道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 花園・原宿  ◆◆◆◆◆◆

原宿は花園町武蔵野中郷にあり、この原宿という地名は鎌倉街道の宿駅があったことから付けられた地名ではないかと思われます。原宿は秩父鉄道小前田駅方面から来る県道(川越児玉往還)と、桜沢・小前田境の道のつづきが合流するところから始まります。南北へ約500メートルほどつづいている街並は宿の面影を伝えています。集落の中央には下の写真の八幡神社と常光寺があります。八幡神社の鳥居横には鎌倉街道上道の案内看板が立っていました。

花園町原宿の八幡神社と鎌倉街道案内版

原宿は近世には小前田宿と共に人馬の継立をしたところで、宿の中程にある大沢正治家が、かっての「タテ場」で、現在でも屋号を「問屋」と称しているそうです。原宿は『新編武蔵風土記稿』に「古鎌倉街道にて頗る宿並をなせし故、其名残れり」と記されています。現在は拡張された舗装路の県道が南北に通っています。

花園町原宿の八幡神社前の旧街道

原宿八幡神社

原宿八幡神社境内にはもとは杉の老木が立ち並んでいたそうです。現在は杉の老木も切り払われ大きな根株が残っています。本殿背後には浅間塚があり「仙元大日神」と記された碑が建っています。
ところで鎌倉街道沿いの神社で良く目にするのが八幡神社であり、八幡神社を繋げれば鎌倉街道といわれることもあるようです。八幡神社の他には諏訪神社・熊野神社・白山神社などが多いようです。

原宿の八幡神社

常光寺

八幡神社の裏手にはコンクリート造りの本堂が建つ寺院があります。この寺院は鎌倉期の創建と伝えられている浄土宗の寺です。開山は持阿上人といい、当寺をはじめ寄居町末野の善導寺等を開いた人だといます。墓地の入口には下の写真の石塔や石仏があり、持阿上人の墓塔と貞治4(1365)の名のある板碑、馬頭尊や庚申塔、元禄年間の半跏思惟像などがあります。

常光寺の石仏

原宿の集落を抜けると田園風景が広がります。寄居町用土のJR八高線辺りまでの県道沿いはこのような風景がつづきます。この辺りの西方の丘陵上には、飯塚氏館跡があるそうです。猪俣党の藤田信国の弟飯塚掃部氏行の居館と伝えられ、土塁や堀の一部が残存しているということです。また先述の常光寺の持阿上人の開いた末野の善導寺の旧所在地が寄居町との境界近くに伝えられているそうです。

花園町原宿の集落をぬけた田園風景

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP