[項目]
ヘッダーを利用する方法
(1) ページ上段でダブルクリックし、ヘッダーとフッターを表示させる。
(2) ページ上部のヘッダーの個所で、挿入→図形→「正方形/長方形」を選択し、ページ全体に広げる。
(3) 書式→図形の塗りつぶし→色を選択し、ページに色を付ける。
(4) デザイン→「ヘッダーとフッターを閉じる」 をクリック。
(5) ヘッダーの個所に色を付けたことになるので、本文の個所に文字が書ける。
(6) ページレイアウト→セクション区切り→「次のページから開始」 をクリック。
(7) 2ページ目上段のヘッダーの個所でダブルクリックし、
デザイン→「前と同じヘッダー/フッター」 をクリックして、その選択を解除する。
(8) 2ページ目の色を付け替える。
右クリック→オートシェープの書式設定→塗りつぶしの色を変更する。
(9) 2ページ目で、デザイン→「ヘッダーとフッターを閉じる」 をクリック。
10. Word 2007 ファイル作成者名・前回保存者名を変更する方法
この方法は、Excel 2007, PowerPoint 2007 でも同様である。
対象ファイル名を右クリック→プロパティ→概要→「作成者」 で変更可能。
しかし、ここでは 「前回保存者」 は変更できない。まとめて両方を変更、あるいは最初から表示されない
ようにするには、
オフィスボタン→配布準備→ドキュメント検査→検査→ドキュメントのプロパティと個人情報
→ すべて削除、としてから保存する。
Word 2003 では、ツール→オプション→セキュリティ→プライバシーオプション
→ 「保存時にファイルのプロパティから個人情報を削除する」 にチェックを入れる。
Word 2000 では、ファイル→プロパティ→ファイルの概要、で変更可能。
11. Word 2007 セクションをリセットする方法
(1) 「表示」 タブをクリック。
(2) 「文書の表示」 グループ→「下書き」 をクリック
(3) 全てのセクション区切りが表示される。
(4) 以下の位置に適当にカーソルを入れて、
(5) ::::::┃:::::セクション区切り(現在の位置から新しいセクション)::::::
(6) 「Delete」 キーを押す。
(7) これを繰り返す。
(8) 「文書の表示」 グループ →「印刷レイアウト」 をクリックして元に戻る。
(9) ページ内の体裁が崩れた時は修正する。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11101216271
12. Word 2007 ページ毎にヘッダー・フッターの内容を変える方法
(1) 変えたいページの前のページの先頭にカーソルを置く。
(2) ページレイアウト:「区切り」 をクリック。
(3) セクション区切り:「次のページから開始」 を指定。
(4) セクション内のヘッダー・フッター領域でダブルクリック。
(5) デザイン→「前と同じヘッダー/フッター」が有効な時はクリックして
(6) 「前と同じ・・・」 を無効にしてからヘッダー・フッター領域に書き込む。
(7) 本文をダブルクリックして元に戻る。
(8) これを各ページに行う。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217237252
13. Word 2010 スペースキーを押すと、□(四角)が表示されてしまう場合
ファイル→オプション→表示 →「常に画面に表示する編集記号」の中の「スペース」のチェックを外す。
14. Word 2010 スペースキーを押すと、入力した文字が消えてしまう場合
ファイル→オプション→文章校正→オートコレクションのオプション→入力オートフォーマット
→「箇条書き(段落番号)」等の全てのチェックを外す。
15. Word 2010 数式エディタの設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/windows7.htm
16. Word 2016 規定フォントを游明朝からMS明朝に変更する方法
ホーム→フォント→日本語用のフォント→MS明朝→規定に設定
→「Normal.dotm テンプレートを使用したすべての文書」→OK
17. Excel 2003 改ページ設定
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/excelkai.htm
18. Excel 2003 VLOOKUP関数
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/vlookup.htm
19. Excel 2003 INDEX関数, MATCH関数
20. Excel 2003 共有設定, マクロ有効
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/kyouyuu.htm
21. Excel 2003 マクロボタンの作成
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/button.htm
22. Excel 2003 入力規則を他のセルで制御する方法
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/nyuryoku.htm
23. Excel 2003 入力値の重複を条件付き書式により警告する方法
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/nyuryok2.htm
24. Excel 2003 ピボットテーブル
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/pivotabl.htm
25. Excel 2003 四捨五入
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/shigonyu.htm
26. Excel 2003 並べ替え
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/datasort.htm
27. Excel 2003 度数分布
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/dosuu.htm
28. Excel 2003 条件付合計
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/sum.htm
29. Excel 2003 バイナリ変換
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/exclbinr.htm
30. Excel 2003 CSV,TSV→Excel変換
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/csv_tsv.htm
31. Excel 2003 ロック・合体・分離
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/bunri.htm
32. Excel 2007 差し込み印刷の手順
(1) Excel 2007 でデータファイルを先に作成する。
(2) Word 2007 で差し込み用の原稿を作成する。
(3) Word 2007→差し込み文書→差し込み印刷の開始
→差し込み印刷ウィザード→右下の 「次へ」 1/6~3/6
→参照→.xlsデータファイルを選択→Sheet1$
→「差し込み印刷の宛先」 を確認→右下の 「次へ」
→「差し込みフィールドの挿入」 でタイトルを選択 4/6
→右下の 「次へ」→「差し込み印刷の完了」 5/6
→差し込み 「印刷」 6/6→レコード 「すべて」 を印刷
33. Excel 2016 規定フォントを游明朝からMS明朝に変更する方法
ファイル→オプション→基本設定→「新しいブックの作成時」
→「次を既定フォントとして使用」→MS明朝→OK
34. PowerPoint 2007 スライドの2枚目からページ番号を付ける方法
(1) 「デザイン」→「ページ設定」→「スライド開始番号」 を 「0」 に設定する。
(2) 「挿入」→スライド番号→(レ)スライド番号
(レ)タイトルスライドに表示しない
35. PowerPoint 2007 サウンドの設定
(1) スライドショー中に連続してサウンドを鳴らすようにするために、
「挿入」→「サウンド」→「ファイルからサウンド」 をクリックする。
(2) 「サウンドの挿入」で、曲を選択。 PowerPoint上にサウンドアイコンが表示される。
画面右端の選択した曲の右側の三角ボタン(▼)をクリックし、「効果のオプション」
をクリックする。
(3) または、リボンの「アニメーション」タブをクリックする。
(4) 「アニメーションの設定」→ 画面右端の選択した曲の右側の三角ボタン(▼)
をクリック→効果のオプション→効果→再生の中止→次のスライドの後
→停止するまでのスライドの枚数を最後までに指定する。
(5) 続けて、画面右端の選択した曲の右側の三角ボタン(▼)をクリック
→効果のオプション→タイミング→繰り返しを 「スライドの最後まで」 にする
36. PowerPoint 2010 サウンドの設定
(1) スライドショー中に連続してサウンドを鳴らすようにするために、
「挿入」→「オーディオ」→「ファイルからオーディオ」 をクリックする。
(2) 「オーディオの挿入」で、曲を選択。PowerPoint上にサウンドアイコンが表示される。
画面右端の選択した曲の右側の三角ボタン(▼)をクリックし、「効果のオプション」
をクリックする。
(3) または、リボンの「アニメーション」タブをクリックする。
(4)「アニメーションウィンドウ」→ 画面右端の選択した曲の右側の三角ボタン(▼)
をクリック→効果のオプション」→ 効果→再生の中止→次のスライドの後
→停止するまでのスライドの枚数を最後までに指定する。
(5) 続けて、画面右端の選択した曲の右側の三角ボタン(▼)をクリック
→効果のオプション→タイミング→繰り返しを 「スライドの最後まで」 にする。
37. PowerPoint 2007 PPT→WMV
まず、パワーポイントで作成したスライドショー(PPT) を DVD に書き込むために、
PowerPoint to DVD Freeバージョンを使ってみる。このソフトで DVD に書き込む
には、事前に別のDVD書き込みソフトがインストールされていることが必要である。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100315_354888.html
http://www.leawo.jp/download/
次に、パワーポイントで作成したスライドショー(PPT) を DVD(WMV) に変換するため
Wondershare PPT2Video Freeバージョンを使ってみる。PPT でクリックして次に進む
箇所は、自動的に進んでいくように変換される。 WMV に変換できれば、後は DVD に
圧縮変換・書き込みすることは、別記(非公開)のとおり容易にできる。
このソフトは、最初の起動時に Codeボタンをクリックして、HP から Registration
Code を入手する必要がある。このFreeバージョンでは、5ページ分しか変換できない。
http://www.ppt-to-dvd.com/free-powerpoint-to-video-converter.html
(1) Import PowerPoint files
(2) Select one of the 130 output formats: AVI, WMV, MP4, MPEG-1/2, MOV, FLV, 3GP and etc.
(3) Configure settings (Optional)
(4) Start PowerPoint to video conversion
PPT2Video
38. PowerPoint 2010 PPTX→WMV
サウンドやアニメーションが入っているスライドショーを、直接 WMV に変換できる。
http://office.microsoft.com/ja-jp/powerpoint-help/HA010336763.aspx
(1) 「挿入」→「オーディオ」→「ファイルからオーディオ」→PPTX に挿入
(2) 「アニメーション」→「アニメーションウィンドウ」→音楽ファイル(▼)
「効果のオプション」→効果:再生の中止→スライドの最後まで指定
タイミング:開始→直前の動作の後を指定
繰り返し→スライドの最後まで指定
(3) 「ファイル」→「保存と送信」→「ビデオの作成」→「WMV保存」
* WIndows 7 では、標準の『ムービーメーカー・Windows DVD メーカー』を使い、
簡単に WMVファイルから DVD を作成することができる。例えば ムービーメーカー
により各WMVファイルをまず一本化し、次に自動的に Windows DVD メーカーにより
「項目の追加」→「次へ」→ 「メニュースタイル選択」→「メニューテキスト編集」
39. PowerPoint 2010 PPTX→Word
PPT2010→ファイル→保存と送信→配布資料の作成→(同)ボタン
→「スライド横のノート」 をチェック→OK→自動的に Word が起動する。
40. PowerPoint 2016 規定フォントを游明朝からMS明朝に変更する方法
(1) 表示→スライドマスター→フォント→フォントのカスタマイズ
→日本語文字用のフォント→ MS明朝→保存→マスター表示を閉じる
(2) ファイル→名前を付けて保存→参照→ファイルの種類
→PowerPointテンプレート(*.potx)→(保存場所は適宜)
(3) 次回からこのテンプレートを開く。
41. Office 2010 のファイルを以前のバージョンの Office で開く方法
http://support.microsoft.com/kb/936011/ja
42. IE「お気に入り」の「リンク」フォルダを非表示にする方法
IE「お気に入り」の「リンク」フォルダは削除したように見えても、次回の起動時には
再表示する仕様になっている。これを隠しファイル(フォルダ)にして表示しないように
することができる。
「お気に入り」→「リンク」→右クリック→「プロパティ」→「隠しファイル」にチェックを入れる。
これで、「リンク」フォルダを表示しないようにすることができる。
再度表示させる場合は、次のとおり。
「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「フォルダオプション」
「表示」→「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れる。
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選び、「Favorites」と入力。
「OK」→「リンク」を右クリック→「プロパティ」→「隠しファイル」のチェックを外す。
再度,「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れる。
43. IE 検索バーを消す方法
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/ie7searchbar.htm
HKEY_CURRENT_USER
Software
Policies
Microsoft
Internet Explorer ← 無い場合は右クリックし、[新規] - [キー]
で追加し、キーの名前を 「Internet Explorer」 とする。
続けて、上記サイトの通り進む。
44. IE http と https の混在
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr808.htm#ht
45. メール設定
[Windows XP]
Outlook Express→ツール→アカウント→メール→プロパティ
・全般→メールアカウントの設定 (名前とメールアドレス)
・サーバー情報の設定 (受信POP3・送信メールSMTP)
・受信メールサーバーの設定 (アカウント名、パスワード)
Outlook Express→ツール→オプション→送信
・メール送信の形式:テキスト形式→テキスト形式の設定
[Windows Vista]
スタート→すべてのプログラム →「Windowsメール」の中で同様に設定→メールの作成
[Windows 7]
スタート→すべてのプログラム →「Windows Liveメール」の中で同様に設定→メールの作成
(受信メールが文字化けで読めない場合の一手段)
Outlook Express→表示→エンコード→通常は、日本語(自動選択) または、
日本語(Shift JIS) になっている。ここを、Unicode(UTF-8) に変更する。
あるいは、
Outlook Express→ツール→オプション→読み取り→フォント→フォントの設定
Unicode→エンコード:Unicode(UTF-8) に変更する。
46. ASAHIネット メール拒否設定
ASAHIネット会員サポート→サービスのお申し込み→セキュリティサービス
→おまかせスパムブロック→サービスページはこちら→設定変更→受信許可・拒否アドレスの設定
47. マイク端子を認識させる方法
(1) PC画面右下 音量ボタン→右クリック→ボリュームコントロールを開く
→オプション→プロパティ→表示するコントロール(特にマイク)に
チェックを入れる→ミュートのチェックを全て外す
(2) PC画面右下 音量ボタン→右クリック→オーディオプロパティの調整
→音声→音声録音→音量→マイクの選択にチェックを入れる。
(3) または、スタート→コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス
→音声→音声録音→音量→マイクの選択にチェックを入れる。
48. zipファイルの作り方
(1) Winzip6.3 (winzip32.exe)起動→Agree→New→txtファイル選択
→ファイル名の欄→拡張子を zip に変更→OK→zip自動生成
(2) ファイル→右クリック→送る→圧縮(zip形式)フォルダ→zip自動生成
49. PC大掃除
(1) プロファイルを消す。(ネットワーク等、必要に応じて)
マイコンピュータ→右クリック→プロパティ→詳細設定
→ユーザープロファイル→設定→(選択)→削除→はい→OK
(2) クリーンアップを行う。
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール
→ディスククリーンアップ→すべてにチェック
(3) デフラグを行う。
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール
→ディスクデフラグ
(4) ハブを抜き差して、電気的ごみを削除する。
(5) Internet Explorer→ツール→インターネットオプション→全般
→閲覧の履歴→削除
(6) Internet Explorer→ツール→インターネットオプション→全般
→閲覧の履歴→設定→履歴日数を設定
(7) Internet Explorer→ツール→インターネットオプション→コンテンツ
→オートコンプリート→設定→オートコンプリート履歴の削除
(補足)
ディスククリーンアップの後、ファイル名やフォルダ名が青くなるものがある。
青い文字のファイルやフォルダは、ディスククリーンアップで Windows により
圧縮処理されているものである。不要と判断された訳ではなく 使用頻度が低い
と判断されたもの。
そのファイルを右クリック →「プロパティ」を選び、「全般」タブの「属性」の
「詳細設定」をクリックすると、「内容を圧縮してディスク領域を節約する」に
チェックが入っていることが確認出来る。チェックを外せば 圧縮が解除されて
名前の色が黒に戻る。
圧縮された状態のまま色を黒にする事も出来る。次ページ参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1459
50. 自動更新アイコン
Windows画面右下 タスクバーにある自動更新アイコンが、更新ファイルを何度
インストールしても消えない時は、Windows の自動更新履歴ファイルが壊れて
いることが原因である。次の手順を踏むと解決する。
http://www.inoran.com/2009/05/windows-xp-wuaucltexe_24.html
(1) スタート→「ファイル名を指定して実行」→sevices.msc と入力→OK
→Automatic Updates (自動更新)サービスを右クリック→停止→OK
(2) スタート→「ファイル名を指定して実行」→「%windir%\SoftwareDistribution」 と入力→ OK
「Data Store」 フォルダを開く→Data Store-Logs内の全てのファイルを削除する。
(3) スタート→「ファイル名を指定して実行」→sevices.msc と入力→OK
→Automatic Updates (自動更新)サービスを右クリック→開始→OK
(4) スタート→「マイコンピュータ」 を右クリック→プロパティ→自動更新を適宜選択。
51. Adobe Frash Player アップデート自動通知を無効にする方法
http://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager05.html
52. RealPlayer メッセージセンターを非表示にする方法
RealPlayer→オプション(ツール)→環境設定→メッセージセンター
→メッセージセンターの設定→通知のチェックを全て外す。
http://wper.huu.cc/hideout/real-c/procedure.html
53. Google Chrome 画像を原寸大表示
http://chrome.google.com/extensions/detail/moddnadogdmplfabcifkcmdhlkkijkak?hl=ja
Firefox の場合
(1) アドレスバーに about:config と入力
(2) browser.enable_automatic_image_resizing
(3) 値を false にすることで原寸大表示 (true で縮小表示)
54. Google Chrome 履歴を保存しない方法
(1) 「Click&Clean」という拡張機能をインストール
http://chrome.google.com/extensions/detail/ghgabhipcejejjmhhchfonmamedcbeod?hl=ja
(2) 右上の 「CHROMEに追加」 という緑ボタンをクリックしてインストールする。
(3) インストールされると Chrome画面右上に新たな 「C」 ボタンが付加される。
(4) Options の 「ブラウザを閉じる時のプライバシー情報消去」 の画面で、
次の二つのチェックを外す。
(a)無効にする
(b)消去する前に確認する
(5) Chrome 項目の中の次の三つにチェックを入れる。他のチェックは適宜。
(a)閲覧履歴消去
(b)ダウンロード履歴を消去
(c)キャッシュを空にする
(6) 変更削除は Chrome画面右上の 「C」 ボタンを右クリック。
55. Google Chrome エラー表示復旧
Google Chrome の使用中に、たびたび「ウェブページの表示中に問題が発生し
ました。再読み込みボタンをクリックするか、別のページに移動してください。」
という警告メッセージが繰返し出ることがある。これはセキュリティーソフト
との関係や、プロファイルの破損等のいろいろな原因があるようで、次はその
復旧の一つの試みである。
(1) 使用中の Chrome の ID, パスワードを控える。
(2) Chrome をいったん終了。
(3) C:\Documents and Settings\(User)\Local Settings\
Application Data\Google\Chrome へ移動。
(4) User Dataフォルダの名前をリネーム。(例. User Data_Backup)
(5) Chrome を起動。(新規Chrome が立ち上がる)
(6) ID, パスワードを要求されるので、1.で控えておいたものを入力。
(7) Chrome をいったん終了。
(8) リネームした User Data_Backup\Defaultフォルダから必要な
ファイルを新しく生成された User Data\Defaultフォルダに
コピーする。(例. Bookmarks)
(9) Chrome を再起動し、Chrome設定を再確認する。
(10) これで、先の警告メッセージは出なくなる。 [以上]
(11) と思ったら、また出たー!?
(12) Chrome のエラー表示問題はネット上でも数多く報告されている。
(13) Plugin をすべて無効にしたり、仮想メモリを増やしたりしたが、
相変わらず Chrome のエラー表示が頻繁に出現して 解決しない。
(14) IE8 では正しく表示するので、いったん IE8 に戻ることにする。
(15) 他の理由から Adobe Flash Player をアンインストールして最新版
にインストールし直した。そして、すべての Plugin を再度有効に。
(16) Chromeメニューの設定で、"Ctrl+Shift+Delete" により、閲覧履歴,
ダウンロード履歴, キャッシュのすべてを削除。
(17) これで何となく復旧したような気がする。後で検証。
(18) そもそも何故、Google Chrome にこだわっているかと言うと、他の
ブラウザに比較して Web の移動(切り替え)が 感覚的に10倍くらい
速く、ストレスを全く感じないから。
56. Google Chrome 右上の「あなた」ボタンを無効にする方法
アドレス欄に、「chrome://flags」 を入力。
「新しいアバターメニューを有効にする」→「無効」 にする。または、
「新しいプロフィール管理システムを有効にする」→「無効]にする。
57. Google Chrome フラッシュプレーヤーを有効にする方法
アドレスバーに、「chrome://settings/content」 を入力。
Flash ... 「サイトでの Flash の実行を許可する」 にチェック。
58. Mozilla Firefox リーダービューを無効にする方法
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/419125015.html
59. Webページを最新状態で表示させる方法
[Internet Explorer]
ツール→インターネットオプション→全般→閲覧の履歴
→ 設定→「Webサイトを表示するたびに確認する」 にチェックを入れる
[Google Chrome]
上記のような設定項目がないので、キャッシュサイズを最小にする方法を採る。
(1) Google Chrome のキャッシュフォルダを事前につくる。
(例) C:\Cache\Chrome
(2) Google Chrome のショートカットをデスクトップ上につくる。
C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe
をデスクトップ上に右ドラック→「ショートカットをここに作成」
(3) デスクトップ上の Google Chrome を右クリックする。
プロパティ→ショートカット→リンク先
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" のすぐ後ろに、
--disk-cache-dir="C:\Cache\Chrome" --disk-cache-size=1 を付加する。
つまり、
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disk-cache-dir="C:\Cache\Chrome" --disk-cache-size=1
(4) 定期的に、C:\Cache\Chrome フォルダ内を掃除(削除)する。
[Mozilla Firefox]
メニュー→オプション→プライバシー
→「履歴」 セクションの 「Firefoxに」 に対して「記憶させる履歴を詳細設定する」を選択
→「Firefox の終了時に履歴を消去する」 にチェックを入れる。
→ 設定→履歴の消去設定→OK
60. Avast メール送受信ができなくなった時の対処方法
Avast の警告メッセージ:メールソフト側で、SSL や TLS を再度 有効にし、
メールシールドの設定から該当する SSLアカウントを削除せよ。
Outlook Express の対処法:ツール→アカウント→メール→(選択)
→プロパティ→詳細設定
『このサーバーはセキュリティで保護された(SSL)が必要』の 2ヶ所に
チェックを入れる。
61. Avast ウィルスチェスト再スキャンする方法
画面右下 Avastアイコン右クリック→アバスト!ユーザーインターフェースを開く。
→スキャン→最下段 隔離領域(ウィルスチェスト)→削除ファイルを再スキャン
画面右下 Avastアイコン右クリック→アバスト!ユーザーインターフェースを開く。
→設定→常駐保護→ファイルシステムシールド・ウェブシールドの歯車アイコン
→クリック→スキャンからの除外→読・書・実行時の除外にチェックを付ける。
62. アクセス権限によりファイル(フォルダ)が削除できない場合の対処方法
[方法①]
(1) エクスプローラ→ツール→フォルダオプション→表示
→「すべてのファイルとフォルダを表示する」 にチェックを入れる。
(2) 末端のファイル(フォルダ)を右クリック→プロパティ→セキュリティ
→「グループ名またはユーザー名」 欄→追加→administrator と入力→OK
→(ネットワークパスワード入力)→「administrator のアクセス許可」 欄で、
フルコントロールの 「許可」 にチェックを入れて→OK
→ファイル(フォルダ)が削除できる。
(3) 順次、ファイル(フォルダ)を上に上がって (2) の操作を繰り返す。
[方法②]
(1) エクスプローラ→ツール→フォルダオプション→表示
→「すべてのファイルとフォルダを表示する」 にチェックを入れる。
(2) 末端のファイル(フォルダ)を右クリック→プロパティ→セキュリティ
→詳細設定→所有者→所有者の変更(administrator)
→「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」 にチェックを入れる。
→「内容を読み取るのに必要なアクセス許可がありません」 というメッセージが
表示された場合は、「はい」 をクリックして→OK
(3) 改めて、ファイル(フォルダ)を右クリック→プロパティ→セキュリティ
→「administrator のアクセス許可」 欄で、
フルコントロールの 「許可」 にチェックを入れて→OK
→ファイル(フォルダ)が削除できる。
(4) 順次、ファイル(フォルダ)を上に上がって (3) の操作を繰り返す。
63. Dropbox ファイルを共有・ダウンロード・削除する方法
(1) Dropbox にファイルをコピー&貼り付け→そのファイルを右クリック
→「Dropbox リンクを共有」 または 「Dropbox リンクをコピー」 を選択
→リンク先がクリップボードにコピーされる。
(2) Dropbox→削除したいファイルを右クリック→「Dropbox.com で表示」 を選択する。
→左欄のリンクをクリック→ファイルを選択→右端の 「×共有リンクを削除」
をクリック→「リンクを削除」 をクリック→最後にそのファイルを削除する。
(3) Dropbox→該当ファイルを左クリック→画面上部 「ダウンロード」 をクリック。
(4) あるいは、Dropboxフォルダ内の 「www.dropbox.com」 をクリックして先に進む。
64. FORMタグで送受信されたメールファイルを解読する
http://www.usamimi.info/~nazna/convurl/index.html
65. インターネット時刻サーバーの設定と変更方法
設定
「スタート」→「コントロールパネル」
→「日付と時刻」→「インターネット時刻」→ 「設定の変更」
→「インターネット時刻サーバーと同期する」にチェックを入れる。
→「サーバー」(入力例) time.nist.gov
time.windows.com
変更
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
→「regedit」と入力して、レジストリエディタを起動する。
→ 次の順で「NtpClient」キーまで移動する。
HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet
→Services→W32Time→TimeProviders→NtpClient
→ SpecialPollInterval の項目で、「右クリック→修正」
→ 1時間ごとに設定する場合、
「3600, 10進数」と入力する。
削除
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
→「regedit」と入力して、レジストリエディタを起動
→ 次の順で「DateTime」キーまで移動する。
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft
→Windows→CurrentVersion→DateTime
→Servers→該当の番号を選択して、「右クリック→削除」
66. ワイヤレス修復方法
画面右下コンピュータアイコン左クリック→ワイヤレスネットワーク接続の状態
→サポート→修復 をクリック, (または 右クリック→修復)
それでも駄目な場合は、ルーター or 光ファイバー元の電源を ON/OFF すると復旧する。
67. COMポート番号変更方法
「スタート」→ コントロールパネル→システム→ハードウェア
→ デバイスマネージャ→ポート(COMとLPT)→対象のCOM名を右クリック
→ プロパティ→ポートの設定→詳細設定→COMポート番号変更→OK
68. IPアドレス確認・変更方法
「スタート」→ コントロールパネル→ネットワークの状態とタスクの表示
→ ネットワークと共有センター→アダプターの設定の変更→デバイスを右クリック
→ 状態→「詳細」 をクリック
「スタート」→ コントロールパネル→ネットワークの状態とタスクの表示
→ ネットワークと共有センター→アダプターの設定の変更→デバイスを右クリック
→ プロパティ→インターネットプロトコルバージョン4 (TCP/IPv4) をクリック
→ プロパティ→「次のアドレスを使う」 を編集する。
69. Windows XP チューニング
http://www.daw-pc.info/windows/easytuning.htm
70. Windows XP Update 再起動機能停止手順
http://f.daccot.com/2010/06/13/3073/
71. Windows 7 立ち上げ時の自動起動を停止する方法
・起動ソフト画面のチェックを外すだけ (Line)
・コントロールパネル→アンインストール (Solution)
・プログラム欄で msconfig (Cloud)
http://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cq03260409.html
・レジストリエディタで削除 (Skype)
http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-skype-stop-autorun
72. Windows 7 PCマイク入力の音声を同時にPCスピーカーから出す方法
[Windows 7/8 の場合]
コントロールパネル→サウンド→録音→マイク→プロパティ
→聴く→「このデバイスを聴く」 にチェックを入れる。あるいは、
画面右下のスピーカーアイコンを右クリック→録音デバイス→録音→マイク
→右クリック→プロパティ→聴く→「このデバイスを聴く」 にチェックを入れる。
[Windows Vista の場合]
ルーティングソフト利用→SaRUty.exe起動
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113554788
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se486281.html
[Windows XP の場合]
何も設定せず聞こえる。
73. Windows 7 PCマイク入力の音量を適正に調整する方法
コントロールパネル→サウンド→録音→マイク→プロパティ
→レベル→マイクのスライダーで音量を調整する。
74. Windows 7 ステレオからモノラルへ変換する方法
Windows7 (FMV Windows7 Home Premium) 上の音声を録音した時に、ステレオミキサーを
有効にしてレベルを最大にしても音量が元のデータより小さい。 「Moo0 ボイス録音器」
というフリーソフトがあり、これを使うと目的通りの音声.wav(mp3)ファイルに保存する
ことができる。ステレオミキサーの音量レベルは極小の設定のまま このボイス録音器で
「全てのPC音」 を選択し、増幅 「・・・%」 で保存すれば今まで通り再生することができる。
さらに細かい設定も可能である。 録音されたステレオ音声ファイルは、Audacityソフト
によりモノラルファイルに変換することができる。 Audacity画面左下のトラック名横の
▼ボタンを押してメニューを開き、「Split Stereo to Mono」 を選択して変換する。
75. Windows 7 システムの復元ポイントを作成する方法
スタート→コンピュータ 右クリック→プロパティ→システムの保護→作成
(復元は、コントロールパネル→システム→システムの保護→システムの復元)
(WIndows XP では、すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール
→システムの復元→復元ポイントの作成)
76. 英語環境でソフトを使用する方法
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr893#apploc
77. Windows 8.1 自動サインイン(パスワード入力を省略)する方法
http://pc-karuma.net/windows-8-auto-sign-in/
78. Windows 8.1 PCの蓋を閉めても「何もしない」設定
PCの蓋を閉めると初期画面に戻ってしまうので、
蓋を閉めても「何もしない」設定にしておくとよい。
コントロールパネル→システムとセキュリティ
→電源オプション→「カバーを閉じた時の動作の選択」
→バッテリ駆動「何もしない」、電源に接続「何もしない」
79. Windows 8.1 ダウンロードファイル保存先
何かファイルをダウンロードした時に、後で探すと指定したはずのフォルダにそれが見当たらない。
よく探すと、次のフォルダの中にある。最初にいったん、デスクトップに保存するとよい。
C:\ユーザー\(*****)\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\(さらに奥)
80. Windows XP, Outlook Express 6 の設定
固定Bフレッツの場合
プロパティ→サーバー→送信メールサーバーの認証のチェックを外す。
プロパティ→詳細設定→送信メール(SMTP): 25 & SSLチェックを外す。
受信メール(POP3): 110 & SSLチェックを外す。
WiFi Ymobile の場合
プロパティ→サーバー→送信メールサーバーの認証のチェックを入れる。
プロパティ→詳細設定→送信メール(SMTP): 465 & SSLチェックを入れる。
受信メール(POP3): 995 & SSLチェックを入れる。
Windows 8.1, Live Mail 2012 の設定
WLDCore.dll は、C:\Program Files\Windows Live\Shared にあるので、それを改めて
C:\Program Files\Windows Live\Mail にコピーする。
固定Bフレッツの場合
プロパティ→サーバー→送信メールサーバーの認証のチェックを外す。
プロパティ→詳細設定→送信メール(SMTP): 25 & SSLチェックを外す。
受信メール(POP3): 110 & SSLチェックを外す。
WiFi Ymobile の場合
プロパティ→サーバー→送信メールサーバーの認証のチェックを入れる。
プロパティ→詳細設定→送信メール(SMTP): 465 & SSLチェックを入れる。
受信メール(POP3): 995 & SSLチェックを入れる。
送信は、画面左上→ファイル→新規作成→電子メールメッセージをクリック。
受信は、送受信ボタンをクリック。
81. Windows 8.1 WiFi, Bluetooth
コントロールパネル→ネットワークと共有センター→Wifi→ワイヤレスのプロパティ
→セキュリティ→ネットワークセキュリティを確認
コントロールパネル→デバイスマネージャ→Bluetooth→プロパティ→Bluetooth無線
→右クリック→プロパティ→電源管理→電力のために・・・ のチェックを外す。
82. Windows 8.1 関数電卓
Windows8.1スタート画面左下にある、丸い下向きの矢印をクリック。
アプリ画面が現れるので最下段のスライドバーを右方向にスライド。
スライドバーで真ん中付近に、緑色の 「電卓」 アイコンが現れるが、
これは違う。さらに右方向にスライドすると、アプリのお終いの方
に、ペイントやメモ帳などに並んで、青い「電卓」があるのでこれ
をクリック。青い 「電卓」 が立ち上がったら 「表示」→「プログラマ」
をクリックすると、「16進, 10進, 8進, 2進」と並んでいるので選択。
これが、Windows XP で言うところの 「関数電卓」。
C:\windows\System32\calk.exe
が、そのプログラムの実体なので、これを Windows8.1デスクトップ
にショートカットを作っておくと便利。
83. Windows 8.1 入力言語の追加方法
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/gengoset.htm
84. Windows 8.1 日本語入力できない(言語バーが表示されない)時の対処法
(1) コントロールパネル→時計、言語、および地域→入力方法の変更→日本語 を確認
(2) チャーム→設定(歯車マーク)→PC設定の変更→時刻と言語→地域と言語 を確認
(3) コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション→「電源ボタンの動作を選択」
→「現在利用可能ではない設定を変更」 をクリック→シャットダウン設定
「高速スタートアップを有効にする」 のチェックを外す→再起動
(4) Windows 10→Windowsシステムツール→コントロールパネル→システムとセキュリティ
→電源オプション→「電源ボタンの動作を選択」→「現在利用可能ではない設定を変更」→・・・
85. Windows 10 自動サインイン(パスワード入力を省略)する方法
http://sway.com/e2nJRE0HYP1Rjj8u
86. Windows 10 タスクマネージャー、復元ポイントの作成
右クリック→デバイスマネージャー
右クリック→タスクマネージャー
右クリック→システム→バージョン情報
Windowsシステムツール→ファイル名を指定して実行→winver
コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの保護→復元ポイントの作成
87. Windows 10 システムパフォーマンスの維持向上
右クリック→コンピュータの管理→サービスとアプリケーション→サービス→Superfetch
88. Windows 10 OneDrive を無効にする方法
http://www.xsa.jp/blog/page_83.html
89. Windows 10 ローカルアカウントと Microsoftアカウントの違い
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017756
Windows10 で Word, Excel を最初にサインインする時は、MicrosoftアカウントとPWが必要。
90. Windows 10 Office Premium のインストール時、「お待ちください」 が表示されたまま
http://support.microsoft.com/ja-jp/help/4051716/please-wait-displayed-indefinitely-when-office-premium-is-installed
91. アンインストールプログラム 「unins000.exe」 を最後に削除する
あるプログラムを、コントロールパネルからアンインストール(削除)した後に、
フォルダ内に一つだけ 「unins000.exe」 が残ってしまった。これをどうやっても
レジストリエディタ(regedit.exe) やタスクマネージャーから危険な作業を駆使
しても、プログラムが開かれているため削除できないというメッセージが表示さ
れて、これを削除できない状況に陥ってしまった。実害はないがどうしても気に
なる。これは、二つのファイル 「unins000.exe」 と、「unins000.dat」 を並べて
置いて、「unins000.exe」 を実行せずに この二つのファイルをまとめて手作業で
Delete して、やっと削除することができた。
92. Windows10 電源設定
コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション→プランの変更
において、4箇所全てに 「適用しない」 に設定しているが、それでも数時間PCを
放置していると勝手にスリーブ状態になってしまう場合がある。つまりこの設定
だけでは不十分ということだ。 図にようにさらに、「詳細な電源設定の変更」 に
入って、全て 「0分(なし)」 の設定にしてしまおう。他に、レジストリを書き換
える方法もあるが、これは高度で危険な方法なので、状況を見ながら行うとよい。
「regedit」
1. HKEY_LOCAL_MACHINE
2. SYSTEM
3. CurrentControlSet
4. Control
5. Power
6. PowerSettings
7. 238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20
8. 7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0
9. DefaultPowerSchemeValues
...381b4222-f694-41f0-9685-ff5bb260df2e (バランス)
...8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c (高パフォーマンス)
...a1841308-3541-4fab-bc81-f71556f20b4a (省電力)
→AcSettingIndex (電源接続時)
→DcSettingIndex (バッテリー使用時)
⇒データ変更⇒再起動
93. Windows10 ウィルススキャン
コントロールパネル→システムとセキュリティ→セキュリティとメンテナンス→
ウィルス対策→Windowsセキュリティの表示→スキャンのオプション→フルスキャン
94. スクリーンショット設定 (1 Oct 2023)
新Windows11 の操作にもようやく慣れた。必要なあらゆるソフトをインストール
して、無線LAN・プリンターもドライバをダウンロードするところから実行して、
トラブルは何も生じなかった。しかし、初歩的だと思われたスクリーンショット
がうまくいかない。キャプチャ画面が大きなサイズでキャプチャされてしまうの
だ。原因は、表示サイズ[拡大縮小のレイアウト]設定ののサイズが100%より大き
いサイズの状態で画面キャプチャ―を行なうと、画像が拡大されたようになって
しまうのだ。 Windows11ー[設定]-[システム]-[ディスプレイ] にある [拡大縮小
とレイアウト]-[テキスト,アプリ,その他の項目のサイズを変更する] のサイズ
がデフォルトで 150%(推奨) になっていた。ここを 100% に変更すればよいのだ
が、そうすると今度は画面全体のアイコン・文字が豆粒になってしまう。ここで
[ディスプレイの解像度]-[1920x1080](推奨) を、あえて [1366x768] に下げる
ことで全てが解決した。さらに、解像度が高い時はテキストの文字が繊細で細く
読み難かったのが、解像度を下げて太く読み易くなり、一石二鳥となった。
95. VB-CABLE + VBRedirect (8 Nov 2023)
"Geoscan-Edelveis image decoder" (GUI-Decoder.exe) を、新Windows11_PC に
再構築した。Soundmodemソフトに Device をどう設定しても 9k6信号をデコード
しなかったので、My_HP No.1070 を参考に、Windows11デフォルトの "Realtek-
High Definition Audio" の代わりに、仮想デバイス "VB-CABLE Virtual Audio-
Device" をインストールした。 さらに、VB-CABLE への出力を 「既定の通信デバ
イス」 へ転送先と同期させるソフト 「VBRedirect.exe」 をインストールする必要
があるが、My_HP No.1070 で記載のリンクは切れていたので、旧Win_PCからこれ
を移植した。ここまで準備しておいて、後は My_HP No,1130#12 に記載してある
通りの手順で "Geoscan-Edelveis image decoder" を動作させ、文字通りリアル
タイムで地球画像を描画した。なお、Windows_PC画面動画キャプチャーソフトは
"ojos.exe" (カハマルカの瞳) を使用し、最後に avi を mp4 に変換した。
96. クイックアクセス永久削除 (20 Dec 2023)
Windows11 のフォルダを最初に開いた時に出る 「クイックアクセス」 フォルダが
とても目障りだったので、このサイトを参考に永久削除をした。regedit を操作
するので慎重に作業した。結果、ファイル操作時の見た目が非常にスッキリした。
トップ へ戻る.
Myページ へ戻る.
衛星ブログ へ戻る.
ホームページ(目次) へ戻る.