●設計屋と家をつくる●


○設計屋?
家をつくるにはいくつかの方法があります。
ハウスメーカーや建設会社、工務店と家をつくるという方法のほかに、建築家と家をつくる方法があります。
・・・と書いたものの「建築家」という言葉に抵抗があります。
私の中では「建築家」とは安藤忠雄のような天才を指します。
とてもじゃないけど、わたしは自分を建築家と呼べないし、当然世間も呼ばないでしょう。

では「建築士」はどうだろうか?と思いました。
けれどハウスメーカーや建設会社、工務店で設計をしている建築士や代願(建築士のいない工務店、建設会社、不動産会社などが役所に建築確認申請をする際、図面と書類を作成し、建築確認済証の受領を請負う仕事)をしている設計事務所の建築士も「建築士」です。
生意気ですが、それらの「建築士」の方たちとは違うという自負も持っています。

そんな時、私の好きな建築家・永田昌民さんの本(「大きな暮らしができる小さな家」オーエス出版)にこんな一文を見つけました。
・・・住宅はアートとはちょっと違うって思っています。結果としてやっぱりひとつの仕事でしょ。
「建築家」って呼ばれるのもあまり好きじゃなくて、僕は「設計屋」だと思っています。
たとえば、建物に何のクセもなくて「いいね。これ誰の設計?」なんて言われるのが理想かな。・・・

また、私の師匠である建築家の田中敏溥さんは常に「現場では設計者が大工さんや他の職人さんよりも立場が上ってことは絶対にないからね。対等だよ。」とおっしゃっています。
だから、電気屋さん、設備屋さん、左官屋さん、塗装屋さん、板金屋さん、サッシ屋さん・・・と並んで、「設計屋」ということになります。

○設計屋の仕事の大きな特徴は?
施工者とは別の立場で、施主の利益を守るために設計業務と監理業務を行うことです。
設計業務には設計はもちろんですが役所との交渉、工事費の調整なども含まれます。
監理業務では工事が図面どおりに進んでいるか、工事に遅れはないかなどのチェックをしたり、問題点があれば現場監督や職人さんと打ち合わせをして解決していきます。
ハウスメーカーや工務店、建設会社では設計者も監理者も施工者と同じ会社の人間ですから、設計や監理が施工者寄りになってしまう可能性も否めません。
設計屋は第三者の立場で設計・監理を行いますから安心です。

設計屋に頼むと工事費が高くなると思われがちですが、実はコストパフォーマンスにも優れています。
設計屋はおよそ半年かけて設計します。
その間、施主と打合わせを繰り返すことで、本当に必要なものが見えてきます。
徹底的に贅肉を落としていくことで、施主に合った無駄のない家ができます。
無駄がないということは、無駄なお金も使わない・・・ということです。

空間やデザイン、機能の面で個性的で質の高いものをつくることはもちろんです。

○設計料は?
住宅の場合、おおよそ総工事費の10〜13%ぐらいです。
設計を依頼されてから完成するまでほぼ1年かかりますから、決して儲けようとしている金額ではありません。(実際、儲かっていません(涙))

○自分に合った建築家を探す
いい家を建てるための第一歩は自分に合った建築家を見つけることです。
ここでの妥協は禁物です。
その人がいままで設計した家が自分の好みに合っているかどうかはもちろんですが、その人を信頼できるかどうかが重要です。
施主、建築家、施工者がお互いに信頼できる時、よりよい家がつくられます。

○完成までのプロセス
建築家と家をつくる場合、次のように進行していきます。

○○○

自分の好みの建築家を見つけ、TELやメールなどで連絡をとる。

最近は雑誌やテレビ、インターネットなどたくさんのメディアで建築家を扱っています。
納得するまで探してください。
「設計事務所は敷居が高い」と感じている人も多いようです。
確かに昔はそのような設計事務所もありましたが、今はほとんどありませんので、ご安心を。


事務所にて建築家と初顔合わせ。
家族のこと、敷地のこと、予算のことなどの話をする。
今までに設計した住宅の写真などを見せてもらう。

可能であれば写真だけでなく実際の建物を見せてもらうと
建築家の設計内容が体で感じられてわかりやすいと思います。
後日、本当にこの建築家でよいかどうかの決断をして、設計依頼となります。
この時点で断られても相談料等は頂かない建築家がほとんどだと思います。


建築家に設計を依頼する。

建築家は依頼をうけて、敷地の調査(現地で道路、電気、ガス、水道、排水などの調査、
役所で法的事項を確認するなど)を行います。
この時点で仮契約を結ぶ場合もあります。


第一回目の打合せ。
具体的にどのような生活がしたいのかや生活の形態などを伝える。

家の打合せをすると、「リビングは14畳ぐらいで、和室は6畳で・・・」というようなことを
言われる方が多いのですが、そのような枠組みにとらわれずに設計するのが建築家です。
「友達をたくさん呼びたい」「犬と暮らしたい」「庭で土いじりしたい」など、
どのような生活がしたいのかを伝えてください。


第1回目のプレゼンテーション。
建築家が考えた案の説明を受けます。

建築家としてはこのプレゼンテーションで全てを決定してしまおうとは考えていません。
家や生活に対する方向性が間違っていないか、おおよその考え方についての賛同を望んでいます。
わからない事や意見があれば遠慮なく発言してください。


打合せを何度か繰り返し、基本設計が決定

打合せを重ねて出来あがった基本設計が自分の想い描く生活にあっているかどうか確認してください。
設計内容を納得して頂き、基本設計が完了した場合、
「設計・監理委託契約」を建築家と交わして頂きます。


打合せを何度か繰り返し、実施設計が完了

実施設計の段階では仕上材をどのようなものにするか、
設備はどうするかなど具体的に細かいことを決定していきます。
不満や心配、わからない事がなくなるまで打合せを重ねてください。
それと同時に建築家は役所に建築確認申請の書類を提出し、建築確認済証を受領します。


工務店を決め、見積りを出してもらいます。

工務店は施主の特命でも建築家の紹介でもかまいません。
ただ、理想的なのは「地元にあって建築家(別の建築家でも)の設計した住宅を
手がけたことのある工務店」です。
建築家と工務店が打合せを行い、工事費を調整し、施主に納得していただき、工事費が決定します。


工事費決定後、工事請負契約を工務店と交わします。

建築家立会いのもと、契約を交わします。
内容を納得のうえ契約してください。


工事着工

建築家は最低でも週に一度は現場に行き、図面どおりに工事が行われているかをチェックします。
必要であれば施工図(実際に工事をする人に渡す図面)も書きます。
工事が始まってからの変更は禁物です。
もうすでに工事請負契約を済ませているわけですから、変更は工期や工事費に跳ね返ってきます。
とはいうものの、どうしてもと言う場合は建築家に相談してください。


竣工

設計検査(建築家が最終チェックを行う)、施主検査(施主が最終チェックを行う)で
OKであれば引渡しになります。

以上がおおまかな住宅完成までのプロセスです。
規模や内容によって異なりますが、一般的な住宅であれば最初の打合せからほぼ1年ぐらいで完成引渡しになると考えてください。


ホーム/目次/更新記録
Y HOUSEアルバム/毎日のくらしを楽しむ家/愛着が持てる家/人と地球にやさしい家
Y発電所の記録/オール電化住宅/エアコンのない暮らし
建築家と家をつくる/プロフィール/お問い合わせ
ハルのアルバム/はなのアルバム/犬とくらす
LINK


メール/リンクについて/免責事項

当サイトの写真、図面、データ、文章を無断で複写、複製、転載することを禁じます。
(C) 1999 - 2003 Yokoyama Minako, All rights reserved.