江戸歴史散歩 花めぐり 散歩コースと花と木→【名所、ポイント】 1(皇居)-2(浜離宮)-3(後楽園)-4(護国寺)-5(墨堤)-6(日暮里)-7(両国)-8(葛飾)-9(千住)-10(新宿) 11(増上寺)-12(目黒)-13(豪徳寺)-14(駒込)-15(板橋)-16(飛鳥山)-17(日野)-18(青梅) (土産)コース正順-他1-他2-他3-江戸歴史散歩の会履歴 ◆◆◆企画6コース:日暮の里から谷中寺町--谷中寺町と日暮の里================↑top 田端駅【出発地】 →田端文士村記念館 →東覚寺B:赤札仁王(ムクゲ) →与楽寺C:六阿弥陀仏(キョウチクトウ) →向陵稲荷 →道灌山(ソメイヨシノ) →青雲寺(花見寺、ホトトギス) →修性寺 →富士見坂 →諏方神社(トイレ) →養福寺:仁王門(ボタン、枝垂桜、キク、彼岸花) →御殿坂 →経王寺B(樹齢200年加比丹藤、芍薬、ツツジ、萩、枝垂桜) →延命院(樹齢600年シイ) →本行寺(太田道灌由来、白雲木、ヒメシャラ、萩、彼岸花) →夕焼けだんだんアオギリ →谷中銀座B →六阿弥陀道 →宗林寺(萩寺) →岡倉天心記念公園(トイレ) →大円寺C(萩、ハナキササゲ) →全生庵C(泰山木) →西光寺(白萩) →瑞輪寺B(銀杏、枝垂桜) →観音寺築地塀C →長安寺 →五重塔跡(トイレ) →伊達家塋域 →徳川慶喜家塋域 →福山藩阿部家塋域 →田安、一橋徳川家塋域 →徳川将軍家正室塋域B →天王寺B(泰山木、沙羅双樹、枝垂桜、彼岸花) →五重塔跡(ソメイヨシノ並木 鬱金桜) →JR日暮里駅解散 【江戸歴史散歩14】
◆◆◆企画7コース--新開地の両国と清澄=========================↑top 両国駅【出発地】 →旧安田庭園A(駒止銀杏、サルスベリ) →東京都慰霊堂C(横網町公園)(白雲木、ムクゲ、ユズリハ、石榴、マユミ、サンゴジュ、ユキヤナギ、ジンチョウゲ、トサミズキ、シラカシ) →北斎通り(楠、サルスベリ、ツゲ) →野見宿禰神社 →回向院C(参道真竹並木、酢漿草、銀杏) →吉良邸跡C →竪川 →一之橋 →隅田川テラス →新大橋 →御船蔵跡 →芭蕉記念館B(句関連の草木) →芭蕉庵展望庭園C →芭蕉稲荷C →小名木川 →万年橋C(ムクゲ、サルスベリ) →清洲橋 →深川稲荷 →清洲橋通り(白雲木並木) →臨川寺 →清澄庭園A【萩、白彼岸花、ハナショウブ、ハナキササゲ】 →深川江戸資料館通り →霊巖寺A →松平定信塋域 →江戸六地蔵 →地下鉄清澄白河解散 【江戸歴史散歩6】 鬱金桜(実際は御衣黄です)
東覚寺(赤札仁王)-------------------ムクゲ-----------------------築地塀
ハギ---------------関山-------------------キササゲ隅田川は武蔵国と下総国の境でしたが、明暦の大火(1657)以降、過密化した江戸の都市拡張 のために本所深川地域の開発が進められ、両国橋が架けられました。明暦の大火の犠牲者を埋葬す るために建立されたのが回向院です。回向院での相撲は天保4年(1833)からは定場所になり ました。いまでも両国界隈は国技館があり、相撲関係の名所・旧跡が点在しています。隅田川近く の旧安田庭園は元禄4年(1701)、下野足利藩本庄因幡守宗資が幕府から拝領し、安政年間隅 田川の水を引いた潮入回遊式庭園として作園されています。庭園から北斎通りを過ぎ、赤穂義士の 討ち入りがあった吉良上野介義央の上屋敷跡までは10分程度です。赤穂浪士は泉岳寺に向かうと き、一之橋(一つ目橋)→御船藏→万年橋→永大橋と進みました。今は中間に芭蕉記念館がありま す。芭蕉がまだ桃青(とうせい)と号していた頃の庵で、ここに芭蕉の株を植えたことから俳号を” 芭蕉”に改めたと伝えられ、「古池や・・・・・・」で有名な古池もここにあったそうだ。隅田川の名橋、 清洲橋をみて、寛政の改革の推進者、松平定信公の墓がある霊巖寺につきました。 【韓国の国花ムクゲ】 無窮花(ムグンファ)。深緑の葉を茂らせる樹木に7月〜10月に薄い桃色の華麗な花を咲かせます。 花びらの色は代表的なのが薄い桃色で他に白等 濃淡に幅があり、花芯近くの色は濃いピンクで黄色の 花芯との対比が美しい色です。日本ではムクゲと呼ばれています。 【芭蕉記念館 芭蕉句関連の草木】 杉 みそか月なし千とせの杉を抱あらし 栗 秋風の吹けども青し栗のいが 竹 夜すがや竹こほらするけさのしも 梅 春もややけしきととのふ月と梅 イロハモミジ 色付や豆腐に落て薄紅葉 ツツジ つつじいけて 其陰(そのかげ)に 干鱈(ひだら) さく女 樫 樫の木の花にかまはぬ姿かな 山桜 うかれける人や初瀬の山桜 山吹 ほろほろと山吹ちるか瀧の音 卯花 卯花の母なき宿ぞ冷じき ネムノキ 象潟(きさがた)や雨に西施(せいし)がねぶの花 椎 先たのむ椎の木も有夏木立 芭蕉 芭蕉野分して盥(たらい)に雨を聞く夜哉 【両国・ほそ川】墨田区亀沢1-6-5 大人のための蕎麦屋(両国・ほそ川) 大江戸線両国駅A3出口から清澄通りを横断、北斎通りの一つ目の路地を右に入る。落ち着いた外観 と内装のお店。入り口には「小学生以下の入店お断り」の但し書きが。一日に使う量だけ自家製粉して いるという蕎麦は「せいろ」と「田舎」の二種類、どちらも喉越し滑らか、鼻に抜ける蕎麦の香りがた まらない。つゆは少し辛めだが、鰹でしっかりダシがとられていて蕎麦に良く合う。1枚の量は少なめ なので注文は2枚以上をお勧め。◆◆◆企画8コース葛飾 柴又散歩=============================↑top 京成高砂駅【出発地】 →観蔵寺(真言宗、寿老人、キンモクセイ) →皀莢(サイカチ):高砂児童館脇 →青龍神社(白、赤睡蓮) →さくらみち(旧佐倉街道、ソメイヨシノ並木) →鎌倉公園(サクラ) →野草園(エゾノヒツジグサ、ハギ、ミソハギ、ハス、ノカンゾウ、ヌスビトハギ、キショウブ、他野草) →医王寺(真言宗、恵比寿 ボタン) →宝生院(真言宗、大黒天、梅、シロバナシモツケ、キバナコスモス、彼岸花) →柴又街道 →万福寺(曹洞宗、福禄寿、サルスベリ) →柴又公園(サルスベリ、ツツジの大刈込) →寅さん記念館 →山本亭(サルスベリ) →江戸川河川敷(ヨモギ) →矢切の渡し →帝釈天題経寺(毘沙門天、瑞龍松) →帝釈天参道(草ダンゴ) →真勝院(真言宗、弁財天 ボダイジュ、ナツスイセン) →良観寺(真言宗、布袋 ブラシノキ、ナツスイセン、シロバナ彼岸花、彼岸花) →柴又八幡神社(鳳凰の松) 京成柴又駅 【江戸歴史散歩34】 サルスベリ(旧安田庭園)
白雲木------------------ハナショウブ(清澄庭園)--------------------ハナキササゲ(清澄庭園)
睡蓮(青龍神社)
シロバナヒガンバナ(良観寺)---------------ヨモギ(江戸川土手)----------------矢切の渡し
ナツスイセン-------------------------良観寺---------------------------帝釈天(瑞龍松)
皀莢(サイカチ)
【皀莢(サイカチ)】 御茶ノ水に皀莢坂があり、トゲが鋭く危険なために植物園以外ではあまり見ることが出来ない木でが、 江戸時代からの坂のため、何本かシンボルに植えられています。 トゲが危険なためか、町中で見ることは少なく、有っても下の方のトゲは無くしています。豆科の木 ために、8月には大きなサヤエンドウのような種が実りがおもしろい。 【さくらみち】 佐倉街道はかって江戸から佐倉に通じる街道として栄えていました。 日本橋から葛飾区の新宿までは 水戸街道と共通路線を通り、新宿の町はずれから分かれ、上小岩村(江戸川区)をぬけ、江戸川を渡しで 越え、下総の村々を経て佐倉に達していました。東海道等の五街道に匹敵する程の重要な道でありました。 当時、この佐倉街道を通行した大名は下総佐倉藩の堀田氏をはじめ房総方面の大名あわせて十数藩に及 んだといいます。 なお、この街道は江戸中期以降、江戸から成田山や千葉寺に参詣する大勢の旅人があ ったので成田千葉寺道(なりたちばでらみち)とも呼ばれていました。 【縁日と草ダンゴ】 安永8年(1779)。帝釈堂の改築のときに、梁の上から帝釈天像の板本尊が見つかり、ちょうどその日は 庚申の日であった。そこで、以後60日おきにめぐってくる庚申の日を縁日とすることになった。 題経寺の周りはほとんど田畑で、庚申の日だけ、農家が臨時に出店を出すくらいだった。柴又名物の草 団子ももとは農家の副食であったという。 【ヨモギ】 何処にでも生えていると思っていたが、探すと意外に無いものです。河川敷より土手に多く生えています。 ヨモギは茹でてからたたいて、生地に混ぜ込むと、緑の草ダンゴ生地ができます。 【野草園】 無料で約150種類の四季折々の花木が見られます。花を目当てに、トンボや蝶も来ています。ミソハギ-------------------------エゾノヒツジグサ ◆◆◆企画9コース:千住宿と日光道中--江戸の鬼門と千住宿=================↑top 南千住駅【出発地】 →回向院B →小塚原刑場跡 →延命寺前(トイレ) →泪橋 →日本堤跡(白山吹、トイレ) →永久寺B →大関横丁 →浄閑寺(フジ) →円通寺B(鷹見の松) →荒川ふるさと文化館(休憩:トイレ) →素盞雄神社B(飛鳥の杜、樹齢600年銀杏、各種桃の木々、月桂樹、アジサイ、ハギ) →誓願寺 →熊野神社 →千住大橋B(高野槙の杭) →隅田川 →奥の細道矢立初の碑(トイレ、サルスベリ) →橋戸稲荷 →足立市場入口(芭蕉像 バショウ) →やっちゃ場 →一里塚跡 →不動院(サルスベリ、キョウチクトウ、フジ、ノウゼンカツラ、ソメイヨシノ) →慈眼寺(藤棚、サギソウ、ムクゲ、ソメイヨシノ、フヨウ) →勝専寺(枝垂桜、シモクレン、サルスベリ、ナツスイセン、千両、万両) →本陣跡 →本氷川神社(参道に棚藤、ソメイヨシノ) →[槍かけだんご] →金蔵寺 →北千住駅解散 【江戸歴史散歩18】
シコンノボタン-----------------------サギソウ(慈眼寺)-----------------------慈眼寺
奥の細道矢立始めの地(サルスベリ) ◆◆◆企画10コース:内藤新宿と江戸郊外の社寺--内藤新宿の成立と四谷寺町=========↑top 千駄ヶ谷駅(菜の花、ツツジ)【出発地】 →新宿御苑AA【一葉、関山、普賢象など八重桜AA、プラタナス並木、アメリカデイゴ、 バラ園A、睡蓮A、推定樹齢130年ハクモクレンA】 →大木戸門(高遠コヒガンザクラ) →四谷大木戸跡 →多武峯内藤神社(樫の木) →於岩稲荷田宮神社C(桐、クチナシ) →陽運寺(於岩稲荷) →荒木町(高須藩上屋敷跡、元花街) →金丸稲荷(荒木町公園、棗の木) →津の守弁財天 →かっぱ池(むちの池) →全勝寺 →西迎寺(阿弥陀如来坐像 (萩、アジサイ、彼岸花、ゲンノショウコ) →たんきり地蔵(安禅寺) →笹寺(キョウチクトウ、ザクロ、ササ) →田安・鎮護稲荷神社 →内藤新宿 →太宗寺C(内藤家墓所、江戸六地蔵、枝垂桜) →新宿二丁目 →正受寺(奪衣婆) →成覚寺C(ソメイヨシノ、遊女供養塔) →末広亭 →花園神社C(枝垂桜、大山桜B、源平桃、白樺) →新宿ゴールデン街 →追分 →天竜寺解散 【江戸歴史散歩13】
宿場町 新宿というと歌舞伎町を思い浮かべますが、元々の新宿とは内藤新宿という宿場町でした。そ れがどこかと言えば新宿御苑の南側、太宗寺を中心にした辺りです。宿場町の風景はありません が、太宗寺には江戸外れに建立された江戸六地蔵があり、成覚寺には遊女供養塔があり宿場町の 歴史を静かに伝えています。 源平桃の赤と白 かつて平氏は赤旗、源氏は白旗に分かれて戦いました。今でも源平と言えば赤と白に分かれてい るものを言います。また、小学校の時に、運動会に白と赤の鉢巻きをして競争をしたことがあり ます。 ゲンノショウコ(現の証拠) センブリ・ドクダミと共に三大薬草と言われています。薬効は下痢・便秘等整腸作用に効果が あるようです。桜の説明==================================================================================== 【普賢象(ふげんぞう)】 普賢象の名は、花の中心部にある二枚の緑色の葉(雌しべが葉化したもの)が外側に曲がり、 普賢菩薩の乗っているゾウの鼻に似ていることから、この名がつけられました。 【一葉(いちよう)】 花芯から一本の葉化した雌しべがでるので、「一葉」と名づけられました。 【鬱金 うこん】 鬱金の名は、ショウガ科のウコンの根の色から来ており、その黄色みがかった色から名づけられました。 江戸時代から記載のある、古い品種 ロウバイ(新宿御苑)
新宿御苑(紅葉)--------------棗の木(荒木町公園)----------------彼岸花(新宿御苑)
八重紅枝垂桜---------鬱金桜(新宿御苑)----------源平桃(花園神社)
ベニバナトキワマンサク(新宿御苑)------バラ花壇(新宿御苑)---------ゲンノショウコ(西迎寺)
- 普賢象(新宿御苑)--------------------一葉(〃)--------------------------鬱金(〃)
11回以降のコース---開催履歴へ---トップページへ
『江戸名所花暦』は、文政10年(1827)に刊行された、江戸の代表的な行楽ガイドブック。 江戸名所花暦に記載されて、今もある花 1回 東叡山 桜 1回 不忍池 蓮 2回 伝通院 桜 2回 牛天神 桜 9回 墨堤 桜 9回 向島百花園 秋の七草 12回 住吉神社 藤 15回 護国寺石段の左右 躑躅 15回 伝明寺 藤寺 15回 白山神社 旗桜 24回 亀戸天神 藤 梅 24回 龍眼寺 萩寺 24回 吾妻神社 連理の楠 28回 柳原土手 枝垂柳 29回 飛鳥山 桜 今はないもの 21回竜巌寺前 円坐松 24回柳島妙見堂 影向松 24回亀戸普門院 御腰掛松 24回梅屋敷跡 梅屋敷 31回木下候庭中跡 彼岸桜
コース選定の基準
- 30名程度が、集まりやすい出発地
- 史跡、旧跡、名所のポイントを徒歩10分程度で結ぶ
- ポイントのカテゴリが重ならない
- グループで見学できる場所かどうか
- コースに歩道がある
- 綺麗なトイレが3か所程度ある
- 休憩を合わせて、概ね4時間程度
- 事前申し込みの必要の無い、又は、簡易な申し込みのポイント
- 危険な場所がないか確認する
【開催コースを参考にして、花草木を追加したものです。榎本】