花田清輝 はなだ・きよてる(1909—1974)


 

本名=花田清輝(はなだ・きよてる)
明治42年3月29日—昭和49年9月23日 
享年65歳 
千葉県松戸市田中新田48–2 八柱霊園8区101側7号 



評論家・小説家。福岡県生。京都帝国大学中退。映画や演劇などの評論にレトリックを巧みに使い、またアヴァンギャルド芸術論の先駆けであった。昭和15年『文化組織』を創刊、数々の評論を発表。戦後は『新日本文学』などに拠り、挑発的な活動を行う。『復興期の精神』『アヴァンギャルド芸術』『鳥獣戯話』などがある。






 

 生のゆたかさがあるように、死のゆたかさもまた、あるのだ。生か、死か、それが問題だ、というハムレットの白(せりふ)は、これから歩きだそうとする人間の、なにか純粋で、精惇な、はげしい意欲を物語る。混沌はどこにでもあり、問題は、これを生によって韻律づけるか、死によって韻律づけるか、ということだ。ここに、この二者択一の意味があるのであって、いずれにせよ、死と生とのいりまじった蕪雑な我々の生涯は、我々の選択が生にたいしてなされようと、死にたいしてなされようと、韻律がながれはじめるとともに、たちまち終止符をうたれてしまうのだ。どうなるものか。からみあっている生と死とをひき裂き、決然とそのどちらかを捨て去ることによって、もはや生きてもいなければ死んでもいないものになってしまった我々は、はじめて歌うことをゆるされる。生涯を賭けて、ただひとつの歌を——それは、はたして愚劣なことであろうか。
 そこに感傷をいれる余地はない。愚劣なことであろうと、賢明なことであろうと、なんとも仕方のないことだ。生に憑かれ、死に魅いられた人間にのこされていることといえば、駆りたてられるもののように、ただ前へ、前へとすすむことだけであり、海だの、平原だの、動物だの、花々だの——行くさきざきに次々に展開する一切のものを、水を酸素と水素とに分解するように、生と死とに分解し、これにただひとつの韻律をあたえるということだけだ。生の韻律を。或いはまた、死の韻律を。
                                             
(復興期の精神・歌)



 

 埴谷雄高や岡本太郎、野間宏などと『夜の会』を結成し、戦後のアヴァンギャルド芸術運動の理論的指導者の一人として活動した。
 自らの主張を反語や逆説、特有のレトリックを駆使して読者を魅了し、あるいは幻惑してきた花田清輝を澁澤龍彦は、永井荷風や石川淳、坂口安吾など戯作者の系譜と捉えた。
 確かに素面としての自らを晒すことは本意としなかったのだろうが、好敵手・埴谷はその死を悼み〈君はまことに多くの貴重な示唆をひとびとに与えて、吾が国の文学と美術の或る側面に新しい閃光を放たしめる強力な原子核となったのである〉と詠んだ。
 昭和49年9月23日午前0時25分、脳出血のため東京・信濃町慶応義塾大学病院で死去する。



 

 成田空港からの航路になっているのか、広大な宙を耕すように飛行機雲が二筋の畝を浮かび上がらせている。いましも蒼みが薄れはじめた球状の天体は、形あるまま静かに降り立つ準備にかかったようだ。
 那智黒石の下に霜柱の残る塋域、「花田家」墓は沈静そのものであった。安部公房や三島由紀夫の理解者、尾崎翠など無名作家の輝きを読みとる一方、埴谷雄高、吉本隆明らとの数々の白熱した論争で名を馳せた華々しくも先鋭的な昂ぶりは終焉し、感傷など受け入れる間もなく、夕闇が迫ってくる。
 〈一気に老年に達し、死に憑かれ、死とともに生きよう〉とした花田は銘する——。
 〈虚無とは何か。檣頭を鳥が掠め 泡だつ潮にのって 海草がながれていく〉。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


   萩原恭次郎

   萩原朔太郎

   萩原葉子

長谷川かな女・零余子

   長谷川時雨

   長谷川 伸

   長谷川利行

   長谷川如是閑

   長谷 健

   花田清輝

   花登 筺

   羽仁五郎

   埴谷雄高

   浜田広介

   林 房雄

   林 不忘

   林 芙美子

   葉山嘉樹

   原 阿佐緒

   原口統三

   原 民喜

   原田康子