※美術・人間工学の専門的な知識は有りませんので、個人的な考察です。
リアルスティクなCGが作れる低価格な3DCGソフトとしてShadeは大きな存在です。
しかし、Shadeが紹介される時には大抵の場合「自由曲面に慣れれば…」の文句が添えられます。
私自身、Shadeには一度挫折しており、その時にも「どうやって形を作れば良いのか分からない」のが大きな原因でした。
自由曲面の理解を阻む最大の原因は「そういう訓練を受けていないから」だと思います。
3DCGソフトで形状を作る為には作ろうとする対象の形状を認識していなければ出来ません。
美術的な訓練を受けていない素人(私もそうです)が、物体の形状を認識するプロセスを考えてみると大まかな特徴をプリミティブに分解して捉えているのでは無いかと思います。
 |
例えばこんな物体なら(私の場合は) |
 |
のように認識します。 |
この認識に基づいて3Dモデルを作成しようとした場合
CGSモデルではそのまま、ポリゴンモデルでは形状を切り貼りして作成出来ます。
こういう方法論での形状認識は実生活の中で自然に訓練されている為にスンナリ受け入れる事が出来ます。
Shadeでもブーリアンレンダリングやブーリアンモデリングを使えばCSGモデルと同じ方法でこの形状を作る事は出来ます。
しかし、それでは自由曲面を理解した事には成りませんし、複雑な形状を作成する事は出来ません。
自由曲面はその名の通り面ですから、物体を面で捕らえなければなりません。
 |
例えば、こういう感じで捕らえてみます。 |
 |
そいで、真中が凹んでる…と。 |
 |
ここからなら、視点を変えて
面(開いた線形状)を筒(閉じた線形状)にして
両端を閉じてやれば形になります。 |
こういう思考は普段行っていないのでShadeを理解する為に、この新しい考え方に慣れなければなりません。
Shadeを薦める人の多くは、これが普段の生活の中では殆ど必要とされない特殊な思考方法である事を無意識に自覚していて、その結果「自由曲面に慣れれば…」の言葉になるのだと推測します。
Shade7 BASIC/Shade8 BASIC/Shade9 BASIC/Shade10 BASIC
|