築から見れば邪魔だぞ。
二重ガラスの天井からは外光がそそぎ込みます。その柔らかさ。明るさが近代の証明でした。 暖房の吹き出し口。ワグナーはこういうディテールまで全部こだわってデザインしています。こうなるとちょっとアールデコっぽいですね。

皇帝専用駅舎 ホーフパビリオン  48 11 15.01N,16 18 19.77E

 シェーンブルン宮殿からの帰り、行きと違って一つ先のヒーツィング駅に向かって歩いていくと。目に留まってくるのがこちら。華麗な橋上駅が一般の出入り口とは反対側に設けられています。下から見るとちょっと窮屈な造りですが、宮殿側からは落ち着いて見えます。でも完全に高松伸はこれをベースにデザインしてますよね。


宮殿内から見るホーフパビリオン。装飾は押さえ気味だけれど、優雅さは十分。 ホームから見るとこんな具合。橋上駅がこんなになっているなんて、なかなかありません

マヨルカハウス  48 11 50.92N,16 21 33.12E
 
この都市生活者のための集合住宅は、少々装飾が多くなっています。都市住宅だと自ずと形が決まってきてしまうので、その分を装飾で補おうとしたのでしょうか。ディテールにはなかなか楽しいものがあります。ただその分、周辺の反対が様々にあったようです。花柄とは何だといった感じだったのでしょうか。

横の道路側にある入口。たっぷり事務所が入っていますね。ロゴがヌーボーしています。
マヨルカハウス前面から。確かに形態は抑えて装飾をタイルでやってみたという試みはよく解る。屋上に叫ぶ男がいます
ウィーンのホテル オットーワグナー プラター 食事、カフェ ウィーンあちこち

ツアーの組み立て ウィーン プラハ

ウィーン、プラハトップ