作成日:2006年7月15日
最終更新日:2023年2月19日

引退車両

当HPの開設以降に引退した鉄道車両を紹介します

引退が新しい順に並んでいます

スマホで見ている方は、画像をダブルタップすれば、すばやく拡大できます
再びダブルタップすれば元にもどります

東急8500系
東急8500系

製造年 1975年〜1991年
投入年〜引退年 1975年〜2023年1月
車両の材質 オールステンレス(コルゲート)
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁チョッパ制御(1本はVVVFインバータ制御に改造)
撮影場所 東武伊勢崎線 東向島駅
撮影日 2004年5月1日

当初は田園都市線に10両編成40本が在籍した。
4本が大井町線に転属した。(5両編成)
一時期、一部が東横線でも使用された。
鉄道友の会ローレル賞を受賞。
8000系より運転台が15cm高くなっている。
モーターは爆音。
一部の車両が長野電鉄(4本)、伊豆急行、秩父鉄道(1本)、インドネシア(8本)に譲渡された。(インドネシアでは日本より長い最長12両編成で使用されている)
2019年3月に大井町線から消滅した。

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 YouTube

  爆走前面展望動画 in 東武伊勢崎線 スマホ再生可能 YouTube

  爆走車窓動画 in 東武伊勢崎線
  東武伊勢崎線での並走動画
  コンプレッサー音
  インドネシアで活躍する8500系の衝撃動画  YouTube
  インドネシアで活躍する8500系の衝撃画像(外部リンク)

東京メトロ7000系
東京メトロ7000系

製造初年 1974年
投入年〜引退年 1974年〜2022年4月
車両の材質 アルミ合金
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御(三菱製または日立製IGBT)
(更新前はAVFチョッパ制御)
編成長 10両または8両編成
撮影場所 和光市駅
撮影日 2008年7月12日

副都心線カラー車
10両編成34本が製造された。
一部は東急東横線に合わせて8両編成に短縮された。(各駅停車専用)
10000系と同じトロンボーン警笛になっている。
6000系にはない列車種別窓が非常用貫通扉の上に設置されているが、今まで使用されていない。
副都心線対応に改造された。(茶帯、一部8連化)
有楽町線では10両編成のみ使用された。
ATO(自動列車運転装置)を採用(運転士は乗車している)
黄帯は2010年5月に消滅した。
一部は廃車せずインドネシア(ジャカルタ)に譲渡された。(4本)

  日立製VVVF車の動画(発車シーン)  ※高画質
  チョッパ車の動画(発車シーン)  ※黄帯
  インドネシアを走る7000系の衝撃動画  YouTube
  インドネシアに到着した7000系の衝撃画像(外部リンク)
  インドネシアで活躍する日本の電車(外部リンク)

新京成8000形
新京成8000形

製造年 1978年〜1985年
投入年〜引退年 1978年〜2021年11月
車両の材質 普通鋼
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁チョッパ制御(VVVFインバータ制御に改造(三菱製IGBT))
編成長 6両編成
撮影場所 京成津田沼駅
撮影日 2003年3月17日

9本製造された。(初期の2本は抵抗制御)
愛称は「習志野のたぬき」または「くぬぎ山のたぬき」
2020年9月末で京成千葉線への乗り入れは終了した。

  VVVF車の動画(発車シーン)  ※高画質

踊り子号
JR185系

製造初年 1981年
投入年〜引退年 1981年〜2021年3月
車両の材質 普通鋼
車長 20m
車両片側のドア数 2ドア(グリーン車のみ1ドア)
制御方式 抵抗制御
編成長・車両数
(全体)
10両編成・・・7本
8両編成・・・1本
7両編成・・・3本
6両編成・・・5本
5両編成・・・6本
4両編成・・・2本
撮影場所 東京駅
撮影日 2006年1月4日

踊り子(東海道線・伊東線)
はまかいじ(京浜東北線・横浜線・中央本線)
湘南ライナー


  
JR215系
JR215系

製造年 1992年〜1993年
投入年〜引退年 1992年〜2021年3月
車両の材質 ステンレス(前面のみ普通鋼)
車長 20m
車両片側のドア数 2ドア
客室座席の種類 クロスシート
制御方式 界磁添加励磁制御
編成長 10両
撮影場所 東京駅
撮影日 2010年4月10日

10両編成が4本製造された。
オール2階建て車両(ただし先頭車は制御機器類があるため2階部分のみ)
以前は快速アクティーにも使用されていたが、乗降に時間がかかるということで使用されなくなったとのこと。
185系とともに湘南ライナーとして活躍した。
鉄仮面のような「顔」。

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 ※高画質

相鉄新7000系
相鉄 新7000系

製造初年 1986年
投入年〜引退年 1986年〜2020年11月
車両の材質 アルミ合金
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御(日立製GTO)
編成長 10両編成
撮影場所 二俣川駅
撮影日 2011年9月23日

10両編成6本製造された。
車体はアルミ製だがグレーに塗られている。(ただしドアはステンレス無塗装)
最終編成の5号車と8号車はセミクロスシートだった。(廃車)
初期の2本は抵抗制御だった。(廃車)

  動画(発車シーン) ※高画質

JR武蔵野線205系
JR205系 5000番台

製造初年 1985年
投入年〜引退年 2002年〜2020年10月19日(5000番台)
車両の材質 ステンレス(前面の枠はFRP)
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御(東洋電機製IGBT)(5000番台)または界磁添加励磁制御
編成長 8両編成(4M4T)
撮影場所 京葉線 市川塩浜駅
撮影日 2003年3月21日

VVVF改造編成が36本作られた。(メルヘン顔の1本を含む)
205系で唯一のVVVFインバータ車(界磁添加励磁制御から改造)
JRで東洋電機製VVVFの採用は珍しい。(関東では京成グループと京急で多く採用されている)
南武線から2編成が転属した。(界磁添加励磁制御)
42本がインドネシア(ジャカルタ)に譲渡された。(メルヘン顔を含む)
ジャカルタでは最長12両編成で運用されている。

  発車動画 スマホ再生可能 

E231系の6ドア車

JR E231系の6扉車(サハE230)

2020年3月14日のダイヤ改正で消滅した。
千葉駅方から5両目に連結されていた。

(2010年2月20日 市川駅)

  車内の画像

東海道新幹線700系
700系新幹線

前面がふくらんで見えるが、目の錯覚だ。
2020年3月1日に引退

(2006年9月2日 東京駅)

東武20000系
東武20000系(20000型)

製造年 1987年〜1992年
投入年〜引退年 1987年〜2020年3月(日比谷線運用)
車両の材質 オールステンレス
(ビードプレス加工、全面ダルフィニッシュ)
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 チョッパ制御
撮影場所 東京メトロ中目黒駅
撮影日 2005年5月5日

東京メトロ日比谷線乗り入れ用
8両編成13本が製造された。
日比谷線直通撤退後は、リニューアルされ、204000型として2018年9月から日光線の南栗橋以北と宇都宮線で使用されている。(2本は廃車)
このほかにVVVFインバータ制御(東洋電機製GTO)の20070型が3編成存在したが、204000型に改造された。
一部がアルピコ交通に譲渡される見込み(先頭車化改造)

  チョッパ車の発車動画  ※高画質

  VVVF車の発車動画 スマホ再生可能 ※高画質

  並走動画 スマホ再生可能 YouTube

メトロ03系
東京メトロ03系

製造初年 1988年
投入年〜引退年 1988年〜2020年2月
車両の材質 アルミ合金
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 高周波分巻チョッパ制御(4象限チョッパ制御)
またはVVVFインバータ制御(日立製IGBTまたは三菱製IGBT))
編成長 8両編成
撮影場所 東武伊勢崎線西新井駅
撮影日 2004年5月1日

42本製造された。(5ドア車を含む)
前面窓はパノラミックウィンドウ。(曲面ガラス)
3本が熊本電鉄に譲渡される。
先頭車4両が北陸鉄道に譲渡される。
2編成6両が長野電鉄に譲渡される。

  チョッパ制御車の発車動画(5ドア) スマホ再生可能 ※高画質

  VVVF車の発車動画  ※高画質

  動画(東武伊勢崎線複々線区間での並走シーン) スマホ再生可能 YouTube

相鉄7000系
相鉄7000系

製造初年 1975年
投入年〜引退年 1975年〜2019年10月
車両の材質 アルミ合金
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 10・8・7両編成
撮影場所 鶴ヶ峰駅
撮影日 2004年9月4日

80両製造された。
ジャンパ栓の数がすごい。
列車種別がデカ文字だ。
コアラのような「顔」。
前面の下半分はステンレス板で補強してあるので質感が異なる。(ドアもステンレス)
4両が700系事業用車両に改造された。

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 YouTube

京急800形
京急800形

製造年 1978年〜1986年
投入年〜引退年 1978年〜2019年6月
車両の材質 普通鋼
車長 先頭車は18.5m、中間車は17.8m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁チョッパ制御
編成長 3・6両編成
撮影場所 京急川崎駅
撮影日 2010年6月26日

3両編成25本、6両編成2本が製造された。
のちに3両編成15本は中間車3両を入れて6両編成化された。
(1985年ごろまで3両編成の普通列車が存在した)。
前面非貫通のため地下鉄には入れない。(地上専用)
先頭車と中間車とで車長が異なる。
鉄道友の会ローレル賞を受賞。
創立80周年を記念して2000形とせず800形となった。
デビュー当時は現在の2100形のように窓周りが白だったが、後に白帯に変更された。
愛称は「ダルマ」。
ほとんどが普通列車としての運用だった。

  発車動画 スマホ再生可能 ※高画質

東急8590系
東急8590系

製造初年 1988年
投入年〜引退年 1988年〜2019年2月
車両の材質 オールステンレス
(ビードプレス加工、窓周りとドアのみダルフィニッシュ)
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁チョッパ制御
撮影場所 東急東横線 自由が丘駅
撮影日 2004年5月15日

先頭車のみ(電動車)。10両(5編成分)製造された。(中間車は8090系)
8090系の正面貫通扉付きタイプ。
地下線である横浜高速鉄道に乗り入れるために貫通扉(非常扉)が設けられた。
8090系とは窓上の切り返しの高さが異なる。
東横線からは撤退し、大井町線に3本、田園都市線に2本が転属した。(田園都市線転属車は東京メトロ半蔵門線にも乗り入れていたが、東武線には乗り入れられなかった)
8両が富山地方鉄道に譲渡された。

  発車動画 スマホ再生可能 YouTube

東急7700系
東急7700系

改造年 1987年(7000系としての製造初年は1962年)
引退年 2018年11月
車両の材質 オールステンレス
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御
(東洋電機製GTO)
撮影場所 東急池上線池上駅
撮影日 2004年9月18日

当初4両編成14本在籍した。
のちに3両編成化され、15本になった。
かつて地下鉄日比谷線直通用として活躍した7000系をVVVFインバータ制御に改造した車両
7000系は日本初のオールステンレス車両
歌舞伎塗装も存在する。
ニックネームは「弁当箱」。(アルミ製の弁当箱に似ているので)
現在は多摩川線と池上線でのみ使用されている。
十和田観光電鉄と養老鉄道に譲渡された。
7000系は弘南鉄道、水間鉄道、北陸鉄道、福島交通、秩父鉄道に譲渡された。

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 ※高画質

東京メトロ6000系
東京メトロ6000系(後期型)

製造初年 1968年
投入年〜引退年 1968年〜2018年10月5日
車両の材質 アルミ合金
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御(三菱製または日立製IGBT)(更新前は回生ブレーキ付き電機子チョッパ制御)
撮影場所 JR常磐線松戸駅
撮影日 2004年5月1日

鉄道友の会ローレル賞受賞
35本製造された。
緑色のラインはアルミ板に塗装したものをボルトで固定していた(つまり立体的になっていた)が、後に腐食防止のためフィルムに取り換えられた。
2012年9月にチョッパ車が消滅。
25本がインドネシア(ジャカルタ)のKRLジャボタベックに譲渡された。

  チョッパ車の動画(発車シーン) スマホ再生可能 ※高画質

  日立製IGBT車の動画(発車シーン)
  チョッパ音(車窓動画)
  常磐線との並走動画

  安中貨物と常磐線の車両たち(動画) スマホ再生可能 YouTube

メトロ03系5ドア車
東京メトロ03系(5ドア車)

8両編成のうち両端の各2両のみ5ドアである。
20本製造された。
2018年10月にすべて廃車になった。

(2004年5月1日 東武伊勢崎線西新井駅)

京急2000形
京急2000形

製造年 1982年〜1987年
投入年〜引退年 1982年〜2018年3月
車両の材質 普通鋼
車長 先頭車は18.5m、中間車は18.0m
車両片側のドア数 3ドア(2ドアから改造)
客室座席の種類 ロングシート(車端部はクロスシート)(オールクロスシートから改造)
制御方式 界磁チョッパ制御
撮影場所 京急川崎駅
撮影日 2005年10月1日

快速特急専用の2ドア車として華々しくデビューしたが、その座を2100形に譲ってロングシート3ドア車に改造されてしまった。
しかし、写真のように改造後も快速特急で使用されることがあった。
鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。
先頭車と中間車とで車長が異なる。
2ドア時代のカーテンがそのまま使用されていた。
8両編成6本、4両編成6本が製造された。

  発車動画 スマホ再生可能 YouTube

  電子警笛音

都営新宿線10-300R形
都営10-300R形

製造初年 2004年(先頭車のみ)
投入年〜引退年 2004年〜2017年
車両の材質 ステンレス(前面にFRPを使用)
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 電機子チョッパ制御(10-000形)
編成長 8両編成
撮影場所 船堀駅
撮影日 2007年6月2日

先頭車のみの形式
先頭車のみ新車で、中間車は10-000形というデコボコ編成だ。
12両製造された。(6編成分)
先頭車のみ新車に置き換えたのは、ATC、列車無線の更新に対応するためである。
10-300形とは帯のデザインが異なる。(10-000形とラインの高さを合わせるため)

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 ※高画質

都営新宿線10-000形
都営10-000形
1段窓タイプ

製造初年 1986年
投入年〜引退年 1986年〜2017年
車両の材質 ステンレス(前面の貫通扉以外はFRP)
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 電機子チョッパ制御
編成長 8両編成
撮影場所 船堀駅
撮影日 2007年6月2日

3次〜7次車
1段下降式窓
8本製造された。

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 YouTube

JR107系
JR107系100番台

(高崎問屋町駅)
2017年10月に引退した。
2両編成6本が上信電鉄に譲渡された。

東急5000系の6ドア車
東急5000系 6ドア車

ホームゲートを設置するため、2017年5月に消滅した。
田園都市線だけに存在した。(45両)
私鉄の20m級車両で唯一の6ドア車。
1編成に3両連結されていた。
JR209系の6ドア車とほぼ同一仕様。

(2009年3月21日 二子新地駅)

東京メトロ01系
東京メトロ01系

製造初年 1983年
投入年〜引退年 1983年〜2017年3月
車両の材質 アルミ
車長 16m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 高周波分巻チョッパ制御(4象限チョッパ制御)
またはVVVFインバータ制御(三菱または東芝製IGBT)
編成長 6両編成
撮影場所 渋谷駅   
※フラッシュ禁止モードで撮影しています
撮影日 2005年6月11日

38編成製造された。
最後の2編成のみVVVFインバータ制御車(すべて廃車)
先頭車4両が熊本電鉄に譲渡された。

京成3500形
京成3500形未更新車

製造初年 1972年
投入年〜引退年 1972年〜2017年2月26日
車両の材質 セミステンレス(コルゲート)
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長・車両数 4両編成・・・1本
撮影場所 京成高砂駅
撮影日 2006年6月24日

4両編成24本が製造された。

  動画(発車シーン)  ※高画質
  京成千葉線とJR総武線の並走動画

上越新幹線「maxとき」
JR E1系

上越新幹線「maxとき」

オール2階建て新幹線
12両編成が6本存在する。

2012年9月28日に定期運用終了

ニューなのはな
ニューなのはな

485系を改造して作られた多目的列車(交直流車両)
1998年登場
幕張車両センター(千マリ)所属
6両編成
ボックスシートとしても、お座敷列車としても使用できる。
お座敷にしたときだけグリーン車扱いになる。
2016年8月末で引退

(2006年5月12日 JR内房線千葉駅)

  
スカイライナー

スカイライナーAE100形

地下区間も走行するため、前面に非常用貫通扉が設置されている。
前照灯はリトラクタブル式(ふたが付いている)
床下はカバーで覆われている。
成田スカイアクセス開業後は新設のシティライナーとして運行している。
車体側面にあるskylinerのロゴは消されている。
2016年2月28日に引退

(2007年6月2日 京成船橋駅)

 
北総鉄道7260形
北総鉄道7260形

製造初年 1968年
投入年〜引退年 2006年〜2015年3月22日
車両の材質 普通鋼
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
編成長 8両編成(4+4)
撮影場所 新鎌ケ谷駅
撮影日 2013年8月2日

京成3300形のリース車両。
1本のみ存在した。
4両編成を2本つなげている。

東急7600系
東急7600系

改造年 1987年(7200系としての製造初年は1967年)
引退年 2015年2月
車両の材質 オールステンレス
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 VVVFインバータ制御
(東洋電機製GTO)
撮影場所 東急多摩川線下丸子駅
撮影日 2004年9月18日

7200系をVVVFインバータ制御に改造した車両
3両編成3本存在した。
正面は立体的で、ダイヤモンドカットと言われている。
写真はいわゆる歌舞伎塗装。

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 YouTube

京成3300形
京成3300形

製造初年 1968年
投入年〜引退年 1968年〜2015年2月28日
車両の材質 普通鋼
車長 18m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 抵抗制御
撮影場所 京成津田沼駅
撮影日 2009年9月5日

4両編成2本が北総鉄道に貸出された。(8両編成として)

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 YouTube

  前面展望動画(京成船橋→海神)
  走行シーン動画(京成船橋〜大神宮下)
  走行シーン動画(京成船橋踏切)

西武3000系
西武3000系

製造年 1983年〜1987年
投入年〜引退年 1983年〜2014年12月
車両の材質 普通鋼
車長 20m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁チョッパ制御
撮影場所 西武池袋線東久留米駅
撮影日 2004年5月29日

ドアはステンレスの無塗装。
前面にステンレス製のひげ(?)がついている。
8両編成9本が製造された。(2本が6両に減車)
3007編成が近江鉄道に譲渡された。

  発車動画 スマホ再生可能 YouTube

  銀河鉄道999ラッピング電車&ライオンズ電車

E331系
JR E331系

製造初年 2006年
投入年〜引退年 2007年〜2014年
車両の材質 ステンレス
車長 16.5m(1・7・8・14号車)または13.4m
車両片側のドア数 3ドア
客室座席の種類 ロングシートまたはクロスシート
制御方式 VVVFインバータ制御(東芝製IGBT)
編成長 14両編成
所属 京葉車両センター
撮影場所 海浜幕張駅
撮影日 2007年3月24日

JR初の連接車(ただし7号車と8号車の間だけは連接台車ではないので分割が可能)
永久磁石同期電動機を採用。
車軸直接駆動式 (DDM)
1編成のみ存在した。(量産先行車)
2011年10月1日から運用されていない。
2014年3月25日に廃車

  詳細(もっと見る)

  動画(発車シーン) スマホ再生可能 YouTube

  走行音(車窓動画)

東急8090系
東急8090系
製造年 1980年〜1985年
投入年〜引退年 1980年〜2013年5月
車両の材質 オールステンレス
(ビードプレス加工、窓周りとドアのみダルフィニッシュ)
車長 20m
車両片側のドア数 4ドア
客室座席の種類 ロングシート
制御方式 界磁チョッパ制御
編成長 8両編成(東横線)→5両編成(大井町線)
撮影場所 東急大井町線旗の台駅
撮影日 2004年9月18日

当初は東横線用に8両編成10本製造された。(第1編成は7両編成で登場)
※当時の東横線は7両編成と8両編成が混在していた。
末広がりの車体断面が特徴的。
車体強度を持たせながら大幅な軽量化を実現するために末広がりになったのである。
初期の3本は前照灯の位置が赤帯の下だが、4本目以降は8590系のように赤帯と同じ高さに移動した。(写真は初期タイプ)
日本の鉄道車両としては初めて窓の高さの部分とドアにダルフィニッシュ加工(梨地仕上げ)を採用した。(ステンレスのギラツキが利用客に不快感を与えないようにするのが目的)
前面非貫通のため、半蔵門線とみなとみらい線には乗り入れることができない。(地上専用)
晩年は大井町線にのみ在籍した。
7本が秩父鉄道に譲渡された。

総武流山電鉄2000系
流鉄2000系(なの花)
元西武701系
2013年4月28日

 発車シーンの動画(JR常磐線415系の通過シーンつき)


総武流山電鉄2000系
流鉄2000系(青空)
元西武801系
2012年7月15日

371系あさぎり
JR371系
2012年3月16日

ロマンスカー
小田急10000形「HiSE」
2012年3月16日




↑これは何ですか?



次のページ


通勤電車図鑑トップ

写真・画像の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.

アクセス解析 レンタルCGI