道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 寄居・今市  ◆◆◆◆◆◆

小川町の奈良梨方面より北進して来た県道菅谷寄居線は、高見で市野川を渡り、その少し先で寄居町に入ります。その辺りで県道は東に大きくカーブしながら坂を上ります。坂を上ると信号があり、その信号の左角にお堂が見られます。そのお堂は今市地蔵堂と呼ばれています。下の写真は角にお堂がある信号の写真です。この信号を右に曲がって行くと墓地があり庚申塔などの石塔が幾つか並んでいます。その先は段丘による崖になっているようですが、『歴史の道調査報告書』にはこの斜面に掘割状遺構があると書かれています。しかし藪状態がひどく掘割状遺構が有るかは確認が難しいようです。ホームページ作者はその後に掘割状遺構を探しに藪の中へ足を運び何度目かにようやく掘割状遺構を確認することができました。

寄居町今市の地蔵堂前の交差点と杉の木

今市地蔵堂の交差点の信号から左へ西に入った辺りから今市の集落になります。地蔵堂から県道に沿って北西に伸びる集落は約1キロにわたります。この間の街並みは近世宿としての往時のたたずまいが感じられます。今市の宿駅は奈良梨と同様に天正の頃には設置されていたそうですが、鎌倉時代まで遡れるかどうかは定かではなく、鎌倉街道は通っていても、今市の名の宿駅が設けられたのは中世後期であろうと考えられています。地蔵堂の前には鎌倉街道上道の案内看板が立っていました。

地蔵堂前の杉の木

今市地蔵堂

地蔵堂の中には一体地蔵と呼ばれる高さ3メートルを超える木造の地蔵菩薩立像が安置されています。寄居町指定文化財となっていて室町時代の作造と推定され寄木造りで玉眼を施してあります。頭の部分がなめらかに仕上げられているのは地蔵菩薩に特有の「円頂」という形状だそうです。木造の地蔵菩薩像の中でもこれほどに大型のものは珍しいそうです。一説には昔、鎌倉へ六体の地蔵菩薩像を運ぶ途中、この地に差し掛かると一体の地蔵菩薩像が動かせなくなってしまい、仕方がないので一体だけここに安置したのがこの地蔵菩薩像だとも伝えられています。また現在は子育て地蔵として厚い信仰を受けており遠方からの参拝者も数多くみられるそうです。

今市地蔵堂

高蔵寺

今市の集落の中程に高蔵寺という寺があります。今市の県道沿いにあり目に付く寺です。天台宗の寺で十一面観音が祀られています。十一面観音はかっては兒泉神社の本尊仏であったようです。この寺の開基は柳沢兵部丞信俊といい柳沢美濃守吉保の祖父にあたる人です。墓地には柳沢吉保の子、甲斐守吉里が信俊の百回忌に建てた信俊夫妻の墓塔があります。ここの墓地の南西に森があり、その森の中に兒泉神社があります。

今市の高蔵寺

兒泉神社

兒泉神社(こいずみじんじゃ)は現在の県道からは南西に離れた市野川沿の静寂な森の中に建っています。今市の鎌倉街道上道は『歴史の道調査報告書』では今市地蔵堂の前を通り、ほぼ現在の県道を薬師堂のあるところまで直進したと書かれています。また一説には兒泉神社の西側の小道(小道というよりは廃道のようである)が街道跡ともいわれています。薬師堂前から県道と直角に曲がる道筋に対して、この兒泉神社西側の道の方が方角的には自然に繋がるように思えますが、どちらの説が鎌倉街道なのかは現在のところは、個人の想像にゆだねられています。

今市の兒泉神社

下の写真は兒泉神社の西側の小道にあたるもので掘割状の地形になっています。確かに鎌倉街道の掘割状遺構に似た廃道が確認できます。もしこの廃道が街道跡であるとすれば、ここから南東にどのような道筋を辿ったのでしょうか。この手前の南東には1.5キロほど先に小川町能増の掘割状遺構があり、そこへ繋げるとすると、現在の市野川の西側を四津山の山麓伝いに繋げるのが自然のように思われます。鎌倉街道のルートを自分なりにあれこれ想像するのもまた面白いものです。

兒泉神社西側の道

下の写真は今市集落の西端にある薬師堂脇の石塔類です。手前の大きい石塔は百万遍供養塔で1.5メートルもあります。小さな薬師堂には室町時代の薬師如来像が祀られています。この前の県道を交差する道があり、その道を南に200メートルほど行ったところには江戸時代の小さな庚申塔が2基あります。反対に北に向かう道が推定鎌倉街道上道で1キロほど先には塚田の集落があります。

今市の薬師堂前の石碑類

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP