第16回江戸歴史散歩交流会:田町、高輪、白金あたり −−明治維新と元禄赤穂事件−−【コース概説】◇第一開催日:2004年5月23日(日) ◇第二開催日:2004年5月29日(土) ◇第三開催日:2004年5月30日(日) ◇出発時間:12時30分 ◇集合場所:品川駅自由通路 びゅうプラザ前 ◇解散場所:田町駅 ◇解散時間:16時30分 ◇参加人数:第一開催日 35名 第二開催日 31名 第三開催日 32名 ◇参加費一人:1,500円(資料代、保険費、義士館入館料) ◇コース概略 品川駅【出発地】 →品川駅創業記念碑→東禅寺【萩、秋明菊】→高野山東京別院→二本榎の碑(榎)→承教寺 →興意法親王墓塋→大石内蔵助自刃の地→高松宮邸前→泉岳寺(ソメイヨシノ)→義士館(休息・トイレ) →高輪大木戸跡→伊皿子坂→長応寺跡(オランダ公使館跡)→魚籃寺→荻生徂徠家墓塋 →三田寺町幽霊坂→玉鳳寺(おしろい地蔵)→実相寺(會津藩菩提寺)→竹柴寺伝説亀 →済海寺(伊予松山藩菩提寺・フランス公使館跡)→聖坂→亀塚稲荷神社→水野監物邸跡 →薩摩藩蔵屋敷跡(西郷・勝海舟会見の地)→鹿島神社→江戸の海岸跡(雑魚場跡) →田町駅解散
![]()
第17回江戸歴史散歩交流会:本門寺と江戸大名 −−紀州徳川家の菩提寺と大名の夫人たち−−
池上本門寺を始め朗師講24カ寺を中心に小まめに回りたいと思います。本門 寺は日蓮聖人の入滅地として隆盛し、時代の舞台となってきました。今回は五重 塔、お会式、法華経、不受不施思想、加藤清正公、於万の方をから、江戸時代の 大名家墓所として熊本細川家、伊予西条藩、紀伊徳川家、名園の松涛園などをキ ーワードとして歩きたいと思います ◇第一開催日:2004年7月 3日(土) ◇第二開催日:2004年7月10日(土) ◇第三開催日:2004年7月11日(日) ◇出発時間:12時30分 ◇集合場所:東急池上線池上駅改札前 ◇解散場所:池上駅改札前 ◇解散時間:16時30分 ◇参加人数:第一開催日 28名 第二開催日 22名 第三開催日 26名 ◇参加費一人:1,500円(資料代、霊寶殿入館料、保険) ◇コース概略 池上駅【出発地】 →本門寺通り→総門→塔頭寺院→比経難持坂【ソメイヨシノ】→境内(菩提樹の木)→徳川、細川家室墓塋 →池田光仲室芳心院墓塋→五重塔→熊本新田藩細川家墓塋→霊寶殿→休息→力道山墓塋→西条松平家墓塋 →松濤園→日蓮聖人御廟所→歴代墓塋→紀州徳川家墓塋→お万の方墓→宝塔(日蓮聖人荼毘地) →日蓮聖人入寂地→塔頭寺院→狩野探幽墓塋→塔頭寺院 →池上駅解散交流会風景(2004)-----------------------池上梅園---------------------------紀州徳川家墓地
本門寺-----------------------五重塔-----------------------池田光仲室芳心院墓塋
![]()
第18回江戸歴史散歩交流会:千住宿と日光道中→花めぐり9
−−江戸の鬼門と千住宿−−
◇開催日 第一開催日:2004年9月 4日(土) 第二開催日:2004年9月 5日(日) 第三開催日:2004年9月12日(日) ◇出発時間:12時30分 ◇集合場所:地下鉄日比谷線南千住駅南口改札前 ◇解散場所:JR北千住駅前 ◇解散時間:16時30分 ◇参加人数:第一開催日 38名 第二開催日 33名 第三開催日 39名 ◇参加費一名:1,500円(資料代、入館料、保険) ◇コース概略 南千住駅【出発地】 →回向院→小塚原刑場跡(トイレ)→泪橋→永久寺→大関横丁→浄閑寺→日本堤跡(白山吹、トイレ) →円通寺→荒川ふるさと文化館(休憩:トイレ)→素盞雄神社(樹齢600年銀杏)→誓願寺→熊野神社 →千住大橋→奥の細道矢立初の碑(トイレ)→橋戸稲荷→やっちゃ場→一里塚跡→不動院→慈眼寺 →勝専寺→本陣跡→本氷川神社→[槍かけだんご]→金蔵寺 →北千住駅解散
かどの槍かけだんご店前----------------素盞雄神社(源平枝垂れ桃と銀杏)----------------桃の花
![]()
第19回江戸歴史散歩交流会:豪徳寺から松蔭神社辺り→花めぐり13
−−世田谷吉良氏と井伊家菩提寺豪徳寺−−
世田谷は中世吉良氏の城下町から、後北条の支配を受け、江戸時代彦根藩領 でした。豪徳寺を菩提寺にしていた井伊家の墓域は東京の代表的大名墓といえ ます。井伊家建立の建物も多く、譜代筆頭の権勢を今に伝えます。−−−−− また、勝光院の吉良家墓域始め、吉良家に係る史跡を巡りたいと思います。 普段、何気なく歩いている道も、歴史的な背景が分かると、見える風景までも 広がりが出来ます。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◇開催日: 第一開催日:2004年10月11日(祝) 第二開催日:2004年10月16日(土) 第三開催日:2004年10月17日(日) ◇出発時間:12時30分 ◇集合場所:小田急線豪徳寺駅改札前 ◇解散場所:東急田園都市線 三軒茶屋駅前 参加人数:第一開催日 36名+2 第二開催日 36名+3 第三開催日 27名+3 ◇参加費一名:1,500円(資料代、保険) ◇散策コース(概要) 豪徳寺駅【出発地】 →世田谷八幡神社→豪徳寺【牡丹、紅葉】→世田谷城跡→勝光院(竹林)→代官屋敷跡→浄光寺 →世田谷郷土資料館→ボロ市通り→天祖神社→勝国寺→烏山川緑道→若林公園(トイレ)→桂太郎墓塋 →松蔭神社(紫陽花、紅葉)→(東急世田谷線松蔭神社前駅→三軒茶屋駅)→教学院目青不動 →三軒茶屋駅解散目青不動---------------------豪徳寺紅葉---------------------教学院境内紅葉
![]()
第20回江戸歴史散歩交流会:浅草辺り −−浅草寺町と浅草寺−−
◇開催日 第一開催日:2004年11月20日(土) 第二開催日:2004年11月21日(日) 第三開催日:2004年11月28日(日) ◇出発時間:12時30分 ◇集合場所:JR上野駅パンダ橋 ◇解散場所:雷門前 ◇解散時間:16時30分 ◇参加人数 第一開催日:32名+staff 第二開催日:36名+staff 第三開催日:43名+staff ◇散策コース 浅草というとポピュラーですが、仲見世から浅草寺までではなく、 上野から浅草寺町の地域を散策したいと思います。名所・旧跡か らおいしい店、面白そうなものも観てみたいと思います。 ◆散策コース JR上野駅パンダ橋【出発地】 →寛永寺子寺跡 →広徳寺跡 →下谷神社B(大銀杏 ギンナン) →永昌寺 →誓教寺 →報恩寺 →源空寺B →秋葉神社 →曹源寺C →矢先稲荷神社B →聖徳寺 →祝言寺 →(休憩:松葉公園or ジョナサン) →東京本願寺C →本法寺 →合羽橋道具街 →清光寺 →雷門B →仲見世 →宝蔵門 →観音堂(トイレ) →ニ天門B →浅草神社A(槐の木) →影向堂 →薬師堂 →西参道 →鎮護堂(伝法院庭園が見える) →仲見世 →雷門前解散※インド菩提樹、クワ科イチジク属 葉の先端が細長い 菩提樹は別種、シナノキ科 伝法院庭園-------------浅草神社前-------------浅草寺(ライトアップ)
インド菩提樹(浅草寺裏に一本植栽)---------------菩提樹-----------------葛飾北斎の墓(画狂老人卍墓)
- 広徳寺跡
台東区役所新庁舎の場所。広徳寺は北条氏政の子,岩槻城主太田氏房が明叟和尚を小田原に招き,早雲寺の子院として開山したのが創建で,小田原落城(1590)の際焼失し、後に徳川家康が再興させた。寛永12年(1635)に下谷に移り,加賀前田家をはじめ,諸大名を檀家とする江戸屈指の大寺院となった。江戸時代「びっくり下谷の広徳寺」と言われた。大震災後、練馬区桜台に移転。
- 下谷神社
天平2年(730)に創建されたといわれる。祭神は大年神(穀物の守護神)と日本武尊。本殿には横山大観筆の天井絵『竜』がある。大祭は5月11日。
- 誓教寺
浅草で死んだ葛飾北斎の墓。画狂老人卍墓と刻まれています。
- 源空寺
寛政暦を作った天文学者高橋至時の墓、伊能忠敬の墓、幡随院長兵衛の墓
- 秋葉神社
明治初め、東京に火災が頻発した際、明治天皇より太政官に御下命になり、宮城内の紅葉山より鎮火三神を奉遷し鎮火神社として、現在の秋葉原に創建せられ、明治21年秋葉原駅設置のため、現在地に遷宮。JR秋葉原の名は秋葉神社に由来する。
- 曹源寺(かっぱ寺)
河童大明神の小堂
- 聖徳寺
元の江戸城局沢16寺の一つ、玉川上水の玉川庄右衛門・清右衛門兄弟の墓
- 祝言寺
元の江戸城局沢16寺の一つ
- 神田山日輪寺
時宗の神田山日輪寺は眞教が嘉元3年(1302)、千代田区大手町の平将門の首塚のある芝崎村に創建し、明暦3年(1657)の大火後にこの地に移りました。平将門とゆかりが深い。
- 矢先稲荷神社
武術興隆の目的で京都三十三間堂と同じものを浅草の今の地に建てる。「矢先」の由来は、堂の廊下で「通し矢」が行われ、的先にあった神社で「矢先」と呼ばれた。天井画は日本の代表的人物の乗馬姿で有名です。
- かっぱ橋道具街
調理道具や食器などからタコ焼器等まであらゆる道具があります
- 東京本願寺
真宗大谷派、天正19年(1591)、京都東本顧寺の教如上人が徳川家康から土地を拝領し、神田に江戸御坊光瑞寺を建てたのがはじまりである。浅草に移ったのは明暦6年(1660)
- 清光寺
讃岐松平家の墓、歌舞伎文字勘亭流祖の墓
- 浅草
浅草寺は家康江戸入府以前からの大寺院で、江戸期は門前町として発展、江戸第一の盛り場となった。明治17年、浅草公園が六区画に分割され、浅草寺本堂周辺を一区、仲見世を二区、伝法院を三区、奥山を四区、花屋敷を五区、そして奥山の見世物小屋を移した一帯が六区となった。戦前は、東京最大の興業地だった。浅草神社の三社祭は、江戸三大祭いわれ、山王祭、神田祭に深川八幡祭または三社祭である。
![]()
![]()