津村信夫 つむら・のぶお(1909—1944)


 

本名=津村信夫(つむら・のぶお)
明治42年1月5日—昭和19年6月27日 
享年35歳(浩然院湘山清竹居士)❖紫陽花忌 
東京都府中市多磨町4–628 多磨霊園8区1種2側 



詩人。兵庫県生。慶応義塾大学卒。室生犀星・萩原朔太郎・三好達治等の詩に傾倒、詩人の道を歩んだ。『地上楽園』『四人』の同人を経て、昭和9年第二次『四季』に立原道造らと参加した。『愛する神の歌』『戸隠の絵本』『父のゐる庭』『或る遍歴から』などがある。



 



私は憶えてゐる。
尾花を手にさげた婦人が、まるで肖像のやうに立つてゐた家の入ロを、あるひは、午後を。

(病身で、いくたりかの子供もあつて、眸には何も映つてゐない)

私は憶えてゐる。
釘づけにされた、あの家の窓や扉、
心もち、明るいと思つた一つの窓は、もうすつかり月光に透かされてゐた。
                                                              
(秋の歌)



 

 津村信夫は神戸の「薔薇屋敷」と呼ばれた大邸宅に生まれた。兄は映画評論家の津村秀夫。
 慶応義塾大学在学中から肋膜炎などを患い病弱であったが、昭和19年6月27日午前2時5分、アディスン氏病(慢性原発性副腎皮質機能低下症)という不治の病に取り憑かれ、東京築地の大東亜病院(現・聖路加国際病院)に入院。その後の自宅療養中に病状が悪化し、鎌倉市山之内の自宅で妻昌子に抱かれて「四季派」の詩人津村信夫は逝った。
 室生犀星に師事して終生変わらぬ教示を受け、丸山薫に兄事した。『四季』同人にしてはめずらしく軽井沢を離れ信州戸隠の風土、自然を愛し、戸隠の抒情を歌った哀しい詩人に輝かしい朝は訪れてこなかった。



 

 津村家の塋域、正面に二基、左に昭和八年に若くして逝った姉津村道子の墓「浄華院釋彌智尼之墓」、右が津村信夫の墓「浩然院湘山清竹居士」、左に折れて『津村家先祖代々墓』が建っている。
 信夫が姉道子を哀惜して処女詩集『愛する神の歌』に詠った詩、〈父が洋杖をついて、私はその側に立ち、新しく出来上った姉の墓を眺めてゐた。(中略)春から秋へ 墓石は、おのずからなる歴史を持つだらう。 風が吹くたびに、遠くの松脂の匂ひもする。 やがて、 私達も此処を立ち去るだらう。かりそめの散歩者をよそほって〉——。
 刻まれた戒名に微かに映った訪問者の影をふりはらうように、昼下がりの風光は、並んだ姉弟の墓石を静かなあたたか味をもって見守っていた。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


   塚本邦雄

   辻井 喬

   辻 邦生

   辻 潤

   辻 まこと

   辻 征夫

   土屋文明

  壺井 栄 ・ 繁治

   坪内逍遥

   坪田譲治

   津村信夫

   鶴見俊輔