道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆◆ 鳩山・大橋  ◆◆◆◆◆◆◆

下の写真は鳩山町大橋の金沢寺前付近を撮影したものです。大橋の地名の由来はこの田圃の谷津を流れる小川に架かる橋があり、遠い昔は大変立派で大きな橋であったことからつけられた地名といわれます。現在県道に架かる橋は注意していないと見落としてしまいそうな小さな橋です。橋の西側の山の中腹に金沢寺(こんたくじ)があります。寺の入口にはお地蔵様と大きな柳の木があります。寺に上る石段の左横に、摩滅した古そうな宝篋印塔と板碑が一枚立っています。この寺には町指定文化財になっている、十三仏板碑があります。現存する板碑は長さ74センチ、幅40センチで、連座から上部と基部が欠損しています。南北朝末期の古い十三仏板碑で、種子の配列が一般的ではなく、大変貴重な資料であるそうです。

鳩山町大橋から金沢寺方面を見る

大橋の県道が通るところの東側の山ふところに、黒岩神社があります。この神社前から見る奥武蔵秩父の山並みは素晴らしいです。この神社で写真撮影をしていると、「うまく撮影してよ」と社殿の南側で休憩していた、ご年輩の方々達に声を掛けられました。そこで鎌倉街道のことを尋ねてみると、「神社の前辺りはわからないが、今の鳩山駐在所の交差点の付近と鳩山中学校の近くに、鎌倉街道の跡が以前は残っていた」と教えてくれました。また鎌倉街道の案内版もその辺りにあったそうです。ひとりのおじさんは、「鎌倉街道は道の両側に土手があって、まわりからは道の中が見えなかったんだ」、と説明してくれました。「笛吹峠の道も随分かわってしまったな」、とつぶやいていました。

鳩山町大橋の黒岩神社の森

鳩山町では現在でも自然が多く残っている割には、街道の道やその跡は、ほとんど無くなってしまっているようです。しかし、ご年輩の方々の話や、『歴史の道調査報告書』等には、かっては街道跡の道や街道遺構が多く残っていたようです。時代の流れと共に、街道沿いの景観は変わって行くものです。古い道は新しい道に造り替えられ、そこで生活している人々の便宜が図られていくもので、仕方がないのかも知れません。道は舗装され拡張整備された道に造り替えられる以前は、鎌倉時代から長い時代を生き続けてきて、つい最近まで残っていたことが窺われます。古い街道跡が無くなってしまった今は、そこで暮らしていた人々の心の中に残り、語り継がれて行くことでしょう。

黒岩神社裏の丘より川沿いの風景

下の写真は鳩山町大橋の県道玉川坂戸線の三差路から新橋を渡り、県道東松山越生線に入ったところに立つ鎌倉街道上道の案内版です。三差路の角のバス停前には江戸時代の石塔が数基並んでいます。街道の道筋はこの辺りから笛吹峠への上りになって行きます。
下の写真の鎌倉街道上道の案内版はここ以外には、以下の所にもあります。

大橋の新橋付近にある鎌倉街道の案内版

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP