上古和歌年表 暫定版


万葉集の成立経緯や歌人の生没年を中心に、主要な政治上・文化上の事件などを載せてゆく予定です。

色分けの説明(MSIE3.0以上・Netscape4.0以上でないと色は正しく反映されません)。

赤の太字 和歌関連書
 和歌に関する行事など
橙の太字 歌集以外の書
紺の太字 政治上の重大事件など
◇は万葉歌、◇は万葉以外の歌謡など。 )

――――――応神〜皇極天皇代――――――

4C末? 応神天皇一六年、百済より王仁来朝。 5C初 大雀命、難波に即位(仁徳天皇)。磐之媛を皇后とする。 5C前半 允恭天皇即位。 允恭二三 木梨軽皇子(允恭と皇后の子)、立太子。 軽皇子、同母妹の軽大娘皇女と密通。 允恭二四 軽大娘皇女、伊予配流。 雄略一 この頃?◇万葉巻頭の雄略天皇御製歌1/1。 506 武烈八 12.8武烈天皇崩ず。 572 敏達一 4敏達天皇即位。蘇我馬子、大臣。 574 敏達三 厩戸皇子生れる。 592 崇峻五 11.3馬子、東漢直駒を使い崇峻天皇を暗殺。 12.8炊屋姫尊、豊浦宮に即位(39歳。推古天皇)。 593 推古一 4厩戸皇子(20歳)、立太子・摂政。 594 推古二 2.1仏教興隆の詔。臣・連ら、競って仏舎を建てる。 この年、宝皇女生れる。 604 推古一二 4.3皇太子、十七条憲法を制定。 614 推古二二 中臣鎌子(鎌足)生誕。 620 推古二八 聖徳太子・蘇我馬子、「天皇記・国記」などを記す。 622 推古三〇 1.22聖徳太子、崩。 626 推古三四 5蘇我馬子、薨。 この年、葛城皇子(中大兄皇子)生れる。 628 推古三六 3推古天皇、崩。 629 舒明一 1田村皇子即位(舒明天皇)。 この年、天皇・大后、伊予の湯行幸(『類聚歌林』)。 639 舒明一一 12伊予の湯行幸。 《この時か》◇讃岐国安益郡行幸の時、軍王の歌1/5-6。 640 舒明一二 10.11南淵請安・高向玄理、隋より新羅を経て帰国。 641 舒明一三 10舒明天皇、崩(49歳)。 642 皇極一 1.15宝皇女即位(皇極天皇)。

――――――孝徳天皇代――――――

645 大化一 6.12中大兄ら、蘇我入鹿を暗殺(乙巳の変)。 6.13蘇我蝦夷、自邸に火を放ち,天皇記・国記・珍宝を焼くが、 国記は危うく中大兄の手に渡る。 6.14皇極天皇譲位、軽皇子即位(孝徳天皇)。中大兄皇子、立太子。 646 大化二 1大化改新の詔。 649 大化五 3右大臣蘇我倉山田石川麻呂、謀反を疑われ自殺。 この頃 ◇野中川原史満の造媛の死を悼む歌2首(書記)。 654 白雉五 10孝徳天皇、崩。 高市皇子、生れる。

――――――斉明天皇代――――――

655 斉明一 1宝皇女、飛鳥板蓋宮で即位(再祚。斉明天皇)。 658 斉明四 5建王、薨(8歳)。 ◇建王薨去を悼む天皇の歌(書紀)。 11有間皇子、謀反の嫌疑により絞殺刑に処せられる。 ◇有間皇子自傷歌(2/141-2) 659 斉明五 この年、藤原不比等生れる。

――――――天智天皇代――――――

661 斉明七 7斉明天皇、崩。中大兄皇子称制。 10.7中大兄皇子、天皇の遺骸と共に京へ向け発つ。 ◇天皇崩後、哀慕する皇太子(中大兄)の歌(書紀)。 663 天智二 9.7百済、唐に降服。百済滅亡。 この年、大津皇子生れる。 665 天智四 この年、大伴旅人生れる。 667 天智六 3.19近江大津宮に遷都。 668 天智七 1中大兄皇子即位(天智天皇)。 5.5天皇、蒲生野に遊猟。 この時か ◇額田王の歌1/20、皇太子(大海人皇子)の答歌(1/21)。 この年、行基、生れる。 669 天智八 10.16藤原鎌足、薨。 この年以前 ◇額田王春秋争いの歌(1/16)。 (註:天智が春秋を競うよう鎌足に詔し、額田王が歌を以て判じたと題詞にある。) 671 天智一〇 10.19大海人皇子、吉野へ出家。 12.3天智天皇、崩(46歳)。

――――――天武天皇代――――――

672 天武一 6.22壬申の乱勃発。 7.23大友皇子、自殺。 冬 飛鳥浄御原に遷都。 673 天武二 2大海人皇子即位(天武天皇)。 678 天武七 4.7倉梯の斎宮への行幸に出発。この時、十市皇女が宮中で急死。 行幸は中止。 ◇十市皇女薨去の時高市皇子の歌(2/156-8)。 679 天武八 5.5吉野行幸。この頃?◇天皇、吉野宮に幸せる時の御製製1/27。 680 天武九 7.7◇柿本人麻呂歌集の七夕歌10/2033(或いは740年庚辰)。 681 天武一〇 2.25飛鳥浄御原令。 同日、草壁皇子立太子。 683 天武一二 7.5鏡姫王、薨。 684 天武一三 10.1八色の姓制定。 685 天武一四 1冠位四十八階を制定。

――――――持統天皇代――――――

686 天武一五 9.9天武天皇、崩。 ◇天皇崩時の挽歌2/159-161。 10.3大津皇子、訳語田の家で死を賜う(24歳)。妃山辺皇女、殉死。 ◇磐余池の歌3/416。 689 持統三 4.13草壁皇子、薨(28歳)。 ◇柿本人麻呂の草壁皇子挽歌2/167-193。 (註:年次明らかな人麻呂最初の歌。) 690 持統四 1.1持統天皇即位。 694 持統八 12藤原京遷都。日本で初めて都城制に基づく都。 696 持統十 7高市皇子尊、薨(42歳)。 ◇殯宮のとき人麻呂の挽歌2/199-202。

――――――文武天皇代――――――

697 文武一 8.1軽皇子即位(文武天皇15歳)。 700 文武二 この頃、大伴坂上郎女、生れるか。 701 大宝一 1.23無位山於億良(山上憶良)、第七次遣唐使の少録に任命される。 8.3大宝律令の撰定終わる。

――――――元明天皇代――――――

707 慶雲四 6.15文武天皇、崩(25歳)。 7.17皇太后(阿閉皇女)即位(元明天皇、47歳)。 710 和銅三 3.10平城京遷都。 712 和銅五 1.28『古事記』三巻、太安万侶により撰上。 713 和銅六 5.2風土記編纂の詔

――――――元正天皇代――――――

715 霊亀一 9.2元明天皇退位(55歳)、氷高内親王即位(元正天皇)。 ◇霊亀元年秋九月、志貴親王の薨せる時作る歌(2/230-232笠金村歌集) 716 霊亀二 8.11二品志貴皇子薨。(註:万葉の題詞では前年九月。) 718 養老二 この年、大伴家持生れる。 720 養老四 8.3右大臣正二位藤原朝臣不比等薨(62歳)。 721 養老五 1.5長屋王、右大臣。 12.7元明上皇、崩(61歳)。 723 養老七 ◇夏五月、芳野離宮に幸せる時、笠朝臣金村が作る歌(6/907-909) (註:制作年が明かな笠金村の最初の歌。)

――――――聖武天皇代――――――

724 神亀一 2.4元正天皇譲位、首皇子即位(24歳。聖武天皇)。 10.5紀伊国行幸。◇山部赤人作歌(6/917-919)。(註:制作年明かな赤人最初の歌。) 728 神亀五 春? 大伴旅人、大宰府に着任(または前年末)。 729 神亀六 2.11長屋王の変。 2.12長屋王、自尽(46歳)。 天平一 8.5改元。 8.10正三位藤原夫人(安宿媛)、立后。 730 天平二 1.13◇旅人邸で梅花の宴(5/815-846)。 732 天平四 8.17藤原宇合、西海道節度使に任命される。 この頃◇高橋虫麻呂の歌(6/971-972) 733 天平五 6.3山上憶良「老身重病年を経て辛苦しみ、また児等を思ふ歌」。 憶良、この年卒去か(74歳)。 736 天平八 6.27-7.13吉野行幸。(註:聖武天皇最後の吉野行幸。) ◇夏六月芳野に幸す時、山部赤人の応詔作歌(6/1005-06) (註:制作年明らかな赤人最後の歌。) 9◇秋歌四首(8/1566-69)(註:年次表記ある家持の最初の歌。) 737 天平九 夏 疫病流行。藤原四卿(房前・麻呂・武智麻呂・宇合)、相次いで薨。 8.26玄ム、僧正。 738 天平十 1.13阿倍内親王、立太子(註:女性の皇太子は史上唯一例。) 740 天平一二 9.3藤原広嗣の乱。 10.29天皇、関東行幸に出発。 12.15恭仁京遷都。 この年以前、中臣宅守、越前国に流罪に処せられる。狭野茅上娘子と歌を 贈答(万葉巻十五)。 743 天平一五 5.5橘諸兄、左大臣。 5.27墾田永年私財法の詔。 744 天平一六 閏1.11難波宮行幸。 閏1.13安積皇子薨(17歳)。 2.26諸兄、難波宮を皇都とする勅を伝える(難波宮遷都)。 745 天平一七 1.1紫香楽宮に遷都。 1.21行基を大僧正とする。 4新京で山火事続出。 5地震頻発。 5.11天皇、平城に行幸。都を平城に戻す。 746 天平一八 1◇雪の日、元正上皇の御在所で肆宴の応詔歌(諸兄17/3922ほか)。 6.21家持、越中守。 748 天平二〇 春 この頃家持、出挙のため越中国内巡行。各地で歌を残す。 3家持のもとへ諸兄より使者田辺福麻呂が派遣される。 (註:一説に万葉集の編纂と関連ある使とする。) 4.21元正上皇、崩(69歳)。 7-8造東大寺司を設置。市原王、知事。 749 天平二一 2.2大僧正行基和尚遷化(82歳。続紀によれば80歳)。 4.1東大寺行幸。天皇は盧舎那仏の前で宣命、黄金産出を仏像に報告。 天平感宝一 4.14再度東大寺行幸。諸兄、正一位。藤原豊成、右大臣。 5東大寺占墾地使として僧平栄、越中を訪れる。この月、家持は「陸奥国 より黄金出せる詔書を賀す歌」(万葉巻18)など多作。

――――――孝謙天皇代――――――

749 天平勝宝一 7.2聖武天皇譲位、皇太子阿倍内親王即位(孝謙天皇)。 藤原仲麻呂、大納言(中納言を経ず)。 10.24大仏鋳造終わる(延暦僧録・大仏殿碑文)。 750 天平勝宝二 3.1家持、「春苑桃李の歌」(巻19)などを作る。 9.1中納言石上乙麻呂、薨。 9.24第11次遣唐使任命。大使藤原清河、副使大伴古麻呂・吉備真備。 751 天平勝宝三 7家持、少納言遷任、翌月帰京。 11『懐風藻』一巻成る。近江朝から長屋王の時代までの漢詩120編を収め る。選者は不明だが、淡海三船説が有力。 752 天平勝宝四 4.9東大寺大仏開眼供養会。 11.8◇諸兄邸で聖武上皇を招き豊楽。藤原八束・家持らも参席(19/4269-72)。 753 天平勝宝五 2家持、「春愁三首」を作る。 754 天平勝宝六 1.16大伴古麻呂ら、唐僧鑑真らを伴い帰朝。 755 天平勝宝七 2家持、防人歌を蒐集(註:防人検校のため難波に赴いた家持に提出された。) 11.9唐で安禄山の乱起こる。 756 天平勝宝八 2.2諸兄、上皇誹謗の責を負って致仕。 5.2聖武上皇、崩(56歳)。遺詔により道祖王立太子。 5.10出雲守大伴古慈斐、朝廷誹謗の廉で内堅淡海三船と共に禁固される (三日後赦免)。 6.17◇家持、古慈悲の事件に際し、族を喩す歌(20/4465-7 家持最後の長歌)。 757 天平勝宝九 1.6橘諸兄薨(74歳)。 3.29孝謙天皇、群臣を召し、道祖王廃太子を決める。 4.4天皇、群臣に立太子の件を諮問。大炊王、立太子。 5.20仲麻呂、紫微内相(兵事を掌握)。 7.2橘奈良麻呂の乱。大伴氏の多くが連座。 天平宝字一 8.18改元。蚕の瑞字による。

――――――淳仁天皇代――――――

758 天平宝字二 8.1孝謙天皇(41歳)譲位、大炊王即位(淳仁天皇)。 759 天平宝字三 1.1◇因幡国庁に国郡司等に饗を賜う宴の歌(20/4516 万葉集中年代表記の ある最後の歌)。 760 天平宝字四 1.4恵美押勝、大師(太政大臣)。 761 天平宝字五 10.13天皇・上皇、保良宮行幸。ここで病を得た上皇は、内道場の看病禅師 道鏡の呪法により平癒。 762 天平宝字六 1家持、信部(中務)大輔に任ぜられ、因幡より帰京。 2.2恵美押勝、正一位。 6.3孝謙上皇、宣命で淳仁天皇の非礼を非難し、出家を宣言。

――――――称徳天皇代――――――

764 天平宝字八 1.21家持、薩摩守に左遷される。 春-夏 諸国飢饉、疫病。 9恵美押勝の乱。 9.20藤原蔵下麻呂ら押勝征討軍、京に凱旋。 同日 孝謙上皇、道鏡を大臣禅師に任ずる。 10.9淳仁天皇廃帝・配流。 高野姫再祚(称徳天皇。47歳)。 (註:以後、上皇の存在もなく、外戚藤原氏の権力も弱まって、天皇の発言力が増す。) 765 天平神護一 10.13紀伊行幸。 10.22廃帝淳仁は脱走を計って失敗。翌日院中に薨去(33歳)。 11.27右大臣従一位藤原豊成、薨(62歳)。 766 天平神護二 1.8藤原永手、右大臣。 3.12大納言正三位藤原真楯、薨(52歳)。 同日 吉備真備、大納言。 10.20道鏡、法王。永手、左大臣。真備、右大臣。 767 天平神護三 神護景雲一 8.16各地で祥瑞の景雲が現れ、神護景雲と改元。 (註:38年続いた「天平」のつく年号を止める。) 769 神護景雲三 7.11和気清麻呂、天皇の勅使として八幡宮に参宮。称徳天皇の道鏡即位 計画、挫折する。

――――――光仁天皇代――――――

770 神護景雲四 8.4西宮の寝殿にて称徳天皇、崩(53歳)。 同日 左大臣永手らが協議し、白壁王を皇太子とする。 8.21 道鏡、造下野国薬師寺別当に左遷。 9.16家持、左中弁兼中務大輔に昇進。 宝亀一 10.1白壁王即位(光仁天皇)。62歳。 (註:100年近く続いた天武系の皇統から、天智系の皇統が移行。) 771 宝亀二 1.23他戸親王、立太子(21歳)。 2.22左大臣正一位藤原永手薨(58歳)。 3.13大中臣清麻呂、右大臣従二位。 10.27武蔵国の所属を東山道から東海道に改める。 (註:万葉巻十四の国別排列で、武蔵国は東海道のグループに入っていることから、) (万葉集成立をこの時以後とするが説ある(山田孝雄)。) 772 宝亀三 5藤原浜成『歌経標式』撰上。 5.27皇后井上内親王の大逆罪により、他戸親王、皇太子を廃される。 774 宝亀五 この年、山部親王に小殿親王生れる(延暦二年3.14安殿親王と改名)。 藤原冬嗣生れる。 空海生れる。 775 宝亀六 4.27井上内親王・他戸王(25歳)、卒。 夏から秋にかけ異変が頻発する。 777 宝亀八 9.18内大臣従二位藤原良継、薨(62歳)。 779 宝亀十 この年、『唐大和上東征伝』成る。淡海三船撰。

――――――桓武天皇代――――――

781 天応一 4.3光仁天皇、風病と老齢を理由に退位、山部親王践祚(桓武天皇)。 4.4早良親王(32歳)、立太子。 12.23光仁上皇、崩(73歳)。 782 天応二 閏1.11氷上川継の乱。 閏1.19左大弁家持ら、川継の乱連座の罪で現任を解かれる。 延暦一 8.19改元。 783 延暦二 3.19右大臣藤原田麻呂、薨(62歳)。宇合第5子。 4.14小殿親王を安殿親王と改名。 4.18藤原乙牟漏、立后。 7.19藤原是公、右大臣。藤原継縄、大納言。家持、中納言。 784 延暦三 1.17家持、持節征東将軍に任命される。のち、陸奥へ下向。 11.11天皇、長岡宮に遷幸(長岡京遷都)。 785 延暦四 8.28中納言従三位大伴宿禰家持死す。 9.23藤原種継暗殺事件

中古和歌年表へ



更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成15年03月21日