4月5日(土)はソメイヨシノが綺麗なはずです。墨堤桜祭りが行われています。 最後のソメイヨシノです。 ◆◆目次===================================■■ ■→1←■《はじめに》 ■→2←■《概説:第花見隅田川川下り+講談師田辺一邑を応援する会発会式》 《はじめに:コースの概説》========================■→1←■ 水上バス「東京水辺ライン」 の両国・お台場クルーズを予約しています。 両国13:00発→越中島→聖路加→浜離宮→お台場→浜離宮→聖路加→越中島→両国→桜橋15:05着 桜橋周辺を散策したのち、懇親会+一邑応援の会発会式を 4:30(予定)から浅草大黒屋(天麩羅)を考えています。 ◆◆花見企画《隅田川川下り花見+田辺一邑を応援する会発会式》======■→2←■ 開催日 : 4月5日(土) ◎◎集合時間:12時30分 集合場所:東京水辺ライン両国発着場 【 A 】:隅田川下り+花見 コース.両国・お台場クルーズ(定期便) 乗船・下船.両国〜桜橋 参加団体名.江戸歴史散歩の会 集合場所:東京水辺ライン両国発着場 乗船時間= 12:50 参加人数= 34人 乗船料= 一人1800円(団体割引) 【 B 】:有志による講談師田辺一邑を応援する会の発足(+懇親会)→参加者32名 江戸歴史散歩の会会員の田辺一邑さんを応援するために、後援会を作ることにしま した。澤田様を会長として、講談の普及と向上を目指している田辺一邑さんが、講談 真打に昇進し活躍するよう応援し、併せて会員相互の親睦交流を図るものとします。 会場:浅草大黒屋(天麩羅) テーブル洋個室 http://www.tempura.co.jp/enkai.htm 懇親会費(概算5200円) ◆開会 ↓ 乾杯 : 榎本 ↓ <30分程度歓談> ↓ 挨拶及び講談 : 一邑さん 15分程度 >ネタは「鼓ヶ滝」にしようかと思っています。 >何卒よろしくお願いします。 >一邑 ↓ 60分程度歓談 ↓ 閉会挨拶 : 澤田さん ↓ 閉会
春の隅田川-------------------------------隅田公園吾妻橋の夜景
![]()
第46回江戸歴史散歩交流会
-----青山霊園、青山通り、表参道散歩-----
史跡だけではなくて老舗、名店を取り混ぜて考えたいと思います。 ◆開催日(開催内容は同一です、参加日は選択です) 第一開催日:2008年03月22日(土)開催済み 第二開催日:2008年03月23日(日)開催済み ◆集合地:乃木神社鳥居辺り 10:30 ◆参加費1名:1,500円 ◆散策コース(詳細未定)
- 乃木神社《集合地》−−−−−神社鳥居 左小公園
- 龍土軒跡−−−−−−−−−−移転前の場所。
- 国立新美術館前−−−−−−−故黒川紀章設計。 226事件
- 鍋島甲斐守上屋敷跡の石垣−−気づかない大名屋敷の外構石垣遺構
- 東京ミッドタウン−−−−−−萩毛利邸の跡を公園に利用しています。萩市より椿寄贈、公園部分を歩きます
- サントリー美術−−−−−−−隈研吾設計
- 青山霊園−−−−−−−−−−幕末関連、外人墓地は整備されました。幕末の石工の優秀さが分かります。
- 梅窓院−−−−−−−−−−−地名「青山」の由来、青山幸成の菩提寺。隈研吾設計
- 青山ベルコモンズ−−−−−−故黒川紀章設計。出来た当時はハイセンスナビル、今は街に溶け込んでいます。
- 大東京信用組合青山支店−−−安藤忠雄設計
- 青山通り−−−−−−−−−−街としての青山は有名な店、著名な建築を取り込んで成長しています。
- とんかつ まい泉−−−−−−昼食を取りました。支払いの時には行列になっていましたが??
- 善光寺−−−−−−−−−−−浄土宗の尼寺、高野長英の碑
- 青山百人町−−−−−−−−−青山忠成が鉄砲百人組を住まわせていた。星灯籠の歳事
- スパイラルビル−−−−−−−槇文彦設計。高野長英隠遁地跡
- プラダブティック青山店−−−菱形のガラスが基本。プラダは好きでもこのビルは好きになれない。
- 骨董通り−−−−−−−−−−中島さん何処が骨董なのか分からない。街路樹もなく無機的な通り
- 根津美術館一帯−−−−−−−高木主水正の屋敷跡→高樹町の由来になる
- 富士フィルム東京本社−−−−街並みの美学、芦原義信設計
- 永平寺別院長谷寺−−−−−−麻布観音。境内から高層ビルは見えない、西麻布と思えない。
- 常陸宮邸(島津邸跡)−−−−−篤姫が江戸城の将軍に嫁ぐときに住んでいた場所(NHK大河ドラマの関連)
- 渋谷区郷土資料館−−−−−−「りかちゃん」が沢山います。
- 渋谷氷川神社−−−−−−−−渋谷区最古の神社。杜にメジロもいました。
- 恵比寿神社−−−−−−−−−もと天津神社といった、昭和34年改称。ガーデンプレイスの社とは別
六本木ヒルズ-----------------------陸軍第一師団歩兵第三連隊兵舎------------------国立新美術館
ヒレかつサンド(まい泉)-----------------------青山ベルコモンズ-----------------------長谷寺
乃木神社-----------------------青山霊園-----------------------六本木ヒルズ ◆解散時間:16:00
![]()
第47回江戸歴史散歩交流会予定
浜町、人形町、兜町、新川、明石町あたり◆開催日(開催内容は同一です、参加日は選択です) 第一開催日:2008年05月17日(土) 開催済み 第二開催日:2008年05月18日(日) 開催済み ◆集合地:都営新宿線浜町駅 出口A2 地上辺り ◆参加費1名:1,500円 ◆散策コース(詳細未定) 浜町公園 →本妙寺清正公堂→明治座→笠間神社→末廣神社→元吉原堀あと→甘酒横丁→鯛焼き柳屋 →重盛永信堂→水天宮橋正二郎寄進狛犬→【各自 昼食】→茶ノ木神社→鎧橋 →鎧の渡し跡→兜神社→楓川跡→海賊橋跡→榎本其角宅跡→日枝神社旅所→霊巌橋 →河村瑞賢屋敷跡→新川大神宮→亀島橋→越前堀公園→越前堀跡→田宮神社→南高橋 →鉄砲洲稲荷→慶応義塾発祥地→浅野内匠頭屋敷跡 →タイムドーム明石【解散】廻船荷下ろし--------------南高橋---------------------水天宮
![]()
第48回江戸歴史散歩交流会
目黒から大崎あたり◆開催日:2008年06月28日(土)(開催済み) ◆集合地:大崎 ◆集合時間:午前10:30 ◆参加費1名:1,500円(有料施設別途) ◆散策コース 大崎集合 →御成橋(江戸図屏風記載)→大崎再開発地区→清泉女子大本館外観(コンドル設計)・庭園を見学→【昼食各自/五反田駅周辺】 →雉子神社→ねむの木の庭→池田山公園→増上寺子院群→瑞聖寺→白金プラチナストリ→東京都庭園美術館 外観・庭園(旧朝香宮邸) →目黒駅前《解散》旧朝香宮邸--------------------ねむの木の庭-------------------------瑞聖寺
清泉女子大本館(旧島津公爵邸)---------雉子神社拝殿天井画(上村淳之)---------隆崇院本殿天井画(伊東深水)
■開催日 第一開催日 7月26日(土) 開催済み 45名 第二開催日 7月27日(日) 開催済み 48名 ■集合場所:JR中央線日野駅前 みずほ銀行前 集合10:00 ■コース JR日野駅前 →旧甲州街道→宝泉寺(井上源三郎墓所)→大昌寺(佐藤彦五郎家墓所)→八坂神社(天然理心流奉納額) →問屋場・高札場跡→井上源三郎資料館→日野宿本陣跡(佐藤道場跡)→甲州街道 《各自昼食 ファミレス》 →多摩モノレール乗車(甲州街道駅→万願寺駅)→石田寺(土方歳三墓所)→とうかん森(土方歳三生家近く) →土方歳三資料館 →万願寺駅前(解散予定/午後2:30) 《希望者》 →多摩モノレール乗車 →高幡不動尊(土方歳三像、殉節両雄の碑) →高幡不動駅前《解散》井上源三郎資料館------------------石田寺--------------------土方歳三像(高幡不動)
![]()
第50回江戸歴史散歩交流会 --旧前田侯爵邸、下北沢、三茶あたり--■開催日 第一開催日 9月20日(土) 40名程度予定 2班編成 第二開催日 9月21日(日) 60名程度予定 3班編成 ◆集合:午後12:30 下北沢駅北口(小田急、京王) ◆解散:午後4:00 ◆散策コース 下北沢は若者と演劇の街、学生の時に好く通った記憶があります。渋谷ほど雑踏ではないし 気軽な店が多かったのか。今、再開発で揺れる街です。 散歩の会で東京に残る戦前の屋敷を見てきましたが、今回は前田利為大将の洋館和館を見学 します。チューダ様式邸宅ですが中に使用人部屋も有ります。隣は、駒場東大、高層ビル化し た大学とは違い、緑の中に校舎が点在していま。 下北沢駅 →駅前食品市場→真龍寺→ザ・スズナリ→本多劇場→茶沢通り→森巌寺→北沢八幡神社 →阿川家の門→瀧坂道(淡島通り)→〆切地蔵→駒場野公園→ケルネル田圃 →旧前田侯爵邸洋館・和館→東大構内→護国紋章→一高旧跡→松見坂→松見坂地蔵尊 →上目黒氷川神社→目黒富士→目黒富士→目黒川→加藤水車跡 →地下鉄池尻大橋駅前解散 ◆参加費:1人1,500円(事務費、資料代振り込み)旧前田公爵邸---------------------ザ・スズナリ-------------------------てんぐ(真龍寺)
![]()