![]() ![]() ![]() A君(肢体不自由の学校の小学部の児童)は、学校にある通常の椅子と机では小刻みに体が揺れる為に、椅子から滑り落ちそうになったり、字を書く時に緊張で揺れる体を支える為に、片方の手で机をしっかりつかんでいなくてはなりませんでした。 学習グループは違うのですが、学年の先生方との話し合いの際に「何とかしてやりたいのだけれど・・・・。」という担当者からの要望に応えたものです。 A君の体の各寸法を全てとって作りました。この机と椅子を使用するようになって、やっと落ち着いて学習や食事がとれるようになったものです。テーブルの上に付いている黒いものは、樹脂製の大きなナットです。体の震えが激しいときは、これを握って震えを押さえられるようにしています。 A君とその御家族が大変喜んでくれました。お風呂マットは、A君と相談して年に1~2回取り替えるようにしています。(体重の負荷でマットが沈んでしまうため) (材料・道具) 9㎜~12㎜厚ベニヤ板・3~5㎜厚シナベニヤ板(テーブルなどは、ベニヤ板とシナベニヤ板を接着して使う。)・L字金具・お風呂マット・木ねじ・キャスター(4個) (作り方) 体の各サイズを計測する。(座った状態で、座面から肩までの高さ・頭までの高さ、腰の背面板から膝までの長さ、座面から脇の下までの高さ、座面からへそまでの高さ、おなかの幅、下腿長、足の大きさ(サイズ)、肘から手を広げた状態で指先までの長さ、お尻の幅。)今後の成長を加味して、各サイズに数㎝の余裕を見て図面をおこす。テーブルなどの板は、ベニヤ板とシナベニヤ板を接着させて表面が平らな物を作る。テーブル上のネジは、体の揺れが起きたときに捕まれるような位置につける。 |
![]() ![]() A君の椅子Ⅱは、学校ではカットテーブルと組み合わせて使ってもらい、卒業後は下の台を取って家庭内で使えるようにと考えて作ったのですが、高等部にカットテーブルが余っていないと言うことで、A君からテーブルが欲しいという要望が寄せられました。すぐに対応してあげたかったのですが、私の方も休みが殆どないような状態で忙しかったので、できるだけ簡単なテーブルにすることにしました。今回はシナベニヤ板は高いので、普通のベニヤ板に化粧版を貼り付けて費用を抑えました。 (材料・道具) 化粧版(3㎜厚)、ベニヤ板(9㎜厚)、角材、木ねじ、木工用ボンド、電動丸鋸・ドライバー・電動サンダー・電動糸鋸 (作り方) ベニヤ板は90㎝×60㎝のものを使いましたが、テーブルの面を広く取るのならば、90㎝×90㎝の板を切って90㎝×70~80㎝で使ったほうがいいかもしれません。写真の真ん中2枚は、椅子の肘掛けのところに差し込んで入れるようにする部分です。 |
![]() ![]() A君の椅子は、彼が小学部5年生の時に作ったものです。その彼も高等部2年になり、簡単な補修程度では椅子が体に合わなくなったため、A君自身と彼のお父さんから依頼があって、現在のA君の体にあった新しい椅子を作ることになりました。 今回椅子を作るに当たってA君の卒業後の生活を考え、以前は移動しやすように台に椅子を固定しておいたのですが、そのままでは場所を取るので、簡単にはずせるようにしました。家庭での使用も考えたわけです。また、彼が卒業した後と私が転勤した場合を考えて、いつもの座面の横幅のサイズの余裕(5㎝前後)に更に+5㎝多く取って作りました。また、卒業後に家庭内で使うような時には、椅子の下部にはゴムを張って、床や畳を傷つけないようにしたいと考えています。 (材料)「A君用の机と椅子」と同じ。 (作り方)「A君用の机と椅子」とほぼ同じ。今回は、椅子を移動用の台から簡単にはずせるようにしました。 |
![]() ![]() ![]() これは、教材・教具と言うよりも研修用の資料(動画)になります。子どもたちの命を守るのが学校で最も大切なことですから、さすまたの使い方を学ぶ研修はおろそかにしてはならないことだと思います。 学校では不審者対応訓練を行っていますが、さすまたを使う教員のための研修は殆どの学校で行っていないのではないでしょうか。 さすまたは、男性教員が持ってもかなり重く、また、不審者役の人(警察の方や教員)が半円の部分を持つと、てこの原理で簡単に奪われてしまいます。 ここで取り上げた「素股の使い方の動画」は、とても実践的でさすまたをどう使えば効果的かがよくわかります。いざというときに、正しい使い方ができるように研修を行う必要があることが、これらの動画を見ればわかるでしょう。特に「真剣勝負 さすまたの使い方を解説 教師の方是非御覧ください」の動画は、目からうろこという内容で驚きます。 動画は、YouTubeで「さすまたの使い方」で検索しますが、右から |
![]() |
100円ショップのダイソーで売っているA3厚紙(厚画用紙)と強力両面テープで作るドームです。 このドームは、土台の部分と上の天井部分を分離してあるので、使わないときや移動させる時には丸めてコンパクトにすることができます。土台の部分を巻いてコンパクトな状態にすれば、車にも入れることができますから、訪問教育でも活用できるでしょう。 活用の方法(学習の内容)は、天井の部分にダイソーで売っている光ファイバーを取り付ければ、移動星空ドームにできますし、小型のプロジェクターがあれば、天井部分をスクリーンにすることもできるでしょう。中のスペースは、大人が2人入れるくらいの大きさになります。 (材料・道具・作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
上のドームの半分くらいのサイズのドームです。訪問教育で使えるように屋根の部分と脚の部分が分割できるようになっています。 (学習時の使い方) 訪問教育では、先生がお子さんを抱っこした状態で中に入るようにします。このドームには取り付けていませんが、ダイソーで売っている光ファイバーのイルミネーションライトを取り付ければ、きれいな星空のような情景が見られるでしょう。それ以外にも使い方はあると思います。 (材料・道具・作り方) 上の「ドーム」とほぼ同じです。違うのは、正三角形・正五角形・脚のパーツの大きさだけです。 |
通常の鏡が入った筒を小さな穴から覗く一人用の万華鏡ではなく、幾人かが同時に覗くことができる大型の万華鏡です。鏡の不思議さを感じられるものです。 クラスや学年などで、子どもたちと一緒に模様が変わる楽しさを味わうことができるでしょう。 材料はアクリル板のミラータイプとねじ等の小物を入れる円盤型のプラスチックケース(ホームセンターの工具コーナー)以外は、100円ショップのダイソーで揃えることができます。 アクリル板のミラータイプが高いのがネックになりますが、1枚で大型万華鏡の2~3個分のミラーが作れるので無駄にはならないと思います。 (材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
通常の「万華鏡」とは違い、手に持って壁や天井に万華鏡の模様を映し出すことができるプロジェクター式の万華鏡です。 (※実際の映像は、写真よりも明るく色合いもずっときれいです。模様は円の形だけでなく、細長い楕円のようにも映し出せます。) (材料・道具)(作り方) 紙の筒(ホームセンターかラップの紙の芯)、アクリルミラー(ホームセンター、ダイソーの万華鏡のミラーでもOK)、ビー玉(ハンマーで砕いて使います。)、ダイソーで売っている双眼鏡(レンズを1個使います。)、ビニールテープ、ビー 作り方は一般的な万華鏡と同じですが、ライトをビー玉を砕いたものを入れるケースの下側に差し込むようにするだけです。ライトは紙の筒よりも口径が小さいので、隙間にダイソーで売っているメラミンスポンジかスポンジを切ったものを詰め込んで固定します。また、双眼鏡のレンズを筒の先端につけることで画像がよりきれいに映し出せるようになります。 (レンズをつけないタイプ) |
左下の写真のように、指でコマの端をポンと弾くだけで、40秒くらい回転させられるコマです。誰でもコマを回すことができるコマです。 (材料・道具)(作り方) 厚紙(A3かA4)・ポイントシール(ダイソー)、ビー玉、デザインナイフかカッターナイフ、ハサミ、定規、ペン、両面テープか速乾ボンド(または速乾セメダイン) ![]() ①右の寸法図のように厚紙に30㎝×5㎝の板1枚・11㎝×5㎝の板2枚・5㎝×5㎝の板12枚を作ります。 ②30×5㎝の板の中心に十字の線を描き、デザインナイフかカッターナイフで切り込みを入れます。 ③30㎝×5㎝の板の両端に11㎝×5㎝の板を貼り付けます。 ④右のイラストのように、5㎝×5㎝の板を30㎝×5㎝の板の裏側の両端に速乾ボンドで貼り付けます。この板はビー玉だけだと板が大きく傾いてしまうのを防ぐのと、板の端に重しを入れることで回転しやすくするためです。6枚重ねると書いてありますが、一応の目安です。 ⑤板の表側に丸いシールを貼れば完成です。 |
ビー玉をつまんでねじるように回さなくても、L字型の厚紙に指を触れてちょっと弾くだけで1分近く回すことができるコマです。 (材料・道具)(作り方) CD、ビー玉、速乾ボンド(または速乾セメダイン)、厚紙、両面テープ、カラーのシール(ダイソー) ①CDの穴の周囲の部分に速乾ボンドを塗り、ビー玉を押しつけます。ボンドが乾燥するまでは、右の写真のように両面テープやセロテープなどの紙の芯の上に乗せておくとCDが安定します。 ②厚紙で右の写真のようにL字型を作り、両面テープでCDに貼ります。(上の真ん中の写真) L字型は回転させるための仕組みであり、回転しやすくする重しの役割もします。貼る位置は上下2カ所。 ③CDにカラーの丸いシールを貼ります。ボンドが乾けば完成です。 |
六角形のミラーにLEDライトを当てて、光の模様を浮かび上がらせたものです。光の模様は、LEDライトを入れる箱の蓋を変えることで作り出しています。 (※下の写真の前側にある2種類の蓋) (材料・道具)(作り方) 厚画用紙、定規、ペン、鉛筆、ハサミ・ボンド、アクリル・ミラーシート、ビニールテープかセロテープ、カッターナイフかデザインナイフ、両面テープ ①右の写真のように、LEDライトが入る箱を厚画用紙で作ります。 ③六角形の柱を厚画用紙で作ります。アクリル・ミラーシートを切って6枚の鏡を貼り合わせます。 ④貼り合わせたミラーシートを厚画用紙の六角形柱に両面テープで貼り合わせます。 ⑤六角形の筒を入れる四角形の箱(底や天井なし)を厚画用紙で作ります。 ⑥四角の厚画用紙に六角形の穴を開け筒にかぶせます。これで完成。 |
(材料・道具)(作り方) |
![]() 2人で遊ぶゲームになります。 このゲームは、真ん中にある呼び鈴(ベル)に先にビー玉を当てて「チーン」と鳴らした方がが勝ちになります。 ビー玉を転がす発射台は、緑のエリアから前に出すことはいけませんが、緑のエリアから出なければ右からでも左からでも発射OKです。 このゲームでは、右の写真のようなキャップの防御台を、相手側のエリアの好きな位置に並べることできます。相手が呼び鈴をビー玉で狙いづらくなるように考えて並べることが重要になるわけです。使えるビー玉は10個ずつで、どちらも呼び鈴が鳴らせなければ引き分けです。次にゲームを行う2人と交代になります。 ビー玉の数は10個よりも減らしても良いし、増やしても良いでしょう。1回の対戦の時間を3分としても良いと思います。なるべくクラスや学年の友達みんなが遊べるように工夫しましょう。(※発射台は下の左の写真のように2 (材料・道具)(作り方) 0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 (まだ書き込んでいません。) |
友達と一緒にあそぶより一人であそびたい子用のゲーム台です。ビー玉を転がしてキャップを穴の中に落とすという簡単な内容です。 (遊び方) ![]() ※右の寸法図は、発射台のものです。 |
友達と一緒にあそぶより一人であそびたい子用のゲーム台です。 (遊び方) ピンポン球を緑のエリアから飛び出さないように発射して、穴に入れるようにします。ピンポン球の数は穴の数と同じ8個。8個中何個入れられるか、ピンポン玉をどういう向きで入れるか考えながらやるといいでしょう。実際やってみると難しいかなと思っていたのですが、結構穴に入ります。 |
理科の教材(慣性)にもなるものですが、今回はクラスや学年で遊ぶおもちゃのように使います。下敷きを素早く引かないと、下敷きの上に乗っているペットボトルのキャップや玉がコップに中にうまく落ちません。(テーブルクロス引きと同じです。) (材料・道具・作り方) 紙コップ、速乾ボンド、ペットボトルのキャップ、透明の下敷き(ない場合は、ダイソーで売っている透明のPPシートでもOK)、厚画用紙、ピンポン球や木の玉やテニスボールなど(※木の玉はダイソーで小さいもの大きいものが売っています。どちらでもOKです。) ①紙コップを厚画用紙に速乾ボンドで貼り付けます。(セロテープで貼り付けてもOK) ペットボトルのキャップは、下敷きの上に乗せるだけです。ボールが転がらないようにしているだけです。 ②紙コップは、1個だけのものと2個並んでいるものを用意すると難度を変えられます。 紙コップの上に透明に下敷きを乗せ、その上にペットボトルのキャップを置いてピンポン球等の玉たボールを乗せます。下敷きをできるだけ速く引っ張って、キャップと玉やボールがコップの中に入るようにします。 (※慣性が働きやすいように、キャップの上に乗せる玉は重い方が上手くいきます。テニスボールや木の玉だと割合簡単にできますが、ピンポン球は軽いので結構難しいです。 |
![]() 教材・教具ではりませんが、児童生徒が疲れたときに教室でちょっと横になれる本のベッドです。 本は折りたためるので、使わないときには折りたたんで教室の片隅に収納できます。スペースを取らないのと厚みがあるので体にやさしいのが良い点です。また、折り畳める面は寝る部分で、床に触れる面は常に下側になるので衛生面でもいいです。 (写真の右から2番目のものがひとつのパーツになります。ひとつのパーツには、本(少年ジャンプ等)が4冊使われています。) (使い方) 折りたたんであるのを広げて図のように並べるだけです。 |
100円ショップダイソーで売っているA4厚紙(厚画用紙)で作る書見台です。 (使い方) サイズの小さめの本を置くこともできますし、スマホを置く台にもなるし、コピー用紙などのA4の紙の印刷物を縦・横に置くこともできます。 厚画用紙とはさみだけで作れるのに、軽くて使いやすいです。 (材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
一番簡単に作れるフェイスガードです。(以前作った「武将の兜」と基本的には同じ作りになります。) ※写真のフェイスシールドは試作品でクリアフォルダーで作っていますが、透明プラ板だと透明過ぎて形が伝わりにくいので、クリアフォルダーの写真を使っています。透明プラ板ですと、視界はすごくクリアです。 ![]() 100円ショップのダイソーで売っている「透明プラ板B4サイズ」、サインペン、定規、デザインナイフかカッターナイフ ①左の図のようにプラ板幅3㎝ほどの線を描きます。(線の長さは頭の大きさになるので、初めは26㎝位の長さを引き、かぶってみ ②デザインナイフかカッターナイフで2本の線を切り、両端を手前側に折り曲げれば完成です。 |
100円ショップダイソーで売っているA4のクリアフォルダー(透明)、PP板(PPシート)、EVAボードかスポンジ、ハサミ、サインペン、定規、プラスチック用のボンドで作るフェイスシールドです。 (使い方) 学校では、フェイスシールドを着用することはないでしょうし、そこまでする必要性も感じませんが、保護者の中には、何事にも過剰に反応する方が0ではありません。保護者面談等でフェイスシールドが必要になるような際に、使えるかもしれません。クリアフォルダーを使ったフェイスシールドは、大阪大学の先生が考案したものがあります。 このフェイスシールドは、それを元に考えたものになります。 輪ゴムでベルト部分をつなげているので装着がややしづらい点と、サイドまでクリアフォルダーが覆ってしまうので換気が悪く、中が曇りやすくなってしまうのが欠点です。作るのは簡単ですので、改良したものを考えていきます。 (材料・道具)(作り方) 0から始める教材作り2のページを御覧ください。(※作り方では、改良したものを載せています。) |
クリアフォルダーを使うよりも視界の透明性が高くなり、息がこもるのも少なくしたフェイスシールドです。 (使い方) 上のフェイスシールドと同じ。 (材料・道具・作り方)0から始める教材作り2のページをご覧ください。 |
![]() このフェイスイールドは、額に当たる部分がシールド側に曲がる為、顔とシールドの間に空間が生まれます。この空間があることで、シールドが曇りづらくなります。 (材料・道具)(作り方) 100円ショップのダイソーで売っている「プラ板B4」、PPシート、プラスチック用のボンド、マジックテープ、ハサミ、定規 ①右の寸法図のように額に当たる部分をPPシート(5㎝幅で長さは24㎝プラス左右に4㎝位)でコの字型にします。 ②コの字型のPPシートをプラ板の内側におき、左右の4㎝位の部分を表側の方にプラスチック用のボンドで貼ります。 ③幅5㎝・長さ25㎝プラス4㎝のPPシートをコの字型の表側に重ねてプラスチック用のボンドで貼ります。 ④マジックテープを左右のPPシートの両端に貼れば完成です。 |
![]() ![]() ![]() 著作権の問題もあるかもしれませんが、お金を儲ける意図のない教育現場では、その辺は大目に見てもらえているのかも・・・。 子どもたちが喜ぶキャラクターの絵を板に描く方法は、下のリンクで。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ①新聞紙(紙)にまずは知りたい円(または円盤等)を書き写します。 ②新聞紙(紙)に書いた円をはさみで切り取ります。 ③切り取った新聞紙の円を、写真のように上下左右に折ります。折った線の交わるところが円の中心になります。 ![]() ![]() ⑤紙の円や紙皿の円に新聞紙の円を重ね、千枚通しで中心を刺せば円の中心がわかるようになります。 |
輪ゴムだけのクラッカーは紙吹雪が余り飛びませんが、輪ゴムに手芸用のビーズを取り付けることで紙コップの底を叩く力をアップさせています。力がアップすると紙コップの底が壊れやすくなるので、今回のクラッカーでは、厚画用紙の円盤をボンドで底に貼り付けることで補強をしています。 (材料・道具・作り方) 「0から始める手作りおもちゃ4」のページに、音が静かなクラッカー等の「安心クラッカー(3種類)」の作り方が載っています。 |
お昼休みなどの時間に遊ぶものになります。紙コップの口側と底側に厚画用紙を貼ったもので、写真のように円盤の端を持って1回転以上するように投げます。うまく投げるとくるっと回ってから立ちます。口側で立ってもいいし、底側で立ってもOKです。 ペットボトルに水を入れ、ボトルを回転させて立たせる遊びがあります。その紙コップバージョンです。紙コップですから、ペットボトルのように万が一にも水がこぼれ出ることもありませんし、人に当たってもけがをするようなことはありません。また、ペットボトルではなかなか回転してうまく立ってくれませんが、この回転コップなら立つ確率が高いので、子どもたちもやる気が出ることでしょう。 下の回転コップ2は、回転コップを2個つなげた形になります。慣れると回転コップと同じように立てることができますが、底側で立つのはちょっと難しい感じです。 紙コップの口や底よりも大きな円を厚画用紙にコパンスで描いて、はさみで切り取ります。円の大きさは口側や底側よりも4㎝くらい大きな円にします。そうすると底側よりも口側の方が大きな円になります。厚画用紙の円は底側に3~4枚・口側に6~8枚をボンドで貼ります。枚数が多いのは、重しになることと床にぶつかったときに円盤が曲がらないようにするためです。 ※クラスの子どもたちと先生が、同時にコップを投げても誰のものかわかるように、口側・底側に色の違うラベルを貼ってわかりやすくしています。 |
工作用紙で四角の細長い箱を作り、その箱をT字型や十字型にすることでジョイントにします。そのジョイントに角材を通して衝立の枠にします。 ジョイントにはマジックテープを貼ってあるので、パネル(プラ段ボールや段ボール板)に貼ってあるマジックテープと合わせることで衝立が完成します。 ジョイントを工作用紙や厚画用紙で作れるので費用がかからないのと、ぶつかっても痛くなく怪我もしないというのが良い点でしょうか。写真の衝立は高さが180㎝ありますが、150~160㎝あれば高さは足りるでしょう。 (材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
上の衝立用のジョイントと作り方等は同じです。ジョイントの形が写真のように違うのと角材の長さが違うだけです。ミニハウスは、教室にいて一時的に避難したいお子さんが使うものになります。 写真のミニハウスも衝立と同じように段ボール板かプラ段ボールをパネルとして使います。ジョイントについているマジックテープとプラ段ボール等につけるマジックテープでパネルにします。 プラ段ボールは、ホームセンターで売っていて180×90㎝位にサイズになります。写真のミニハウスの枠の大きさは、180×90×60㎝の大きさです。かなり大きいサイズになるので、教室によってはもっと小さいサイズで作ると良いでしょう。設置も片付けもジョイントに角材を差し込む・角材を抜くだけで簡単です。 (材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
フランスだったか忘れましたが、コインを穴に投げて得点を競うアンティークのゲーム台を模したものです。 昼休み等の時間に子どもたちと先生とで楽しむゲームです。先生と子どもたちが仲良くなれるのは(?)、遊びが大事。 (使い方) ![]() お昼休みなどの時間に、先生達がクラスの子どもたちと一緒に遊べるものになります。1m離れて投げるのですが、1mだとそう遠くはないので小学部のお子さん達でも遊べるでしょう。1mだと遠いお子さんは、その半分くらいの距離から投げると良いでしょう。 材料は、ダイソーで売っている厚画用紙と両面テープのみです。穴を開けるのは円切りカッターがあると楽です。コインは、厚画用紙を3枚ほどボンドで貼り付けてあります。コインに色を塗るのは絵の具でもOKですし、ダイソーに売っている金色の紙をのりかボンドで貼り付けても良いでしょう。 |
![]() 遠足等の栞をコンパクトにできる「折り本」です。 遠足などの行事で「日程表」が係から配られるのですが、大体A4サイズの為、ちょっと活動の時刻を調べたいというようなときに、わざわざリュックからその資料を取り出さなければならなくて面倒だと感じたことがありました。 別の行事の時に係の女の先生が「折り本」にした資料を配ってくれたときは、その使い良さに感激したものです。 「折り本」は、そういった使い方もあるでしょうが、お子さん達でミニ絵本や絵のミニ作品集を作るという使い方も出来ると思います。 |
ものをしっかり握ることを目で見ながら学ぶ教材です。 「しっかり握れば1・2」は、容器をしっかりぎゅっと握ることで、容器の中に入ってる液体が上昇するようになっています。容器をしっかり強く握れば、液体はより高く上がっていくので、結果が目に見えるという点が良い点です。 上の写真の左側のほうは、透明の管が差し込んであります。右側の写真のほうは、ビニールパイプが差し込んであります。容器のサイズや堅さが違うので一概には言えませんが、ビニールパイプのほうが値段も安いし(1m数十円)工作も楽です。容器は大きくなると中に入る空気の量が多くなるので、液体が上昇しやすくなるので、この教材を使うお子さんによって硬めで容器が小さい方か容器が大きくて柔らかめの容器を使うか選ぶと良いでしょう。 下の「しっかり握れば3・4」は、上の右側の容器と市販のコーヒーのペットボトルを使い、キャップに固定されているストローの中を、それより少しだけ細いストローが上下するようにしています。容器の中身が液体ではなく空気だけなので、液体が外にこぼれ出すという心配はなくなります。 細いストローの容器の底側はビニールテープを巻くか先端をハサミで切って開くようにしてあるので、ぎゅっと容器を握っても細いストローが飛び出してしまう心配はありません。細いストローが上下することでしかっり容器を握っているかが見てわかります。工作が楽なのと材料代がかからないという点で、「4」がおすすめになります。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
上の「しっかり握れば」は、ペットボトルの中の液体が上昇するものやストローが上下するタイプですが、こちらのほうは、キャップにはめた笛で音が出るようにしたものです。ぎゅっと強く握れば「ピー」と音が出ます。握り方が弱いと音が出ません。 (材料・道具・作り方) 「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 笛は、100円ショップのダイソーで売っているものを使っているので、工作はキャップに穴をあけるだけですみます。 |
昼休みなどのちょっとした休み時間に、クラスの教室で先生方と子ども達が一緒に遊べる「キャップ弾き」です。 (遊び方) 定規を持ち、反対側の手で定規をしならせて手を放せばキャップ(厚画用紙の円盤がキャップの底に貼ってあります。)が飛んでいくので、比較的障がいが重いお子さんもみんなと一緒に遊べるでしょう。 厚画用紙で作った穴の開いた台は、前傾した斜面になっていています。穴は大きく開けてありますが、そのままでは簡単すぎるので、U字型のガードの工作用紙がボンドで貼り付けてあります。考えて打ち出さないとキャップは穴には入らないでしょう。簡単に誰でもできるけれど、うまくなるのはコツがいるのが遊びとしておもしろいところです。 (材料・道具・作り方) 材料は、ダイソーで売っている厚画用紙と両面テープだけです。 |
厚紙でできているパチンコです。紙の玉(L字型)を発射したときに、手や指に当たらないようにガードが付いているので安心して遊べます。 (遊び方) 小さな箱など、紙の玉が当たった時に倒れやすい的を狙って遊びます。 (材料・道具・作り方) ![]() ①右の寸法図のように厚紙に線を引きます。10×21㎝の板は、B・C・Dの部分を図のように曲げて両面テープで貼り付けます。 ②持ち手の部分は四角い柱にした後に、2㎝の長さに切った部分を広げてAの板の裏側に速乾ボンドで貼り付けます。 ③持ち手の部分は、このままでは弱いので右の図の10㎝×10㎝の穴あきの厚紙を差し込んで速乾ボンドでAの板に貼り付けて補強します。 ④Aの板で織り込んだBの両端にハサミで切れ込みを入れます。(上の写真の右側) ⑤この切れ込みに輪ゴムを挟み込みます。 ⑥輪ゴムは2本入れます。2本同時に使っても良いし、1本が切れた場合の予備という意味もあります。 ⑦厚紙の玉を作ります。上の右の写真のようなL字型を厚紙で作り、2枚を重ねて両面テープか速乾ボンドで貼ります。 |
炭酸飲料のペットボトルやコーヒーのペットボトルを使った吹き矢になります。お昼休み等の休み時間に、クラスの子どもたちと先生方が一緒に遊べるものです。 (遊び方) ペットボトルをぎゅっと握ると、ストローが5~6m飛んでいきます。机の上の的を置いて、2m位離れたところから的を狙うと楽しいでしょう。もし2mの距離で子どもたちがよく当てられるようでしたら、3m位離れて難易度を上げるといいでしょう。逆に2mだと遠いようでしたら、1m50㎝か1m離れて行うようにします。 休み時間に先生と子どもたちが一緒に遊ぶことは、いい信頼関係を築く一助になるでしょう。 (材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
ペットボトル吹き矢は、1回飛ばすごとにストローを回収するか、新たに吹き矢を差し込まなければなりません。そこで吹き矢を通すペットボトルのキャップの穴を2・3個にしたのがこの2連射と3連射タイプです。 (遊び方) 2連射する場合は、左の写真の真ん中のようにします。1本のストローの頭を指で押さえてストローが出ないようにしてから、ペットボトルをギュッと握って発射します。2本目の時は、右の写真のように発射した方のストローの口を指で押さえてから、ペットボトルを握って2本目を飛ばします。 (材料・道具・作り方) 作り方は、上の「ペットボトル吹き矢」と同じですので、そちらを参考にしてください。 |
ジャンケンをする際に、指で「グー」・「チョキ」・「パー」ができないお子さんであってもジャンケンができるようにルーレットにしたものです。 グー等を描いたカードや棒の先に「グー」等のイラストをつけたものですと、数回やっているとカードが見えてしまうので、手の内がすぐにわかってしまうようになるので、こちらのルーレット方式の方がジャンケンをしていて楽しいでしょう。 矢印を回すだけですから、指でジャンケンができなくてもOKですし、ジャンケンに参加しやすくなります。 (材料・道具・作り方)ダイソーで売っている厚画用紙・楊枝・貼れるボード・絵の具・ボンド、はさみ、千枚通し、ボンド ボードと厚画用紙は、19㎝×19㎝に切ります。厚画用紙は2枚重ねにするので計4枚作ります。 ジャンケンの「グー」「チョキ」「パー」は、自分で自分の手の写真を撮って作ります。厚画用紙をボンドで2枚重ねたら、円を描いて3分割します。そこに写真の「グー」等を貼ります。 軸になるところは、千枚通しで穴を開けます。矢印は厚画用紙で作り色を塗ります。矢印に穴を開けたら楊枝を通し、厚画用紙の穴にボンドを入れて貼れるボードで作った台を貫通させて楊枝を差し込みます。これで完成。 |
![]() ![]() ジャンケンを行った時に、勝敗が一目でわかるようにした早見表です。 (使い方) (例) 自分が「グー」の時に、相手が出した「チョキ」・「パー」・「グー」で自分が勝ったのか負けたのか引き分けなのかがイラストでわかるようにしてあります。 自分が出したものと相手の出したものとで勝敗がよくわからないお子さんでも、この勝敗早見表があれば「勝った・負けた・引き分け」が理解しやすくなるでしょう。 先生が判定するよりも、子どもたちが考えて勝敗を決められた方が、ジャンケンに対する理解も深まるかもしれません。 |
先生が子どもたちと仲良くなるコツ(?)の一つは、一緒に楽しく遊ぶことではないでしょうか。 お昼休みなどのちょっとした時間にゲーム(射的)ができると、子どもたちの性格や好みや苦手なことなどが遊びの中から垣間見えてきます。 (遊び方) この射的の的は、温泉街などにあるものと同じように的に当ててもだめで、的が棚から下に落ちないとOKになりません。的の後ろ側があいていますから、輪ゴムの鉄砲(定規に輪ゴムをかけて飛ばす簡単なもの)やピンポン球のボール投げ、ストローを使った吹き矢で遊ぶようにします。 下の写真は、段ボール箱を使った射的の的になります。後ろ側に厚画用紙を貼って背面の背を高くし、ボールや輪ゴム等がどこかへ行きづらくしてあります。 また、左右の蓋を立たせるのと背板の蓋を立たせる為に補強を兼ねてL字型の厚画用紙を両面テープで貼っています。 段ボールの箱に形を維持させるとともに補強を兼ねた厚画用紙を貼るだけですから、すぐに作れます。真ん中の橋は、ちょっと変化をつけたものです。 |
厚画用紙で作ったオセロの入門用のものになります。オセロのルールがわかったら、マス目を増やすことができます。 小学部で担任の頃、家庭訪問の際に保護者から「子どもと一緒に遊べるものはないでしょうか?」と言われ作ったのが木の板で作った「4×4」のオセロでした。 学校でそのオセロ版を使って何回かやる内にオセロのルールを理解してくれたので、「5×5」「6×6」のオセロも作って続け、その後は家庭用も作って持たせました。家庭でお父さんやお母さんと一緒に遊んでいると言うことで、ルールがわかりやすいオセロ盤を作って良かったと思ったものです。このオセロは、木の板で作るのではなく、100円ショップのダイソーで売っている厚画用紙と「貼れるボード」を使って作るものです。 紙ですからハサミや円切りカッターがあればすぐに作れます。オセロのコマ(表と裏が白色と黒色)は厚画用紙と黒い厚画用紙を円切りカッターで切って貼り合わせたものです。盤の円は下の「マジックできれいな円を描く」で描いたものです。 写真の左側のようにパーツは3個で、4×4ができるようになったら、上側のパーツをつなげることで5×5と・6×6とマス目を増やすことができます。 お昼休みなどで遊ぶのにいいでしょう。 |
コンパスで円を描いてからマジックでその円をなぞり描きすると、どうしてもきれいな円が描けません。丁寧になぞってもでこぼこしたりいびつになったり・・。 マジックできれいな円が描けないかと考えて作ったものが、このマジックをコンパスにビニールテープで固定したものです。 (使い方) 円を描くときは、コンパスではなくマジックのてっぺんをつまんで円を描きます。簡単にきれいな円が描けるので、上の「オセロ」で円を数10個描くような場合でも、苦にならずにどんどんきれいな円が描けます。もっとはやく作っておけば良かったと思えるものです。 |
バケツを使って水などを運んでいる際に、手が痛くなりづらい取っ手になります。 バケツで水を運んでいると、取っ手を握っている手が痛くなることがあります。廊下の水道から教室までならなんでもありませんが、教室から校庭奥の学年の畑に水を繰り返し運ぶときは、正直大人でもしんどいときがあります。 生徒達が校庭の奥まで行くのに何度も途中でバケツを下ろしてしまうのは、水が重いだけでなく手が痛いからでしょう。 この手に優しいバケツの取っ手は、ビニールのホースを縦にハサミで切って、バケツの取っ手にはめただけのもですが、これがついていると手が痛くなりづらいです。材料代も1mで数十円くらいとたいしたことはないので、あると助かるものになるでしょう。 (材料・道具・作り方) ①ホームセンターでビニールのパイプを1mほど買います。(※ホース類はm売りです。) ②バケツの取っ手部分につける長さをはさみで切り取ります。 ③ビニールパイプをはさみで切って広げられるようにします。 ④バケツの取っ手部分にビニールパイプを入れたら、ビニールテープで巻きます。これで完成です。 |
お掃除の分担を決めるルーレットです。普段は全員で掃除を行い、たまにこれを使って気分転換します。 給食後の掃除は、原則として全員で「机・椅子を廊下に出す、ほうきや掃除機で床のゴミをとる、バケツを運ぶ、雑巾がけをする、机・椅子を廊下から教室に入れる」という流れで行ってきました。腕力のない体の小さな子はバケツを重そうに運んでいたりもしましたが、廊下の水道から教室まで数mしかありませんし、頑張る必要性も感じていたので特別配慮(免除)するということもしませんでした。 「みんなで協力力しあって掃除を行えるようにする・手順を覚えて次に何をすれば良いのか自分で考えて行動できるようにする・上手にできないことはスモールステップでできるようにしていく」といったことを大事にしていました。2学期の中頃くらいになると殆どのお子さん達が、このねらいのとおりにできるようになっていきました。 このルーレットは、クラスの全員が同じように活動できるようになった時に、飽きてきているなと感じた際に使います。ルーレットですからどの分担になるかわりませんし、「お休み」を得ると早く昼休みで遊べたり、同じような係が重複してしまって誰もやらないところが出てきたり、・・どちらかというと余り良い面が見られない部分もありますが、気分転換にたまにやるとちょっとお子さん達の目の色も変わります。たまに、気分転換で使うという位でしょうか。ルーレットよりもくじの方が重複することがないのでベターかもしれません。 「掃除機のルーレット」は、掃除機をやりたがる生徒が多かったのでやる順番を決める時に使いますが、これも3人が回して都合良く1番目・2番目・3番目とはいかないので、ルーレットよりもくじ引きのほうが良かった感じです。 |
![]() 上の「お掃除分担ルーレット」の改善版になります。 (使い方) ( )の部分に名前を入れたら、生徒が自分の好きなところに横線を2本入れます。クラスの全員が名前を( )に入れて線を引いたらあみだくじのスタートです。イラストで子どもが喜んで飛び跳ねているところは、今日のお掃除は「お休み」になります。 普段は、みんながやりたがる「掃除機」以外は、特に分担することなく全員で掃除に取り組みますが、たまに気分転換をかねてこのおみくじを行ってもいいでしょう。 |
クラスのお昼休みなどで使う、高くコップを積む遊びの教材です。 (遊び方) 紙コップの形状は、左側はカップの底のみに厚画用紙の円盤が貼ってあるものです。右側の方は、カップの底と口側の両方に厚画用紙の円盤が貼ってあります。高く積むには、左側の方が難しくなります。 遊び方は、コップを床面か机の上に置いて積んでいきます。クラスの中で障がいが重いお子さんが初めに積んで、徐々に障がいの軽いお子さんへとバトンタッチしていきます。2セットあれば、子どもたちと先生を2チームに分けて、1~3分間と時間を決めてタイマーに時間をセットして、どちらが高く積み上げたか競います。 紙コップの口側・底側よりも大きな円を厚画用紙にコンパスで描き、はさみで切り取ります。切り取った円盤をボンドで貼って完成です。コップを円盤の中心に貼るためには、厚画用紙に円を描くときに、大きな円を描いてからコップの口や底の大きさの円も描くと、コップを貼るときにその円が貼る場所の目安になります。 |
お昼休みなどのちょっとした休み時間に、クラスとの子どもたちと先生達とで遊べるカードとルーレットを使った野球盤です。 ![]() ゲームは何回までやるというようにするのではなく、5分間で1試合とか時間を決めて行うと、お昼休み等の休み時間に他のこともできていいと思います。 (材料・道具・作り方) 厚紙(厚画用紙)を100円ショップのダイソーで売っている「貼れるボード」に貼り付けて作ります。白いラインは、厚紙(厚画用紙)をペーパーカッターで切ったものをボンドで貼ってあります。ベースは厚画用紙を2枚重ねてボンドで貼ったものです。 ルーレットには、「アウト」「ヒット」「2塁打」「3塁打」「ホームラン」がイラストで表示されていますので、子どもたちにもわかりやすくなっています。ピンポン球は、ウルトラ多用途ボンドで貼り付けています。 |
上の野球盤に円形になるように帯状のカバーをつけ、得点板がそのカバーに取り付けられている形にしたちょっと豪華版のものです。 休み時間などにちょとみんなで遊ぶゲームですから、ここまでする必要はありませんが、野球好きなお子さんがゲームを行う際にワクワクしてくれたらいいなと考えて、上のシンプルな野球盤ではない形にしてあります。「やる気が出る」という面は結構大事ですから。 ・・とは言え、休み時間にちょっとみんなで遊ぶというのであれば、上のシンプルな野球盤で十分でしょう。 帯状のカバー(厚画用紙)を貼り付けるときは、野球盤の台(ダイソーで売っている貼れるボード)の周囲にボンドをつけ、厚画用紙を貼り付けたらひも等でぐるりと巻き付けることで圧着させます。 |
幅が2㎝の工作用紙で作った三角形で色々な形を作る遊びになります。 (工作用紙の幅は、1㎝・1.5㎝・2㎝・3㎝で作ってみて、一番使いやすいと思われる2㎝幅に決めました。色は、子どもたちが手に取りたくなるようにアサヒペンのメッキ調スプレーのゴールド色で着色しています。) 三角形は、ピラミッドのように縦に積み上げてもいいし、横に寝かした図形を作っても良いでしょう。積み上げるのは微妙なバランス感覚が必要ですし、図形を作るにはイメージ力が必要になるでしょう。遊びながら考える力が育つと良いと思いますが、それ以上に遊ぶということが大事なのかもしれません。 授業で使うということではなく、休み時間にちょっと遊んでくれたらというものになります。 |
すり鉢状になった円盤の上に100円玉を転がし、どれだけ長く100円玉を回転させられるかという遊びです。 20~30回やって16秒間回転し続けたのが、今のところの私の記録です。 ![]() すり鉢状の円盤の形は、ゆるやかな斜面角度のもの(左の2点)と急な斜面角度(右のもの)のものの2種類です。斜面が緩やかな方は、ゆっくり回転を続けますが、穴に近づくとすっと落ちてしまいます。斜面が急な角度の方は、初め回転しながら穴に早く近づきますが、そこから回転が速くなってなかなか穴に落ちないで回ります。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
![]() 指でコインを押さえ、利き手の指でコインを弾いて回転させる遊びです。 コインを押さえて立たせるのがちょっとやっかいですが、この補助具を使うと簡単にコインを立たせることができます。 (材料・道具・作り方) ダイソーで売っている工作用紙とボンドだけです。 左の図のような寸法で幅1.5㎝の工作用紙を3枚をボンドで重ねて貼り付けます。幅が5㎜のものは2枚を重ねて貼り付けます。図のように5㎜幅のほうを1.5㎝幅の方にボンドで貼り付け、U字型にすれば完成。 細い工作用紙を貼った側を手前にして10円玉をはさみます。この10円玉を利き手の指で弾けばクルクルと回転します。 教室でやる場合、弾いた10円玉が何処かへ飛んでいかないようにする為、工作用紙を幅3㎝に切ったものをつなげて輪を作るか、下の写真のように厚画用紙に隙間のある輪をボンドで貼り付けた回転場を作るといいでしょう。 |
お昼休みの時間等にクラスでトランプを使った「ババ抜き」を行おうとしても、数字が1~3位しかわからない子達には、5~10・キング・クイーンなどはわかりづらく、同じ数字がそろったらカードを捨てるというルールで遊ぶことがが難しいでしょう。 そこで数字がわからなくても○・△・□等の図形や友達の顔写真をカードにすることによって、同じということがわかりやすくしたものです。私のお勧めは、友達や先生の顔写真が付いたカードのほうです。図形だとなじみが薄いお子さんが多いでしょうから。 (遊び方) 「○が2枚になったら捨てる」・「○○ちゃんのカードが2枚になったら捨てる」という風にすれば、理解しやすくなるでしょう。図形のカードでは、☆がジョーカーになり、友達カードの方は先生がジョーカーのカードになります。同じカードがそろったら捨てる・ジョーカーのカードが最後まで残ったら負け・・ということになれば、トランプで色や図柄が違うカードの数字合わせをするよりもわかりやすくなるでしょう。カードは、ジョーカーを除いて同じものを4~5枚印刷して工作用紙に貼ると完成です。初めはカードの数を少なくした状態で行うと、ルールが理解しやすくなると思います。(工作用紙は、手に持った時に厚みがちょうど良い感じです。) ※お子さんの中には、カードをうまく持てないお子さんがいますが、そんな子達にはカードを机に並べて見られるようにしたのが下の「衝立」です。) |
![]() 上のババ抜きのようにカードを使う遊びでは、右の写真のようにカードを開いて持つことが上手くできないお子さん達がいます。 相手側にカードが見えてしまうような持ち方をしていたり、そもそもカードを開いて持てないお子さん達は、カードを使った遊びが難しいでしょう。 そこで工作用紙1枚で作れるのが、このカード遊び用の衝立です。カードを手に持たなくて良いし、相手にカードを見られることもなくなります。カードをうまく持てないお子さんは、衝立の内側(手前側)にカードを並べることで、手でカードを持たなくても遊べるようになります。相手がカードを取るときには、自分のカードを裏返しにしてから衝立を取って、相手にカードを選んでもらう ![]() (材料・道具・作り方) 工作用紙の左右を7~8㎝幅に折り曲げます。これでコの字型になります。それから工作用紙の上側を10㎝幅にハサミで切り、それを2分割して両面テープで写真のように前側に貼れば、衝立が倒れづらくなります。 |
![]() 実際の経験から半丸状の部分でお腹の部分を押さえつけられても、体をひねると簡単に外すことができますから、万が一不審者と一対一の状況に追い込まれた際には、今のさすまたでは刃物を持った不審者には対応できません。 学校ごとに工夫はされていると思いますが、私のいた学校では各廊下の数カ所に事務室とつながったボタンがあり、そのボタンを押すと不審者がどこにいるかわかるようになっています。しかし、訓練では担当者1名が各階の廊下を担当するようになっているので、不審者と一対一で対峙してしまう場面が考えられます。他の先生方が到着する前に不審者が刃物を持って襲ってきたら対処は難しいでしょう。また、教室の鍵をかけて中からドアの所に机を積んでも、大人が本気になればドアは蹴破ってしまうことも考えられます。 この不審者対策棒(さすまた)は一つの案ですが、さすまたの先端部分は半円形ではなく、手や足をはさむだけではなく突いて攻撃することができるような形状にしてあります。さすまたの棒の長さは、今のサイズよりも50㎝~1mは長くして不審者との距離がとれるようにし、棒の太さも握りやすく力を入れやすいように細いほうがいいと思います。今までのものは、耐久性をあげるために金属で作ってありますが、場合によっては木の丸棒でもいいのではと考えます。木で作ってあるものなら、価格も抑えられて係分だけでなく、教室内にも配置できるでしょう。また、金属であれば重量を抑えるために太さを今までの2/3位にしていけば、長くなっても重量はさほど増えないと思われます。 また、ひもをひくことで棒に突いているスズメバチ用のスプレー(または、熊用のスプレー)が発射されるようになっています。スプレーは10mほど届くので撃退効果も高いでしょう。あくまで案ですが、今までのさすまたよりは数段効果的ではないかと考えています。子どもたちの命を守る・先生方の命を守る為には、一度いままでのものでいいのか再考すべきことだと思います。 |
三角・四角・円・星形といった図形や「1」~「5」といった数字・「い」「し」「つ」といったひらがなを指先で突起(楊枝の頭部分)に触れることで「これは何?」という問いに答えるカードです。 目をつぶって指先に神経を集中して感じるということが課題になるものですが、遊び感覚で子どもたちにチャレンジしてもらって考えてもらえればいいかなと思います。 ひらがなは、「し」「つ」等の一筆書きのわかりやすい文字から初めて、徐々に難しい文字に変えていくと難しくなっていいと思います。 カードの作り方は、ダイソーで売っている厚画用紙と楊枝・貼れるボードが材料で、貼れるボードに厚画用紙(8㎝×8㎝)を2枚重ねたものを貼り、文字や図形を印刷した紙を厚画用紙の上に貼って、千枚通しで穴を開けます。あけた穴にボンドを入れて楊枝の頭の方を差し込み、ボンドが乾いたら楊枝を指で折って布か紙のサンドペーパーで楊枝に丸みをつければ完成です。 |
上の「指で感じるカード」は楊枝を使って作りましたが、もっと簡単に作れるものとしてダイソーで売っているビーズをボンドで貼って作るやり方にしたものです。作るのはこちらの方が格段に簡単ですし、指先の触れた際の感触もこちらの方がいいです。 ただ、指で感じることはとても難しいことだと実感しています。あらかじめ数字の「1」「2」「3」とか、ひらがなの「し」「い」ですと教えておいてから「さあ、何かな?」と聞かないと、なかなか答えは出せないと思います。 |
形が複雑な積み木のパズルです。 (遊び方) 大きさは、縦18×27センチです。積み木として遊び、パズルとしても使えます。形が複雑なのとピースの数が多いので、自分がやっても30分間もかかりました。 大人がやって30分ですから、子どもたちがやったら箱にすべてのピースがすべて収まるには、どれほどの時間がかかるやらです。多分、途中でギブアップしてしまうかも・・・。 ピースの数が多いので、こういったパズルが好きなお子さんでないと難しいでしょう。とりあえず積み木として使ってもらえればいいのかも。 |
劇遊びなどで使う王様の王冠です。劇遊び以外でも活用できるかもしれません。 (学習時の使い方) 王冠は、劇での王様役が使ったりクラスや学年等でゲームや試合を行った時に勝者にかぶせるといった使い方をしますが、それ以外にはほとんど出番はないと言えるでしょう。特別必要なものではありませんが、ひとつあればいざというときに重宝すると思います。 (材料・道具・作り方) 100円ショップのダイソーで売っている工作用紙と厚画用紙・ボンド・穴を開けるポンチ・ガラス・アサヒペンのメタリックスプレーを使った王冠です。 (ガラスは、ホームセンターのジョイフルホンダで買ったものです。) ポンチは、工作用紙に穴を開けてでる丸い紙を細い帯状の厚画用紙に貼ったり、ガラスの裏側から光が通るように穴開けするために、穴のサイズの違うものを使います。 |
アジシオ等の瓶を斜めに立てる為の台紙(厚画用紙)です。教材というより休み時間などに遊ぶものと考えています。 勿論、瓶を斜めに立てる為には、バランス感覚や集中力が求められるので、その辺を遊びながら高めることもできるでしょうが・・・。 なかなかうまくいかないことが、頑張ってできたときは嬉しいものですから、あきらめないでがんばることをちょっぴり促してくれるかもしれません。この台紙があると100円玉の上に瓶を斜めに立てるよりも楽に立てられるようになりますが、それでもすぐにできるほど簡単ではないので、できたときは嬉しくなるでしょう。 (材料・道具・作り方) ①厚画用紙に100円玉をのせ、その周囲をペン等でなぞります。 ②100円玉を数㎜ずらしてから、またなぞります。 ③ボンドを線に沿ってつけます。線が交わってしまうと瓶の縁がのらないので、楊枝等でボンドをのぞいて交わらないようにします。 ④乾燥できたら完成。 |
![]() お昼休み時間等に子どもたちと先生とが一緒に遊ぶものです。 (遊び方) ボールを坂の上から転がし、机から落ちてきたボールを両手で捕まえるものです。慣れてきたら紙コップや紙のどんぶりを使ってボールを取るようにしてもいいでしょう。 ボールの動きをよく見て、ボールの落下地点に手(または、紙コップ等)を持って行く活動(目と手の協応)を遊びながらしていきます。 クラスのお昼休みなどで、先生や子どもたちが順番にチャレンジすると楽しいでしょう。先生は「片手でキャッチする」等のハンデをつけ、子どもたちは両手か大きめの紙皿を使ってもいいとかすれば、いい勝負になると思います。ボールはピンポン球を使うとゆっくり転がっていきます。ボールが途中で転がる向きが変わるように、ペットボトルのキャップを坂に貼り付けてありますが、この部分はより難しいものにも換えられるようにしてありますので、子どもたちの上達具合を見ながら換えていくと良いでしょう。 |
お昼休み時間等に子どもたちと先生とが一緒に遊ぶものです。 (遊び方) 上のコロコロボールキャッチに穴の開いた箱を取り付けたものになります。自分たちでボールを転がし、ボールが入った穴(紙コップが差し込んであります。)にどれだけ入るか競います。 ボールはピンポン球でも写真で使っているダイソーで売っているスーパーボールの小さめの玉でもいいでしょう。ボールの転がりは、ペットボトルのキャップに当たって向きが変わってしまうという偶然性が大きいので、色々な状態のクラスのお子さん達が勝ったり負けたりして良いあんばいになると思います。いつも同じお子さんが勝ってしまうのではおもしろくないですから・・。 |
お昼休み時間等に子どもたちと先生とが一緒に遊ぶものです。 昼休み時間など、ちょっとした時間に子どもたちと先生方がが遊べるものをと考えたものです。短い時間にわいわいと遊べるものは、ルールが簡単・誰でもできる・誰でもできるけれど、上手にやるにはちょっと工夫が必要・短時間で結果がわかりやすいということがポイントになります。 (遊び方) このゲームは、滑り台の所からビー玉を転がして的を奥の溝に落とすというものです。ビー玉を転がす台は、水色のゾーンから出なければ左右に移動して良いので、左右にある的は滑り台を移動して的を狙うようにします。ビー玉は、1人5個。溝に落とした的の数が多い人が優勝と言うことになります。 子どもたち同士や子どもたちと先生方の交流を増やす役割のひとつになるかもしれませんね。滑り台を作るのが面倒な場合は、ラップの紙芯を短くしてその中にビー玉を入れて的を狙うというのでも良いでしょう。 |
震災や台風等の時の停電の時に、周囲を明るく照らしたり自分のいる場所を知らせる際に持っていると重宝する防災グッズです。 100円ショップのダイソーでも笛とLEDライトがセットになったものが売っているのですが、そちらはLEDライトに電池を使うので、いざというときに電池が切れていれば使えません。この笛とライトの方は、笛はダイソーで売っていたものをそのまま使っています。ライトの方はLEDライトですが、ソーラー式なので電池切れの心配が少なくで済みますし、明るさもかなりのものです。(ホームセンターのジョイフルホンダで買ったのものです。) このライトと笛は、ズボンに吊して携行するようにしているものです。ダイソーでもソーラー式のものを出してくれたら、300円位しても子どもたちに進めるのですが・・。 |
震災や台風等の時、停電の際に周囲を明るく照らしたり、自分のいる場所を人に知らせる際に持っていると重宝する防災グッズです。 上のソーラーライトが壊れてしまったので、ダイソーで売っているミニライトと笛のセットのものを使っていたのですが、ミニライトのため光量が少ないことと、ライトのON・OFFをライトの胴体部分を回すことで行う方式でしたので、身につけている間に胴体部分が回ってしまうのか、胴体部分が落下してしまう欠点がおこってしまいました。 そこで光量がもっとあって、ライトのスイッチがプッシュ式のミニライトに変えたものがこちらです。ミニライトは光量も十分あるし、スイッチがプッシュ式なので胴体部分が脱落することもありません。この組み合わせが今のところベストかも・・・。笛とライトを別々に買っても200円ちょっとなので、防犯・防災用に手頃かと思います。 |
![]() 災害に対して準備することで、被害をできるだけ少なくする為の「非常袋」と家庭で用意すべき災害時の常備品をわかりやすくイラスト化した防災グッズ一覧図です。障害のある子どもたちが学習で使うと言うよりも、各家庭で事前に準備するためのわかりやすい目安になることを目指しています。 今では多くの家庭にパソコンやスマホがあって情報を集めることができますが、保護者の中にはそういったことが難しい家庭もあります。両親が知的障害を持っていたり、日本語の読み書きができない外国籍の方もいるでしょう。 文字よりもイラストでグッズを表現することで、用意すべきものが何かがわかりやすくなっています。活用するのは、保護者会や個別の面談の時などで、家庭に貼ってもらうように勧めると良いと思います。殆どのものがホームセンターに行けば売っていますし、「非常袋」などはそのまま商品としておいてあるお店もあるでしょう。 災害が人ごとではなくなってきていますから、準備しなければと思っても中々取り組まないでいる家庭に、「準備しなくては・・・」と思ってもらうひとつのきっかけになればいいと考えます。 ![]() ![]() |
![]() 黒板に貼られたカードをどれだけ覚えているか、試すための記憶カードになります。 認知症の症状の段階を調べたり改善させたりする方法のひとつとして、何分間か提示された写真やイラストやものの名前を見た後にどれだけ思い出せるかというテストがありますが、こちらは遊びのような形で行うものになります。 (学習時の使い方) この「記憶カード」は、初めはカードを3枚位から始めて、徐々に5枚・6枚・・・と増やしていきます。30秒~1分間ほどお子さん達に黒板に貼ったカードを見せ、その後カードは裏返しにして字が書ける子は紙に思いだして「バス、かき、くつ、うし・・・・」等書いていきます。字が書けないお子さんには、提示したカードよりも多い枚数のカードを用意して、そのカードの中から思いだして選ぶようにしてもらいます。 例えば6枚提示して、何個覚えているかというふうにしていきます。集中して見て・思いだすという学習をあきないように短時間でゲーム感覚のようにしてみると、記憶しようとする態度や記憶力の向上につながっていくでしょう。毎日数分やって記録をグラフ化すれば、お子さん達も次もがんばろうと思ってくれるかも。 |
![]() ![]() ![]() お父さんやお母さんは誰の子どもといった家族の関係を学ぶための家族の図です。 特別支援学校のお子さん達で、障がいが軽いお子さん達であれば、父母の親である祖父母のことや父母の兄弟姉妹であるおじさんやおばさんのこと、従兄弟のことはその関係性を理解しているでしょう。 障がいが重くなるに従って、自分の兄弟姉妹のことはわかってもおじいさんやおばあさんのことやおじさんおばさんのことがよくわからなくなります。ましてや従兄弟になるとさっぱりその関係性が理解できなくなってきます。 (学習時の使い方) お父さんやお母さんにもそのお父さんやお母さんであるおじいさんやおばあさんがいること、お父さんやお母さんにも兄弟姉妹がいること、お父さんとお母さんが出会って自分や兄弟姉妹が生まれたことを理解しやすくした「家族の表」です。 教材見本である上の写真では祖父母・父母・兄弟・おじさんおばさんをイラストで表現していますが、授業ではその子の写真や家族の写真(保護者に協力してもらいます。)を使って「家族の図」を作り上げるようにします。家族の関係性が理解できるようになれば、次は自分の「生い立ち」を学習するようにしていけば、その子を含めた家族の歴史も理解しやすくなっていくでしょう。 |
![]() ![]() 新幹線が好きなお子さんが楽しむ新幹線カードです。このカードをお子さんと先生が一緒に見る中で、コミュニケーションを深められたらと思います。 教室には、新幹線が好きというお子さんが結構います。私が中学部の担任の頃は、新幹線の写真集を学校に持ってきて友達と休み時間に楽しそうに見ている子が複数いました。 漢字が書けないのに「新幹線」と、書き順はめちゃめちゃながら黒板に書く子や数字やひらがながわからないのに新幹線の型版(?)を黒板に書く子もいました。 授業中机の中に置いた新幹線の出ている雑誌をちらちら見て、私に「ダメでしょう。」と言われてにやにやしている子もいましたが、休み時間に一緒に雑誌に載っている新幹線の写真を見ると本当の目が輝いて楽しそうにしていたのが印象的でした。 子ども達と話題が共有でき、そこから「東北新幹線の東北ってどこだと思う?」等々、色々な話しが広げられたものです。先生が自分の好きなことをわかってくれるという体験は、子ども達にはとても嬉しいようです。カードにすることで見やすく、「授業中は見てはいけない」という約束を守ればいつでも見られるというのがいいところです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 電車が好きなお子さんが楽しむ電車カードです。このカードをお子さんと先生が一緒に見る中で、コミュニケーションを深められたらと思います。 (学習時の使い方) 小高から中学部くらいになると電車の好きな子が男子の中に結構います。このカードは、電車好きのお子さんとのコミュニケーションを深めるためのツールとして使います。色々な電車の写真(「カード」)を見ながら、どこを走っている電車とか、形や色が面白い等々話すことで話題が深まるかもしれません。漢字が書けない子どもが、好きな電車の名前を書き順はめちゃめちゃでも書いたりするのは、「好きこそものの上手なれ」と言ったところでしょうか・・。(※電車の画像は、インターネットで見つけます。) |
SLのカード |
![]() ![]() ![]() SL好きな子ども達とのコミュニケーションツールのひとつとして活用するカードです。 (使い方) SLの名称を覚えるようなことは目的ではなく、「このSLは○○県を走っていたようだよ。」・「○○県は、大体この辺かな」と地図を見ながら会話すれば、地図への興味も持ってくれるかもしれません。 あくまで子ども達の「好き」を共有するアイテムとしてもカードになります。学習・学習と考えなくても、話題の一つくらいに考える方が楽しくコミュニケーションをとれるかも。 (※SLの画像は、インターネットで見つけます。) |
![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が好きな色々な乗り物のカードです。車(自家用車・パトカー・救急車・ダンプカー・観光バス・消防車)・電車・新幹線・人力車・SL・自転車・三輪車・車イス・ロープ-ウエイ、プロペラの飛行機・ジェット機・ロケット・客船・ボート・漁船・オートバイ・モノレール・セグウェイなどがはいっています。 (使い方) 子ども達が乗り物をどれだけ知っているのか、どんな乗り物に興味があるのか調べたり、その乗り物について話題にしたりする時に使います。 子ども達と話題が共有できれば、コミュニケーションの幅も広がるでしょう。そんなことを目指すひとつのツールです。 |
![]() ![]() ![]() 車好きの生徒と話題を共有しやすくする自動車メーカーのロゴマークカードです。 高等部の担任の時に、クラスの生徒で趣味が自動車メーカーの広告やパンフレットを集めることが好きな生徒がいました。 家庭訪問に行った時に、そのA君のお母さんが、「休みの日は、色々な車の会社のディーラーへ行って広告やパンフレットをもらってくるので、先生ちょっと困っているんです。」と話してくれました。 A君と話すと「車の会社のマークや車の名前は大体わかります。」とまじめな顔をして言うので、後日学校で国内の車の写真を見せると、「これは、トヨタのカローラです。」・「これは、ダイハツの○○です。」・「これは、SUBARUのレオーネです。」等々とすらすら答えました。その話を高等部の同僚に話すと、「自閉症の子は興味があるものを集めたり覚えたりするのが好きな子がいるよね。」という話題になりました。 車のことだけでなく、自分が知らなかった「インド・韓国・イギリス・ドイツ・スエーデン・イタリア・フランス・アメリカ」と言った海外への興味も世界地図があれば広がってくるやもしれません。お子さんが興味を持っていることを話題にできると、会話も楽しくなっていくでしょう。子どもたちは、自分の好きなことについてちょっと詳しく知っている先生のことは、好きになるものです。 ※国内メーカーは10社と書きましたが、大人でも10社答えられる人は結構少ないでしょう。 (※答えは、トヨタ・NISSAN・HONDA・マツダ・スズキ・ダイハツ・三菱・いすゞ・日野・光岡です。それからインドの会社は、タタ・モーターズです。) |
図工・美術の作品で作るのもいいのですが、クラスや学年でのお祝いの時やお世話になった先生方の離任式の飾りやプレゼントとして使うといいかなと思うものです。 写真のタンポポは2本ですが、10本・20本とあったら素敵なプレゼントになるでしょう。お子さん達でも作れるものですが、数を必要とするときは先生方が準備した方がいいかもしれませんね。 (材料・道具・作り方)詳しくは「0から始める手作りおもちゃ2」のページをご覧ください。 |
![]() ![]() 子どもたちの車椅子のタイヤを彩る車輪のカバーです。私がこれを考えて作った頃には、まだこういった商品は世の中に殆どありませんでした。 子どもたちの車椅子は、味気ない感じのものが多く、楽しさや可愛らしさといった道具としての味わいに欠ける状態です。使いやすさという機能面の改善は勿論、子ども達が使っていて楽しい感じの車椅子がもっと出てきて欲しいと思います。 最近は市販品も少しずつ目にするようになりましたが、できるだけ安価にする為には、自作品のほうがよいでしょう。ここで紹介しているものですと、1枚でアクリル板代の1000円プラス光沢フィルム代くらいでできます。(市販品は、4000円位になります。)アクリル板を使わないで、直接光沢フィルムを貼り付けることも考えられます。 最近は新しく作られた車椅子の殆どにしゃれたカバーが付くようになりましたので、忙しい先生方にはわざわざ作るのは時間がかかってしんどいかもしれませんね。市販品でも高価でなければ、どんどん利用すればいいと思いますが・・。 (材料) アクリル板の薄いもの・光沢フィルム・つり糸・両面テープ (作り方) 適当な画像をパソコンソフト(デイジーズームプリント)で車輪カバーの大きさに拡大し、光沢フィルムに印刷して切り取ります。アクリル板はこの写真に合わせて丸く切り取り、写真を両面テープで貼り付けます。車椅子の車輪には、数カ所アクリル板に穴をきりで開けて、釣り糸で結びつけます。 |
オセロを覚えやすくするために、6×6マスのものと8×8マスのものを一体化したものです。 オセロゲームはマスが8×8になっていますが、初めてオセロをやる場合はマス目は少ない方がオセロのルールを理解しやすいと思います。 この「2ステップオセロ」は厚画用紙のボードを折り畳むことで、初めは6×6マスで行い、ルールが理解出来たら8×8マスで行うようにします。厚画用紙ですから重くなく、ベニヤ板やMDF材等の木の板を使ってないので、のこぎりやボール盤などを使う必要もなく簡単に作れます。 (材料・道具・作り方) ダイソーで売っている厚画用紙と緑色の色画用紙、マジック(黒)、ボンドかのり、はさみ、定規、ペン、コンパス |
最も簡単にできる写真立てです。 (材料・道具・作り方) ペットボトルのキャップを右の写真のようにハサミで左右に切れ込みを入れるだけです。 切ったところに写真を挟み込めば完成になります。もし風などで倒れないようにしたいのであれば、キャップの底に紙粘土をつめればより安定するでしょう。 |
ブックスタンドですが、厚紙(厚画用紙)でできているので、軽く持ち運びが楽です。使わないときには、シート状になるので場所を取りません。 (※このブックスタンドシートの問題点を改善したものが、下の「改良版」になります。併せて見て頂ければと思います。) (材料・道具・作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 (※作り方には、下の改良版の工夫点も一緒に載せてあります。) |
上の「ブックスタンドシート」の問題点である、シート全体の強度不足・支柱をある程度傾けると滑ってしまう点を改良したものになります。 (※表側にもう1枚厚画用紙をボンドで貼る際には、支柱になる部分にボンドをつけてしまわないようにしましょう。支柱になる部分が引き出して使えなくなってしまってはブックスタンドにはなりませんから・・。) |
ブックスタンド(書見台)は金属製や木で作ったものが市販品として売っていますが、これは厚画用紙で作ったシート状になるブックスタンドです。 100円ショップ(ダイソー)で売っているPP板でも作りましたが、PP板はブックスタンドの脚の部分が滑ってしまうため、紙製の方が作りやすく脚も滑りません。お子さん達が机の上で使いやすいサイズで収納もスペースをとらないし、材料代もかからないものになっています。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 (※ これよりも大きいサイズでより強度もあり、足の部分にも改良を加えた「ブックスタンドシート改良版」の作り方は、上に紹介しています。 |
上のブックスタンドシートを携帯しやすいように、サイズを2まわりほど小さくしたものです。 雑誌や本に挟んでおけば、栞としてもブックスタンドとしてもすぐに使えます。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 (※ これよりも大きいサイズでより強度もあり、足の部分にも改良を加えた「ブックスタンドシート改良版」の作り方は、上に紹介しています。 |
上の「ブックスタンドシート」は、簡単に組み立ててブックスタンドとして使うものです。 こちらの装着型は、ファイルケース等に「ブックスタンドシート」自体を貼り付けるような形で使うものです。 貼り付け方は、マジックテープとファイルケースを少しだけ加工する方法です。 |
100円ショップ(ダイソー)で売っているスポンジの「洗いMEN」を2個(2セット)使って遊べる、スポンジを使ったバランスゲームです。 200円ちょっとで色々な形のバランスを楽しめますから、うまく倒れないように色々と組み合わせを考えて、子どもたちと先生方で一緒に遊ぶといいですね。 |
ホームセンターや100円ショップ(ダイソー)で売っているカップ麺の容器(丼)を使った上へ上へと積み上げる積み木です。 (ダイソーの場合は、スチロール製の丼は4個でワンセットになっています。) (材料・道具・作り方) バランス感覚を遊びながら育てます。カップ麺の容器に色を塗る場合は、樹脂製(プラスチック)の容器ではなく、発泡スチロール製の容器を使ってアクリル絵の具で塗るようにします。樹脂製は絵の具を弾くので色付けがきれいになりません。 容器を上に積み上げるだけでなく、「初めは赤」・「次は黄色」・「次は青」・「今度は黒」と声掛けしていけば、色の学習にもなるでしょう。学習・学習と思わないで、ゲーム感覚で遊ぶことが大事ですが・・。 |
牛乳パックに新聞紙等を詰めて形が崩れないようにし、布ガムテープをパックに巻いて作る「牛乳パックのイス」です。 誰でも作れるのは良いのですが、牛乳パックを集めるのと布ガムテープを巻くのが大変です。布ガムテープをかなり使わなければならないので費用がかかります。わざわざ作る程のものではないなあというのが率直な感想です。 これは牛乳パックで作る「ハードル」(体育のページ参照)を作った時に、このパックを他の何かに使えないかと考えて作りましたが、学校でこのイスを活用するような場面は頭に浮かんできませんので、こんな形もありますという感じです。 |
この「友達トランプ」は、お昼休みなどにクラスの子どもたちと先生が一緒に遊ぶババ抜き用のトランプです。 (使い方) ババは先生の顔写真カードを使います。仮にクラスに6人のお子さんがいて先生が2人でしたら、8セット分の友達の写真カードを用意します。下の子どもたちのイラストや教員の写真がカードになりますが、実際はイラストではなくて子どもたちの顔写真をカードにします。 何故、お子さん達の顔写真をカードにするかというと、小学部や中学部のお子さん達は、クラスの友達の名前は徐々に覚えてくれますが、同じ学年でも隣のクラスやその隣のクラスの子のことは知らないということが結構あります。「友達トランプ」は、クラスの友達だけでなく学年の友達や先生方にも興味を持ってもらうのが目的になります。 ババ抜きですから、手元に同じ友達のカードが来たら2枚を捨てていきます。先生のババカードが最後まで残った子が負けになります。遊びながら、先生の名前や顔や友達の名前を覚えてくれ、興味を持ってくれたらいいですね。 |
![]() 以前、お子さんが一人で行う「神経衰弱ボード」を作りましたが、この「黒板用の神経衰弱カード」は、複数のお子さん達が一緒に神経衰弱を楽しめるように黒板に貼って使うカードになっています。 (使い方) 左の図のようにマグネットが裏表についたカードを黒板に貼り、しばらく見てから裏返しにします。子ども達は順番に白紙のカードを2枚ずつめくって神経衰弱を行います。 カードとカードが一致したら、選んだ子が2枚のカードを持ち、更にカードを2枚めくることができます。間違ったらカードを白紙に戻して次のお子さんがチャレンジするようにします。ひとりでやる神経衰弱は集中していいのですが、クラスの友達や学習グループの友達等、複数の友達とわいわい言いながらやるのもいいでしょう。 カードは、クラスの友達の顔写真や子ども達の好きな食べ物・乗り物・動物など誰でも知っているようなものを選んで使うようにします。カードのサイズはA4サイズの半分くらいの大きさが見やすいし作りやすいのでいいと思います。初めは4枚からスタートし、お子さん達が慣れてきたら6枚・8枚・10~20枚と増やしていくといいでしょう。 |
![]() ![]() ![]() 神経衰弱を行うときは、「食べ物」や「友達・先生」や「電車」のカードとお子さん達が興味を持ちやすいものや、興味や関心を持って欲しいものをカードにして使うようにします。「働く車」は、男のお子さん達に人気のあるものですので、神経衰弱用に働く車をカードにしたものです。 (使い方) カードの種類が余り多すぎると難しくなってしまいますので、はじめは4種類くらいでスタートし、徐々に5種類・6種類・7種類と増やしていきます。 男女を問わず人気がある焼き肉やカレーライス等の「食べ物カード」には及ばないかもしれませんが、色々な子どもたちがいますから、働く車が好きなお子さん用と考えてはどうでしょうか・・。 ※画像はインターネットのフリーの画像で集めるとすぐにカードは作れます。 |
![]() ![]() ![]() 神経衰弱で使うカードですが、子どもたちの誰もが好きな食べ物をつかったものです。 「チャーハン」・「牛丼」・「アイスクリーム」・「ハンバーグ」・「カレー」・「クレープ」・「お寿司」・「焼き肉」・「とんかつ」・「うどん」・「焼きそば」・「ラーメン」の12種類あります。黒板に貼って使います。 (使い方) 種類が余り多すぎると、神経衰弱自体が難しくなってしまいますから、はじめは4種類くらいから行うようにし、徐々に伏せて並べるカードの種類を増やしていきます。12種類でもできるようになったら、更にカードの種類を増やしていけばいいでしょう。 食べ物は、大人はもちろんのこと子どもたちも大好きですから、神経衰弱にかける集中力も違うでしょう。カードは、2枚ずつ印刷したら厚画用紙に貼って、厚画用紙の表・裏の上側にマグネットシートを貼って使うようにします。一度作ってしまえば5・6年は使えますから、暇なときに作っておくと良いでしょう。 お昼休みの時間などで、5分間くらい使ってやっていくのがあきないで長続きするこつです。 |
![]() ![]() 朝のマラソンでも各教科の学習でも、自分が「がんばったこと」・「がんばること」が目に見えるようにしたカードです。 (使い方) 毎日の積み重ねがわかるというのもいい点で、お子さん達は「がんばりカード」に対して、私たち大人が思うよりも意識してがんばれるようになることがあります。「あの子が?・・へーそうなんだ」という経験が先生方にはきっとあることでしょう。 「がんばりカード」をいちから作るのは少々大変ですが、イラスト集やカット集には、「がんばりカード」のひな形が入っていることが多いので、そのひな形の文章部分だけ変えて使うと便利です。 |
鉛筆や消しゴム等の机上のものが、机の下に落ちないようにする落下防止ガードです。厚画用紙で作るので、簡単に作れます。 (使い方) 机の上で玉入れやコイン入れ等の学習を行う際に、玉やコインが机の上から落ちてしまうと、落とした玉を先生や子どもたちが取りにいかなけらばならなくなり、子ども達の学習活動がストップしてしまいます。 大きなお盆(トレイ)を使うのもいい方法ですが、落下防止ガードがあれば机の面を大きく使えます。この落下防止ガードは、机の上の板の面に差し込むようにして使います。使わないときは折りたためるので、収納スペースをとりません。輪ゴムが張ってあるのではずれずらくなっています。机の前面と側面を覆うことができるので、玉等が入れる穴からこぼれ落ちても机の上から落ちなくなり学習活動が途切れなくできるようになるでしょう。 (材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り4」をご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() 上の「がんばりカード」同様にイラスト集に入っていた賞状等ひな形を使った賞状です。 (素材集などのソフトに入っていたものです。) 文章のほうは自分のクラスや学年や学習グループに合わせて変えていけば、すぐに使うことができます。印刷したら画用紙か厚画用紙に貼って使います。印刷した紙1枚でぺらぺらでは、ありがたみ(?)に欠ける感じがしますから・・。 小学部の児童の担任だった頃、時間がないので印刷してぺらぺらのままの賞状を児童に渡したら、「先生、ペラペラ」と文句を言われてしまったことがありますので・・。 |
![]() これは教材・教具ではありませんが、災害や旅先で迷子になった時用の緊急時の連絡先等(氏名・住所・自宅の電話番号・学校の名称と電話番号)のメモ用紙が入っている形を自由に変えられるリストバンドです。 (材料・道具・作り方) 下に紹介している「防災・防犯用のリストバンド笛」と基本的に殆ど同じです。 |
普段暗くなった道を歩く際や災害時に周囲を照らしたり、自分のいる場所を救助者に知らせる為の「リストバンドライト」です。 手首にはめていればポケットから出す必要もないし、すぐに灯りをつけることができます。ライトは点灯と点滅ができますので、目立つでしょう。LEDなので、連続使用時間も40時間余りと長く使用できます。ライトは中央のボタンを押せばONになり、もう1回押せば点滅になります。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
災害時にライトの灯りで周囲を照らしたり、ブザーとライトの灯りで自分の存在を救助者に知らせる為のものですが、ダイソーで売っているこのライト&ブザーはサイズが大きいのが欠点。 この半分くらいの大きさになれば携帯性が増すと思うのですが、内部は基盤や電池やスピーカー等でびっしり詰まっており、これを小型化するのは難しいのでこのままベルトにつけています。腕に巻いて使うようにするのですが、携帯性がよくないので使いづらい気がします。 |
100円ショップのダイソーで売っているLEDライト(9LED)と「折りたたみボトル」(300㎖)を組み合わせて使ったライトです。 (使い方) 折りたたみボトルの底には厚画用紙が貼ってありますが、できればアルミの円盤など反射効率の良いものを貼ると良いでしょう。ボトルの方は口のキャップをつければそのまま折り畳みボトルとして使えます。災害時に使えるかもしれません。 |
![]() 肢体不自由の特別支援学校のスクールバスで、お子さんの座っている座席がちょうどタイヤの部分にあたるため、「足の置き場が不安定で子どもたちがかわいそうだからなんとかできませんか」という要望が、かつての同僚から私のところへ届きました。このバスの足乗せ台は、その要望に応えて作ったものです。 制作に当たってタイヤがくる部分の寸法をとってもらい、2人座っているお子さん達の足が均一に床面に置けるように足を乗せる台を作りました。2枚の板をL字金具で取り付けただけのものですが、足が左右別にぶらぶらしていたのが改善されればなによりです。 バスの座席への取り付けには、スクールバスの運転手さんが協力して、邪魔になっていたパイプ(?)を外してとりつけてくれたそうです。すてきな運転手さんですね。これで子どもたちも足がぶらぶらせずに、楽な姿勢でスクールバスに乗ることができるでしょう。 |
障がいによって足の長さが違う時の大変さを経験するサンダルです。 (使い方) 脳出血等で足に障害が出て、バランスの悪い歩き方をせざるを得ない人を町で見かけます。足の長さが違うようなバランスの悪さで、歩くのに難儀している感じがします。障がいに対する理解というのは、特別支援学校の生徒にはなかなか理解できない面があります。こういったことは小学生や中学生でもかわらないかもしれません。頭で理解できなくても疑似体験することでその困難性を感じ取ることはできますから、片方のサンダルが数㎝高くなっていて歩きづらい状態を体験する教材を考えました。 (材料・道具・作り方)ダイソーで売っている中敷きを6~8枚重ねて強力両面テープで貼り合わせ、それをサンダルの片方の底に強力両面テープで貼ります。 |
障がいによって足の長さが違う時の大変さを経験するスリッパです。 (使い方) 知的障がいのお子さんが自分の障がいを知ることは大事なことですが、それと同時に他の障害(目の障がい・手指や足や腕等の体の障がいなど)や足や目の衰えをみせている老人や妊産婦の大変さを知ることも大事なことと思います。 疑似体験することで身を以て大変さを知ることで、そういった障がいのある人・老人のこと・お腹に赤ちゃんをいるお母さんのことなどをよく考える機会になります。人への思いやりのある心を持った子に特別支援学校の子がなるように大事な学習だと思います。 このスリッパは、片方のスリッパの足底に15㎜のMDF材が2枚貼ってあります。足の長さが違い歩行時のバランスの悪さや補装具等で重くなった足で歩くことを体験する教材になっています。上のサンダルでは中敷きを使いましたが、こちらのほうが障がいの体験にはいい教材だと考えます。 |
指や肘の動きが不自由な状態を体験するものです。 上の指を拘束するバンドのようなものは、指の一部が思い通りに使うことができない障がいを疑似体験するものです。セロテープやガムテープを指に巻き付けることでも同じようになりますが、テープを巻かれるのを嫌がるお子さんにはこちらのほうがいいかもしれません。 中学部や高等部のお子さん達には、自分の障がい(例えば知的障がい)を知るだけでなく、肢体不自由の障がいや目の障がいなど知ることで、弱い立場の人にやさしく接することができるような心優しい青年になってくれたらと思います。知識で理解することは大人でもなかなか難しいものですが、疑似体験するとその大変さが身にしみてわかるようになります。 |
左のアイマスクは、視野狭窄(見える範囲が狭まってしまった状態)を疑似体験するアイマスクです。 アイマスクの目の位置に穴が開いていますが、小さな穴ですから見える範囲が限定されます。アイマスクは、100円ショップのダイソーで売っているものです。 右のアイマスクは、マスクの目の位置に小さな穴が開いているだけでなく、表側に黄色のシートが貼り付けてあります。白内障の症状で、視野狭窄がおこったりピントが合わないような見え方だったり、全体が黄色っぽく見えてしまう状態を疑似体験できるようにしたものになります。通常のアイマスクは目を閉じて使いますが、目の障害体験では目を開けて使うので、アイマスクの裏側にスポンジを貼ることでアイマスクが直接顔に当たらないようにして目があけやすいようにしてあります。 ※このアイマスクは、布製なので穴を開ける際にきれいに穴が開かないという欠点がありました。それを解消したのが、下で紹介している「体験ゴーグル」と「体験アイマスク」です。作るのが簡単で材料代もかからないことから「視野狭窄:体験アイマスク」をお勧めになります。 |
この「目の障がい体験ゴーグル」は、視野狭窄と白内障を疑似体験する教材になります。 上の「障がい疑似体験アイマスク」は、素材が布なので穴をあけても糸が絡んでいてしっかりした穴にならない欠点があります。 こちらは素材が100円ショップ・ダイソーで売っているPP板(PPシート)なので、きりや千枚通しで穴をあけるとしっかりした丸い穴になります。穴と穴の距離(大体7㎝)が合っていれば、ゴーグルやアイマスクをかけた時に穴が2個ある感じではなく、1個の感じに見えます。この方が自然な見え方でしょう。 PP板(PPシート)が直接目に触れないように、目の周りにはクッション材を貼り付けてありますから、板を直接顔に当てるような不快感はありません。上のアイマスクよりもこちらの方がいい教材と言えるでしょう。 |
上の視野狭窄体験ゴーグルは、ダイソーで売っている樹脂製のPP板(PPシート)を使って作っていますが、今回はダイソーで売っている黒い厚画用紙を使って作っています。 厚画用紙ですから、はさみで切って千枚通しで穴を開けるだけになり、作るのが簡単になりました。工作用紙で型紙を作ってしまえば、画用紙に輪郭をなぞっていくだけで何個でも作れるようになり、教材として活用しやすくなると思ったからです。 マスクの内側の白い板状のものは、わかりやすいように厚画用紙を使って作ってありますが、黒い画用紙の残った部分で作れるものです。これがあると顔とアイマスクとの間に隙間が生まれ、アイマスクをつけたときにまつげ等が当たらなくなります。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
![]() 白内障の見え方を体験するゴーグルです。右の写真は、ゴーグル越しに見えるテレビの画面と、正常な見え方・白内障の見え方です。 目の病気は座学で話を聞いてもわかりませんが、疑似体験をすることで理解が深まるでしょう。 (材料・道具・作り方) 工作用紙、半透明のクリアフォルダー(ダイソー)、速乾ボンド(または、速乾セメダイン)、輪ゴム、定規、ハサミ、デザインカッター、穴開けパンチ、油性マジック、コンパス ①下の寸法図のように工作用紙に線を引きます。鼻があたらないようにする円の部分はコンパスで半円を描いていきます。これをハサミで切り取ります。 ![]() ③ゴーグルの内側の部分は、デザインカッターと定規を使って切り抜きます。 ④ゴーグルの表側に切り取ったクリアフォルダーを速乾ボンドで貼り付けます。 ⑤図には描いていませんが、上の左から2番目の写真のようにゴーグルが顔の額に当たる部分に幅1㎝の工作用紙(5~6枚重ね)を速乾ボンドで貼り付けます。この部分がないとまつげが当たったりして使いづらいからです。 ⑥寸法図の下側に描いた14×2㎝のものを2枚作ります。板の端をパンチで穴あけしたら、輪ゴムを2~3本通します。輪ゴムの端を穴に結べば完成です。 |
![]() ![]() 妊婦さんの大変さを体験する教材・教具になります。 妊婦体験は、妊婦さんの体への負担の大変さを体験することで、夫や家族に妊婦さんの苦しさや生活上の不便さ等の理解を促し、家族が支える意識を育てるものです。頭で理解しているつもりになっていても、その大変さは身をもって体験しないと本当の理解へとはなかなか結びつかないでしょう。移動や体をかがめる際の難しさなど自分が体験することで妊婦さんの大変さが実感できるものです。 障がいのあるお子さん達もお母さんが妊婦さんになれば、いつもの生活を過ごすことは難しくなるでしょう。お母さんの大変さを実感することで、お母さんに優しいお手伝いができるようの子になるかもしれません。 妊婦体験用のザックは、感触や重さのバランス等工夫されている市販品が一番いいのですが、教材として特別支援学校に備えるのは難しいでしょうから、私たちが普段使っているザックにペットボトル(重さが6~8㎏)を入れ、丸めた新聞紙でペットボトルが揺れても動かないようにすると共に、妊婦さんの体型のような形を作ることで、簡易的な「妊婦体験ザック」にします。 使うザックは、腰にベルトがついているものがいいでしょう。体を動かしてもザックがより密着しやすいように、幅広のひもでザックを体に固定するのも良いかもしれません。中学部や高等部の生徒さんに一度は体験させたい学習です。 |
1対1で遊ぶゲーム盤です。指で弾いて相手側の穴にいれるようにします。 (遊び方) 木の俵(ダイソーで売っていた「バランスゲーム脳の体操」)を交互に指で弾いて相手側の穴に入れるようにします。穴に入らない俵はそのままにしておき、次に自分の番になったときに自分が弾いた俵が穴に入らないでいた俵に当たって穴に入る・穴に入れることでも得点になります。木の俵をはじけるのは、自陣の白いラインの内側からです。 (材料・道具・作り方) 材料は、100円ショップ・ダイソーで売っていた「バランスゲーム脳の体操」・シューズケース・アクリル絵の具、ラインにする紙 |
![]() この「扇ねぷた」は、高等部の民舞の活動で使われたものです。ねぷたは青森の立体的な「ねぶた」や弘前の「ねぷた」等々がありますが、これは弘前の「ねぷた」がモデルにになります。 高等部の先生方全員で下の「荒馬の衣装」を作りましたが、こちらの「扇型ねぷた」は運動会で主に使われたものになります。私が高等部にいた頃は、『荒馬座』の準座員になる先生が複数いたので、主にその先生方が中心になって企画し、高等部の先生方みんなで作りました。 この「ねぷた」を作るに当たり、私の住んでいる太田市の尾島町のねぷた祭のねぷたを参考にしようと言うことになり、カメラを持って出掛けて、制作のための資料になる写真を撮ってきました。 (太田市の尾島町は、江戸の頃、弘前藩の飛び地だったというつながりで、弘前のねぷたがお祭りとしておこなわれるようになりました。) |
![]() ![]() 高等部の授業で「民舞」を行っていた頃の荒馬踊りの衣装です。 行田養護学校(当時)には、中学部と高等部に「荒馬座」の準座員の先生が数名いたので、その先生方の指導で高等部の先生方が作った衣装になります。馬の顔の部分は木の板で、布はフープに取り付けてあります。男の先生方は、馬の顔の部分とフープ(樹脂製のパイプ)の制作を行い、女の先生方は、布の制作とフープを吊るひもの制作を行いました。 高等部の生徒が160名位いた頃でしたので、制作は結構大変でしたが、教員と生徒200名余りが運動会で踊る姿はなかなか壮観なものでした。高等部の影響を受けて、その後は小学部や中学部でも民舞の授業を取り入れていき、高等部から他校へ転勤していった先生方が、その任地の学校で民舞を行うということで、埼玉県の広範囲の養護学校(特別支援学校)に民舞の学習が広がっていったものです。 |
笛をリストバンド化したものです。防犯と言うよりも防災グッヅと考えています。 防災・防犯グッズとしての笛は、ダイソー等でも数種類ホイッスルとして売っていますので、それを首にぶら下げるかポケットに入れておけばいいと思われますが、震災等で建物が倒壊した場合、体ががれきに挟まれれば首にぶら下げたものやポケットに入れたものでは、取り出すことができない場合があると思われます。また、防犯という観点からもポケットや首に笛をぶら下げていては、いざというときに機敏に笛を取り出して吹くというのは難しいのではないでしょうか。 手首に装着していれば手首を口のところに持ってきさえすれば笛を吹くことができます。大声を出すのでは体力が奪われますし、特別支援学校では発語のないお子さんは数多くいますから、防災・防犯グッズとしての笛の意味は大きいかもしれません。こういったものは市販では売ってないと思いますので、試作を繰り返していいものにしていく予定です。 |
上のリストバンドの笛では、笛の部分が膨らんでしまって腕に巻き付けて装着した際に違和感がありました。そこで笛の部分を内径の大きさ(穴の大きさ)が4㎜の細いアルミ管にしてすっきりした外観と着け心地にしたものです。 これが完成形ですが、アルミ管の加工とアルミ管の中に音を出すための木の部分を入れるのが難しいので、下の簡単版を紹介します。こちらでしたら、誰でも作れるものになっています。 |
上の「防災・防犯用のリストバンドの笛」は、アルミの管で作ったもので、笛の部分が内径(穴の大きさ)が4㎜しかないものです。この細い穴に入る木の音を出す部分を作らなければならないので、これでは誰でも作れますというわけにはいきません。 そこで、アルミ管は使わずにビニールのチューブを切ることで笛を作ったものです。これならば、アルミ管を買う必要もなく、工作もアルミ管よりは楽になります。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
この「ミニ笛」は、防犯・防災用の笛の時計のベルトに装着出来るタイプのものです。 時計のベルトにくぼみがあるので、そこに貼り付けて使えるようになっていますが、全てのベルトがそうなっているわけではないので、どの時計のベルトにもつけられるものではありません。 また、アルミの管が非常に細いので、誰でも作れますというわけにはいかないのが難点ですが、こういった方法もありますということで載せました。アルミ管を笛にする際には、通常の三角形のやすりでは無理なので、精密工作用のヤスリ(ホームセンターで売っています。6種類くらいのヤスリが入っていてセットで600円位)を使っています。 |
夜間の地震等の災害時にがれきで体を挟まれたときには、ポケットにライトを入れていても取り出すことは困難になります。このライトはベルトで手首に巻けるので、ライトが点灯しやすくなっています。 自分の周囲を照らすだけでなく、救助者に居場所を知らせる時に役立つことでしょう。また、夜間に外出する際には、両手が荷物等でふさがっていても周囲を照らすことができるものです。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
防災・防犯用のライトと笛が同時についているベルトです。 震災等で辺りが暗くなっていたときにライトで周囲を照らしたり、救助者に笛とライトで自分の位置を知らせやすくなっています。笛とライトがつくことで、ちょっとスッキリした装着感でなくなっていますが、同時にあるのは利点です。 (材料・道具・作り方))「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
スマホやパソコンで「障がい者用のアプリ」と検索するとアンドロイド用のアプリとiPhone・iPad用のアプリが出てきます。こちらのアプリは、アンドロイド用のアプリ(有料と無料とがあり、ここで紹介するのは無料で使えるアプリ)です。 このアプリは、コミュニケーションカードをスマホでカードを組み合わせることで作ってしまうというものになります。スマホを持っているお子さんにはとてもいいアプリだと思います。 |
今の感情の状態をスマホの画面でわかるようにしたものです。 スマホやパソコンで「障がい者用のアプリ」と検索するとアンドロイド用のアプリとiPhone・iPad用のアプリが出てきます。こちらの「感情」アプリは、アンドロイド用のアプリ(有料と無料とがあり、ここで紹介するのは無料で使えるアプリ)です。 問題は、スマホは高額商品ですから誰でも持っているというわけではないことです。ただ、最近ではお子さんがスマホを持てる家庭が増えていますが、今後は有効なアイテムになっていくかもしれません。 |
体の不自由さを体験することで、障がいを理解する一助にするものです。 高等部にいたときに「学年の時間」だったか、「体の学習」(心臓・骨・血管)の公開授業を行ったことがあります。保護者の方々や他学年の先生方も多数参加してくれて、生徒達が楽しく学習ができたいい授業ができました。 (学習時使い方) 骨の学習の中で「関節」の説明をする際に、もし関節がなかったら・・ということを生徒達に体験してもらおうと、当時は板とガムテープを使って、生徒や保護者の腕や脚を固定してコップをとるという活動を行ってもらいました。関節が曲がるから腕のコントロールができるということを理解するにはいいことでした。 知的障がいのあるお子さん達にも肢体不自由のお子さん達が抱える困難さを感じてもらいたいという思いも私の中にはありました。車イスの人が段差で困っているときに、そっと手を差し出せるような心を持った生徒達であって欲しいという思いです。この教具は、腕の関節部分や脚の膝の部分を固定する為のものです。板とガムテープでは服が汚れることもありますから、収納時にコンパクトになり、見た目もスッキリしたものにしてみました。写真の黄色い方が腕用で、青い方は脚用になります。 (材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
お誕生会でメッセージカードなどを入れられるケーキです。 小学部でクラスや学年でお誕生会を行いますが、その時に使うケーキです。今回のケーキは5個目になります。前回までに作ったケーキは、紙の箱や洗面器を使って作っていましたが、紙の箱ですと教材室に管理している際に落としたりすることもあります。(学期末に必ず教材室を片付けたり掃除するので、その際に落とすことがあるわけです。) 洗面器ですと落としても壊れることはなくていいのですが、ケーキにするために裏返しにして作る関係で、洗面器のケーキの中に誕生日を迎えるお子さんに向けて友達や先生が作った簡単なコメントカードや写真を入れると、底がないので今一の状態になります。たまたま100円ショップで蓋付きの樹脂製の容器を見つけたので、これでしたら簡単に作れて中にプレゼントが入れられるということで作りました。材料代は400円位です。 |
糸電話とはちょっと違う形で、2人のお子さんが互いにチューブフォンを使ってお話しするものになります。 (使い方) ひそひそ声でもよく聞こえますから、「伝言ゲーム」等の色々な遊びができるでしょう。チューブ(ビニール管)は曲げて使うと音が聞こえづらくなってしまいますから、糸電話と同じようにピンと張る感じで真っ直ぐにして使います。チューブは長い方が子ども達は喜ぶでしょう。短いチューブフォン「2」は、自分でじょうごを持てない子と先生が使うときに、先生が片方の手で自分の口にじょうごを当て、もう片方の手でじょうごを持ってお子さんの耳にじょうごを当てて使うようにします。 100円ショップで売っているじょうご2個・ビニールの管(ホームセンターの水道関係のコーナーにあるでしょう。1m単位で売ってくれます。)・塩ビ管かアクリル管(ホームセンターで売っています。) 塩ビ管やビニールの管の口にキュッと入るサイズのじょうごを差し込んで完成。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視力検査を行う前に意思表示の練習をするものです。 1学期の初め頃、特別支援学校では内科検診や視力検査が行われますが、視力検査では毎回検査不能というお子さん達が出てしまいます。鳥や魚等の検査表に描かれているのものの名前がわからなかったり、きっとわかっているんだろうけれど発語がないからわかっているのかいないのかわからないというお子さん達がいます。中にはじーっと立っているだけのお子さんもいるので、この時期になると教員は頭が痛いと思うことがあります。 検査前に発語のないお子さんでも意思表示する練習を教室で行うための表です。矢印等の方向を腕を上げて意思表示する練習用です。実際の検査表の絵柄とは違いますが、検査不能という判断がされるのを少しでも改善できればと考えます。絵柄(鳥や蝶など)の場合、色がついていても黒塗りでも同じと言うことを学習する表も必要かと考えています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 独立行政法人「情報処理推進機構」が提供してくれているイラスト集です。(※Googleで「教育画像素材集」で検索すれば、すぐに出てきます。) 学校や家庭向けのフリーの素材集ですので、ダウンロードして使えます。私は20年近くお世話になっています。人物・道具・建物・衣類・食品等のイラストや写真が載っていてイラストにはその名前(パンツなら「パンツ」)が入っていますので、使う内容によってそのまま使ったり、文字の部分をトリミングしてイラストだけにして使ったりしています。 通常のイラスト集ではないような人間の感情表現のイラスト(男女両方のイラスト)や生活の中の身の回りの道具もたくさん入っているので、コミュニケーションカードのカードのイラストとして使ったり、持ち物チェックカードなどで活用しています。 ![]() ![]() ![]() |
音楽で使う歌詞の書いた模造紙等を下に引っ張って見やすくしてくれるものです。 音楽や総合の授業などで歌詞カードや資料になる模造紙を黒板に貼ると、丸めて置いた模造紙の端が反り返っていて見づらいことが多々あります。 ボタン状のマグネットやマグネットバーで模造紙を黒板やホワイトボードに固定すると、模造紙の端は黒板等からはみだして下の端は反り返ったままです。その問題を簡単に解決できるのが、この「模造紙をピンと張るバー」になります。 (使い方) このマグネットバーは、普段はマグネットバーとして利用し、上のような状態の時には模造紙の下側に挟んで使うことで模造紙がピンと張れた状態になる物です。 教材ではありませんが、あると何かと便利かもしれません。材料は、100円ショップのマグネットと工作用紙・強力両面テープ・ビニールテープだけです。 |
![]() 椅子としては、高さが4段階に替えられ、寝かせて使えばミニテーブルにもなる高さが変わる椅子です。 これは、30年位前だったと思いますが、「さくら・さくらんぼ保育園」の写真で子どもたちが使っている椅子を見て、それを参考にして子ども用に変えて作ったものです。子どもがけがをしないように、釘は全く使わずに組んで作っています。椅子のサイズは、利用するお子さんに合わせますので、縦・横・高さなどは、特に指定しません。 (材料)12㎜厚ベニヤ板(シナベニヤ)・床用ワックス・着色ニス・木工用ボンド |
![]() ![]() ![]() ![]() 椅子の置き方を変えることで座る高さが、4段階に変わっていきます。椅子の木の部分は、全て角を落として丸みをつけてあります。また、釘や木ネジは一切使用せず、板を組んで作ってあります。 |
私の前任校の熊谷特別支援学校(肢体不自由)で一緒だった先生からの依頼で作った、クッションチェア(お子さんが座るウレタン?でできている大きな椅子です。)用のキャスターボードです。 依頼をしてきたM先生は、特別支援学校から小学校に転勤したのですが、小学校には肢体不自由のお子さん用の教材・教具があまりないそうです。担当する肢体不自由のお子さんが、クッションチェアに座ったまま移動できるようにということで依頼がありました。 キャスターボードの周囲に壁を作り、クッションチェアずれたり落ちたりしないようにストッパー代わりにしてあるものです。これで教室からの移動が随分楽になったようです。 |
マフラーを編むための簡単な織機です。 クラスの男子生徒が、好きな(?)女子生徒のためにマフラーを編もうとして頑張ってきたのですが、休み時間も余り取れない状態なので遅々として作業が進みません。以前作った大きめの平織り機はクラスの女生徒が使っているので、やむを得ず小さい織機を使ってきました。これだと小さなマットを作るにはいいのですが、マフラー作りには縦糸を何回も張り替えなければならないので面倒です。 そこで「マフラーを作るのなら大きいほうがいいから、先生が週末に作ってくるよ」と約束したので、その男子生徒のために作ったものです。 |
ブランコを取り付けているカラビナが簡単にはずれないようにするチューブです。 小学部のある建物の前には中庭があり、そこにブランコや滑り台・ジャングルジム等の固定遊具があります。ブランコ等のペンキ塗りがおこなわれた際に、ブランコをつり下げるチェーンと上の金具の部分との連結にカラビナが活用されることになりました。気になって調べてみると、カラビナの種類がピンをネジ式のリングで固定できるタイプではなく、下にリングをスライドさせるタイプであることがわかりました。 このタイプですと、子どもたちが指でリングリングを下げるとピンは外側に簡単にポンと開いてしまい、チェーンがそこから抜けてしまう可能性が高いことがわかりました。リングは小さなお子さんの力でも簡単に下げられるようなものなので、これが簡単には下げられないようにしたのが、このチューブです。チューブがあるだけで、子どもたちはリングを下げることはできなくなります。 (材料・道具)(作り方)100円ショップで売っているストレッチチューブ・ビニールテープ、はさみ ストレッチチューブを2~3㎝に切って、カラビナのピンとリングを覆ってしまい、その上からビニールテープを巻き付けるだけです。 |
オセロゲームを理解しやすくする4×4マスのオセロ盤です。 オセロゲームは、本来は8×8の64マスですが、特別支援学校の児童で初めてオセロを行うには、マスの数が多すぎます。マスの数が多いとどこにコマを置いていいいのか迷いますし、黒・白のコマで相手のコマを挟むと色が変わって自分のコマの色になるというルールを理解するのも難しくなります。 そこで4×4マスのオセロでルールを覚え、次は6×6マスのボードにして、最後に通常のオセロと同じ8×8マスにすることができれば、市販のオセロで遊ぶことができます。通常のオセロができるようになれば、家族と遊ぶこともできるようになるでしょう。4×4マスはオセロの出発点になるものです。 (※このお子さんは小学部の4年生でしたが、4×4から6×6マスのオセロができるようになり、数ヶ月後には家庭で普通のオセロゲームを家族と行えるまでになりました。連絡帳で、「おじいさん・おばあさんとよく遊んでいます。」と報告がありました。) (材料・道具)(作り方)0から始める教材作り3のページをご覧下さい。 |
6×6のオセロ |
4×4マスの上で紹介したのオセロができるようになった児童の為に、次の段階である6×6マスにしたオセロです。 通常のオセロは8×8マスですが、6×6マスのオセロができるようになれば、8×8マスのオセロも可能になるでしょう。ここまでできるようになった段階で家庭に持って帰らせ、お父さんやお母さんやおじいちゃん・おばあちゃんと家族みんなでオセロゲームができればと考えています。家庭にオセロゲームがないようでしたら、私の方で8×8マスのオセロを作ってあげ、プレゼントする予定でいます。 木で作ることで耐久性がでますが、ここまでやるのが大変のようでしたら、厚紙でオセロを作るという選択肢を選ぶのもいいかなと思います。ただし、厚紙とはいえ紙ですから、折れ曲がったり破けたりするかもしれませんが・・・。 |
100円ショップの商品の台所用品のコーナーで売っていた調味料等を入れるポットを使った水鉄砲です。 これは別のおもちゃを作ろうとして買ってきたものですが、昔からマヨネーズの容器などを使った水鉄砲があるので、ふたに千枚通しで小さな穴をあけて水鉄砲にしたらどのくらい水が飛ぶか試したものです。ミニサイズなので容器の長さが9㎝しかありませんが、ぎゅっと容器を握ると10m近く水が飛んでいきます。 小さいお子さんなどは、遊んでいて興奮すると水鉄砲で友達を叩いてしまうようなことがありますが、この容器はとてもふにゃふにゃなので、仮にこれで叩かれても痛くありません。学校のプールで使ってもプラスチックの水鉄砲とは違い、踏んだりしてもけがをすることもないでしょう。水を入れるのも簡単なので、結構使える水鉄砲になるかもしれません。ある意味、ちょっと意外な発見でした。 ※この容器は小さいので、後日この容器の倍の大きさの調味料入れ(ダイソー)で試してみました。結果は、水が飛ぶ距離は殆ど同じでした。容器が大きいぶん、出せる水の量が多いというのがメリットです。 |
ペットボトルを使って作る魚獲りの仕掛けです。 ペットボトルの上側をカッターナイフやはさみで切り取り、その部分を逆さにしてペットボトルに差し込むことで、仕掛けができます。中に入っている石は、この仕掛けが流されないようにするものです。魚が通るペットボトルの口は小さいので、川に沈めて捕れる魚は小さいサイズのものだけです。 (材料・道具・作り方)「0から始める手作りおもちゃ6」のページをご覧ください。 |
このメダル(金メダル・銀メダル・銅メダル)は、100円ショップのダイソーで売っているものです。市販品とは言え、出来映えがとても良いものなので、子ども達はこのメダルをかけてもらうととても喜びます。 値段もメダル3個揃えても300円位と安いですし、使わない手はないと思います。手作りのメダルよりも品質が良いものならOKということでしょうか。 クラス・学年や学部などでゲーム大会をやるときや体育や遊びの指導の時に使えるでしょう。子ども達ががんばってメダルを掛けてもらったときの、満足そうな笑顔がいいです。 |
端午の節句に飾る手作りの兜です。乱暴なお子さんがクラスや学年にいても、これなら大丈夫。 小学部の低学年を担当していたとき、おひな様の時期がくると女の担任の先生が、自宅からケースに入ったおひな様を持ってきて教室に飾ってくれることがありました。ちょっと乱暴なお子さんがいるとひやひやさせられたものでしたが、教室が華やいだ気分になりました。女の子達は気になるようでおひな様をよく見ていました。 一方、男の子お祭りである端午の節句には、廊下にも教室にも何も飾られることがなかった気がします。ガラスケースに入っている人形等は、ガラスがちょっとこわいということもあったのかもしれません。日本の行事を知ることはいいことですので、できる範囲で教室や廊下を飾ってあげ季節感も味わってもらえたらと思います。この兜は、100円ショップのボウルと厚画用紙でできています。ちょっと乱暴なお子さんがいじっても大丈夫ですし、小さなお子さんならかぶることもできるでしょう。 |
教材ではありませんが、休み時間などに子どもたちが楽しむおもちゃという存在になると思います。 息を強く吹きださないと風船は膨らみませんから、息を強く吹き出す(呼気のコントロール)という訓練的な要素はあります。風船が飛んでいくと「ピュー」と大きな音が出るので、単に風船を膨らませるという内容よりも、子どもたちにはやってみようという気持ちにさせてくれるやもしれません。 (材料・道具・作り方)「0から始める手作りおもちゃ6」のページをご覧ください。 |
ルービックキューブが苦手なお子さんでも、ちょっとだけ遊べるキューブです。 ルービックキューブは、大人でもできる人とできない人とがいます。私は何度やってもできないほうで、特別支援学校のお子さん達もやはり難しいものでした。 簡単な色合わせのような形で使えないものかと考えて、100円ショップのキューブの1面に透明梱包テープを貼ることで簡単に色合わせ的に使えるようにしたものです。 1面に全てテープを貼る1段階目と、1面の2コマ分にテープを貼る2段階目を作って試したところ、2段階目になると途端に難しくなりますが、1段階・2段階とやっていけば、お子さん達も楽しんでキューブを使えるようになるかもしれません。 (材料・道具、作り方)「0から始める教材作りの4」をご覧下さい。 |
雨の日などに教室で遊べるもをということで作ったものです。水に浮く金魚すくい用の金魚です。 私のクラスの小低のお子さん達は、手指の巧緻性は特別すぐれているということもありませんが、はしは使えなくともスプーンはなんとか使えるお子さん達です。 魚釣りは腕や肩のコントロールが主になる活動ですが、こちらの金魚すくいは、お祭り気分でやっていく中で、トングの持ち方からスプーンの正しい持ち方へ進めたりすることをねらいとしています。 ただ、遊びに余り枠をはめすぎると大人の思惑ばかりが出てきてしまい、遊び本来の楽しさが後退してしまうので、学習というねらいは胸の奥にしまっておいて、子どもたちが楽しく金魚すくいをやってくれる姿をにこにこ笑って見ていようと思っています。 (材料・道具、作り方)「0から始めるおもちゃ作り1」のページをご覧ください。 |
本物の生け花は、学校ではなかなかできませんが、手指の操作性の訓練やイメージする力を育てる学習としてちょっとだけ使える教材になると思われます。 写真の花は100円ショップで売っている造花なので、本物の花のように机の周囲を汚すこともありませんし、多少乱暴に扱っても花が散ってしまうこともないので、安心してお子さん達が扱えます。慣れてきたら本物の生花を使って生け花を楽しめるといいですね。今回は、参考に作ったものですので、実際に教材として使う場合は、花の数はこの倍以上は欲しいところです。 (材料・道具)(作り方)100円ショップで売っているプラスチックの小さいごみ箱(?)・灰皿 |
![]() 通常のコンパスでは描けない大きな円を描けるコンパスです。 通常のコンパスではせいぜい直径が30~40㎝位までの円しか描くことはできません。1m近い大きさの円を描きたい場合に、通常のコンパスでは大きな円を描くことはできませんが、このコンパスは木の板に穴を20個くらいあけ、左側の隅の穴に千枚通しや画鋲をさし、右側の穴にペンを差し込んでくるりと回して円を描くようにして使います。 劇の背景画や図工・美術の共同作品などで、意外とこのコンパスは使うことが多かったものです。 |
通常のコンパスでは描けない40㎝・50㎝・60㎝~といった大きな円を描く道具です。今までは、木の板に穴をあけたものを使っていましたが、電動ドリルやきり等を使って穴をあけるのが大変だと思う人でも、アルミの針金を手で曲げていくだけで作れるので、誰でも簡単に大きな円を描くコンパスが作れます。(※針金なので、抵抗が強くかかるとうまく円が描けません。) 作り方は、赤鉛筆に100円ショップで売っているアルミの針金(太さが2.5㎜~3㎜)を巻き付けることを繰り返すだけです。長さは、長くなればなるほど大きな円が描けます。大きな円を描くのが目的なので、細かく数㎝単位で針金を巻く必要はありません。大雑把でもいいということです。1個持っていると美術等使える場面が結構あるものです。 |
100円ショップのダイソーで売っている「柔らか定規」を使って作るコンパスです。半径1㎝~30㎝(直径2㎝~60㎝)までの円が描けるコンパスです。 (使い方) 0の目盛りの穴に画鋲等を差し込んで支点にし、後は1㎝単位で円を描くことができます。材料は、普通の定規のように硬いプラスチックではなくビニール状のものなので、支点になる穴やペンを差し込む穴は、きりや千枚通しで簡単に開けられます。 |
工作用紙で作った大きな円が描けるコンパスです。工作用紙ですから目盛りが入っているので、作るのが簡単になります。 劇の大道具作りや算数・数学の時計の学習、図工美術、廊下の装飾等で通常のコンパスでは描けない大きな円を描く必要に迫られることがあります。 以前作ったものは、細長い板に穴をあけたものでした。これは1本持っていると何かと重宝するものですが、木の板で作るのは、電動ドリルを使ったりして結構面倒です。その点工作用紙でしたら、目盛りが印刷されていますから〇㎝とすぐにわかるので、〇㎝ごとに穴をあけるのも簡単です。 紙ですので、はさみとセロテープと千枚通しかきりがあれば簡単に作れるのでお勧めです。今回のものは、直系が1m10㎝までの円が描けます。 |
大きな円が円が描けるコンパスですが、このコンパスは片手でも円が描けます。 支点になる部分にピンがついてるので、画用紙等にピンを刺すと片手でも円が描けるようになります。 右から2番目の写真を見ると、裏側スポンジが貼ってあることで、定規と厚画用紙との間に隙間ができて鉛筆等をスムーズに動かせるようになるわけです。 このコンパスは、コンパクトなサイズに作っているので、円の大きさは直径40㎝までです。もっと大きな円を描けるようにしたいのであれば、厚画用紙の板の長さを伸ばせばいいだけです。上の段と下の段に数字が貼ってあるので、数字を見れば何㎝の円になるかすぐにわかります。 |
クラスの生徒が想いを寄せている(?)友達にプレゼントを作るということで、以前私が作った織機でプレゼントにするマットを編んでいたところ、別の生徒もやりたいということになり、その生徒用に平織り機を久し振りに作ることになりました。 以前3台くらい作り教材室に置いておいたたはずなのですが、誰かが使っているのか小学部の教材室には1台しか見当たらなかったので、新規にやや長めのサイズのものを作ることにしました。(板に穴が開いていますが、この穴は織機の重さを少しでも軽くするために開けた穴です。) 段ボール板や箱でも作れますが、木で作った方が長持ちしますし、取り扱いがデリケートでなくてもいいのと作ること自体簡単なので・・。男の生徒さんから女の生徒さんへのプレゼント作りで始まった織物は、今度は女の生徒さんから先輩へのプレゼントへと言う具合に広がっていきそうです。休み時間を使って集中してやっています。 |
お楽しみ会などで使える教材です。ひもには子どもたちが喜ぶもの(お菓子など)を結んでおきますが、ひもの先に何もついていないものも勿論入っています。 子どもたちが6人ならば、ひもは12本は用意しておき、当たりが6本・はずれが6本としておきます。順番にひもを引く中で当たりの子はもう引く必要がないことから、ひもを引いたけれど当たらなかったお子さんでも、必ず当たりが引けるようになっています。 お楽しみ会での活用以外にも、工夫次第で特別活動の授業以外でも使えることでしょう。簡単に作りたい時は、段ボール箱に穴をあけて作れば簡単に同じようなものが作れるます。 (材料・道具、作り方)「0から始めるおもちゃつくり3」のページをご覧ください。 |
硬くないボールに変えたマジックキャッチです。ボールが硬くないので、怖くなくなるでしょう。 100円ショップやホームセンターで売っている「マジックキャッチ」ですが、小学部の子どもたちが使うにはボールが少し堅いというのが難点でした。勢いよく投げるとガラスを割りそうですし、キャッチボールをしようとするとボールのスピードがあって子どもたちには怖がられます。怖くて逃げてしまうのでキャッチどころではなくなってしまいます。 そこで以前「くっつく的」用に作ったくっつくボールを使うようにすれば、ボールのスピードはでないし、万が一体に当たってもそうは痛くないので、子どもたちが怖がらずにキャッチボールがしやすくなります。マジックテープは、写真のような本数よりもたくさん貼ったほうがいいです。 |
チャンバラごっこをやって体に刀が当たっても、殆ど痛くない刀です。 子どもは暴れることが好きです。私たち大人が幼かった頃、体を思いっきり動かしてくたくたになって家に帰ってきたことありましたよね。外に出ると車に対する危険認知がなくて、お子さんが道路に飛び出して怖い思いをされた親御さんんもいらっしゃることと思います。家の中でじっとしているのもストレスがたまりますから、そんなときはチャンバラもいいですよ。 2本用意してレッツチャンバラ。チャンバラは、体全体を使う運動になります。お尻に紙風船などつけて叩かれたら負けというようなルールがあるといいかもしれません。痛くないとはいえ、叩かれすぎるのは、お互いしんどいですから。 この安心刀は、クラスでの活動でも使えるでしょう。力の弱いお子さんはチャンバラは怖いでしょうから、手加減のできる先生と元気の有り余っているお子さんとでチャンバラかな。 (材料・作り方)100円ショップ(ダイソー)の赤ちゃんのケガ防止のグッズを売っているコーナーにあるクッション材の中に、新聞紙をゆるめに丸めて入れただけです。 |
障子紙の紙の筒とホームセンターに売っている「イノアックライトチューブ」で作る叩かれてもさほど痛くはない安心刀です。子ども達がチャンバラごっこをする際に刀として使います。 「イノアックライトチューブ」は2mで150円位なので、これ1本で刀2本分になります。ホームセンターの塩ビ管などを売っているコーナーで売っています。水道管などが寒さで凍らないようにするカバーです。 障子紙の紙の筒は、家庭の障子紙を貼り替えたときに出てくるものなので、年の暮になる時に先生方に声をかけておけば割合集まります。 |
CDと水切り籠を使って作るミラーボールです。軽いので教室でも使えるでしょう。 ミラーボールは、どの学校にも1個はある(?)のではないでしょうか。文化祭などの色々なイベントで使ったりしますが、授業(光遊びなど)で使うとなると、使いたい時期が他の学習グループとぶつかったりして、調整がなかなか大変だったりします。また、ミラーボールは結構見た目よりも重いので、教室の天井につるすときは大丈夫かドキドキしたりします。簡単に作れて費用もかからなければ、それぞれの学習グループで作っていつでも好きな時期に使えるようになります。 夏に見かけるビニールのボールにCDを両面テープで貼り付けるという方法も考えられますが、天井につるしたミラーボールからCDが万が一にも落ちてくるようなことがあっては大変なことになりますので、ここではそんな心配のない100円ショップのざるを使ったものです。材料さえあれば20分くらいでできます。 (材料・道具)100円ショップで買った水切りかご(2個)、不要なCD(パソコン雑誌にも付録で付いてきます。)、釣り糸、ひも、はさみ、接着剤 (作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() これは、ドリーム祭(熊谷特別支援学校の文化祭)の小学部6年の催し物(「ゲーム・コーナー」)で使ったルーレットです。 肢体不自由の子どもたちの学校ですので、自分でルーレットの矢印を手で動かせる子より動かせない子のほうが圧倒的に多いので、軽くスイッチ部分に触れるだけで矢印が回転できるようにしました。 タッチスイッチなどではなく、簡単に作れるようにするためボタンスイッチにバルサ材の棒を取り付け、どんな方向からでも軽く触れるだけでスイッチが入るようにしました。 子どもたちと校長先生の写真のついた紙の円盤は取り外せますので、ルーレットの使用目的に合わせて新たに作ることが簡単にできます。 (材料) ボタン型スイッチ・バルサ材の丸棒・電池ボックス・ベニヤ板(9㎜厚)・模型用のモーター・透明アクリル板・デジカメで撮った校長先生と子どもたちの写真・ドアフォン・金属片(ステンレスの板)・コード (作り方) 箱状のものを9㎜厚ベニヤで作り、中にドアフォンと電池ボックス、ルーレットの矢印を回す模型用モーター・モーター用の電池ボックスを配置します。スイッチ部分は、ボタン式スイッチの指を触れる部分がすり鉢状になっているので、バルサの棒が接着しやすいようにサンダーで平らにします。接着は瞬間接着剤で接着します。このスイッチは、モーターにつなげます。 |
![]() 車椅子に乗っている子どもたちが、散歩の際にまぶしくならないようにした車椅子用の日よけです。これを作った頃には、まだ世の中に車椅子用の日よけはありませんでした。 肢体不自由のお子さん達で障害の重いお子さんは、首の座りがよくないため車椅子に座ると顔(頭)が反り返ってしまいます。そのことを防ぐ関係で、車椅子をリクライニングして顔(頭)が正面を向くようにしたり、もっと傾けて頭がヘッドレストに乗るようにします。 ![]() 材料代もさほどかからずに、簡単にお母さん方の手でも作れる「車椅子用の日除け」があればいいのにと考えて作ったものです。費用は、蛍光の管・アクリル棒等を入れて1000円位です。日除けの部分がサンシェード(メッシュ)なので、お子さんの様子も見ることができます。車椅子を押す大人が、日傘をさせばお子さんのまぶしさを避けられますが、その場合片手で車椅子を押すことになり、安全性が問題になってくると思います。作るのは簡単ですので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。(※「車イス用の日よけ2」のほうが改良版になります。) (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 「車椅子用の日除けⅠ」はコンパクトに折り畳むことが難しいので、その改良版が「車椅子用の日除けⅡ」になります。 「日除けⅠ」のほうはサンシェードを折り畳むことができず、パイプだけ畳める状態でしたが、この「日除けⅡ」のほうでは、サンシェードと蛍光パイプを取り付ける際に結ぶ針金をシェードの真ん中辺りの2カ所にするだけにし、サンシェード本来の8の字にくるっと回して折り畳むことが可能になったものです。 こちらのほうが、シェードの大きさが1/4位になりコンパクトになります。日除けの位置は、その時の状態(日の射す方向など)に応じてパイプ部分を曲げたり伸ばしたりすることで、簡単に調整できます。 (材料・道具・作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
![]() ![]() 車椅子の日除けを蛍光の管(パイプ)ではなくて、ホームセンターの園芸コーナーで売っているビニールパイプを使った作ったものです。 蛍光のパイプが売っていない場合は、こちらの方法でも車椅子用の日除けは作れます。サンシェードは、ホームセンターの車用品の所に売っていますが、それらはほとんどが黒色なので、100円ショップで売っているもののほうが模様が付いていてきれいです。 (※サイズはちょっと小さくなります。) このサンシェードは、キティちゃんの柄が入ったものです。ビニールパイプは内径(パイプの穴の内側の大きさ・太さ)が6mm以上のものを使うと良いでしょう。内径が表示されていない場合は、外径(パイプの外側の太さ)が9mm以上のものになります。針金はやや太めのものを折り曲げて2本分挿入します。右の写真のようにパイプ部分を丸めることもできますが、使う際に伸ばすのが面倒になりますから、基本的には丸めないで使うようにします。 (材料)(作り方)「0から始める教材作り1」のページをご覧ください。 |
![]() ![]() 車椅子用の簡単な日除けは、車用の窓に貼るサンシェードを活用しています。サンシェードにはドアの窓に貼る通常のタイプ以外に、ワゴン車用の面積の大きいものがあります。このタイプは、通常のドアに貼るサンシェードの2.5~3倍くらいの大きさがあります。 今までの「日除け」よりも日陰を作ってくれる範囲が広いので、車椅子は勿論のこと、バギーなどのように座るとやや寝た状態になるものに有効かと思います。 通常のタイプに比べサンシェードの面積が広いため、全体がピンときれいに張らないのがやや格好悪いのですが・・。 ここで紹介したものは、「日除けⅠ」のような作りなので、折り畳むことはできませんが、「日除けⅡ」のようにすることも可能と思われます。「日除け」については、このロングタイプで終わりにするので、後は色々な方が工夫してみて頂ければと思います。 |
![]() 足を乗せる部分の面積を広げて、子どもたちが体重計に乗りやすくした補助台です。 今ではデジタルで体重や体脂肪などを測れる最新式のデジタル式の体重計が、どこの学校の保健室にもあると思います。肢体不自由の学校には車椅子ごと乗れて測れるという優れた体重計も見られるようになってきました。 これは、30数年位前に使われていたその当時の普通の体重計です。子どもが乗る台の部分が狭かったため、知的障害の養護学校では恐がって台の上に乗れない子どもたちが今では驚くほど多かったのです。 そこで保健の先生から依頼を受けて作ったのが、つかまる部分があって、子どもたちが乗る台の部分の面積が広い体重計用の補助台です。これが保健室で使われるようになってからは、恐がって台の上に乗れない子が殆どいなくなり、最新式の体重計が学校で使われるまで活躍しました。時代が進んだために今では必要がなくなったものです。 (材料)12㎜厚ベニヤ板・丸棒・ボルトとナット・オイルステインまたは水性ニス(油性ニス) (作り方)体重計の台の部分より大きく台(箱状)を作ります。台の中は2枚の板を取り付けて、その2枚の板で体重計の台を挟むようにします。 |
![]() ![]() 自閉症のお子さん達に上履きを脱ぐ場所を教える足形は、マットに足形を描いた物や足形だけのものがあります。ここで紹介するものは、劇の縄跳び(プラスチックと針金でできた特殊な縄)で子どもたちが同じ場所で両脚でジャンプすることができず、縄をまたいで前方向に出て行ってしまうことを防ぐねらいを持った足形です。 縄跳びを行うときに、「そこでジャンプ!」と声を掛けても前に出て行ってしまう子どもが多いので、場所を意識してもらう為のものです。両脚で足形の上でジャンプするので、足形(マット)が滑ってしまわないように滑り止めがついているわけです。劇の練習だけでなく体育の授業でも使い道が出てくると思われます。 (材料・道具)100円ショップで売っているデスク用のマットと滑り止め、木工用ボンド、ポスカか油性マジック、はさみ (作り方) デスク用のマットに足形をマジック等で描きます。デスク用のマットについている透明のビニールシートをカッターで切り取ります。(ついたままだと滑りやすいので・・。)デスク用のマットの大きさに滑り止めをはさみで切ります。木工用ボンドをマットの裏面全体に薄く塗り、マットと滑り止めを貼りつけます。 |
![]() 校内の歯科検診の際に、担当する学年の子どもたちの検診を受けていたら、ドクターから「なかなか歯磨きだけでは、口の中の汚れはとれないから、こういうものを使うといいですよ。」と勧められた器具を参考にして、ホームセンターから見つけたものを組み合わせたものです。 普通に歯磨きをしてやった後に、左のびんに水を入れて、それで口の中に水をぴゅーっと入れます。右のじょうごとびんで、口から流れ出る水と汚れを受けます。これを使うようになってからは、いつも口内がきれいな状態です。おかあさんも歯医者さんできれいだとほめられるようになったと言ってました。こういうものは、ドクターのアドバイスを活かすことができ、すぐ用意もできるので試してみる価値があるものと思います。 (材料)ホームセンターに売っている油さし・透明のプラスチックびん・じょうご |
コリントゲームの1・2は、学習グループのT先生の依頼で作ったもので、数の合成・分解の学習で使う目的のものです。コリントゲームの1・2を作っているうちに、本来の遊びの為のコリントゲームを作りたくなり、作ったものがこの「3」になります。 ![]() 玉は打ち出す方式にすると、手前に引いた時に机等の台にぶつかりやすいのと以前にそういった形のものは作ったので、私が子どもの時に遊んだ棒で玉を押し出す形のものに今回はしました。 台の表面に穴を開けることで玉が下の段に消えるようにして、玉を押し出す時に楽しみが増すようにしました。休み時間にクラスや学年の子どもたちが遊んでくれたらと考えています。 (※クラスの生徒や隣のクラスの生徒、国語・数学学習グループの生徒達が休み時間にやってきて遊んでいました。) |
![]() ![]() 外国人の保護者でもわかりやすいようにした学級通信です。外国の方がわかりやすいと言うことは、保護者全てにわかりやすいということにつながります。 学年通信や学級通信は、学習の予定や行事での生徒さんの様子などを各家庭にわかりやすく伝えるものですが、外国籍の児童生徒さんがいる場合は、日本語だけの紙面ではその子の保護者に何も伝わらないということになってしまいます。 日本語の後に外国籍のお子さんの母国語の文章を載せることと写真を多く載せることで、日本語のわからない保護者にも見てわかる・読んでわかる通信に変える必要があります。 多忙で仕事に追われる教員にとっては、通常の通信を頻繁に作ること自体がしんどくなっている毎日ですが、日本語がわからない保護者にとって、お子さんが学校でどうしているのか心配していることを考えれば、安心を届けるためにがんばれるのではないでしょうか。自分がその保護者であったらと考えることは、先生方には必要なことだと思います。 外国の方がわかりやすい通信は、他の保護者の方々にも字の読めない児童生徒にとってもわかりやすい通信になっているはずです。 学校では予算が少なくなっている時代ですので、印刷も白黒のみというところが多いと思います。カラーの写真を多く載せることでわかりやすくするためには、自腹で印刷するのも仕方がないという時代になってきたのでしょうか・・。 |
小学部や中学部の子どもたちが毎日使って遊んでいるのですが、バネの2割ほどは破損してついていない状態でした。一度に4~5人乗るのは当たり前なのでシートは床に触れるような状態で、バネのついていない部分は足がすっぽり入ってしまうような危険な状態でもありました。 予算がつかないのでバネを補充することはできませんから、100円ショップの自転車関係のコーナーの荷台用のゴムひもを使い、バネのなくなっている部分を補修しました。子どもたちが使っていて問題はなさそうなので、300円で補修完了です。シートが下がりすぎることもなくなり、バネのなかった部分に足を取られるようなこともなくなり、安い補修ですみました。何はともあれ安全第一です。 (※ゴムの自転車用の荷台ロープは、1本だけですと引きちぎれますので、3~4本は1カ所に使うようにしないと厳しいです。もし、自転車のチューブがあるようでしたら、それを使ったほうがいいでしょう。) |
1~2人なら大丈夫なのですが、人数制限するわけにもいかないので、元々ついていた金属のスプリングと同じようなスプリングを作って、スプリングが破損(驚いたことにスプリングがバキッと折れてしまうのです。)してなくなっている部分に取り付けることにしました。これでなんとかなりそうです。 |
古くなったトランポリンの補修3 |
自転車のチューブは、学校にある自転車の廃棄処分の際に業務主事の方にお願いして譲ってもらったものです。 現在のところ全く問題なくトランポリンは使われています。初めから自転車のチューブを使っていたらと思うとかなりの遠回りになりました。市販のゴムも考えたのですが、個人で自腹で購入するのはちょっとためらう値段だったので、太い針金を使ったバネを考えたのですが、色々な人の力に頼るのも大事ですね。 |
片手が不自由なお子さんでもハサミの操作ができるようにと考えて作ったハサミ台の試作品です。 手に障害がなくても、知的に遅れのあるお子さんの場合、ハサミを使うことが難しいお子さんがたくさんいます。 このハサミ台は、紙をハサミの刃の間にセッティングしてハサミの取っ手の部分を上から押せば紙が切れるようになっています。まだ、使ってはいませんが、クラスに手の障害のある生徒さんがいますので、機会を見て使ってもらい、更に改良していこうと考えているものです。 |
動物園ごっこや普通に黒板用のマグネットとして活用します。(印刷した絵を薄い木の板に貼ってあります。木の裏側には、マグネットが付いています。) また、遠足などで動物園に行くときに事前指導の中で活用できるかもしれません。市販品を買うよりもずっと安価で簡単に作れますので、色々な動物のマグネットを作って使ってみてはいかがでしょうか・・・。マグネットの個数と種類が増えれば、算数にも使えそうです。 |
数の学習をするときに使うマグネットです。 数の学習をするときに「~を2個」「~を3個」という具合にお子さん達に指示しますが、普通のマグネットでそれを行うよりも、お子さん達の好きな食べ物のマグネットのほうが、興味も湧くでしょうし、何よりも食べ物のほうがわかりやすいでしょう。 お子さんが机に向かってひとりで手元で操作するのであれば、マグネットである必要はありませんが、複数のお子さん達がイスに座って、一緒に黒板を見ながら学習を行うような場面では、マグネットはみんなにわかりやすい教材になるでしょう。 |
![]() ルールは本物のサッカーと同じ、ストローでキック?するサッカーするゲームです。 (遊び方) 1対1、2対2,3対3という具合に選手を出してやります。ストローでボールのどの部分を吹けばカーブが出るか・早くボールが動くかと色々テクニックも考えられるので、結構奥の深いゲームになりそうです。 反則は、相手のストローを邪魔したり、体がぶつかったりした場合は、そこから相手ボールでキック。悪質な反則の場合は、退場になります。 また、通常のサッカーのようにゴールラインやサイドラインを割った場合は、板の上にボールを乗せてコーナーキックやスローインになります。ベニヤ板で作るピッチは、あるとより雰囲気を盛り上げますが、できればベニヤ板ではなくビニールシートのようなものを使えば、くるくると巻いて片付けられるのでいいかもしれません。 (材料・道具)(作り方)「0から始めるおもちゃ作り」のページをご覧ください。 |
![]() ![]() (この教材・教具の特徴) ベニヤ板のサッカー場ですと収納や持ち運びがしずらいので、ベニヤ板の代わりにくるくると丸めて片づけられるテーブルクロスと白のビニールテープを使ったものです。テーブルクロスは130㎝幅で10㎝(長さ)ごとに140円でした。130㎝×50㎝で、700円位です。 ベニヤ板と違い丸められること・軽いことが利点ですが、右の写真のように折ってしまうと、そこが広げたときに段になることがあるので要注意です。す。 「0から始めるおもちゃ作り」のページをご覧ください。 |
1分もかからないで、できてしまうビー玉を転がしていく簡単な迷路です。 磁石がくっつくステンレスのトレイに、100円ショップで売っているマグネットバー(棒状の磁石)を迷路になるように並べるだけです。簡単すぎて拍子抜けする感じですが、子どもたちの目の前ですぐにできてしまい遊べます。簡単すぎるので、小低のお子さん用です。 迷路の形はすぐに変えられるので、できたら次の形にと変身です。ステンレスのトレイがもう少し大きいといいのですが・・。 (材料・道具)(作り方)「0から始める教材作り2」のページをご覧下さい。 |
机の上に乗せる机上用のブースです。厚画用紙と両面テープとマジックテープと大きな洗濯ばさみだけで作れるので、費用は300円位で済みます。 使わないときには折りたため、マジックテープがついているのでばらばらになるようなこともありません。教室にいくつか置いてあっても収納場所を取らないのが何よりもいい点です。 机にこのブースを取り付けるときは、左から2番目の写真のように、ブースの裏側に出ている2㎝幅の厚画用紙の部分を大きな洗濯ばさみで机と共にはさむだけです。 ![]() ダイソーで売っている厚画用紙・マジックテープ・両面テープ・大きめの洗濯ばさみ、はさみ、定規、ペン ①左の図の左右にある5㎝幅の縦のところは、5㎝×44.5㎝の厚画用紙を両面テープで貼って補強するのと、3枚の厚画用紙を貼り合わせるために使います。 ②下側の2㎝幅(上側の8㎝幅)の厚画用紙も補強と洗濯ばさみで机にとめるためのものになります。 |
![]() 学習により集中しやすくする為の机上のブースです。 市販品は1枚4000円ほどしますが、自作であれば400円位で作ることができます。 学校の予算がないから購入できないけれど、必要なお子さんに使わせたいときに使えると思います。材料と道具は、ダイソーで売っているPP板(PPシート)とハサミと布ガムテープだけです。 上の折りたためるブースとの違いは、上のブースは2㎝幅の下側の厚画用紙と大きな洗濯ばさみで固定するのに対し、こちらは下側・手前側にある机に引っかけるL字型の形がついていることです。 |
羽の代わりに風船で行う風船つき用の羽子板です。 お正月の風物詩の羽子板ですが、近年は街中で殆ど見かけなくなってしまったもののひとつです。正月に家の中を飾る羽子板はまだまだ健在ですが、外で羽子板で遊んでいるお子さんや家族は余り見られなくなりました。 羽子板代わりにバトミントンをやっている姿はよくみかけますが、外で遊ぶ為の羽子板は段々消えていきそうです。特別支援学校のお子さん達は、羽子板を見てもどう使うかわからない・見たことがそもそもない・・ということが多い状態です。 そこで、室内で羽子板遊びが安全にできるようにと考えた簡単な羽子板です。小さな羽をつくのは大人でも結構難しいので、子どもたちがやりやすい風船で羽の代わりとします。羽子板の装飾は、シールを貼ったり絵を描いたりして子どもたちが行うようにします。 (材料・道具・作り方)「0から始める手作りおもちゃ6」のページをご覧ください。 |
室内での遊びで、洗濯ばさみやクリップを挟んで立ててた紙皿やカラーボードの的を当てて倒す的当て機です。 棒を立てて弓のように使うと反動で手元までリングが戻ってくることがあるので、これは横に倒したような状態で使います。車イスのお子さん達でしたら、車イスのサイドの腕を乗せる部分に棒をひも等で固定し、リングに指を引っかけて引っ張ってはなすように使います。 簡単バージョンは、割り箸に空き缶のプルトップを輪ゴムで取り付ければ同じように使えますが、プルトップの穴は小さいので、こちらのように100円ショップで売っているカーテン用の輪っかの商品の方が、大・中・小とサイズもあり、リングの色も豊富なのでお勧めです。 |
![]() ![]() ![]() これは熊谷特別支援学校のドリーム祭(文化祭)のゲーム・コーナー用に作ったものです。 子どもたちとの話し合いから、「輪投げがやりたい!」という希望が出たので、手で輪投げの輪を投げられない子でも楽しめる輪投げ(的当て)を考えました。しかし、実際の問題として、的を狙って輪を入れるというのは、肢体不自由の子どもたちにはかなり困難なので、誰でもが楽しみやすい「的当て」に話し合って変更しました。 円盤は手で投げられる子は手で投げるようにし、手の動きが不自由な子は、この的当て機で的当てにチャレンジできるようにしました。誰でもができるようにするため、手で軽く押すことや手を目的の場所に持っていくことができれば(介助されてでも)、輪が打ち出されるようにしました。使い方は前の箱にダンボールの円盤を差し込み、箱を手前に引いて右写真のネック部分に引っかける。後はスイッチ部分を手で押さえると箱が前に飛び出すわけです。 (※この的当て機は、円盤を入れる箱を木の板で作ったため、発射すると「バーン」ともの凄い音がします。大人でもびっくりするくらいの大きな音が出るため、文化祭で使った後はお蔵入りになりました。箱の強度がある硬質のプラスチック製の箱等に変えると良かったかもしれません。) ![]() ![]() (作り方)発射台に当たる箱状の台を作る。輪を入れるボックスは輪の半分が外に出るサイズにする。箱にはゴムベルトを付けて、それを手前に引くことで輪を打ち出すようにする。スイッチにあたる部分は、写真のようにし押すことで箱についたゴムベルトのストッパーがはずれるようにする。(形状等は写真を参考に)箱に入れる円盤は、ダンボールを丸く切って3枚~4枚重ねて接着して作ります。 |
トランプやカード取りで手を伸ばせない子用の私の手です。 私が障がいのあるお子さん達を見てきた経験では、そこまでの状態のお子さんはいませんでしたが、人との関わりがとても下手なお子さんやコミュニケーションの下手なお子さん・触れる触れられることに過敏に反応してしまうお子さんの達の中には、カルタ取りやトランプや各種の学習カードとりで手を伸ばせないようなお子さんもいるようです。 (使い方) この教材は、そんなお子さんの手の代わりになる教材・教具ですが、そういった問題のないお子さん達でも、いつもとは違うカルタ取りができるのではないでしょうか・・。手を伸ばして目的物に触れる・とるよりも手の先にあるものををうまくコントロールして目的のものに触れる・とるでは感覚がかなりちがうかもしれません。遊び感覚で使っていくとおもしろいかもしれませんね。難点なのは紙には吸盤がつきにくいところです。トランプ(プラスチック)やパウチしてあるカードなら、ある程度重くてもピタッとくっつきます。 (材料・道具)(作り方)「0から始める教材作りの4」をご覧ください。 |
![]() ![]() 「風遊び」に使うために制作。ふわふわと舞う様を子どもたちに見て欲しいと考えたものです。 お花紙を折って真ん中をセロテープでとめ、釣り糸でアクリル棒につなげます。アクリル棒は、ハンガーを蝶々用に切って広げたものに、釣り糸でとりつけます。天井のヒートンでロープ(スズランテープなど)を張ってあるので、授業の使う場面になったら、ハンガーをそこに引っかけます。個々の蝶々が絡まない程度に間隔をあけて取り付けるようにします。 簡単ですけれど、扇風機でふわりふわりと舞う姿は、子どもたちの視線を向けるのにいいものになっています。蝶々に付ける釣り糸はすぐ取れる程度にセロテープで付けるようにし、併せて教室に張りめぐしたロープは、ゆるく張ってあるので、子どもたちが蝶々を引っ張っても糸等でけがをすることはありません。 お花紙の蝶々を1枚ずつ宙に飛ばせるのは見た目にも楽しいのですが、障害の重いお子さんが対象の場合は、確実に子どもたちの視界に入るようにしないと、ふわふわと風にのって飛び回る蝶々に気づいてもらえません。 (材料)お花紙・釣り糸・・セロテープ・(スズランテープ・ヒートン)・ハンガー・アクリル棒(竹ひご等でよい)・・・ハンガーだけでもできるので、必要ないかも。 |
![]() 風遊びの授業で使うために制作しました。授業はすでに進んでいるので、兎に角思い立った翌日から使えるように簡単にできるものにしました。授業では普通の形の風車を大小5~10本ほど用意したのですが、子どもたちの注意を引くにはもう一歩でした。そこで、もっと大きくて音が鳴るようなものも欲しいというグループの先生方からのリクエストがでてきたので作ったものです。 風車の直径は35㎝位です。鈴が取り付けてあるので、風車が回り出すと鈴の音色が響きます。子どもたちに見せる時は子どもたちの前に置き、扇風機の風は子どもたちの後ろから当てて、風が子どもたちにも当たるようにして、音と風を感じさせます。 (材料)工作用紙・丸棒・ボルトナット・ベニヤ板・鈴・Oリング・木工用ボンド・角材 (作り方)制作時間は、約2時間位です。風車は、工作用紙で作り、柱の部分は丸棒を使っています。風車は、ボルト・ナットとリングでつなげ、回転しやすいようにします。台の部分は、ベニヤ板だけでは柱が立ちませんので、角材(5×5×3㎝)にドリルで穴をあけて、そこに柱を差し込むようにしてあります。 |
これは、外国のおもちゃです。遊びながら手指の操作性を高められる・色の弁別ができるというものです。サイコロを振って出た色と同じ棒を抜いていきます。慎重に選んで抜いていかないと崩れてしまいます。 色の棒を抜いたときにやぐら状の形が崩れてしまったら、その人の負けです。いわゆる知育玩具と言われるものです。本物は全て木で作ってありますが、教材やおもちゃとして使うだけでしたら、簡単に作ることができます。 休み時間に子どもたちで遊んだり、自立活動の個別学習でも使えると思います。勉強しているつもりはなくても勉強になるというのが知育玩具のいいところですね。 写真の鉛筆の本数は、手元にあったものを使っているので少ないですが、できればこの4倍~5倍位はあるといいですね。 (材料・道具・作り方) 棒は何でも良いのですが、ダイソーで売っている鉛筆を使うと本数が多いのでいいでしょう。鉛筆にはアクリル絵の具で色をつけます。サイコロは、これもダイソーで売っていたものに、ラベルシールを貼っただけです。鉛筆を束ねるひもは太いものであれば何でもOKです。 |
![]() ![]() カードの裏側の中央部分を厚くし、黒板とカードの間に隙間を作った取りやすいカードです。 物の名前やマッチングなどでカードを使う際、マグネットシートを貼りつけて黒板で使えるようにして使うことがありますが、児童によっては黒板にピッタリと貼りついた薄いカードを取ることが難しいことがあります。 国語・算数の授業でカードを黒板に貼って使っているのですが、担当するお子さん達は指の関節に問題があったり、手指の動きが器用さに欠ける面があったりで、カードの裏にマグネットシートを貼るだけではとりづらいことがわかりました。 そこでカードの裏に元のカードの大きさの半分位の大きさの板目を3枚中央に貼ることでカードと黒板との間に隙間を作るようにして、指先が器用でなくてもカードを取りやすくしました。 (材料・道具)公文式のカード「生活道具カード」「たべもののカード」、板目、両面テープ、はさみ、マグネットシート |
![]() 木枠で作る織り器ではなく、もっと簡単に作れる織り器です。 「教材・教具研修グループ」に参加している先生が、家に帰るとテレビやゲームなどの生活が主になってしまう子達に、何かおもしろくできるものはないかと話し合いで言ってきたので、簡単にできて、家でも学校でも使えるサイズの織り器で色々織ってみたらと私から提案したので、制作の為の見本に作ったものです。 実際にお子さん達が使う織り器は、個々のお子さんの手の使い方や障害の程度によって、形や仕組みが個々に違ってくるので、これは原型タイプのようなものです。櫛替わりの板は輪ゴムで木ねじにつながっているので、片手で手前にひけば横糸がすっきり整えられる。前の学校の高等部の作業学習の時に作って使ったもののミニサイズです。 (作り方) ベニヤ板の角をサンダーで丸くする。木ねじを1,5㎝間隔に板の上部・下部に並べて入れる。凧糸(または、毛糸)を上と下の木ねじにはって縦糸にする。横糸は織り棒につけて、縦糸を上から(または下から)入れて、下から(または上から)出すを交互に繰り返す。写真の板状のものは横糸を手前に整える櫛の代わりのもので、ゴムが付いているので、手前に引いてから離すと元の位置に戻ります。片手にマヒがあるお子さんでも使える工夫のひとつです。 (材料) 12㎜厚のベニヤ板(A4サイズ)、木ねじ(お子さん達が、けがをしないように頭が丸いタイプ。長さは20㎜~30㎜位)、毛糸、凧糸、櫛替わりになる板(3㎜厚ベニヤ板。櫛があれば櫛を使ってもよい。)、横糸を入れる棒(丸棒に穴をあけて毛糸を通す。長さは15㎝位。)輪ゴム |
![]() ![]() ![]() 教室で1人でパソコンのゲームをしている子に、友達を意識しコミュニケーションをとりつつ楽しく遊べるものはないかと考えた遊具です。 通常のスマートボールは1人で遊ぶものなので、2人用にするため、そしてわいわい話しながら遊べるように、台の真ん中に仕切のないスマートボールにしてみました。 2人用にすると言っても、単に台の真ん中に仕切をつけるだけでは、子ども同士のやりとりは生まれないと考え、力加減をしながらビー玉を打ち出さないと、自分の発射したビー玉が相手の陣地に行ってしまうようにしました。文化祭の学年企画の「ゲームコーナー」で使った後は、寮生のいる寄宿舎にあげる予定です。 (遊び方) ビー玉を打ち出して、最初に自陣の穴の全てにビー玉を入れた方の勝ち。(時間がかかるようなら、最初にビー玉を5個入れた方の勝ちなど、ルールは自由に変えます。) この台は、真ん中に仕切り板がないので、ある程度ビー玉の勢いをコントロールしないと、自分のビー玉が相手の陣地に飛び込んで、相手を利することになってしまいます。また、それがおもしろい点です。 ![]() 9㎜厚のベニヤ板にサンダーをかける。(他の木材も全てサンダーを掛けて表面を滑らかにするとともに、角を落として丸みをつける。)丸棒(パチンコ台の釘に当たる)を3㎝に切ったものを釘穴の数だけ用意する。頭の部分はサンダーで丸みをつけ、子どもがけがをしない配慮をおこなう。丸棒を穴をあけて差し込みましたが、単にボンドで接着するほうのが楽なので、そちらの方法のほうが良いと思います。回転する羽付きのところは、穴のあいた丸棒に糸のこで羽根が刺さるように切り込み四方に入れる。羽根はアクリル板を2㎝×2㎝で作って、ボンドを入れて差し込む。打ち出されたボールが回るように台の上部の左右に半円形の板を作ってボンドでつける。台に丸棒(釘替わり)の為の穴をドリルであける。丸棒はボンドで接着する。ビー玉が入る穴は、直径3センチで、くりこぎりで穴をあける。ビー玉を発射するところはバネでは弱いので、太めのゴム輪を用意して作る。 (材料) 9㎜厚ベニヤ板(90㎝×60㎝)、丸棒(直径1㎝。釘替わりの棒の長さは3㎝。ボールを打ち出す棒は30㎝)、板材、真ん中に穴があいている丸棒、アクリル板、水性ペンキ、ビー玉、輪ゴム(または、針金で作ったバネ)、ボンド、釘、角材 |
買い物ごっこでは、今までは市販のおもちゃの野菜や果物や本物のお菓子の箱を使うことが殆どでしたが、本屋さんで子どもたちでも作れる内容の工作の本を見つけたので、まずは自分が作ってみようと思ったものです。 教員が与える教材もいいのですが、小学部の子どもたちには自分たちでお店屋さんの商品(見立て)を作って、それを使った買い物ごっこを行うことも重要かと思います。できるだけ本物に近い感じのものにならないと、子どもたちも買い物ごっこに気持ちが向かわないでしょうから、リアルを目指しつつも子どもたちが作りやすいものを考えます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公文式のカードは、イラストや写真のクオリティーが高いので色々な学習で使いました。特に使ったのは「生活道具カード」「くだものやさいカード」「たべものカード」です。 ものの名前の学習をする際には、自分が持っているカードだけでは、クラスや学習グループの子ども達の人数分はまかなえないので、途中からカードの写真を撮って、自分用のカード作りに使いました。 ひらがなカードや漢字カード・数字のカード等は、自作のカードを作る際の参考にしていきました。市販品ですが、下手なイラストで自作のカードを作るより、よりクオリティーの高いものを子ども達に使ってもらうほうが良いと思います。自分で買ってみて使うと、よく考えて作られていることがわかります。 子ども達にはより良い教材をということでしょうか・・。 |
![]() ![]() 古くなった積み木に色を塗ったものになります。 クラス(小学部の2年生)のお子さんで、積み木が好きなお子さんがいます。学級に置いてある積み木は、年期が入っていてもう10年以上はたっているようなかなり古いもので、色が塗ってあるものではありません。 自然な木の色と感触は幼いお子さん達にはいいものです。私も息子達が幼い頃には、そういった木の玩具を与えていました。外国製が多くて値段も高かったことを思いだします。 今回わざわざ木に色を塗ったのは、クラスのお子さんが積み木の中に唯一ある赤い球の木を使って、四角の木でどうやら車らしきものを作った上にその赤い球を置き、「救急車!」と見立てていたことが、色つきの積み木があってもいいのではと思った理由です。見立てができるお子さんなので、カラフルな積み木を与えることで積み木の世界がもう一段広がるかもしれません。 また、木の材質が柔らかなものが多いので、お子さん達が使うには硬いものよりは安全性が高いでしょう。ペンキに関しては、積み木を口に持って行くお子さんはいないので、大丈夫かなと思っています。 (※大きなホームセンターでは、外国製の口の中に入れても無害のペンキも売っていますが、水性ペンキの2~3倍の値段がします。水性ペンキではありませんが、アクリル絵の具は光沢があってきれいなので、アクリル絵の具で色をつけるのもいいと思います。) |
![]() ![]() ![]() 子ども達の好きな果物をカードにしたものです。 (使い方) ひらがなやカタカナで単語作りの学習をする際に使えるでしょう。ダイソーで売っているマグネットがつけられるホワイトボードのマグネットシートに印刷すれば、使いやすくなると思います。 また、家庭科では栄養を学ぶ際に「野菜」と一緒に使えるでしょう。外国人のお子さんの場合は、野菜以上に身近なたべものだと思いますので、国語の時間に単語の学習でも使いやすいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 障がいのあるお子さんや外国人のお子さんのことばの学習やひらがなでの単語作りの学習・家庭科での栄養の学習などに使える「野菜カード」です。 子ども達は野菜嫌いが多いのですが、その野菜にはどんな力があるのか知ることで、スーパー等に家族で買い物に行った際に、野菜を見る目が少し変わるかもしれません。 また、自分が食べている料理に中にどんな野菜が使われているのか知るのにも役立つでしょう。例えば、カレーライスにはじゃがいも・ニンジン・タマネギなどが入っていることが野菜を身近に感じさせてくれるでしょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 最近はプチトマトのようなミニ野菜やルッコラ・パクチー等の外国産の野菜が普通にスーパーに出回るようになってきました。 今回の野菜カードでは、そういったミニ野菜や外国の野菜・キノコ類・野草・山菜をカードにしてみました。 お子さん達がお父さんやお母さんと買い物にいった際に、ぼーっと野菜を見るのではなく、「あっ、この野菜見たことがある!」と気づいてもらえたら、野菜に対する知識や興味が深まるのではと考えたものです。 |
![]() ![]() ![]() 100円ショップダイソーで売っているまな板に木ネジをを入れ、木ネジと木ネジの間に凧糸を通した簡単な織機です。板に錐で穴をあけ木ネジを入れるだけですから、誰でも作れます。 中学部のお子さん達は、休み時間を使って毛糸を織っていました。初めは一人のお子さん用に作ったものでしたが、その男の子が毎日やっているのを見た男子生徒・女子生徒から自分もやりたいということで、5~6台は作ったものです。 それぞれのお子さんが学校の休み時間だけでなく家庭でもやりたいと言うことで家に持って帰ってやっていました。毛糸が途中で足りなくなったときに、毛糸と毛糸を結ぶのが難しいお子さん達でしたので、その辺はお母さん方にお願いしました。 |
簡単な織機ですが、簡単というなら上の織機の方が作るのは簡単です。こちらは100円ショップのダイソーで売っているPP板を使って作っているのですが、上の板のように木ネジ(または釘)を打ち込む代わりにPP板を糸のこで切って糸を掛けるようにしているので、作るのは面倒になります。 利点としては、PP板はかなり大きいサイズもあるので、上の板とは違って織機の織る面を大きく取れることです。でも大きな板を用意すれば済むことですから、上の織機のほうがお勧めです。 |
図工・美術で作品を飾る時に、作品を立たせて飾りたい場合に使えるかもと思って、廃物利用のペットボトルのスタンドを作りました。 (材料・道具・作り方) 作り方は、ペットボトルの飲み口側をカッターナイフで切り落とし、その後筒状の部分の2/3を上から下に向けてはさみかカッターナイフで切り落とし、底になる部分に左右2カ所切り込みを入れて作品が挟まるようにしただけのものです。教材というより廃物利用ですが、写真を飾るには結構良い感じで使えます。 |
![]() パソコンをプロジェクターにつなげて絵本の一部を投影して、みんなでウォーリを探すというものです。 絵本「ウォーリーをさがせ」は、子どもにも大人にも人気のある絵本ですが、小学部のお子さんたちには、その絵の細かさのために、根気よくウォーリーをさがし続けることは難しいものです。 ただ、小学部のお子さんでも興味のあるものに対しては、集中して根気よく取り組めるお子さんがいます。 (学習時の使い方) プロジェクターで画像を投影して、クラスのみんなでウォーリーをさがしたり、トリミングして見つける範囲が少なくなったプリントやプロジェクター用の写真データを用意すれば、小学部のお子さんたちでもウォーリーを探すことができます。 注意深く観察し集中して目的のものを探す課題として取り組める学習として活用しているものです。 (材料・道具)(作り方) 絵本「ウォーリーをさがせ」をデジカメで撮り、画像ソフトでコントラスト等を修正してから、トリミングします。トリミングしたものをプリンターで印刷してプリントにし、子どもに探させるか、パソコンにある画像のデータをプロジェクターに映し出してクラスのみんなでウォーリーをさがすようにします。 |
![]() ![]() ![]() 上の「ウォーリーをさがせ」の続編というか、もっと子どもたちになじみのあるドラえもんを使った「ドラえもんをさがせ」です。ウォーリーをさがせの絵本の写真データにドラえもんの絵の写真を入れて作ります。 (学習時の使い方) ウォーリーの時と同じようにドラえもんの棒を作って、それでドラえもんを指します。ウォーリーよりもなじみがあるので、知的障害の重いお子さんでも探すことができるようになりました。 これでクラス全員が同じように学習できます。ドラえもんはもちろんのこと、アンパンマンも人気があるので使えそうです。 |