![]() |
トップ | サウンド | お部屋 | 絵日記 | 雑 | english | site map |
花組芝居公演 | 天守物語 | をどり | クレオパトラ | お座敷遊び | ジャンヌ・ダルク | 天守2000 |
*悪女クレオパトラ* |
---|
------> 音楽制作日記はこちら。歌の予告編もあります。
今回の公演は、これまでの3回のうち一番歌が多かったです。また、義太夫唄いもあるので、公演時間2時間15分のうち1時間くらいが役者さんの歌が流れたわけです。ミュージカル的側面がかなり出ています。また、踊りも多く、花組をどり97パート2か。その一方で、ストーリー展開や個々の演出にいわゆる前衛的な手法が取り込まれていて、前衛的音楽劇という感じでしょうか。よくわかりませんが、従来の典型的花組的芝居とは少し違っているかもしれません。
様式としての前衛的という言葉は何か矛盾しているような気がしますが、前衛様式の音楽劇というのがより正しいのかな。
歌舞伎でミエを切る所作は時に芝居とは関係なくお客さんにアピールしているわけで、花組芝居でのミエは歌や踊りの時だと考えれば、手拍子やかけ声が飛び交っても良いのではないでしょうか。
曲全般には、クレオパトラと言うこともありエジプト中近東系の雰囲気を意識して作りましたが、無論それだけと言うことはなく従来のように和風な音、それから花組をどりのようなダンス系の音など、種々多様な曲を使っています。これは義太夫三味線(太棹)の田中悠美子さんと分担して曲を作ったことも影響しているでしょう。
田中さんとの作業は、義太夫部分と加納さんの指示した部分の曲について田中さんが太棹で曲を用意してきて、それに私がアレンジを加えるパターンでした。それ以外の曲や歌は私が作り、場合によって田中さんに太棹や胡弓を入れてもらった。私は邦楽系の方と一緒にやったことがなかったので、とても新鮮でかつ色々と勉強になりました。
トップ
サウンド
お部屋
絵日記
雑
english
mail
site map
花組芝居公演
天守物語
をどり
クレオパトラ
お座敷遊び
ジャンヌ・ダルク
天守2000