道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆◆ 鳩山・笛吹峠  ◆◆◆◆◆◆◆

鳩山町の大橋信号で県道の東松山越生線に入り、しばらく行くと左に折れる道があります。その左に折れて進む道が笛吹峠に向かう道です。県道を折れて200メートルほどのところに下の写真の山を背にした林があり、その林の中に羽黒堂というお地蔵様があります。現在のこの道は写真のように拡張された舗装路ですので、樹が生い茂っている季節には小さな地蔵堂を見過ごしてしまうこともあります。大橋三差路の信号を曲がった橋の辺りから、ここ羽黒堂前までの本来の鎌倉街道は、現在よりは直線で繋がっていたのではないかと思われます。羽黒堂前からは奥武蔵の山々が眺められ、とても気持ちの良いところです。

羽黒堂前の笛吹峠に向かう道

羽黒堂

このお地蔵様は羽黒堂といい「はぐれどう」と読みます。昔、お歯黒をつけた大将の首を埋めたとか、また家来とはぐれたために矢で射られた大将の首を埋めたとか伝えられているようです。いかにも古い街道にふさわしい伝説を持つお堂です。街道はここから右に少しカーブし、その先で西に分かれる道のところには道標が建っています。そこから先の峠迄は旧街道をそのまま拡張した道だそうです。さらに少し先には破損した板碑なども道端に見られます。

羽黒堂

下の写真は現在の笛吹峠に向かう道です。写真の少し先の道の右側には街道端沼という沼池があります。さらにその少し先の右手に古びた社があります。この先の上り坂は緩やかで思ったほど疲れを感じないまま峠に至ることができます。峠の少し手前あたりから、南側の視界が開け、鳩山町方面を眺めることができます。笛吹峠は小さな丘陵越えですが、峠を越える雰囲気は、味わうことができるのではないでしょうか。

笛吹峠への登り道

笛吹峠

現在の笛吹峠には笛吹峠の石碑と説明案内版、それに休憩所とお手洗い、車が数台置ける駐車所があります。ちょっとわかりずらいのですが、駐車所の後ろには小山がふたつほどあります。この小山は古墳であるとか、或いは南北朝武蔵野合戦のときの戦死者を埋めた塚だとかいわれているそうです。この峠を南北に通る鎌倉街道上道に対して、東西に横ぎる小道があります。その道は観音巡礼の道とされ、東は東松山の岩殿観音に至り、西は都幾川村の慈光寺観音堂に至っているということです。この巡礼道は比企丘陵を歩くハイキングコースになっています。

笛吹峠北側から南側を撮影

笛吹峠はその名前に惹かれるものがあって、ホームページ作者は若かったころにサイクリングで訪れたことがありました。そのころは鎌倉街道のことは知らず、峠に笛吹峠の碑や説明版があったのかどうかは覚えてはいません。笛吹とはもともと峠のことを指すそうで、『太平記』の武蔵野合戦の記述にこの地名が出てくるのですが、その所在については論議の対象になっているそうで、上野と信濃の国境の「碓氷峠」のこととする説もあるようです。

笛吹峠にある石碑

『太平記』の「笛吹峠軍の事」に笛吹峠の戦いのことが記載されています。正平7年(1352)に新田義貞の遺子新田義宗は上州から父義貞が鎌倉を攻めた時と同じ道を辿り、鎌倉へ兵を進めます。これを迎え撃つため足利尊氏は鎌倉を発ち両軍は小手指原で合戦となります。義宗は尊氏軍を破るのですが、余力をなくしその後退却しはじめ、ここ笛吹峠まで退いて陣を構えます。夜に入り足利方の篝火の数に圧倒され、新田方の上杉憲顕が暁を待たずに退いたので、新田勢は総崩れとなり雲散してしまったといいます。この時大将であった宗良親王は月明かりに誘われて笛を吹いて敗戦の慰めとしたそうで、そのことから笛吹峠と呼ばれるようになったといいます。足利尊氏はそれ以後、関東を完全に制圧しのでした。

笛吹峠道路西側の塚

笛吹峠から北の将軍沢に下る道も現在では拡張された舗装路です。しかし峠から将軍沢方面に下る道は昔の街道路をそのまま拡張した道ではなく、斜面を新しく切り開いて造った道のため、現在の舗装道路の脇に、街道の掘割状遺構が残っていると『歴史の道調査報告書』にはあります。そこで掘割状遺構に興味があるホームページ作者は、その遺構を探しに藪の中に入ってみました。遺構は峠の上部側の東と、下部将軍沢側の西にあるらしいのですが、峠の上部側は遺構を確認することはできませんでした。しかし将軍沢側の下部には、深い切通し状の跡が現在の道路のすぐ西側にあることを確認でき、それもかなり長い(たぶん200メートル以上はある)もののようでしたが、ひどい藪に拒まれて中まで近づくことも写真を撮影することもできない状態でした。

笛吹峠から将軍沢に下る道

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP