イラスト   特別支援学校の授業に役立つ自作創作教材・教具                

国語:漢字カード 自立活動:ボール遊び 社会:投票箱 遊びの指導:巨大シャボン玉 体育・遊びの指導:フープ固定台 生活単元学習:防災学習用の街のジオラマ 音楽・自立活動:スリットボックス 図工・美術:紙の人形

( 全3007作品 ) 
       こんにちは、あなたはカウンター人目の訪問者です。      アニメーション              

 
色々な教材・教具


コミュニケーションブックパラシュート遊び 
『自立活動・基礎学習』の1 
  ボール遊びスライド盤 
『自立活動・基礎学習』の2
文字カルタ折りたたみ式暗幕
『国 語  
  お金支払い補助ボード買い物学習用の商品スクリーン 
『算 数・数 学』 
穴から見る:美術館重なる模様
『図工・美術』(創る1)
  図工・美術の創る1色彩の箱
『図工・美術』(創る2)
     
ひもの絵:プリンター用のインクフルイドアート 
図工・美術(描く1)
 
  スリングショット虹色CDコマ 
 『図工・美術』(手作りのおもちゃ)

フープ立て新・忍者ボード
『体 育・あそびの指導』

 
  石垣パズル青虫ボード
『作業学習』
 
学習予定カード歯磨き指導の模型 
『日常生活の指導』
  投票箱ソーラークッカー 
『社会・理科』
楽しい実験(科学あそび)
劇の大道具:猫バス歩行者用信号機 
『生活単元学習・特別活動』
  ドームストローサッカー
『その他の教材・教具』

 
シロフォンアフリカの楽器カリンバ
 『音 楽』 
  色彩の箱:淡色紙粘土のアート 
   今月の教材・教具や図工・美術の新作           


         0から始める教材作り    

(このHPに載っている教材・教具の作り方を写真と文章でわかりやすく説明)
 
 
色合わせ  
0から始める教材作り1

  ブックカバー 
 0から始める教材作り2

歩行者用信号機
0から始める教材作り3

 
  パネル式暗幕
0から始める教材作り4

  


 
その他  

イラストイラスト

 教材・教具のHPリンク集 


 GoogleやYahoo!やEdgeで検索したHPや、全国の特別支援学校・養護学校や分教室、企業や各団体等のホームページから調べた、「教材・教具」や「自助具」や教材作りに使えるお勧めのHPを内容の説明を付けて紹介します。   
  研修会にて 自己紹介

 私の教材・教具についての考え


 教材・教具の制作上の留意点等
 

円きりカッター 教材・教具を作る時に持っているといい道具
 
 
イラストイラスト 
 わかりやすい指導の手引き 『こんな時はどうする? Q&A 153』      

 「個々の子どもに合った教材・教具ってどんなもの?」・「お金の学習の教材は、本物?偽物?どっちがいいの?」・「カルタをすると同じ子ばかりとってしまう問題点を解決する工夫は何?」等の疑問や子どもたちの指導に関する事柄に答える「Q&A式のわりやすい指導の手引き」です。

 今までの授業をもっといい授業に変える「教材・教具の工夫点」や、先生方に「指導や子ども達との関わり方について」、ちょっと立ち止まって考えてもらいたいことを具体例を挙げてわかりやすくお話しする「先生方を応援するページ」です。

 
 
  
    
 こんにちは。あなたは
カウンター人目の来訪者です。ゆっくり見ていってください。    (2001.1.18から) 



カワセミ:ぐんまこどもの国にて
『ぐんまこどもの国の野鳥』観察ポイントを歩く 2025
           
 退職した年に生まれて初めてカワセミを見て感動し、それからバードウォッチングを始めました。森の中を歩いていると日々感じるストレスも減り、宝探しをしているような気分になります。

 群馬県太田市にある県立の「ぐんまこどもの国」は、都市公園としてはそれほど広くはありませんが、観察に慣れてくると様々な野鳥を見ることができる場所です。

 野鳥は、毎日必ず見られるわけではありませが、目の高さの枝や木の上の方や地面をよく観察すると、「あっ、いた!」と見つけることができます。まさに宝探しですね。
  (※写真は、カワセミとフクロウの子どもです。)



                          
                                雑記帳 2025 

 (HPの改訂 2025年版)
 このHPがより『わかりやすく・見やすく・学習で使いやすく』するために、今年もいくつかの変更を行っていきます。


※データ量がこれ以上増えるとHPを維持するのが難しくなるので、作品数が3000を越えた分はHPの内容を見直して、越えた分だけ古いものを削除していきます。
(例:3020作品になったら、20作品は古いものを削除して3000作品にしていきます。)

○説明文の誤字・脱字を訂正するとともに、よりわかりやすい説明文になるようにしていきます。


○「教材・教具のHPリンク集」のリンク切れや内容の加筆・訂正・HPの削除等のチェックは、今年も昨年同様に年末に行う予定です。新しいHPは、年間を通して探していきます。また、以前削除したところでも、基準に合うようになったものは改めて載せるようにしています。
 紹介する際の基準は、「リンク集」に載せてあります。


(暑い暑い)7/1
 昨日今日と気温は36℃ほどで、兎に角太田市は暑いです。「ぐんまこどもの国」の森の中は木陰は涼しいのですが、水分をとると汗が滝のようにあふれ出ます。ハンカチがすぐにびしょびしょになるので困ったものです。

 フクロウの子どもはもう巣立ちをしたようで、巣箱とその周りを覗いてもシーンと静まりかえっています。森の中を歩き回っても暑いだけなので早々に退散して帰宅。今日良かったのは、下の池の側で久し振りにカワセミが飛んでいるのを見られたことです。

 ・・・とは言え、外が暑すぎるのでこれからは家の中で筋トレをする生活になりそうです。教材・教具の制作の方は、この10日間ほどはストップ状態。図工・美術は時々浮かんでくるアイデアを考えますが、他の教科等は全くアイデアが浮かんできません。こればかりはどうしようもないので、ゆっくりやっていきます。


(削除)6/23
 「自立活動の2」の「棒入れ」、「体育」の「鬼ごっこテープ」、「図工・美術 手作りのおもちゃ」の「ポリ袋の大きなバルーン」・「ボールキャッチ」を削除しました。データ量を抑えるためです。

 今日、「ぐんまこどもの国」に行くと、3週間ぶりにフクロウが森の奥で飛んでいるのを見ました。巣箱の所に子どもの姿はありませんでしたが、6/1に見てから3週間経つのでそろそろ巣だっても良い頃です。まだ子どもは一羽しか見ていないので、数羽が並んでいるところを見られるといいのですが・・。


(糸で描く)6/22

糸で描く糸で描く 「糸で染める」は、紙管に和紙を巻き付けてから色をつけた糸をぐるぐる巻く方法でしたが、試作してみると紙管の太さが細いため思ったようにはいきませんでした。
糸で描く
 以前は太い紙管が家にあったのですが処分してしまったので、今ある紙管でやりましたがやっぱり無理でした。また、色をつけた糸を紙管を持った状態でくるくる巻き付けるのは、糸から絵の具が飛び散ったりして結構難しいです。

 そこで紙管に糸を巻き付ける方法はやめて、和紙や画用紙に色をつけた糸を両手で持って押しつける方法に変えてみました。平らなところに和紙等を置いて糸を押しつけるのは無理ですが、和紙等を木の板や本の上に置いて高さを出せば糸を押しつけるのが楽にできます。

 この方法なら、小学部の子どもたちでもできるでしょう。真っ白な和紙や画用紙でやってもいいし、和紙を染めて乾燥させてから糸で色をつけるのも良いでしょう。

 糸は凧糸・裁縫用の糸・毛糸を使ってみましたが、和紙には凧糸が良い感じです。画用紙では、絵の具がたっぷり付きやすい毛糸の方がいいでしょう。


(糸で染める)6/16
金龍寺のアオバズク 6/1から3日間フクロウが見られたので、1日2回「ぐんまこどもの国」に出掛けていましたが、この2週間全く姿が見られなくなってガッカリしています。どうやら昼間は巣箱で寝ていて姿を見せないようです。6/1~6/3の三日間見られたのが、超ラッキーだったということでしょうか。一方、金龍寺のアオバズクは毎日見られるのですが、まだ子どもたちは大きくはなっていないようで子どもたちの姿は見られずです。

 バードウォッチングばかりしていたので、新しい教材・教具を考えることが少なく反省。昨日、NHKの「美の壺」で染めをやっていたので見ると、糸で染める技法をやっていました。布をねじってから糸を巻いていく方法は昔から知っていて何回もやりましたが、昨日見た技法は布を金属筒に巻いてから糸を巻き付ける技法でした。これを簡単にやれないかと、紙筒に薄い樹脂のシートを巻いて、和紙を使って糸を巻いてみました。・・・結果は失敗。

 凧糸をきつく巻いてもポスターカラーはそこへ浸透していまい、糸で巻いた意味がありません。さてどうしたものかと考えていいアイデアが浮かんできたので、明日以降に試作を行おうと思っています。考えついた方法ならば、より簡単なので小学部の子どもたちでもできるでしょう。後は何の糸を使うか・糸をどう巻いていけば個性が出せるかなので、試作を繰り返していきます。


(紙粘土で描く)6/11
紙粘土で描く:波 「紙粘土で描く」は下の作品例もそうですが、厚紙に紙粘土を貼って作る作品です。作品は、最後に水で溶かした木工用のボンドを塗って紙粘土のかすが落ちないようにするとともに画面に光沢が出るようにしています。
紙粘土で描く:赤富士
 左の「赤富士」は、富士の稜線だけペンで下描きしてから紙粘土を貼るようにしています。右の作品は「波」です。

 障がいが軽めの子どもたちや小学校の高学年の子どもたちなら、このような具象画も作れるでしょう。支援学校の小学部や中学部の子どもたちの場合は、紙粘土を少しずつちぎって貼り付け、親指でギューッと紙粘土をのばして貼り付けるといいでしょう。

 色々な色の紙粘土を貼り付けていくと、ひとりひとり個性のある作品が作れると思います。



   今月の新作  ( 新しい教材・教具   )
(自立活動・基礎学習の1)      
   
(自立活動・基礎学習の2)          
     
(国 語)          
   
(算数・数学)    
 
(図工・美術 創る1)                                               
   (図工・美術 創る2)                     
(図工・美術 描く)                                              
(図工・美術 手作りのおもちゃ)        
           
(体育・あそびの指導)            
     
(作業学習)       
   
(日常生活の指導)          
     
(音 楽)     
 
(生活単元学習・特別活動)    
寄付って何?試作中
(社会・理科)+楽しい実験             
(その他の教材・教具)       
   
わかりやすい指導の手引き
Q&A
  
 
教材・教具のHPリンク集    「教材・教具のHPリンク集」のページに紹介する際の「基準」を載せました。その基準に沿って新しいHPを紹介し、その基準に合わなくなったHPは残念ですが削除していきます。また、削除されたものでも基準に合うようになれば改めて載せていきます。

(新しく紹介する予定のHP)

 在日ブラジル人児童の教材、外国人児童生徒向け無料学習プリント、