遊んで学ぶ電子回路
このページは、なんか面白そうなものを作って、それを通して電子回路を学んでいこうというものです。
ここで取り扱う回路について詳しい説明はしていません。むしろ、いろいろな回路を組合わせることでいろんなことができるようになるんだということを感じ取っていただければと思います。各要素回路の詳しい説明や設計方法などは、改めて別のコンテンツにまとめるつもりです。
| 
             題目  | 
        
             内容  | 
    
| 
             園芸用自動潅水器です。  | 
    |
| 
             電源設計の必需品・電子負荷装置です。  | 
    |
| 
             直流電圧発生器です。電源ではありません。  | 
    |
| 
             2のグレードアップ版です。  | 
    |
| 
             加速度センサをつかったお遊び その1  | 
    |
| 
             加速度センサをつかったお遊び その2  | 
    |
| 
             
  | 
        
             
  | 
    
| 
             7とられてたまるか!  | 
        
             泥棒探知からビデオ録画まで、防犯装置の作成記。ホントに作りながらなので頓挫するかも(^^; 題名は、某映画より(笑)。  | 
    
| 
             ALTELAのCPLDに、Quartus2.2を使ってVHDLにチャレンジしてみました。  | 
    |
| 
            
             (pdfファイルです) 
 (txtファイル)  | 
        
             ドアを開けたら規定時間以内に未知との遭遇を演奏しないと防犯ブザーが鳴り響くという、遊び心で作った簡易防犯装置です。PICマイコンを中心に、トランジスタスイッチやトランスを用いたDCDCコンバータなどを取り入れましたので、その辺りの回路の参考にもなるかもしれません。なお、ファイルはpdf形式です。  | 
    
| 
             ニッケル水素電池などの二次電池は、ちゃんと放電してから充電しないと、メモリ効果が発生してしまいます。本器は、定電流方式により、単なる放電器にとどまらず、どれだけの電気を放電させたかを計測させる機能もつけました。 放電電流 0.4A 1A 3A 放電終了電圧 0.65V 0.7V 1.0V 1.1V 電池に蓄えられていた電気量の表示  | 
    |
| 
            
             (pdfファイルです)  | 
        
             24V/1A,12V/1A,5V/1A,-5V/1A,-12V/1Aの五出力実験用電源です。基本は三端子レギュレーターを用いた簡単なものですが、それだけではおもしろくないので、簡易的な電流計をつけてみました。  |