 | 狭い尾根をコルまで下ると、
左に北相木村への分岐があり、 そこからはコメツガやシラビソの林の急斜面となった。
こちらは、 先ほどの斜面以上に雪が残っていて凍っており、 歩きにくいことこの上ない。 軽アイゼンを付けるほどではないものの、
注意しないと滑って危ない。 コメツガやシャクナゲの木々に掴まりながらの登りである。 下山時が心配となる。
やがて、 斜面を登り切ったところで、 目の前にきれいな避難小屋が現れた。 以前登った時の小屋とは別物のようだ。 恐らく建て替えられたのであろう。
小屋の前を左に進み、 樹林を抜けると、 そこには岩場が広がっており、 記憶通りに 雨量観測用の小屋の土台跡 が目に飛び込んできた。 |
頂上到着は 9時37分。
土台跡からさらに岩伝いに先に進むと、 そこには御座山の標識と祠が待っていた。
ここからの展望は遮るものなく素晴らしい。
先客はご夫婦1組のみ。 挨拶をすると、 今日は 富士山以外ほとんどの山が見えると 喜んでおられた。
しかし、 何となく景色は霞んで見える。 冬の冷たい空気の中で見ることができたら、 もっと素晴らしいことだったであろう。 |  |
 | この頂上でやはり一番先に目に飛び込んでくるのは、
八ヶ岳連峰である。
赤岳、横岳、硫黄岳 の連なりはやはり圧巻で、 その左側の 権現岳や右側の 天狗岳は 太刀持ち、露払い と言ったら失礼だろうか。 |
それから、 やはり先ほどと同じように 蓼科山の高みが目立つ。
その右側に連なる北アルプスの白屏風も素晴らしい。
もう少し空気が澄んでいれば、 北アルプスの山々をそれぞれ同定できたのに 大変残念である。 |  |
 | 目をぐるりと右に回せば、
唯一木々に囲まれて 視界を遮られている東方面の 木々との境界付近に 両神山が見える。
その特徴あるゴジラの背中のような山容は魅力的である。 |