第21回交流会:青山から麻布あたり −−青山寺町と原宿−−◇開催日 第一開催日:2005年1月23日(日) 第二開催日:2005年1月29日(土) 第三開催日:2005年1月30日(日) ◇出発時間:12時30分 ◇最寄り駅:原宿駅 ◇集合場所:明治神宮 参道入口 ◇解散場所:地下鉄外苑前駅前 ◇解散時間:16時30分 ◇参加人数 第一開催日:45名+staff 第二開催日:37名+staff 第三開催日:42名+staff ◇参加費1名:1,500円(資料代、保険) ◇散策コース(概要) 江戸時代から明治の時代。青山霊園の幕末の志士、元勲の墓、大名の菩提寺、大名庭園、華族の屋敷跡など。
原宿駅【出発地】 →明治神宮A【ハナショウブ、代々木由来の樅】 →表参道(欅並木) →渋谷川跡→東郷神社B(タラヨウ、沙羅双樹) →鳩森神社B(枝垂桜、梅林、銀杏) →将棋会館前 →仙寿院 →明治公園(樹齢約350年スダジイ) →竜巌寺前(円坐松跡) →勢揃坂 →青山熊野神社 →高徳寺(桐) →持法寺 →青山通り →梅窓院【梅、金明孟宗竹】 →【外苑銀杏並木、御観兵榎】 →絵画館前 青山六道辻跡B(ナンジャモンジャ、白松、普賢象) →境妙寺跡(御鷹の松) →青山霊園B【桜並木】 →三河稲荷 →地下鉄外苑前梅窓院の梅----------ナンジャモンジャの花----------ナンジャモンジャ
ハハナショウブ(明治神宮)---------桐の花----------五七桐紋
【桐紋】 古くから、桐は鳳凰が棲息する木とされ、桐紋は高貴であり、皇室で使われていた。朝廷は恩賞として桐紋 を多くの武家に下賜しだし、豊臣秀吉も桐紋を賜った。更に秀吉は家臣に桐紋を与えていった。吉良上野介は 桐紋の大紋長袴付けているときに、松の廊下で刃傷にあっている。 今でも、日本国の紋章として色々なところに使われていて、パスポートをお持ちの方は確認下さい。表紙は 十六弁一重表菊紋、写真には五七桐紋、透かしが桜紋となっています。財務省発行賞状から桐紋を紹介します。 昔遊んだ花札も、「桐に鳳凰」が描かれていた事を思い出しました。【コース概説】=============================== ◇東郷神社 御祭神の東郷平八郎命は、日露戦争で連合艦隊司令長官としてバルチック艦隊を破る。 ◇渋谷川跡 隠田の水車(葛飾北斎)の地、渋谷川では水車業が盛んでした。 江戸時代は明治神宮(彦根藩下屋敷)や新宿御苑(高藤藩下屋敷)の池などを水源として 流れ、周辺の田畑に灌漑用水を供給し、水車業が発展していました。今は渋谷駅東口から 暗渠となり、原宿周辺まで遊歩道になっています。また、宇田川は支流です。 ◇鳩森神社 千駄ヶ谷一帯の総鎮守、富士塚、将棋堂、甲賀稲荷社 ◇将棋会館前 ◇仙寿院 家康の側室お万の方所縁の寺、お万の方は日蓮宗を代表する女性信徒だった。 ◇竜岩寺前 ◇勢揃坂 後三年の役、永保3年(1083)に八幡太郎義家が奥州征伐にむかうとき、 ここで軍勢を揃えて出陣、従軍した武士のなかに渋谷の領主がおり、手柄をた てたという伝説があります。 ◇青山熊野神社(青山総鎮守) 元和5年(1619)徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎、御宮を町 民の請により、正保元年(1644)正月7日、現在地に移遷し、翌年4月本 殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守 ◇高徳寺(浄土宗 増上寺末) 母里藩(もり 出雲松江藩の支藩)の江戸での菩提寺。正室の墓がある。 歴代藩主の墓は港区虎ノ門天徳寺より改葬され、多磨霊園に合葬墓が建てられた。 ◇梅窓院 美濃郡上青山家菩提寺。郡上一揆は名高い ◇青山霊園 大久保利通、乃木希典、黒田長溥、鍋島直大、池田勇人、外人墓地、 無名戦士の墓など
第22回交流会:板橋宿あたり→花めぐり15−−板橋宿と前田家下屋敷−−
【概要】 江戸四宿で散歩コースに入っていなかった、板橋宿周辺を散策したいと思います。 近藤勇の墓、板橋宿跡、宇喜多秀家の墓、前田家下屋敷跡、周辺寺院、縁切り榎 板橋などを訪ねます。 ◇開催日 第一開催日:2005年2月27日(日) 第二開催日:2005年3月 5日(土) 第三開催日:2005年3月 6日(日) ◇参加人数 第一開催日:35名+staff 第二開催日:36名+staff 第三開催日:31名+staff
◇出発時間:12時30分 ◇集合場所:JR埼京線 板橋駅東口改札前 ◇参加費:1名1,500円 ◇解散場所:地下鉄三田線板橋区役所前駅 ◇解散時間:板橋区役所前駅16時00分 ◇コース順路予定 板橋駅【出発地】 →近藤勇の墓→平尾一里塚跡→旧中山道→板橋駅西口(トイレ)→東光寺→前田家下屋敷跡 →観明寺→平尾宿脇本陣跡→板橋出張所内宿場紹介コーナー(トイレ 休憩)→中宿本陣跡 →遍照寺→文殊院(インド菩提樹)→御成道→板橋→石神井川緑道(トイレ)→縁切り榎→智清寺 →日曜寺(梅林)→氷川神社→乗蓮寺跡 →板橋区役所前駅解散日曜寺(梅林)--------------------------板橋--------------------------観明寺山門(加賀藩下屋敷門)
第23回交流会:浜離宮、新橋、銀座、京橋あたり→花めぐり2−−埋め立てられた運河と銀座の歴史−−
交流会集合写真--------------------菜の花-------------------------------ミツバチ
彼岸花(浜離宮)-------------------コスモス畑(浜離宮)-------------------梅にメジロ(浜離宮)
◇開催日 第一開催日:2005年4月 2日(土) 第二開催日:2005年4月 3日(日) 第三開催日:2005年4月10日(日) ◇参加人数 第一開催日:48名+staff 第二開催日:35名+staff 第三開催日:40名+staff ◇◇集合場所:JR山手線 新橋駅日比谷口前 SL広場 ◇◇ ◇出発時間:12時30分 ◇解散場所:JR有楽町駅 ◇解散時間:16時30分予定 ◇参加費1名:1,500円(資料代、浜離宮入園料、保険) ◇コース順路予定 新橋駅【出発地】 →土橋跡→金春通り→新橋跡(銀座の柳) →浜離宮庭園【ソメイヨシノ、菜の花、関東タンポポ群落、タブノキ、三百年の松】 →築地市場前→新橋演舞場→采女橋(ハーブ園)→狩野画塾跡→歌舞伎座前→万年橋→祝橋→亀井橋(サクラ) →三吉橋→弾正橋→京橋跡→銀座発祥地→尾張町跡→南町奉行所跡→数寄屋橋跡→泰明小前 →有楽町駅解散開催概要================================ 『金春通り』は能楽から、『みゆき通り』は明治天皇の行幸に謂れがあります。 今は石碑かビルの名前でしか在りませんが、江戸の面影を訪ねるたいと思います。 銀座周辺は埋立地で運河が入り組んでいました、今は交差点名に呉服橋、新橋、 京橋、弾正橋など運河の名残をのこしています。 浜離宮は一日居ても見所ありますが、一周して銀座周辺を歩きたいと思います。 『さくら』も何箇所かで見ることが出来ます。 江戸切絵図、江戸名所図会、重ね図などを参考に散策したいと思います。 ◇金春通りの由来 江戸時代に能の一派である金春流の拝領屋敷がありました。いまでも、金春通 り、金春芸者、金春湯という名前で残っています。周辺は銀座の高級クラブ街です。 ◇浜離宮 代表的な江戸時代の大名庭園。寛永の頃までは将軍の鷹狩り場、甲府宰相徳川綱 重の庭園となり、その後、世嗣の家宣が浜御殿として、現在の景観を作り上げる。都内で は唯一の海水を引いた潮入池を中心とする回遊式臨海庭園と二つの鴨場をもち、潮入の池 の岸と中島を結ぶ、京都の八つ橋を模したお伝い橋など風趣に飛んでいる。 ◇運河と橋 江戸時代、幕府は海と低湿地帯の埋め立てに力を入れ、隅田川河口が埋め立てら れ下町が造成されました。 多数の運河は排水路、用水路、舟運に利用され、下町は水の 都でしたが、東京オリンピックに合わせて、運河は埋め立てられ高速道路が覆ったり等し て、かつての面影はありません。 ◇銀座発祥地 石碑の示されているだけですが、銀座を歩いてみたいと思います。 ◇尾張町 銀座4丁目交差点周辺は尾張藩により埋め立てられ、尾張町と言われた。 「銀座の終わりで、尾張町の始まり」
第24回交流会:本所絵図あたり −−錦糸町から亀戸−−◇登場人物 今回は、江戸の新開地、藤棚と梅屋敷、江戸近郊の新開地、亀戸大根、南北の掘割、 神社、お寺、鬼平、勝海舟、太田道灌公などを訪ねます ◇開催日 第一開催日:2005年5月28日(土) 第二開催日:2005年5月29日(日) 第三開催日:2005年6月 5日(日) ◇参加人数 第一開催日:43名+staff 第二開催日:42名+staff 第三開催日:42名+staff ◇◇集合場所:JR総武線 亀戸駅北口 歩行者天国◇◇ 午後12時30分出発 ◇解散場所:JR総武線 錦糸町駅前 ◇解散時間:16時30分予定 ◇参加費1名:1,500円(資料、保険、事務費) ◇散策コース(概要) 亀戸天神の藤祭りに行き、一時間待ちで亀戸大根を料理に詳しい方と食べま した。信じられませんが、東京近郊は農業の先進地域でした、谷中生姜、小松 菜、練馬大根と有名なところはありますが、亀戸大根は三軒の農家でしか作ら れていないそうです。集合前の昼食か、お土産にいかがかと思います。 ◇コース順路 亀戸駅【出発地】 →明治通り(山桃、木斛並木) →常光寺(寿老人) →東覚寺(弁財天) →香取神社B(亀戸ダイコンの碑 大黒天) →北十間川(ヒラドツツジ) →吾妻神社C(連理の楠 吾妻の森) →梅屋敷跡(梅) →普門院(御腰掛松跡) →亀戸天神A【藤棚、楠、ヒラドツツジ、梅】 →横十間川(山桜、桑の木) →龍眼寺A【萩寺、枝垂柳、イロハモミジ、サルスベリ、ヤマボウシ、ヒラドツツジ、夏ミカン】 →柳島妙見堂B(影向松跡、チャンチン、榧、ヒメウツギ) →春慶寺C(鬼平舞台、4世鶴屋南北の墓) →ツキヌキニンドウ →お城森八本舗[和菓子] →法恩寺B(太田道灌供養等、睡蓮、牡丹園、イヌマキ) →能勢の妙見さん(小判草、蛍ブクロ) →横大川親水公園B(ショウブ、メズミモチ、胡桃、石榴、ソロ、コブシ、椎、白雲木、ユズリハ、ハナノキ、イスノキ、ハンノキ) →津軽神社(津軽藩屋敷跡) →錦糸町駅解散 ◎亀戸天神の藤棚 『江戸名所花暦』亀戸天神の藤 梅: 龍眼寺の萩寺 :吾妻神社の連理の楠 :梅屋敷の梅白梅(亀戸天神)------------------亀戸天神--------------------鹿児島紅(亀戸天神)
お城森八-------------ツキヌキニンドウ----------チャンチン(妙見堂)
藤棚(亀戸天神)---------------萩(龍眼寺)---------------小判草
彼岸花(龍眼寺)---------------枝垂梅(亀戸天神)
![]()
第25回交流会:本所深川絵図あたり −−森下から門前仲町−−
◇開催日 第一開催日:2005年7月 9日(土) 第二開催日:2005年7月10日(日) 第三開催日:2005年7月17日(日) ◇出発時間:12時30分 ◇集合場所:地下鉄新宿線 大江戸線 森下駅A7出口地上◇◇ ◇解散場所:地下鉄東西線門前仲町 ◇解散時間:16時30分 ◇参加人数:第一開催日 44名 第二開催日 43名 第三開催日 36名 ◇参加費1名:1,500円(資料代、保険、深川江戸資料館入館料) ◇散策コース(概要) 前回は本所絵図をあたりを巡りましたが、今回は本所深川絵図を参考に 江戸郊外の町人地、寺町あたりを散策します。登場人物は紀伊国屋文左衛門、 橋本雅邦、歴代横綱、吉原の創設者、松平定信、間宮林蔵、豪商、町人、劇作 者などです。 ◇コース順路予定 【出発地】森下駅 →深川神明宮→六間堀跡→万年橋→小名木川(遊歩道 ソメイヨシノ)→清洲橋→霊巌寺 →深川江戸資料館(休憩 トイレ)→出世不動尊→紀伊国屋文左衛門墓塋→阿茶の局の墓→三沢の局由来の寺→橋本雅邦の墓→仙台堀川(アメリカデイコ)→冬木弁天堂→深川不動堂→富岡八幡宮(草、木、花) →地下鉄門前仲町解散![]()
![]()