江戸歴史散歩 花めぐり
散歩コースと花と木→【名所、ポイント】

1(皇居)-2(浜離宮)-3(後楽園)-4(護国寺)-5(墨堤)-6(日暮里)-7(両国)-8(葛飾)-9(千住)-10(新宿)
11(増上寺)-12(目黒)-13(豪徳寺)-14(駒込)-15(板橋)-16(飛鳥山)-17(日野)-18(青梅)
(土産)コース正順-他1-他2-他3-江戸歴史散歩の会履歴
◆◆◆企画11コース--将軍家菩提寺の増上寺から麻布十番===================↑top
浜松町駅【出発地】
→旧芝離宮庭園B(サツキ、藤棚、タブノキ、白花シランB、タカサゴユリ、スイセン、10月桜、ロウバイ)
→芝大神宮B(生姜祭)
→増上寺大門(だいもん)
→芝大神宮(サカキの献木、枝垂桜)
→松原跡(復元松原 黒松)
→三解脱門A
→二天門C(全面道路 ムクゲ)
→御成門
→増上寺境内A(ソテツ、グラント松、ブッシュ槇、ソメイヨシノ、長谷川一夫遺愛の桜、江戸彼岸枝垂桜)
→徳川将軍家塋域鋳抜門C
→経蔵C(裏 樹齢600年榧の木)
→方丈黒門C(境内 アメリカディゴ)
→台徳院惣門B
→東京プリンスホテル東エントランス(屋上庭園、バラ、アジサイ、キキョウ、サクラ)
→芝丸山古墳
→東照宮C(家光お手植えの銀杏、枝垂桜、サカキ)
→芝公園内B【ソメイヨシノ、銀世界の梅、梅約70本B;白加賀/しらかが、冬至/とうじ、長束/なつか、鴛鴦/えんおう】
→宝珠院
→モミジ谷(紅葉)
→赤羽橋
→古川
→一の橋
→善福寺A(境内サクラB、【親鸞上人逆さ銀杏樹齢750年】、八重桜一葉、枝垂桜)
→地下鉄麻布十番駅解散
【江戸歴史散歩7】


グラント松-------------------------増上寺の榧--------------------タカサゴユリ(芝離宮)


アメリカディゴ------------------秀忠公霊廟惣門--------------------善福寺境内桜
逆さ銀杏(善福寺)
浜松町駅北口から旧芝離宮庭園はすぐです。江戸時代は小田原藩主大久保忠朝が作園し「楽壽園」
と命名し、その後、清水邸、紀州徳川邸の浜屋敷となりました。め組の喧嘩の芝大神宮を過ぎると、
10万石の格式を許された将軍家の菩提寺増上寺大門がみえます。江戸時代は境内20万坪、子院
48宇の大寺院で、道の両側には子院立ち並ぶ境内でした、将軍家の霊屋跡は二天門、総門など数
えるほどですが、往時の権勢を見ることが出来ます。家宣公の墓前にあった鋳抜唐門が、安国殿裏
にあり、ここが徳川将軍家の墓所となっています。境内の経蔵、方丈黒門などが重要文化財になっ
ています。芝東照宮は戦災で消失しましたが、徳川恒孝氏の呼びかけで再建されています。境内の
家光御手植えの銀杏と石鳥居は当時のものです。秀忠公の墓所は芝丸山古墳でもあります。古川沿
いを一の橋へ向かい古刹善福寺にいたります。
◆◆◆企画12コース--目黒と徳川家光============================↑top
目黒不動駅【出発地】
→氷川神社(大銀杏)
→安楽寺(泰山木、蓮)
→長応寺
→かむろ坂(ソメイヨシノ並木)
→安養院
→成就院
→目黒不動A(家光公鷹居の松、枝垂桜、サルスベリ)
→目黒不動 腰立不動(彼岸花、萩)
→目黒不動 弁財天(アジサイ)
→目黒不動 前不動堂(スイフヨウ、枝垂桜)
→目黒不動 観音堂(サルスベリ、萩、キンモクセイ、彼岸花)
→不動公園(万葉植物コーナー、ササ、ハマオモト、藤、彼岸花、テーダマツ)
→五百羅漢寺B(シロバナ彼岸花、彼岸花、モミジアオイ、ナナカマド)
→海福寺(ハクモクレン、サルスベリ、ザクロ、牡丹)
→蟠竜寺(ハゼラン、ヤブラン、サルスベリ、フヨウ、ムクゲ、ミズヒキ、ヌスビトハギ、
牡丹、花桃、卯の花、ジンジャュー、ボケ、シロバナ彼岸花、彼岸花、ヤブラン、ヒメシャラ、ネムノキ)
→大鳥神社(オオアカガシ)
→金比羅坂(銀杏並木)
→目黒川【ソメイヨシノ並木】
→太鼓橋(江戸名所図会登場の椎の木)
→行人坂(ぎょうにんざか)
→大円寺B(彼岸花、マンリョウ、シモツケ)
→誕生八幡(銀杏)
→アクティ目黒(都市機構マンション:ナナカマド、エゴノキ、ナツツバキ、ミツバツツジ、ヤブラン、欅大木)
→三田公園前道路並木(ヒメリンゴ、ヤマボウシ、リュウキュウツツジ、榧の木)
→三田公園(千代が崎:コモンセージ、スイフヨウ、ハナミズキ、藤)
→三田用水跡
→白金桟道橋
→茶屋坂
→JR目黒駅解散
【江戸歴史散歩10】


ハゼラン(蟠竜寺)------------------------安楽寺(泰山木)---------------------ヒメリンゴ


蟠竜寺(彼岸花)--------------------------目黒不動(スイフヨウ)------------------三田公園(ラベンダーセイジ)
◆◆◆企画13コース:豪徳寺から松蔭神社辺り--世田谷吉良氏と井伊家菩提寺豪徳寺=======↑top
豪徳寺駅【出発地】
→世田谷八幡神社(アラカシ、キンモクセイ、枝垂桜、泰山木)
→宮の阪駅前歩道(彼岸花、ツツジ、ヤブラン)
→烏山川緑道(万葉の小径:アジサイ、ヤマブキ、マユミ、アセビ、ケヤキ、サクラ)
→烏山川緑道(スイフヨウ、ツツジ、キョウチクトウ、フジ、彼岸花、タラノキ、ニワナナカマド、サルスベリ、コデマリ、クチナリ、アベリア)
→豪徳寺A【牡丹A、イロハモミジ紅葉A、藤棚、アメリカディゴ、枝垂桜、ツツジ、ムクゲ】
→世田谷城跡
→勝光院B(竹林、カナメモチ、キキョウ、彼岸花、ツツジ、牡丹、枝垂桜)
→勝光院参道(ミズヒキ、フジバカマ、ムクゲ、オシロイバナ、メドーセージ)
→代官屋敷跡
→浄光寺
→世田谷郷土資料館B(たぶの木、ハナキササゲ、椎の木、ナツスイセン)
→ボロ市通り
→天祖神社
→勝国寺(ソメイヨシノ、アベリア、八重山吹)
→烏山川緑道
→若林公園(黒松、トイレ)
→桂太郎塋域
→松陰神社入口脇公園 (ヤマボウシ、ソメイヨシノ、ヒュウガミズキ、エゴノキ、キバナコスモス)
→松蔭神社B(ツツジ、アジサイ、松、楓、枝垂桜、イロハモミジ紅葉)
→(東急世田谷線松蔭神社前駅→三軒茶屋駅)
→教学院目青不動B(チシャノキ)
→三軒茶屋駅解散
【江戸歴史散歩19】
紅葉の豪徳寺


スイフヨウ(烏山川緑道)-------------サルスベリ----------------------ニワナナカマド(烏山川緑道)


招猫(豪徳寺)----------------------松蔭神社--------------------竹林(勝光院)


烏山川緑道(万葉の小径)-----------ムクゲ(烏山川緑道)--------------ムラサキシキブ(烏山川緑道)
◆◆◆企画14コース --ソメイヨシノの故郷と江戸の名残==================↑top
駒込駅(ホーム両側斜面のツツジ)【出発地】
→染井吉野桜記念公園(ソメイヨシノ)
→大国神社(ソメイヨシノ、アジサイ)
→染井通り(ソメイヨシノ)
→みんなの庭(稲、畑)
→津藩藤堂家屋敷門
→西福寺(江戸一番の植木屋伊藤伊兵衛(いへい)の墓、ソメイヨシノ、ムラサキシキブ)
→西福寺前ソメイヨシノ並木
→染井神社(ソメイヨシノ)
→西福寺前桜並木(ソメイヨシノ)
→旧古河庭園A【西洋庭園、バラ園B、ツツジ】
→カトリック本郷教会(大聖年記念植樹 オリーブ)
→六義園AA(枝垂桜A、ツツジB、イロハモミジ;ハゼ紅葉A、泰山木、ホトトギス)
→富士神社(榧の神木、彼岸花、ツツジ、ホトトギス)、染井植木屋の碑
→駒込名主屋敷
→天祖神社
→吉祥寺A(ボタン)
→南北線 本駒込駅解散
【江戸歴史散歩4】
駒込駅周辺は江戸時代、駒込村と言われ200石の近郊農村でした。染井通り辺りは染井村と言わ
れ村全体が花園であったそうです。「ソメイヨシノ」は江戸時代に染井村の植木屋さんが改良した
ものでここが発祥地です。桜が多い所ですが、西福寺桜並木が綺麗です。近くには名庭園が二つあ
ります。旧古河庭園は武蔵野台地の高低を巧みに利用した、大正期の名庭園で洋館、洋式庭園はコ
ンドルの設計によるものです。六義園は雄大な大名庭園であり、柳沢吉保公が徳川綱吉公より拝領
し造営をしました。駅前の本郷通りは日光御成道と言われ、将軍が日光東照宮に参拝するために使
われた道です。近くには、江戸名所図会にも掲載されている富士塚が有る富士神社、 吉祥寺など江
戸時代からの寺社が多く残っています。
【ソメイヨシノの発祥地】
江戸時代末期、江戸染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が「吉野桜」と称し、売り出したのが始ま
りで、その後、桜の名所、吉野山のヤマザクラと区別するため、この名がつけられました。
【榧 カヤ】
カヤ材は碁盤、将棋盤として、最高級品になります。


六義園(紅葉)--------------------旧古河庭園(秋バラ)


榧の神木(富士神社)--------------ホトトギス(富士神社)--------------------ボタン(吉祥寺)


ツルバラ「カクテル」(旧古河庭園)---------------ツツジ(六義園)---------------------彼岸花(富士神社)
万葉集の花木関連の場所
12(目黒):目黒不動公園-万葉植物コーナー
13(豪徳寺):烏山川緑道-万葉の小径
春 梅 椿 アシビ 桜 桃 スミレ 山吹 桔梗 桑 蕨 セリ 川柳
夏 アヤメ 百合 躑躅 紫陽花 麦 合歓木 蓮 藤 ニラ
秋 朝顔 彼岸花 萩 撫子 カエデ 露草 女郎花 栗 梨
冬 松 竹 橘
万葉植物は木本類79種、草本類94種、竹類4種、計177種です。
15-18回のコース---開催履歴へ---トップページへ