![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
国語:漢字カード | 自立活動:ボール遊び | 社会:投票箱 | 遊びの指導:巨大シャボン玉 | 体育・遊びの指導:フープ固定台 | 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ | 音楽・自立活動:スリットボックス | 図工・美術:紙の人形 |
![]() ![]() (このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明) |
||
0から始める教材作り1 |
0から始める教材作り2 |
|
0から始める教材作り3 |
0から始める教材作り4 |
その他 |
||
![]() ![]() 教材・教具のHPリンク集 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校や分教室、企業や各団体等のホームページから調べた、「教材・教具」や「自助具」や教材作りに使えるお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。 |
私の教材・教具についての考え 教材・教具の制作上の留意点等 ![]() |
|
![]() ![]() わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。 |
||
こんにちは。あなたは |
『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く 2025 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。 (※写真は、カワセミとオオタカです。) 「ぐんまこどもの国の野鳥」の写真は、大きいものを時々入れ替えて「あっ、こんな写真もあるんだ。」と楽しんで頂けるようにしています。 |
![]()
(絵本にするか紙芝居にするか)9/29 数日前に「ぐんまこどもの国」に行った時、上の池の奥の「野鳥の森」へ続く小さな木の橋のところで、双眼鏡を持っている老婦人が立ち止まっていました。何かいるのかなと思い辺りを見渡してもわかりません。「通っても大丈夫ですか?」と聞くと『アナグマがいます。」ということで、橋の下を覗くとアナグマでした。 よく見ると6月に見た大きなアナグマと違い、体もやや小さいし表情もこどもっぽいです。多分、今年生まれたこどものようです。しばらく2人で観察していると、ゆっくりと管の中に入っていきました。『ガサガサと音がしたので、コジュケイか何かなと思ったんですよ。』ということで、しばらく2人で野鳥の話を楽しみました。 今、「ぐんまこどもの国」はエゾビタキ・コサメビタキ・カケス・ヒヨドリがたくさん姿を見せているので、私の鳥友のKさん・Iさん・KUさんもよく顔を見せています。情報交換しつつ森の中を歩けるので、歩くことが楽しいです。 閑話休題。AIで作る絵本か紙芝居は、簡単な仕掛けのあるものを考えています。昔、肢体不自由の学校の時、はらぺこあおむしの大型紙芝居を作って授業をしたことがありました。画面の穴から青虫の人形が出たり入ったりすると、こども達はとても喜んで、弱視の子も近寄って手を伸ばしてくれました。モニターではなく、触れることができることの良さを感じた教材・教具になりました。このことを思い出して、今回作るものを仕掛けのあるものにしようと考えています。もう少しストーリーや絵を考えてから試作に入ります。 (生成AIと作る絵本2)9/25 「生成AIと作る絵本」ができあがりました。(説明の方は今書いているところです。) ・・・製本の仕方をもう少し簡単になるように工夫した方が良いかなということで、その辺は試作を行う予定でいます。 特別支援学校の場合は、なかなか意見は出ないだろうなと思います。高等部くらいになれば意見が出てくるかもしれませんが、高等部の生徒に「絵本を作ろう」と言っても、「えっ?! 絵本?」となるでしょう。 みんなで作るのが難しいのならば、先生が教材として絵本を作り、その絵本で国語の授業を行ったり、生活単元学習などで使ったりはできそうです。相当中身を練っていかないと、難しいでしょうが。 絵本を1冊作ってみて、もう1冊作ってみようかなと思っています。その絵本か紙芝居は、読み聞かせ用です。主人公は5円玉でストーリーを考えているところですが、全く違う内容になるかもしれません。 (生成AIと作る絵本)9/23 生成AIで小説などの物語も作れるようですが、それでは自分が作ったという気持にはなれそうにありません。今回は、絵は「MicrosoftのCopilot」に協力してもらい、物語は自分で考えて作り絵本にすることにしました。 ![]() ![]() ストーリーは書けるけれど、絵はちょっと無理だなあーという私にぴったりというか、中学部や高等部のこども達や小学生ならば、先生が手助けすればオリジナルの絵本が作れると思います。 国語の授業で、個人でつくるのでもみんなで話し合いながら作るのでもいいでしょう。世の中に1冊しかない絵本が自分たちの力で作れたら嬉しいでしょうね。 今作っている絵本は原稿が大体できたので、これからカバーをつけたりして製本していきます。製本といっても本物の本のようにはいかないので、誰でも作れる形にしていきます。 「MicrosoftのCopilot」を使って絵を作っていると、こうすればAIがわかりやすい指示・要望になるなということが、徐々にわかってきました。AIの得手不得手もわかってきたので、作れば作るほどいいものが作れるようになっていく感じです。 枚数制限等はありますが、無料で秘書・スタッフのような働きをしてくれますので、使わないのは勿体ない。問題はどう使うかです。 ・・・毎日通っている「ぐんまこどもの国」のほうは、空気が涼しく感じられるようになったら、いままで余り姿を見せてくれなかったシジュウカラ・オオタカ・サンコウチョウ・カワセミ・アカゲラ・キビタキ等が姿を見せてくれるようになりました。この3日間ほどの様子ですが、秋の渡りが始まったようです。夏鳥が帰って行き冬鳥が渡ってくるこの時期から、1年で一番バードウォッチングが楽しくなる冬に続いていきます。 昨日、随分と会っていなかったKUさんと時々会えるIさん・KAさんと一度に会えて嬉しかったです。一人でずっと森の中を歩いていたので、鳥友達が全員集まったのは半年以上前でしたから。 |
![]() |
|||||||
(自立活動・基礎学習の1) | |||||||
(自立活動・基礎学習の2) | |||||||
(国 語) | ![]() |
試作中 | |||||
生成AIを使って絵本を作る | 生成AIを使って絵本を作る「あな・あな」 | ||||||
(算数・数学) | |||||||
(図工・美術 創る1) | |||||||
(図工・美術 創る2) | |||||||
(図工・美術 描く) | |||||||
(図工・美術 手作りのおもちゃ) | |||||||
(体育・あそびの指導) | |||||||
(作業学習) | |||||||
(日常生活の指導) | |||||||
(音 楽) | |||||||
(生活単元学習・特別活動) | ![]() |
準備中 | |||||
寄付って何?試作中 | 働く人達 | ||||||
(社会・理科)+楽しい実験 | |||||||
(その他の教材・教具) | |||||||
わかりやすい指導の手引き Q&A |
|||||||
教材・教具のHPリンク集 | 「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。 (新しく紹介する予定のHP) 在日ブラジル人児童の教材、外国人児童生徒向け無料学習プリント、 |