● (No.808) 衛星アンテナ動画埋め込み (2013年9月19日) ---------------------------------------------- YouTube 動画利用規約 YouTube上で公開されている衛星関係の動画を、My_HP および My_Blog上で 何枚 も紹介してきました。動画に限らず、あらゆるものに著作権が存在しているのは 周知のとおりですが、YouTube動画に関しては 利用規約にもあるように、一般に は不特定多数者がその動画を再生することに対する包括的同意があるものとみな され、動画の共有・埋め込みといった機能も公開されています。 動画上で右クリックすると次の選択画面が現れます。「埋め込みコードをコピー」 の操作により、HP や Blog上にそのコードを貼り付けることができます。さらに YouTubeヘルプに プレイヤーサイズ変更利用が可能である旨も案内されています。 http://support.google.com/youtube/bin/answer.py?hl=ja&answer=171780 ・埋め込みコードの width, height の数値をそれぞれ直接書き換える。 ・あるいは、動画の下部 → 共有 → 埋め込みコード → 動画のサイズ![]()
以上で下図動画のような紹介をすることが可能となります。ちなみにこの動画は 4年前、2009年12月30日 9:41JST に投稿した、自局が日常使用している衛星通信 アンテナの方位角・仰角を自動回転して実演をしているところです。鉄塔の様子 や、360度開けて衛星通信を行う環境が整っているところもわかると思います。 https://www.youtube.com/watch?v=VON5tSfSlxs 《補足1》http と https の混在 URL が、https:// から始まる SSL (Secure Sockets Layer)プロトコルのページ を IE で開こうとすると、次のようなコンテンツの混在を知らせるセキュリティ 警告メッセージが表れる場合があります。これは、そのページに http と https が混在していることが原因です。HTTPS (Hyper Text Transfer Protocol Secure) は、コンピュータと Webサーバー間でやり取りされる情報に新たに保護レイヤが 追加され、HTTPよりも安全性が強化されています。
この警告メッセージを避けるには、http と https を混在させないことですが、 もし混在している場合には、好ましい方法ではないのですが、次の設定をすると 対症療法としてこのメッセージを避けることができます。 ツール → インターネットオプション → セキュリティ → レベルのカスタマイズ → 「混在したコンテンツを表示する」 の項目の 「有効にする」 にチェックを入れる。 ところで、YouTube動画の埋め込みコードをよく見ると、 src="//www.example.com/・・・・・ と文頭に http や https が付いていない場合があります。これは、http または https を あえて省略することによって、そのページが HTTP接続でも HTTPS接続 でも、自動的に現在のプロトコルに合わせて読み込み、どちらのプロトコルでも ブラウザの警告メッセージが表示されないようにしているのです。 しかし、場合によっては src="//・・・ の方法では動画そのものを認識しない時が あります。その時は src=" と //・・・ の間に、http: または https: を追加する と動画を認識するようになります。上図では https: を追加して埋め込みコード をコピーしています。 なお、IE では次の警告メッセージが表示される場合があります。これは、IE の セキュリティの設定でこのメッセージを表示しないようにできます。 IE の次回 の起動からこの設定は有効となります。
ツール → インターネットオプション → 詳細設定 → セキュリティ → 「マイコンピュータのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する」 にチェックを入れる。 また、セキュリティ証明書に関係する次のようなエラーメッセージが表示される 場合もあります。これは相手のサーバー側の証明書の使用に何らかの問題がある ためであって、IE に問題があるわけではありません。IE の証明書チェック機能 はオフにすることはできません。
《補足2》IE8 + YouTube 不具合 自局_Blog にアクセスをする際、掲載した動画を起因とする IE8 と YouTube の 連携不足から Blog が開かないという現象が生じていました。(2013年10月16日) この時、IE8 では開けませんでしたが、Firefox と Chrome では問題なく開けて いました。このことは、ASAHI-NET プロバイダー側によるテストでも同じ症状が 確認されています。 YouTube の動画埋め込みコードは、日々進化し簡素化しています。その中で使わ れているあるタグが IE8 で認識されていなかったことが、Blog が開けなかった 原因でした。 IE8 + YouTube + Blog の連携不足、つまり現段階の相性の問題で あったというわけです。安定して連係動作するまでは動画の埋め込みは避けた方 が良いようです。
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.