道・鎌倉街道探索日記

鎌倉街道合成画像

鎌倉街道とは何か。

鎌倉街道(鎌倉古道、鎌倉往還。鎌倉道などの総称)についての関連書籍を見てみると共通してだいたい次のような説明になるようです。

中世において鎌倉から関東の諸国をとおり信濃や越後、そして陸奥などの地方を結ぶ交通路で、いわゆる鎌倉幕府の御家人が「いざ、鎌倉」と馳せ参じた道であり、鎌倉時代から戦国時代までの関東武士の栄枯衰退の歴史を物語る道である。しかし実態としては詳細な道筋や姿はあきらかでなく「幻の道」と呼ばれている。
とまあこんな具合である。

鎌倉街道とはいっても一つの道ではなく、広い関東地方だけでも現在までの研究等でわかっていることは 主要幹線としての三本の道「上道」「中道」「下道」と呼ばれている道が存在したということです。上道、中道、下道という呼び名の由来は、はっきりしたことは解っていないようですが、古代の都のある奈良盆地に、これと同じ呼び名の道が存在したそうで、そこから名ぞらえて来ているとも伝えられています。

それから鎌倉街道というこの道の呼び名ですが、 これも関係書籍等で共通して説明していることは、江戸時代の文政年間に編さんされた『新編武蔵風土記稿』に「鎌倉街道跡残れり」とか「鎌倉古道と唱る所あり」などと書かれていて、 どうやらこの頃からそう呼ばれるようになったようです。それは又江戸時代には江戸を中心とした五街道が整備され鎌倉街道はすでに主要幹線路ではなくなり古道化していたとも云えましょう。

それでは鎌倉街道が主要道として機能していた鎌倉時代や室町時代の中世にはこの道は何と呼ばれていたのか。鎌倉時代の史書『吾妻鏡』には 「中路」「奥大道」「下道」等というのがでているそうです。又南北朝の『太平記』には「上道」「下道」、『梅松論』では「武蔵路」「下道」、などと書かれているそうです。 しかしこれらの史書の呼び名はそれぞれ共通の道筋を指していないようで、例えば『吾妻鏡』の「下道」はその道筋から後の「上道」と考えられています。 そしてこの「上道」「中道」「下道」のような呼び名は鎌倉とその周辺部あたりに限られて呼ばれていたようで、それ以遠は『吾妻鏡』の「奥大道」のような 呼び方が使われていたようです。又「大道」という呼び方は、 古くは「日本書紀」にも見られるそうで、これはつまり鎌倉街道よりさらに古い元の道は、古代からの主要道と繋がりがあると云えるのではないでしょうか。

次に鎌倉街道で今回ご案内する「上道」以外のだいたいの道筋をあげてみましう。
 (上道の説明は左をクリックしてください。 上道について )

埼玉県内を通る「上道」以外の鎌倉街道としては「中道」が鎌倉の巨福呂坂を越えた後、大船、横浜市の戸塚あたりを通り、鶴峰、中山、荏田、 二子玉川、渋谷、高田馬場、滝野川、岩淵(赤羽)、旧入間川を渡り、川口、鳩ヶ谷、大門、岩槻、幸手、栗橋、利根川を渡り、古河、小山、宇都宮を経て奥州へ向かい、 この道筋は「奥州道」とも言い、一部で近世の日光御成街道として使用されていたようです。
また埼玉県内にはこれらの道以外にも、飯能から秩父を通り上州へ抜ける「秩父道」や「上道」の所沢から分岐して富士見、浦和、大宮、上尾、白岡、加須を通り 「中道」に繋いでいた「羽根倉道」という連絡路もあったということです。

それら以外にも注目されている道筋として古代「東山道武蔵路」を踏襲したと思われる「堀兼道」があり、さらに県内西部丘陵地域を南北に繋ぐ「鎌倉街道山ノ道」は「上道」を都内の町田市から分岐して、八王子、青梅を抜け県内へ入り、名栗、横瀬、秩父、皆野、と続き、群馬県の藤岡へ抜ける道でありました。
その他、埼玉県内の鎌倉街道には、これら以外の間道や枝道、脇道など至るところに通ていたようです。

埼玉県外では「下道」が鎌倉から朝夷奈切通で金沢へ出て、その後は東京湾沿いに北上して下総国府方面に向かい、さらには常陸の国へと繋がっていたとも伝えています。(また下道は、金沢六浦から東京湾を渡り、房総半島に上陸して、上総、下総、常陸と向かったとする説もあるようです。)

埼玉県外のその他の鎌倉街道で幾つか上げれば、神奈川県相模原市橋本から都内の町田市相原町を通り八王子市片倉町に至る「御殿峠古道」があり、この古道のその先は秩父道方面へと続く道と考えられ、この方面には、羽村の「まいまいず井戸」などがあり、埼玉県の奥武蔵の山ふところを北上する「山辺の道」と呼ばれる古道とも繋がりそうです。

都内の府中から「中道」「下道」への連絡路とも思われる道があり、稲城市から川崎市麻生区に続き、荏田・中山付近で「中道」に合流するルートで、或いはこの道筋が鎌倉時代初期の鎌倉と武蔵府中を結ぶメインルートであった可能性も考えられます

「中道」から「下道」への連絡路として、「中道」の戸塚区上永谷町から分岐し、弘明寺経由で保土ヶ谷へ繋ぐルートも古くから鎌倉街道として知られています。

千葉県の房総半島には源頼朝の伝説が多く残る「鎌倉街道上総道」があります。

最後に京都と鎌倉を結ぶいわゆる中世の東海道(京都鎌倉往還)も鎌倉街道であったわけです。

埼玉県内の主な鎌倉街道地図

埼玉県内の主な鎌倉街道

次に鎌倉街道の特徴あげてみましょう。

鎌倉街道は名称の由来のところでもちょっと触れたように、鎌倉時代以前から使用されていた官道や各地域を結ぶ郡衙路(伝路)などを鎌倉幕府の成立後に整備・編成された道と 考えられていて、古代、或いはそれ以前にこの地域を通る重要路の前身があって、そういった道との比較を考慮して検討していかなくてはならないと思われます。

鎌倉街道の特徴として高橋源一郎氏の『武蔵野歴史地理』に説明されている内容と、他の多くの研究されている先生方の資料を基に簡単にまとめてみるとだいたいこのようになるようです。

  1. なるべく平坦で最短距離を結びそして高低差の少ない坂道を選んでいて部分的には曲がっていても全体としてみれば直線的な道である。
  2. 尾根や坂道では掘割状の凹道となり、台地や原野では道の両側に土手を築くことがある。
  3. 二里から三里の間に宿をもうけ、宿のあった辺りには社寺が多い。
  4. 宿の近辺以外は台地・微高地の尾根を多く通り、又河川流域の段丘を多く通っていることからおのずと村と村の境界を通ることが多い。

鎌倉街道は道としてどの位の幅員があったのでしょうか。

鎌倉街道の道幅は、馬二頭が並んでやっと通れる道幅(約2メートル)と伝えられてきています。しかし近年では中世道の発掘事例が増え、その実態が解りはじめています。

埼玉県教育委員会の歴史の道調査報告書に次のような内容のもんがありす。
寄居町赤浜から荒川を渡河した地点で、そのまま花園村を南北に縦断して深谷、岡部、 本庄方面に向かう鎌倉街道は花園村内では通称「榛沢瀬」(はんざわせ)と呼ばれる道である。 伝承によると、 榛沢瀬の名の起こりは、建久四年三月、征夷大将軍頼朝が下野那須野、信濃三原に大巻狩りを行った際、 その威光の誇示と道中の安全を計って榛沢瀬左衛門なる人物に築かせたことに始まるといい、 瀬左衛門は沿道の住民を駆使して荒川の河岸から岡部町榛沢村の辺りまで両側に七、八尺の高土手を備えた道幅三間、 土手敷各三間、総幅員九間ほどの道を築いたと伝えられる。
以上の内容からこの道は相当大規模であったことを物語っている。この榛沢瀬の街道遺構は戦前まで山林として旧状を留めていたそうであるが、戦後の土地解放や圃場整備事業等で僅かに一部の遺構を留めるのみであり、 しかしその僅かな遺構を調査してみると県内の代表的な遺構である毛呂山町市場や小川町伊勢根とほぼ一致することがわかったそうです。

鎌倉街道跡の推測図

ところで現在残っている街道跡と呼ばれる道は、筆者が県内の街道跡をいろいろ見てまわって来たところ、だいたい道幅は 2から4メートルといったところでしょうか。とにかく鎌倉時代初めから数えて800年たってるわけですから、造り変えられたり、廃道化して山林の中に埋もれたりしているもので、道として残っていても生活道や農道となり、なんとか道として使用され続けているものがほとんどですから。

参考ー幾つかの鎌倉街道の発掘例からの幅員

  • 埼玉県毛呂山町 堂山下遺跡 伝承鎌倉街道 中世集落跡 約4メートル
  • 埼玉県寄居町 赤浜天神沢遺跡 伝承鎌倉街道 約5〜6メートル
  • 東京都町田市野津田 上の原遺跡 伝承鎌倉街道 12〜3.8メートル
  • 東京都北区 十条久保遺跡 伝承鎌倉街道 中世遺物出土 5.4〜2.8メートル
  • 千葉県袖ヶ浦市 山谷遺跡 伝承鎌倉街道 中世集落跡 3.1〜1.6メートル
  • 栃木県下野市 下古館遺跡 「うしみち」の伝承 中世集落跡 約7〜13メートル
  • 栃木県小山市 外城遺跡Ⅲ 小字「鎌倉道」 中世遺物出土 8.7メートル前後
  • 埼玉県川越市 古海道東遺跡 伝承鎌倉街道 古代から中世の遺物出土 約10メートル

上記のように見てみると、鎌倉街道の道幅は一様ではないことが解ります。同じ路線でも発掘場所でその幅は様々で、古代駅路のような幅員や構造に統一性がないのは、鎌倉街道の管理が地頭などの在地領主などにゆだねられていたからなのでしょう。

※ ここで説明させて頂いている「鎌倉街道」は、中世の古道としての鎌倉街道・鎌倉往還・鎌倉道等のことであって、現在ある車道としての鎌倉街道の説明ではありません。

PAGE TOP