![]() |
番外編 | 作成日:2006年9月9日 最終更新日:2021年6月19日 |
JR東日本の事業車・保線用車両
![]() キヤE195系(ロングレール運搬用) |
2017年から導入 3編成が尾久車両センター(東オク)に所属 気動車 JR東海のキヤ97系と同型 11両編成 ロングレールは150m (2021年6月中旬 JR総武線新小岩駅付近) |
![]() キヤE195系(定尺レール運搬用) |
2017年から導入 8編成所属 気動車 JR東海のキヤ97系と同型 2両編成 定尺レールは25m (2021年6月中旬 JR総武線新小岩駅付近) |
![]() 配給電車(クモル145) |
顔は103系そのものだ。 (2006年8月26日 東京総合車両センター) |
![]() 牽引車(クモヤ143形) |
顔は301系に近い? (2007年8月25日 東京総合車両センター一般公開の展示写真より) |
![]() |
東京総合車両センターの入換車 元クモユニ143−2 BトレインショーティーJR東日本KIOSK特別編パート4のシークレットになっている。 (2007年8月25日 東京総合車両センター) |
![]() |
クモヤ143−4 国府津車両センター(横コツ)へのJR社員の輸送に使用されている。 2007年8月湘南色に塗り替えられた。 東京総合車両センターに留置されているのを湘南新宿ラインの車内から撮影。 2011年4月に廃車 (2007年8月10日撮影) |
![]() 荷電(クモユニ143) |
写真の荷電はJR内房線・外房線で夕刊新聞輸送用に活躍していた。 転入当初は湘南色のまま使用されていたが、のちにスカ色に塗り替えられた。 (1987年 京成千葉駅ホームから撮影) |
![]() マヤ50形 |
建築限界測定車 East i-Eに組み込まれた状態 光を照射して測定する。 愛称は「光おいらん」 (2010年9月14日 幕張車両センター) |
![]() マヤ34形客車 |
高速軌道試験車 軌道の狂いを検測する。 写真はマヤ34 2004 1965年から1967年の間に製造された。 現在はEast i-Eによって行われている。 (尾久車両センターふれあい鉄道フェスティバル2008) |
![]() |
保線車両 写真はJR東日本のもの(東鉄) (2008年11月29日 JR常磐線我孫子駅構内) |
![]() マルチプルタイタンパー(マルタイ) |
保線車両 写真はJR東日本のもの(ユニオン建設) オーストリアのプラッサー&トイラー(Plasser&Theurer)社製 環境に配慮して(?)アルプス山脈の写真が貼ってある。 (2006年7月22日 JR貨物越谷貨物ターミナル駅付近) |
![]() バラストレギュレータ |
保線車両 写真はJR東日本のもの(東鉄) オーストリアのプラッサー&トイラー(Plasser&Theurer)社製 (2006年1月8日 JR総武線西船橋駅構内) |
![]() モーターカー |
保線車両 動力はディーゼルエンジン 写真はJR東日本のもの(交通建設) (2005年5月21日 JR内房線木更津駅構内) |
![]() |
東京レールセンターには犬に見立てたモーターカーが所属している。 (2010年6月5日 撮影) |
![]() モーターカー |
古いタイプの保線車両 (2007年8月25日 JR南武支線 浜川崎駅構内) |
![]() |
保線用の無蓋貨車 バラストを積んでいる。 (2005年5月21日 JR内房線木更津駅構内) |
↑これは何ですか? |
写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.