|
|
 |
円柱にラップマッピングを適用してみます。
周りにはテクスチャが貼られますが、蓋にはテクスチャが貼られません。 |
 |
この形状をブラウザで見るとこうなっています。
ラップマッピングは自由曲面にしか適用されないため、自由曲面では無い蓋にはラップマッピングが適用されない事がわかります。 |
 |
蓋の部分の[閉じた線形状]を[自由曲面]に変換してやるとこうなります。
なんだか分かるような分からないような張られ方になります。 |
 |
分かり易くするために、パート内に自由曲面が二つある形状を作成して、テクスチャの貼られ方を見ます。 |
 |
 |
テクスチャはこのように、各々の[自由曲面]にそれぞれ適用されます。 |
 |
ちなみに、この形状に平面マッピングを施すとこうなります。
平面マッピングでは形状全体に1枚のテクスチャが張られているのが分かります。 |
 |
トーラスの場合はどのように貼られるのかも確認します。 |
 |
一見不思議な貼られ方のように見えますが・・・ |
 |
トーラスを構成している[閉じた線形状]を全部[開いた線形状]に変更すると状況が分かりやすくなります。
トーラスの場合、回転体の元にした円形がエッジになっており、エッジにそってテクスチャが張られています。
基本的に円柱の場合と同じ貼られ方であるのが分かります。 |
色々試してみて、Shadeのラップマッピングは形状のエッジが全ての基準になっている事がわかります。
マッピングだけに留まらず、Shadeの場合はエッジの状態を把握することが形状を作る上でも重要であるように思えます。
|