二十六. 無理な注文
叔父さんの病院視察談が終わった時に、ワード氏は引き続いて新しい質問を発しました。
ワード「人間はとかく疑り深いもので、いくら死後の世界の話などをしてやっても容易に信用してくれません。それには私が霊界で会見したPさんその他の身元説明書といったようなものを発表したらよかろうかと考えますが、御意見はいかがでございます?」
叔父「それはよほど考えものじゃと思うな。中には発表して差し支えないのもあるが、又発表してはいかんのもある。Pさんなどのは発表の出来ない方じゃ。いつまでも地上と接触を保って通信を続けるということはPさんには寧ろ迷惑な話で、幾分かご当人の修業の邪魔になる。
又Pさんは生前相当に名の売れている方じゃったから、もしあの方の通信を全部公表するとなると、世間には随分詮議立ての好きな口やかましい奴が多いから、試験の目的でお前の所へ色々の問題を担ぎ込む者が沢山現れるに相違ない。その際もしPさんがそれらの問題に答えることを承諾したとなるとそれこそ大変で、直ぐその後からゾロゾロ他の質問者が現れる。そうなるとPさんは間断なく質問者に付き回され通しで、霊界にいるとはただ名ばかり、まるきり地上の俗務にかかり切りになっておらねばなるまい。地上の束縛から一時も早く脱却したいと希望している者が、あべこべに地上の人間に縛られてはとてもやり切れない。その時もしPさんが、もうこの上質問には応じないとでも言おうものなら、世間は直ちに詐術であったとはやし立てるに相違ない――
「これ等の通信はP氏より発するものと自称される。しかし彼の生時に関する、これしきの簡単なる質問にも答え得ないところを見れば頗る眉唾物と言わねばなるまい・・・」
まぁ大概こんなことを言われるものと覚悟してよかりそうじゃ。
大体我々霊界の居住者にありては、主として霊界に関する通信を送ることが眼目で、それをしたからとて少しも進歩の妨害にはならない。ところが再び地上に逆戻りして、以前の地上生活のおさらいをやるというのは全くお門違いで、そんなことは到底正しい霊魂の承認しうる限りでない。世間の人々にこの事が分からんので甚だ困る。
さすがにお前はよく我々を諒解し、又我々を信用して、役にも立たぬ、下らぬ質問をかけるようなことはせぬ。お前は生前全く未知であった人達の霊魂と霊界で会見し、それらの人達の口から直接その生死年月日やら生前の閲歴やらを聞かされている上に、Aさんからは一家の私事に関するMさんへの伝言さえも頼まれた。最初それは何のことやらお前にも分からぬことであったが、Mさんに会ってその事を話してみると初めて要領が得られ、確かにあれはAさんの霊魂に相違ないということが判然証明されたのである。
こんな次第で、注文が無理でない限りワシはPさんに頼んで、いくらでも証明を与えるようにしてあげるが、ただあの方の経歴に関する一切を公表してくれとはどうしても頼み難い。兎も角もその事はもう一度よく考えて、Kさんとも相談してからにしてもらいたい。大体これで事情はよく分かったと思うが・・・」
ワード「よく分かりましたが、ただどうも残念です。もしPさんがこれに賛成して、どんな質問に対しても徹底的に答えてくださるという事になれば、それっきりで人々を悩ます人生の大問題――死後個性が存続するや否やということが立派に解決されてしまいますのに・・・」
叔父「イヤそんな必要は全くないと思う。頑迷不良な人物は何をしてやっても到底ダメじゃ。けれども物の道理の分かる人物には、死後の生命の存続を証明すべき材料が既に十二分に送られている。ワシ達の送った通信だけでも充分じゃ。中には多大の犠牲を払ってまでも、懐疑論者征服の為に全力を挙げた篤志の霊魂さえもあった。霊界に居住する者の進歩を阻害することなどは頓とお構いなしに、ひっきりなしに無理な注文ばかりするのは、人間の方でもちと聞き分けが無さ過ぎるのではなかろうか?
イヤ実際のことを言うと、死後の生命の存続を信ずる者は世の中に案外多数なのじゃ。しかし信じない人間は何をして見せても――たとえ死骸の中から起き上がって見せてもやはり信じはせぬのじゃ。
この問題はこれだけにしておいて、お前はもう帰らねばならぬ」
次の瞬間にワード氏は全く意識を失ってしまいました。
二十七. 公園の道草
五月十八日の夜の霊夢の形式はいつもとはやや趣を異にし、ワード氏は自分の肉体がベッドの中に熟睡しているのをはっきり認めたのでした。そうする内に部屋は段々遠ざかりてモヤモヤなものになり、一時は何もかも霧の海の中に閉ざされてしまいましたが、やがてその霧が次第次第に形態を為し、たちまち日頃見覚えのある霊界の山河がありありと眼前に展開しました。
見よそこには和やかな夕陽の光に包まれた風光明媚な田園が目もはるかに広がっているではないか。空中から降り立つと、青草の敷き詰めた丘の上から見下ろせば彼方の低地には叔父さんの住む市街が現れ、校舎の屋根も一つ一つに数えられる。ワード氏はそちらを指して歩みを運びました。
同氏の通過したのは見事な森の中で、周囲には小鳥が面白そうにさえずっていました。やがてかの立像やら彫刻物やらの建ち並べる公園に近付くと付近の花壇からはえも言われぬ芳香が鼻を打ちました。
その付近には沢山の霊魂達がゾロゾロ往来していましたが、何れもワード氏の姿を物珍しそうに凝視するのでした。同氏の様子にはどこやら違ったところがあったからでしょう――と、二人の若者が足を停めてワード氏に言葉をかけました。
「あなたさまはどなたです? 死んだお方でございますか? どうもどこやら霊界の者とは勝手が違いますね。――けれども若し死んでいないとすればどうしてこんな所へお出でになったのです?」
「イヤ私はまだ死んではいませんよ」とワード氏か答えました。「ただどうしたことやら私は叔父が亡くなってからちょいちょい霊界へ出掛けて来まして、色んな事柄を見たり聞いたりして帰ることにいたしております」
「こいつぁどうも奇妙だ!」とその中の一人が言いました。「私も生きている時にそんな芸当がやれるとよかった」
他の一人も続いて、
「あなたは単にここばかりでなく、他の方面とも往来をなさるのですか?」
「イヤ中々そうも回りません。けれども他の方面に行っている方でも、私の叔父が適当と思えば呼んで来て私に紹介してくれますので、お蔭様で地獄の状況だの、幽界の事情だのがちょいちょい分かってまいりました」
「なんてあなたは間のいい方でしょう!」と最初言葉をかけた、背の高い方のが申しました。「私達などは死んでいるくせに地獄の事などは一切無我夢中で暮らしております。いくらか私達に分かっているのは幽界の事情位のものです。後生です。暫くこの泉水のほとりに腰でもかけて、その方面の話を聞かせてください」
たっての懇望もだし難く、ワード氏は二人の側に腰を降ろして陸軍士官から聞かされた地獄の状況を物語ろうとしておりますと、突然彼方から叔父さんが大急ぎでやって来て、大分不興らしい顔つきをしてワード氏をたしなめました――
「これこれお前はこんな所で道草などを喰っていてくれては困るじゃないか! 陸軍士官もワシも折角お前の来るのを待っているのに・・・」
二人は代わる代わるワード氏の為に弁解し、道草を喰わしたのは自分達の過失であると散々詫びました。
「それはよく分かっています」と叔父さんは答えました。「勿論あなた方に格別悪意があった訳ではないに決まっていまず、ただそれらの事を聞きたいならワシの所へお出でなさるがよい。甥の任務は地上に生きている人達にこちらの状況を知らせるのが目的で、なにも死んで霊界へ来ているあなた方に説教する為ではありません」
「ごもっともさまで・・・。イヤなんともとんだ不調法をして相済みません」
二人は恐縮の態で散々謝りました。
そのまま二人と分かれてワード氏は叔父さんに連れられて例の校舎に入って行きますと、果たしてそこには例の陸軍士官が氏の来るのを待ち受けておりました。彼はワード氏と固く握手しながらこう言いました――
「ワードさん、ちとお気を付けなさらんと、霊界の方が面白くなって帰る気がしなくなりますぜ・・・」
それから陸軍士官は帰幽後の面白い実験談の続きを語り出したのでした。
二十八. 霊界の動物(上・下)
●霊界の動物 上
ワード氏の霊界旅行はこの前後からますますはっきりしたものになり、途中の光景までもよく記憶に残るようになって来ました。6月1日の夜の霊夢などもその一つであります。
同氏はまず自分の寝ている体の上に舞い上がる。天上を突き抜けて戸外に出たらしいのに依然として寝室が見える。
その内部屋はようやく霧の内に消え去って、自分はもうもうたる雲霧の中を前へ前へと渦巻きつつ上る。道中は中々長い――やがて霧の海がそれぞれの形をとり始める。最初は妙な格好のものばかりで、あるものは城郭の如く、あるものは絶壁の如く、或いは龍、或いは魔、続いて市街やら、尖塔やら、丸屋根やらがニョキニョキ現れる。
続いてそれも又消散し、濃霧の晴れ上がると共に脚底には広大なる山河が目もはるかに現れる。最初目に入ったのが峨々(がが)たる連山と不毛の荒野、そしてその前方には果てしない一面の黒い壁。
ワード氏の体が右の黒壁から遠ざかると共に、山河の景色に柔らか味が次第に加わって来て、森が見える。草原が見える。遂に日頃お馴染みの、あの夕陽に包まれた風光明媚な田園が見える。
そこで精神を叔父の校舎に注ぐと共に、にわかに速度が加わって、殆ど一瞬の間にその身は早くも叔父さんの部屋に入っていたのでした。
二人の間には間もなく例の問答が開始されました――
ワード「今日は動物のことについて伺いたいと存じます。一体鳥などは生前ただ餌をあさることを仕事にしていますが、霊界へ来てからは何をしているのです? 仕事がなくて困るだろうと思いますが・・・」
叔父「さぁ大抵の動物は幽界にいる時にはしきりにまだ餌をあさっている。が、終いには少しずつ呆れてくるようじゃ。いくら食っても食っても全てが影みたいなもので美味しくも何ともない。又別に食う必要もない。この理屈が分かって来ると大抵の動物は霊界の方へ移って来る。ただどうも肉食動物の方はいつまで経ってもこの道理がさっぱり呑み込めないようじゃ。そして永久に捕えることの出来ぬ兎や鹿の後を追いかけながら、いつまでもいつまでも幽界に居残る・・・」
ワード「人間の中にも捕えることの出来ない動物を捕まえようとする狩猟狂がおりはしませんか?」
叔父「そりゃおります。しかしこいつも終いには馬鹿馬鹿しくなって止してしまうらしい。もっとも生前猟師であった者は幽界へ来るとあべこべに動物から追いかけられる」
ワード「それは又どういう訳です?」
叔父「幽界で第一の武器は意思より外にない。動物を撃退するのにも意思の力で撃退するのじゃ。ところが猟師などという者はただ武器にばかり頼る癖が付いている。鉄砲を持たない猟師ほど動物と出くわした時に意気地のない者はない。ところが生憎幽界では猟師は生前自分が殺した動物ときっと出くわす仕掛けに出来上がっている・・・。
ところで霊界に来る動物じゃが、彼等が霊界に来るのはつまり食欲以外に何かの興味を持つようになった故じゃ。しかし永い間の癖は容易に抜け切れないもので、モリーなども時々骨が欲しくなるようじゃ。丁度ワシが時々パイプが恋しくなるようなものでな・・・」
そう言っている内にもモリーは安楽椅子の下から飛び出して来て、懐かしそうに尾を振りながら旧主人の所へ近付きました。
●霊界の動物 下
モリーが来たので二人の動物談には一層油が乗ってきました。
叔父「どうも動物は地上に居た時よりも霊界へ来てからの方がよほど人間に懐いて来るようじゃ。兎に角理解がずっと良くなって、物質上の娯楽の不足をさほどに感じなくなる。
お前も知っている通り、霊界ではお互いの思想がただ見ただけでよく分かるが、動物に対してもその気味がある。ただ動物は人間ほどはっきり物事を考える力が乏しい悲しさに、思想の形がゴチャゴチャになり易い。無論その能力が次第に向上はして来るが・・・。
しかし動物の思想はせいぜい上等な部類でも極めて簡単ではある。今モリーはある事を考えているのじゃが、一つ試みにそれを当ててみるがいい」
ワード「私に分かりますかしら・・・」
ワード氏は一心不乱にモリーを見つめましたが、最初の間は何も分かりませんでした。
ワード「どうも何も見えませんな。格別何も考えてはいないと思いますが・・・」
叔父「いや犬にしては大変真面目に考え込んでおる。それが分かっているからワシがお前に聞いてみたのじゃ。お前はまだ練習をせぬから分からないのも無理はないが、もう一度試してみるがよい。頭脳の内部から一切の雑念を棄ててしまってモリーのみを考え詰めるのじゃ。お前の視力もモリーの鼻の先端に集めて・・・」
ワード「鼻の先端ですか・・・」
ワード氏はおもわず噴出してしまいましたが、兎も角も叔父さんの命令通りそうやってみました。するとたちまち部屋全体が消え失せてモリーの姿までが見えなくなり、その代わりに一種の光線か現れて、やがて一つの絵になりました。
よくよくその絵を凝視すると、ワード婦人のカーリーがボートを漕いで、モリーは舳先に座っている。やがてボートは艇庫から河面に滑り出て、白色の運動服を着たカーリーがしきりにオールを操る。他には誰も乗っていない。
暫くしてその光景が一変した。今度はモリーもカーリーもボートから上陸して河岸の公園に休んでいる。カーリーが紅茶をすする間にモリーは地面に腹這いになって投げ与えられた一片の菓子をかじっている。
すると突然叔父さんが言葉を挟みました――
「どうじゃ今度はモリーの考えていることが分かったじゃろうが・・・」
ワード「よく分かりました。が、その事がどうして叔父さんにお分かりになります?」
叔父「ワシにはお前の思想もモリーの思想もどちらもよく見えているのじゃ。霊界の者は他人の胸中を洞察することが皆上手じゃ。
兎に角こんな按配で動物が人間と一緒に住んでいればいる程段々能力が発達して来る。只今モリーが考えていたことなどもかなり複雑なものではないか。大抵の動物はせいぜい元仕えた主人の顔を思い出す位のものじゃ。
利口な動物が死後どの辺まで人間と共に向上しうるものかはまだワシにも分からない。しかし霊界の方が地上よりも動物にとりて発達の見込みが多いことだけは明瞭じゃと思う。無論動物は地上にいる時でもある程度読心術式に人間の思想を汲み取ることが出来ぬではない。しかし怒っているとか、可愛がっているとか、ごく大雑把なことのみに限られており、しかも大抵の場合には人間の無意識の挙動に助けられている。
今晩の話はこの辺でとめておきたいと思うが、どこかにもう少し説明を要するところがあるなら無論幾らでも質問して差し支えない」
ワード「ではついでに伺いますが、私と叔父さんとは今いかなる方法で思想の交換を行なっているのでございます? 外観では当たり前に談話を交えているように見えますが・・・」
叔父「無論精神感応じゃ。人間は談話の習慣を持っているので直ぐに思想を言葉に翻訳するが、決してワシ達は実際に言語を交えている訳ではない。試しにお前がフランス人とでも通信をやってみれば直ぐ分かる。フランス人の耳にはフランス語で聞こえ、お前の耳には英語で聞こえる。
我々が地上界へ降りて霊媒の体を借りて通信する時に我々は初めて実際の言葉を使用する必要が起こってくる。その際速成式に外国語を覚える方法もあって、あまり難しい仕事ではないが、その説明は他日に譲ることにいたそう。
我々はお互いの思想を感識することが出来ると同時にこれを形に変えることも出来る。その原則はどちらも同一で、共に読心術に関係したものじゃが、分かり易い為に後者を霊視の方に付属させ、前者を読心術の方に付属させるのがよさそうじゃ。通信をやるにはどちらを使用しても構わないが、しかし人間には読心術の方がいくらか易しい。
ところが、動物となるとどうも霊視法に限るようじゃ。これは動物が地上生活中に談話したことがなかった故じゃと思う。しかし言うまでもなく、これら二つの方法は時々ごっちゃになってはっきりした区別がない。例えばお前が陸軍士官の物語を聞いている時に、その言葉が耳に入ると同時にその実況が目に映るようなものじゃ」
この説明が終わってからワード氏は陸軍士官に会ってその閲歴を聞かされたのですが、それは別に纏めてあります。
二十九. 幽界と霊界
6月15日、月曜の夜の霊夢も中々奇抜で且つ有意義なものでした。
ワード氏は例によりて無限の空間を通過し、地上の山川がやがて霊界のそれに移り行くのをありありと認めました。
会見の場所はいつもの叔父さんの部屋でした。
ワード「幽界の居住者と霊界のそれとの間には一体いかなる区別がありますか? はっきりしたところを伺いとうございますが・・・」
叔父「アーお前の問の意味はよく判っておる――幽界では我々はある程度まで物質的で、言わば一の極めて稀薄なる物質的肉体をもっているのじゃ。無論それは地上の、あの粗末な原子などとは段違いに精妙霊活な極微分子の集まりじゃが、しかしやはり一の物質には相違ない。地上の物質界と幽界との関係はまず固形体とガス体との関係のようなものじゃ。
「右の幽体は大変に稀薄霊妙なものであるから、従って無論善悪共に精神の支配を受け易い。これは一人の人間の幽体に限らず、家屋でも風景でも皆その通りじゃ。
然るに霊界となるともう物質は徹頭徹尾存在せぬ。我々の霊魂を包むものはただ我々の[形]だけじゃ。現在お前の目に映ずる風景なり、建物なりもかつて地上に存在したものの[形]に過ぎない。
従って地上の霊視能力を持つ者に姿を見せようと思えば我々は通例臨時に一の幽体をもって我々を包まねばならぬ。同様に普通人の肉眼に姿を見せるには、臨時に物質的肉体を造り上げ、所謂かの物質化現象というやつを起こさねばならない。ここで一つ注意しておくが世間の霊視能力者の中には私達の居住する第六界まで透視しうる者もある。お前などもその一人じゃ――が、大概の霊視能力者にはこれが出来ない。出来るにしても我々の姿を幽体で包んだ時の方が良好な成績が挙げられる」
ワード「夢を見る時に私達は幽界に行くのですか? それとも霊界の方ですか? それとも又あちこち往来するのですか?」
叔父「イヤ夢ほど種類の多いものはない。ある夢は単に人間の頭脳の産物に過ぎない。昼間考えたことを夜中にこね返したり、又根も葉もない空中楼閣を勝手に築き上げたりする。大体物質的に出来上がった人間はこんな性質の夢を見たがるが、それは甚だ下らない。決してそんな夢を買い被ってはいけない。
ところが、夢を見たように考えていながら、その実幽界へ入って行く者が案外沢山ある。中には霊界まで入って行く者もないではない。お前などもその極めて少数な者の一人じゃが、それが出来るのはお前が霊媒的素質を持っているというだけではない。それより肝要なのはワシが霊界へお前を呼ぶことじゃ。大概の人にはこの特権がない。よし霊界へ来る者があっても、お前のようにはっきりした記憶をもたらして帰る者は殆ど全くない。それが出来るのはワシ達がお前を助けるからじゃ――もっとも霊界の経験は専ら霊魂の作用に属することなので、幽界の経験よりも一層明瞭に心に浸み込み易くはある。幽界というものは地上の物質界と一層類似している関係上、幽体と肉体とが結合した時にごっちゃになって訳が分からなくなる。とかく人間の頭脳は幽界の諸現象を物理的に説明しようとするのでかえってしくじるが、霊界の事になると、あまり飛び離れ過ぎて、最初からさじを投げてしまって説明を試みようとしない。
で、大概の人間は睡眠中に幽界旅行をやるものと思えばよい。そんな場合に幽体は半分寝ぼけた格好をして幽界の縁をぶらぶらうろつき回る。が、体と結び付けられているので、どうも接触する幽界の状況が本当には身に浸み込まぬらしい。
あまりに物質被れのした者の幽体は往々肉体から脱け切れない。脱けるにしてもあまり遠方までは出かけえない。
しかしこんな理屈を並べているよりも、実地に幽界へ出かけて行って地上から出かけて来るお客様に会った方が面白かろう」
ワード「是非見物に行きとうございますね」
叔父「それなら早速出かけることにしよう。が、幽界へ行くのにはワシの姿を幽体で包む必要がある」
ワード「あなたはそれで宜しいでしょうが、私はどういたしましょう? 私も幽体が入用ではないでしょうか?」
叔父「無論入用じゃ。一体お前は幽体をどこへ置いて来たのじゃ?」
ワード「私には分かりませんな。私の体と一緒ではないのでしょうか?」
叔父「こんなことは守護神様に訊ねるに限る」
そう言いも終わらず、一条の光線が叔父さんの背後に現れ、それが段々強くなって目も眩まんばかり、やがてお馴染みの光明赫灼(かくやく)の天使の姿になりました。
銀のラッパに似た冴えた音声がやがて響きました――
「地上に戻って汝の幽体を携えて参れ!」
三十. 幽界見物(1~4)
●幽界見物 一
ワード氏はたちまち強い力に掴まれて、グイと虚空に巻き上げられたと思う間もなく、早や自分の寝室に戻っていました。平常ならばそれっきり無意識状態に陥るのですが、この時は何やら勝手が違い、今までよりも遙かに実質ある体で包まれたような気がしました。そのクセ自分の肉体は依然として寝台の中で眠っているのでした。
と、すぐ背後に叔父さんの声がするので振り返ってみますと、果たして叔父さんが来てはいましたが、ただいつも見慣れた叔父さんの姿ではなく、大変老けているのが目立ちました。霊界にいる時の叔父さんは地上にいた時よりもずっと若々しくなっていた。ところが今見る叔父さんは達者らしくはあるが、しかし格別若くもない。他の色々の点においてもちょいちょい違ってはいるが、さて何処と掴まえ所もないのでした。
叔父さんは微笑みながら説明しました――
「実はこれがワシの本当の幽体ではない。ワシの幽体は、前にも言った通り、死んで間もなく分解してしまった。仕方がないからワシはフワフワ飛び回っている幽界の物質をかき集めて一時、間に合わせの体を造り上げたのじゃ。これでも生前の姿を想い出してなるべく似たものにしたつもりじゃ――どりゃ一緒に出掛けよう」
そう言って叔父さんはワード氏の手を取り、虚空を突破して、やがて暗くもなく、又明るくもない、一種夢のような世界に来て足を止めたのでした。
「ここが幽界の夢幻境じゃ。その内夢を見ている地上の連中がぼつぼつやって来るじゃろう」
ワード氏はしきりに辺りを見回しましたが、何時まで経っても、付近の景色はぼんやりと灰色の霧に閉ざされてはっきりしない。そして山だの、谷だの、城だの、森だの、湖水だのの所在だけが辛うじて見えるに過ぎない。
ワード「随分ぼんやりした所でございますね。いつもここはこうなのですか?」
叔父「イヤここが決してぼんやりしている訳ではない。お前の目が霊界の明りに慣れっこになってしまったので、ここで調子が取れないのじゃ。明るい所を知らない者にはこんな所でも中々美しく見える。
一体この夢幻境というのは物質界と非物質界との中間地帯で、こちらの居住者にとりても、いくらか非実体的な、物足りない感じを与える。夢幻境を組織する所の原質も非常に変化性を帯びていて、そこに出入りする者の意思次第、気分次第で勝手に色々の形態を取る。永遠不朽の形は皆霊界の方に移り、ここにある形は極度に気まぐれな、一時的のものばかりじゃ――イヤしかし向こうを見るがよい。地上からのお客さん達が少し見え出した」
成る程そう言う間にも霊魂の群がこちらをさして漂うて来る。後から後から矢次早にさっさと脇を素通りして行く。中には群を為さずに一人二人位でバラバラになって来るのもある。
夢の中にここへ出かけて来る地上の霊魂の他に、折々本物の幽界居住者も混ざっていましたが、一目見れば両者の区別は直ぐ判るのでした。両者の一番著しい相違点は、地上に生きている者の霊魂に限りいずれも背後に光の糸を引っ張っていることで、それらの糸は物質で出来た糸とは違って、いかに混ざってももつれるということがない。平気で他の糸を突き抜けて行くのでした。
もう一つ奇妙な特徴は彼等の多くが皆目を瞑って、夢遊病者の様に自分の前に両手を突き出して歩いていることでした。もっとも中にはそんなのばかりもなく、両眼をカッと見開き、キョロキョロ誰かを捜す風情のもありました。時には又至極呑気な顔をして不思議な景色の中をうろつきながら、折ふし足を止めてじっと景色に見とれるような連中もいました。
実にそれは雑駁を極めた群集で、男あり、女あり、老人あり、子供有り、又動物さえもいるのでした。一頭の猟犬などは兎の影を見つけると同時に韋駄天の如くにその後を追いかけました。
●幽界見物 二
「この連中が何の夢を見ているか、よく注意して見るがよい」
そう叔父さんに注意されたので、ワード氏は早速一人の婦人の状態を注視しました。
右の婦人の前面には一人の小児の幻影が漂っていましたが、それが先へ先へと逃げるので婦人はさめざめと泣きながら何処までも追いかけました。と、にわかに小児の真の幽体が現れ、同時に先の幻影は滅茶苦茶に壊れました。母親は歓喜の声を上げて両手を広げて我が愛児の幽体をかき抱き、その場にベタベタと座り込んで、何やら物を言う様は地上でやるのと少しの変わりもありません。右の小児はおよそ六歳ばかりの男の子なのでした。
ワード「死んだら我が子と夢で逢っているのでございますね。可哀相に・・・」
叔父「それが済んだら今度はこちらのを見るがよい」
再び叔父さんに促されてワード氏は目を他方に転ずると、そこには三十位前後の男子が目を見張りて人の来るのを待っているらしい様子、やがて一人の若い女が近付いてまいりました。
「一体この連中は何でございますか?」とワード氏は訊ねました。「二人とも生きている人間ではありませんか?」
叔父「この二人が何であるかはワシにも分からない。しかしこの男と女とが深い因縁者であることは確かなものじゃ。二人は地上ではまだ会わずにただ幽界だけで会っておる。二人が果たして地上で会えるものかどうかは分からぬが、是非こんなのは会わしてやりたいものじゃ――そちらにも一対の男女がいる」
ワード氏は目を転じて言われた方向を見ますと、ここにも若い男女が嬉しそうに双方から歩み寄りましたが、ただ女の付近には一人の老人の幻影がフワフワと漂うているのです。
ワード「あの老人は、あれは確かにユダヤ人らしいが、何の為に女に付きまとっているのでございましょう?」
叔父「あの老人は金の力であの女と結婚したのじゃ。若い男は女の実際の恋人であったが、ユダヤ人と結婚するにつけて女の方から拒絶してしまった」
まだ他にも色々の人達がその辺を通過しました。が、一番ワード氏を驚かしたのは同氏の父が突如としてこの夢の世界に現れたことでした。
ワード「やあ、あれはうちの父です! こんなところへ来て一体何をしているのでしょう?」
叔父「お前のお父さんじゃとてここへ来るのに何の不思議はあるまい。他の人々と同様現に夢を見ている最中なのじゃ。事によるとお前のいることに気が付くかもしれない」
が、先方は一心に誰かを捜している様子で振り向きもしません。すぐ傍を通過する時に気をつけて見るとワード氏の祖父の幻影が父の前面に漂うているのでした。
ワード「父は祖父のことを考えているのですね。いかがでしょう、どこかで会えるでしょうか?」
叔父「まずダメじゃろうな。お前のお祖父さんは実務と信仰との伴わない境涯で納まりかえっているから、滅多にここまで出かけて来はしまいよ」
ワード氏の父は間もなく群集の間に消え去ってしまいました。
●幽界見物 三
いくらか夢見る人達の往来が途絶えた時にワード氏は叔父さんの方を振り向いて訊ねました――
「一体この幽界では地上と同じように場所が存在するのでしょうか?」
叔父「ある程度までは存在する。お前が現に見る通り、幽界の景色は物質世界の景色と、ある点まで相関的に出来ている。例えば現在我々はロンドン付近に居るから、それでこんなに沢山の群集がいるのじゃ。が、それはある程度のもので、我々の幽体は必ずしも地上におけるが如く時空の束縛を受けず、幽界の一部分から他の部分に移るのに殆ど時間を要しない。又幽界の山河が全然地上の山河の模写、合わせ鏡という訳でもない。幽界の山河はいわば沢山の層から成っておる。同一地方でも、それぞれの年代に応じてそれぞれ違った光景を呈する。例えばロンドンにしても、かつて歴史以前に一大森林であったばかりでなく、ずっと太古には海水でおおわれていたことさえもあった」
ワード「そう言えば只今見るこの景色も現在のロンドンの景色と同一ではございませんな」
叔父「無論同一ではない。が、この景色とてもあまり古いものではない――ちょっとそこへ来た人を見るがよい」
ワード氏は一目見てビックリして叫びました――
「あっカーリーじゃありませんか! 不思議なことがあればあるものですね。家内中が皆幽界へ引っ越して来ている!」
叔父「別に引越した訳でもないが、こうして毎晩幽界へ出張するものは実際中々少なくない。人によってはのべつ幕なしにこっちへ入り浸りの者もある。そのクセ目が覚めた時に、そんな連中に限ってケロリとして何事も記憶していない。彼等にとりて幽界生活と地上生活とは全然切り離されたもので、眠っている時は地上を忘れ、覚めている時は幽界を忘れ、甚だしいのになると、幽界へ来ている間にまるきり自分が地上の人間であることを記憶せぬ呑気者もいる。
こんな連中は死んでも死んだとは気が付かず、いつまで経っても眠気を催さないのが不思議だと思っている。が、大抵の幽界居住者は多少地上生活の記憶を持っていて、逢いたく思う地上の友を捜すべく、わざわざこの辺まで出かけて来る。又生きている人間の方でも、夢で見た幽界の経験を曲りなりにも少しは記憶している。ただ極端に物質かぶれのした人間となると、幽体がその肉体から離れえないので、死ぬるまで殆ど一度もここへ出かけて来ないのもないではない。なかんずく食欲と飲酒欲との強い者は自分の幽体を自分の肉体に括り付けている――が、談話はこれ位にしておいて、ちょっとカーリーに会ってやろう。しきりに私の事を捜している・・・」
叔父さんは通行者の群を突き抜けて、直ちにカーリーに近付きましたが、彼女は安楽椅子に腰をおろせる生前の父の幻影を描きつつ、キョロキョロ辺りを見回しているのでした。彼女の身に纏えるは、極めて単純な型の純白の長い衣装で、平生地上で着ているものとはすっかり仕立て方が異なっていました。
やがて父の姿を認めると彼女は心から嬉しそうに跳んで行きました。
カーリー「お父さましばらくでございましたこと! お変わりはございませんか?」
叔父「しばらくじゃったのう。お前はよく今晩ここへ来てくれた。ワシは至極元気じゃから安心していてもらいたい。それはそうとお前は私達の送っている霊界通信を見てどう考えているな?」
彼女の顔にはありありと当惑の色が漲りました。
カーリー「霊界通信でございますか? 私何も存じませんが・・・」
叔父「これこれお前はよく知っている筈じゃ。お前は半分寝ぼけている。早く目を覚ますがよい。お前の夫の体を借りて送っている、あの通信のことじゃないか! お前の夫もここに来ている」
父からそう注意されて彼女は初めて夫のいることに気が付きました。無論ワード氏の方では最初から知り切っていたのですが、なるべく父親との会見の時間を長引かせたいばかりに、わざと遠慮して控えていたのでした。
カーリー「まぁ! あなたは何をしていらっしゃるのです、こんな所で・・・」
ワード「しっかりせんかい! 私はいつもの通り月曜の晩の霊界旅行をしているのですよ。そして叔父さんに連れられて、お前達が幽界へ出かけて来る実況を見物に来たのだがね、覚めた時に私とここで会ったことをよく記憶していてもらいますよ」
叔父「そいつぁちと無理じゃろう。記憶しているとしても、せいぜい私と会ったこと位のものじゃろう。私の幻覚に引っ張られて来たのじゃから・・・。それはそうとカーリー、お前はもう霊界通信のことを思い出したじゃろうな」
カーリー「何やらそんなことがあったように思いますが、まるで夢のようでございますわ。お父さまは近頃ご無事でございますか? 大変どうもしばらくで・・・」
叔父「ワシかい。ワシは至極無事じゃよ。生きている時にワシは今のように気分の良い事は殆ど一度もなかった。お前が何をくれると言っても、私は二度とお前達の住んでいる、あの息詰まった、アホらしい、影みたいな地上へだけは戻る気がせぬ。その内お前達の世界からワシの所へ懐かしい親友が二、三人やって来そうじゃ・・・」
●幽界見物 四
するとその時カーリーが突然叫びました――
「あら! あそこに一軒屋がありますね。誰の住居なのでしょう?」
そう言われて見ると果たしてこざっぱりした家が路傍にあって、前面には小さい庭があり、裏へ回ると更に大きな庭園がついていました。
叔父「こりゃ近頃壊された何処かの家屋の幽体じゃ。こんなのはあまり長くここに残るまい。無生物の幽体はとかく永続せぬからな・・・。ただ誰かがそれに住んでいると奇妙に保存期限が長くなるものじゃ。兎に角内部へ入って見ることにしよう」
「まぁ!」とカーリーは家の内部を見た時に「道具が一切揃っているじゃありませんか!」
叔父「幽界にしてはこりゃ寧ろ珍しい現象じゃ。多分火災でも起こして什器一切が家と一緒に焼けたのかも知れない。いや確かにそうじゃ。その証拠には額面だけが焼けている。所々壁に白い痕がついて、額面をさげた紐までそっくり残っているではないか。多分火災と知って誰かがナイフで紐を切り、一番目ぼしい絵だけ運び出したものに相違ない。しかしあまり沢山の品物を持ち出す暇はなかったと見える」
そう言って叔父さんは食堂であったらしい一室に据えられた安楽椅子に腰を下ろした。
「兎に角こいつぁ住み心地の良い家じゃ」と彼は言葉を続けた。「質素ではあるが、中々頑丈に出来ている。ワシがもしも幽界に居るものなら、早速こいつを占領するのじゃが・・・」
カーリー「ちょっと庭園へ降りてみましょうか?」
ワード「降りてみてもよい・・・」
夫婦が食堂の扉を開けて、低い階段を降りて庭園へ出ると、間もなく叔父さんが小型の革鞄を肩にしてそれに続きました。
カーリー「お父さま、その鞄は何でございますか?」
叔父「なに部屋に置いてあったのじゃ。何が入っているか一つ開けて見てやろう」
そう言って彼は鞄を地面に降ろして蓋を開けましたが、たちまち一冊の書物を抜き出して喜色を満面にたたえ、
「カーリー、これを見なさい! こんなものが入っていたとは実に奇妙じゃ!」
カーリー「あら! それはお父さまの昔お書きになった建築学の御本ではございませんか!」
叔父「そうじゃ! 道理でこの家には大変新式の工夫が施してあると思った。この家の所有者はよほど理解のよい人物であったに相違ない」
叔父さんはこの家の主人が自著の愛読者であったことを発見して嬉しくてたまらぬ様子でした。傍でそれを見ていたワード氏は、人間界でも霊界でも格別人情には変わりがないのを知って、つくづく肝心したのでした。
と、突然カーリーが叫びました。
「私大変にくたびれましたわ。早く帰って寝ます」
ワード氏はびっくりして不安の面持ちをして叔父さんの方を見ましたが、叔父さんは一向平気なもので、
「あ! お前はくたびれましたか。それなら早くお帰りなさい。その内又出て来るがよい。お前が来る時はワシはいつでもここまで出かけて来ます」
やがてカーリーは二人と別れて立ち去りましたが、たちまち幽界の壁のようなものに遮られてその姿を失いました。叔父さんはワード氏に向かって言いました――
「お前はカーリーがくたびれたと聞いた時に大変気を揉んだようじゃが、あんなことはなんでもない。肉体の方でその幽体を呼んでいるまでのことじゃ。生きている人の幽体が肉体に入る時の気分は寝付く時の気分にそっくりじゃ――イヤしかしお前ももう戻らんければなるまい。先刻は地上から出掛けるものばかりであったが、今度は皆急いで地上に戻る連中ばかりしゃ」
成る程夢見る人の群は元来た方向へ立ち帰る者ばかりで、歩調がだんだん早くなり、ワード氏の父も失望の色を浮かべて急いで側を通過して行きました。
やがて人数は次第に減り、幽界の居住者の中には苦き涙を流しつつ、地上に帰り行く愛しき人達に別れを告ぐる者も見受けられました。
「さぁお前もいい加減に戻るがよい」
叔父さんに促されてワード氏もそこを立ち去ると見て、後は前後不覚になりました。
翌朝ワード氏は昨晩あったことをカーリーに訊ねてみると、彼女は幽界における会見の大部分を記憶はしていましたが、しかし彼女はそれを単なる一場の夢としか考えていませんでした。