What's New 2004年下期

2004上期 | TOP2005上期

12月26日
横須賀に昨年12月にできた温泉、佐野天然温泉のぼり雲★★★を紹介します。JR衣笠駅と京急横須賀中央駅の中間の丘陵地帯にあります。裏手にあるゴルフ練習場が開発した温泉で、大規模ではありませんが趣向をこらした施設です。土地柄で横須賀の米軍基地の人もよく来るそうです。泉質は含重曹ー弱食塩泉、黄色いお湯でよく温まります。
うつぼさんの「 山梨の湯巡り9」の最終回は神奈川県藤野町の2湯、ふじの温泉「東尾垂の湯」
藤野温泉「藤野やまなみ温泉」を紹介します。東尾垂の湯はこれまであまり知られていないところかと思います。かけ流しのお湯が楽しめるそうです。

12月19日
長野県の上田市の隣に青木村があります。田沢温泉有乳湯で有名ですが、もう一つ古くからの温泉があります。今回は小さな湯治場にある共同浴場、沓掛温泉小倉乃湯★★★を紹介します。人肌ほどのぬるいお湯が静かにかけ流されています。じっくり浸かっていると体の芯がからっぽになるような気がしてきます。静かなところなのでリラックスには最適でしょう。
みしゅらん掲示板のクチコミ情報(過去ログ)、2004年5月から10月を掲載しました。クチコミ情報を提供していただいた皆様どうもありがとうございます。
うつぼさんの「 山梨の湯巡り9」の第4回は道志村の3湯です。道志街道沿いの温泉はさっぱりした浴感です。ここもかなり人気があって混むようです。それでは「道志の湯」(道志村)道志温泉「日野出屋」道志川温泉「紅椿の湯」を紹介します。

12月12日
八ヶ岳山麓の清里から長野県側に出るところに小さな集落の海尻(うみじり)があります。硫黄岳を源流にした湯川沿いにある日帰り施設海尻温泉灯明の湯★★★を紹介します。けっこう濃いお湯で、肌がキシキシした感じがします。源泉はぬるいのですが、サウナ用に源泉浴槽もあります。休憩室では地元の蕎麦も食べられます。
うつぼさんの「 山梨の湯巡り9」の第3回は山中湖付近の2湯です。成分は薄めですが場所がらから人気があります。それでは富士・山中湖温泉「かんぽの宿山中湖」山中湖平野温泉「石割の湯」を紹介します。


12月5日

長野県の蓼科には古くからの温泉が点々とあります。茅野から麦草峠へ登る途中、右に折れて森の中に入ったところにある静かな温泉、渋沢温泉保科館★★★★を紹介します。豊富な湯量があって、かけ流しのお湯は新鮮な金気臭があります。かけ流し温泉プールがあるのを見て湯量の豊富さがわかるでしょう。
うつぼさんの「 山梨の湯巡り9」の第2回は河口湖温泉郷の2湯です。泉質については期待できるところが少ないが河口湖ですが、意外に良いところもあるようです。それでは西川温泉「麗峰の湯」河口湖芙蓉の湯温泉「河口湖ロイヤルホテル開運の湯」を紹介します。

11月28日
江戸時代の冒険小説「南総里見八犬伝」の舞台である内房の小さな町、富山町に硫黄泉の温泉があります。今回はめずらしい非火山性の硫黄泉である岩婦(いわぶ)温泉岩婦館★★★を紹介します。内房の海岸から数キロのところですが三方を山に囲まれた静かなところで秘湯の雰囲気です。湧出量は少ないですが、はっきりした硫黄臭が楽しめます。
うつぼさんの「 山梨の湯巡り9」がスタートです。今回は、山梨東部から富士五湖エリアの温泉12湯を取り上げています。第1回は奥多摩から大和市までの3湯、鶴の湯温泉「馬頭館」金山鉱泉「山口館」田野鉱泉「大和村福祉センター 田野の湯」を紹介します。

11月21日
いつもは車で行ける温泉ですが今回は例外、歩かないと行けない山の上にある温泉に行きます。日本で一番高いところにある露天風呂だという本沢温泉★★★★★を紹介します。八ヶ岳の東側、稲子湯へ登る道の途中から分かれて本沢温泉登山口までは車で行けます。本沢温泉は有名な露天風呂のほかに、山小屋の中に別源泉の内湯もあります。山の上で硫黄の香りに包まれるのなかなかすばらしい体験です。露天風呂のパノラマもご覧ください。

11月14日
東京の黒湯地帯の代表は大田区です。大田区にある銭湯は黒湯の浴槽を持っているところがたくさんあります。今回はた浅草に温泉通に知られた温泉銭湯があります。今回は蒲田温泉★★を紹介します。町工場がある下町にあっていたって庶民的。1階は浴室、2階にはカラオケができる休憩所があります。近くに行くのであればちょっと寄ってみてもよいでしょう。

11月7日
東京浅草に温泉通に知られた温泉銭湯があります。今回は浅草六区にある銭湯、蛇骨(じゃこつ)湯★★★を紹介します。浅草の繁華街にありますが、路地の奥まったところにあるので一般の観光客は知らないところです。色はやや薄めですが豊富な湯量の黒湯が楽しめます。特に源泉浴槽があるのが嬉しい点です。
今回はもう一箇所、浅草寺の近くにある有名な温泉、浅草観音温泉★★を紹介します。台東区の温泉として昔から有名です。場所は奥まったところで浅草寺と遊園地「花やしき」の間にあります。ツタで覆われた外観からも分かるように、昭和30年代のレトロな雰囲気がそのまま残っています。貸しタオルもあるので浅草に行ったら覗いて見るのもいいでしょう。

10月31日
長野県の松本市の西にある美ヶ原温泉の共同浴場、美ヶ原温泉ふれあい山辺館白糸の湯★★★を紹介します。美ヶ原温泉は美ヶ原高原の入り口にあって、古くからの温泉地です。最近になって、共同浴場がリニューアルされてりっぱな施設になりました。昔と比べると循環式になってやや残念ですが、清潔で規模も大きくなって、ずいぶん人気のある施設になりました。


10月24日

マザー牧場のある鹿野山の反対側、千葉県の君津市から車で30分ほどのところに温泉があります。静かな田舎の風景の中に溶け込んだ小糸川温泉★★★を紹介します。お湯は濃い色の黒湯です。浴槽についている蛇口には源泉のままと、加熱した熱い源泉があって自分で調整します。静かな雰囲気でのんびりできます。
うつぼさんの「栃木西部の湯巡り」の最終回は、中禅寺湖に近いところ。足尾温泉庚申の湯「かじか荘」日光小倉山温泉「春暁庭ゆりん」日光湯元温泉「釜屋旅館」の4湯です。釜屋旅館は時間は限られていますがさすがですね。

10月17日
長野県上田市の西に青木村があります。上田から松本にぬける松本街道沿いに青木村の古い湯治場である田沢温泉があります。今回は田沢温泉の共同浴場の田沢温泉有乳湯(うちゆ)★★★★を紹介します。温泉ファンにはずいぶん有名なところです。立派な外観もさることながら、かけ流しのお湯はなかなかすばらしいです。
うつぼさんの「栃木西部の湯巡り」の第3回は、鬼怒川温泉から川治温泉にかけてです。足利市、鹿沼市、今市市の温泉から。新高徳温泉「民宿まつや」鬼怒川温泉「鬼怒川仁王尊プラザ」鬼怒川温泉「元湯 星のや」川治温泉「岩風呂 薬師の湯」の4湯です。鬼怒川温泉は団体行楽向けとの先入観がありますが、ここの2湯は予想を裏切ってなかなかすばらしいようです。

10月3日
長野県の松本は古くからの城下町です。松本市の北東部に歴史のある浅間温泉があります。温泉街の中にいくつかの共同湯がありますが、外来者が利用できる共同湯は2箇所だけです。今回はそのひとつ浅間温泉仙気の湯★★★を紹介します。江戸時代から続いていますが平成元年に新築されてきれいな外観です。熱いお湯が楽しめます。
浅間温泉のもう一箇所の共同湯である浅間温泉港の湯★★★を紹介します。こちらも熱くてクリアーなお湯ですが、どちらかというとごく庶民的です。温泉街の入り口のバス停前にある目立たない建物ですが、地元の人の生活に密着した普段着の温泉です。

うつぼさんの「栃木西部の湯巡り」の第2回は、足利市、鹿沼市、今市市の温泉から。足利鹿島園温泉「鹿島園」(足利)地蔵の湯「東葉館」鹿沼温泉「ウェルサンピア栃木(華ゆらり)」今市温泉「森友の湯」の4湯です。

9月26日
千葉県の君津市、アクアラインの千葉県側に黒湯の温泉があると聞いて行ってみました。今回は君津市にある青堀温泉静養園★★★★を紹介します。昭和のはじめに掘り当てた温泉で90年以上の歴史があります。施設の玄関前には源泉があって真っ黒いお湯がいまでも自噴しています。メタンガスのせいなのかシャボンのような泡がぶくぶく溢れています。レトロな雰囲気も楽しめるところです。
今回からうつぼさんの「栃木西部の湯巡り」がスタートです。南栃木から藤原町にかけて栃木県西部の温泉、15湯を巡りました。まず第1回は、県境の古川市から芳賀町の温泉から。あさひ温泉古河温泉「古河市老人福祉センター・ふれあいの湯」小山温泉「思川」芳賀温泉「ロマンの湯」の4湯です。

9月20日
北海道の中央部にある大きな湖、支笏湖(しこつこ)は火山の大きなカルデラなので、その周囲に温泉がいくつか湧いています。今回は湖岸の露天風呂で有名な支笏湖いとう温泉★★★★を紹介します。大岩で組んだ露天風呂からの湖の眺めはたいへんすばらしいです。強い特徴のある温泉ではありませんが、内湯も源泉かけ流しなので、泉質ファンも十分堪能できると思います。
やませみさんの「霧島周辺と人吉の湯巡り」の最終回は、人吉の温泉-2です。華まき温泉中神温泉すずみど温泉の3湯です。どれも人吉市の西にある小さな施設です。泉質は重曹泉が中心です。華まき温泉の泡つきはなかなかすばらしい。

9月12日
岩手、宮城、秋田の3県にまたがる栗駒山山頂近くに古くからの湯治場があります。今回は名前のとおり強い酸性の温泉、須川温泉★★★★★を紹介します。建物の右側に膨大な湯量を誇る源泉があって、そこから直接内湯や露天風呂にお湯が引かれています。源泉域はあちこちの岩の割れ目からお湯が湧き出して壮観です。登山道から見下ろした須川温泉のパノラマもごらんください。
やませみさんの「霧島周辺と人吉の湯巡り」の第7回は、人吉の温泉-1です。人吉温泉元湯人吉旅館しらさぎの湯たから湯の4湯です。泉質は食塩重曹泉が中心です。おちついた温泉旅館が多く、たから湯の浴室は特にすばらしいようです。

8月29日
岩手県を代表する山、岩手山の南西斜面に古くから有名な温泉があります。今回は網張温泉休暇村岩手★★★★を紹介します。高温の硫黄泉で白濁のお湯が楽しめます。国民休暇村から沢すじを少し登ったところに有名な露天風呂「仙女の湯」があります。滝のそばの野性的な雰囲気はたいへんすばらしいところです。
やませみさんの「霧島周辺と人吉の湯巡り」の第6回は、えびの市西部の温泉です。吉田温泉「亀の湯」吉田温泉「鹿乃湯」吉田温泉「いとう旅館」城山温泉の4湯です。吉田温泉は特徴のおちついた芒硝重曹泉ですが、城山温泉は千枚田状態の濃厚な石こう重曹泉です。

8月10日
東京の西、環状八号線沿いに昨年温泉施設ができました。今回は高井戸天然温泉美しの湯★★★を紹介します。京王井の頭線高井戸駅から歩いて数分で着く便利なところです。スーパーの裏手にあって、ちょっとモダンな雰囲気。イソジンのような赤茶色のお湯が楽しめます。本格的なプールもあるので水中エアロビも楽しめます。
やませみさんの「霧島周辺と人吉の湯巡り」の第5回は、えびの市京町の温泉です。山麓温泉えびの温泉亀沢温泉の3湯です。どの施設も営業施設とはほど遠い庶民的な温泉です。

8月1日
北海道のニセコ連峰の奥にも鄙びた雰囲気の湯治温泉があります。今回はニセコ新見温泉新見温泉ホテル★★★★を紹介します。明治末期に発見された温泉ですが、北海道ではそれでも古くからという雰囲気です。透明な含芒硝−石膏泉のお湯は豊富に湧出していて、どの浴槽もかけ流し。露天風呂からの眺めも自然そのままです。
うつぼさんの温泉巡りレポート「東信の湯めぐり」最終回の第5回は県境の山の上にある温泉、天狗温泉「浅間山荘」高峰温泉の2湯です。今回は目次に温泉マップをつけました。
やませみさんの「霧島周辺と人吉の湯巡り」の第4回は、吉松町の温泉です。前田温泉原口温泉中野温泉の3湯です。さすがに温泉が豊かな地域、家族風呂のような庶民的な温泉がしっかりあります。

7月19日
能登半島の先に濃い温泉があると聞いて行って見ることにしました。能登町真脇は縄文時代の遺跡公園があります。この公園のなかにある縄文真脇温泉★★★★を紹介します。縄文住居をイメージしたユニークな建物に、斜面をうまく利用した露天風呂があります。黄褐色の濃いお湯(21g/kg)はなかなかインパクトがあります。
うつぼさんの温泉巡りレポート「東信の湯めぐり」の第4回は長野県東御市(旧北御牧村)付近の温泉、布下温泉「木島荘」立科温泉「権現の湯」信州八重原温泉「アートヴィレッジ明神館」布引観音温泉の4湯です。
やませみさんの「霧島周辺と人吉の湯巡り」の第3回は、霧島山上の温泉です。丸尾温泉「さつま荘」丸尾温泉「前田温泉」湯之谷温泉「湯の谷山荘」えびの高原露天風呂の4湯です。特に湯の谷山荘は良いようです。

7月11日
富山湾に面して魚津市があります。魚津市の高台に東京オリンピックの頃に掘られた温泉があります。今回は金太郎温泉カルナの館★★★★を紹介します。大規模な日帰り施設で巨大な銘石を飾った浴室や露天風呂があります。イオウ臭のある濃いお湯とスーパー銭湯のように整った施設で地元に人気があります。
うつぼさんの温泉巡りレポート「東信の湯めぐり」の第3回は長野県千曲市の戸倉上山田温泉付近の、戸倉川東温泉「万葉超音波温泉」新戸倉温泉「戸倉国民温泉」(戸倉)観世温泉「戸倉観世温泉」上山田温泉「亀の湯」の4湯です。
やませみさんの「霧島周辺と人吉の湯巡り」の第2回は霧島山麓の温泉-2です。鹿児島県隼人町にある有名な高級旅館、妙見温泉「妙見石原荘」を詳細に紹介します。豊富な湯量とすばらしい風情にうっとりしました。

7月4日
北海道のオホーツク海側で最大の温泉地が温根湯(おんねゆ)温泉です。北海道では歴史が古く、100年以上前から営業されています。今回は温泉街の老舗、温根湯温泉大江本家★★★★を紹介します。大きな温泉ホテルですが日帰り客も受け入れています。イオウの香りがする豊富な源泉のおかげで、たくさんの浴槽がかけ流しです。
うつぼさんの温泉巡りレポート「東信の湯めぐり」の第2回は長野県青木村の特徴ある温泉、沓掛温泉「小倉乃湯」田沢温泉「ますや旅館」田沢温泉「有乳湯」の3湯です。
やませみさんの湯巡りシリーズ「霧島周辺と人吉の湯巡り」が始まります。鹿児島湾から人吉盆地にかけての26湯、まず最初は霧島山麓の温泉-1です。日の出温泉「きのこの里」安楽温泉「ペンション朱峰」和気湯露天風呂中津川温泉共同浴場の4湯を紹介します。


TOP 温泉みしゅらん