和歌入門附録 和歌のための文語文法

活用表 動詞についての留意点 助動詞の種類と機能 助詞の種類と機能 仮名遣

助詞の種類と機能 2

引用歌の作者名をクリックすると、当該歌の通釈にリンクします。

助詞一覧表

連体助詞 格助詞 副助詞 係助詞 終助詞
間投助詞 接続助詞

格助詞        より(ゆり・ゆ・よ) から して

格助詞は、体言または体言に準ずる語に付き(例外もあり)、その語あるいはその文節が、あとに続く語あるいは文節とどのような関係にあるかを示す。
以下「体言」の語には体言に準ずる語(活用語の連体形など)を含めて言う。

 格助詞 主格

【主な機能】

体言に付いて、それが主語であることを示す。主として我・君・人・妹(いも)など人称代名詞及び人を指す名詞を承ける(それ以外の語は普通「の」で承ける)。但し終止形で言い切る文においては用いないのが普通であった。例えば現代口語で「人が来る。」と言うところを、文語では助詞を用いず「人()。」と言う。主格を示す「が」が用いられたのは、例えば

二人ゆけど行き過ぎかたき秋山をいかにか君ひとり越ゆらむ(万葉集、大伯皇女

のように、助詞「か」等との係り結びにより述語連体形になる場合、また

葦原の繁こき小家に菅畳いやさや敷きて我二人寝し(古事記、神武天皇
滝の上の三船の山に居る雲の常にあらむと我思はなく(万葉集、弓削皇子

のように、詠嘆を籠めて述語が連体形や体言相当の語になる場合、また

秋さらば見つつ偲へと妹植ゑし屋戸のなでしこ咲きにけるかも(万葉集、大伴家持

のような連体修飾節(この場合も当然述語は連体形になる)において、また

磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君在りと言はなくに (万葉集、大伯皇女
み薦刈る信濃の真弓我引かば貴人さびていなと言はむかも(万葉集、久米禅師

のような副詞節条件節とも)における場合などであった。
このように、主格の「が」は、述語が連体形(または体言相当の語)になる場合と、従属節の中に限って用いられたようである。

【他の機能】

連体助詞接続助詞としてもはたらく。

 格助詞 主格・修飾格

【主な機能】

  1. 体言に付いて、それが主語であることを示す。「が」と異なるのは、(1)従属節や(2)疑問文・詠嘆文のみならず、(3)終止形で言い切る文の主語ともなる点である。また「が」が主として人を指す語を承けるのに対し、「の」は語を選ばずに承ける。
    (1)秋萩は咲くべくあらし我がやどの浅茅が花散りゆく見れば(万葉集、穂積皇子
    (2)久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花散るらむ(古今集、紀友則
    (3)ことならば言の葉さへも消えななむ見れば涙たぎまさりけり(古今集、紀友則
      けさ見れば春きにけらしわが宿のかきねの梅に鶯鳴く(続千載集、源道済)
  2. 体言に付いて、それ以前の語句を、あとに続く用言の比喩・例として提示する。和歌の序詞の技法はこれにあたる。「のように」の意。
    にほへる妹を憎くあらば人妻故に吾恋ひめやも(万葉集、天武天皇
    あしびきの山鳥の尾のしだり尾長々し夜を独りかも寝む(拾遺集、柿本人麿
    みかきもり衛士のたく火夜はもえ昼はきえつつ物をこそ思へ(詞花集、大中臣能宣
【他の機能】

連体助詞としてもはたらく。

 格助詞 主格

【主な機能】
【他の機能】

同じく主語を強調して示す場合でも、「志斐は申せ」(万葉集巻三、志斐嫗のように副助詞と紛らわしい用法も見られる。また「春風に乱れぬ間に」(万葉集巻十)などのように、用言の連体形と体言を繋げる助詞としても用いられた(連体助詞参照)。

【来歴】

平安時代以降の和歌には見えなくなり、仏典の訓読語の中にのみ生き残っていたようであるが、近世、上代調の復活と共に再び和歌に用いられるようになった。

 格助詞 目的格・対象格・修飾格

【主な機能】

  1. 動作や心情などの対象であることを示す。
    待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを(万葉集、石川郎女
    紫のにほへる妹憎くあらば人妻故に吾恋ひめやも(万葉集、天武天皇

    天武天皇詠の「を」は、「妹」の語に付いて、そのものが「憎し」という心情の対象であることを示す。現代口語ではこのような場合「が」と言うのが普通である(「あなたが憎い」など)。これを「目的格」と区別して「対象格」と呼ぶこともある。

  2. (1)離れて行く対象や(2)移動する場所、(3)持続する時間などを示す。
    (1)咲きまじる花をわけとや白雲の山はなれて立ちのぼるらん (玉葉集、源仲綱
    (2)曇りなき青海の原飛ぶ鳥のかげさへしるく照れる夏かな(夫木抄、曾禰好忠
    (3)ひさかたの雨の降る日ただ独り山辺に居ればいふせかりけり(万葉集、大伴家持
      朝戸出の君が姿をよく見ずて長き春日恋ひや暮らさむ(万葉集、作者不詳)

    いずれも現代口語に引き継がれた用法であるが、(3)の一首目「日を…居れば」といった言い方は文語特有であろう。この「を」は「の間ずっと」といった意味になる。

【他の機能】

起源は叫び声に由来する感動詞で、そこから間投助詞のはたらきを持ち、さらに格助詞へと発達したものと考えられている。終助詞接続助詞としてもはたらく。

 格助詞 修飾格

【主な機能】
【他の機能】

接続助詞としてもはたらく。時や場所を指定する格助詞の機能が条件を示すはたらきに転じたものと思われる。

【助詞との結合例】

 格助詞 修飾格

【主な機能】

 格助詞 修飾格

【主な機能】
  1. 引用であることを示す。「言ふ」「聞く」「思ふ」などと遣う。
    よき人の良しよく見てよし言ひし吉野よく見よ良き人よく見(万葉集、天武天皇
    濡れつつぞしひて折りつる桜花春はいくかもあらじ思へば(古今集、在原業平
  2. 動機・理由を示す。活用語の終止形に付く。
    むささびは木ぬれ求むあしひきの山のさつをに逢ひにけるかも(万葉集、志貴皇子
    山吹はあやなな咲きそ花見む植ゑけむ君がこよひ来なくに(古今集、読人不知)
  3. 体言に付いて、(1)「〜として」の意、(2)「〜と同じように、〜のごとく」の意、あるいは(3)変化の結果を示す。指定の助動詞「たり」の連用形に相当する用法。
    (1)沖つ波来寄る荒磯をしきたへの枕まきて寝せる君かも(万葉集、柿本人麻呂
    (2)泣く涙雨降らなん渡り川水まさりなばかへりくるがに(古今集、小野篁
    (3)古里なりにし奈良の都にも色は変はらず花は咲きけり(古今集、平城天皇
  4. 体言に付いて、動作・作用の相手協同者を示す。
    故郷の浅茅が原におなじくは君すみれの花を摘まばや(堀河百首、肥後
    あしひきの山の椎柴折り焚きて君語らむ大和言の葉(はちすの露、良寛
【他の機能】

鎌倉時代以後、接続助詞としてもはたらくが、和歌での用例は稀である。

より(ゆり・ゆ・よ) 格助詞 修飾格

【主な機能】

    「ゆり」「ゆ」「よ」はいずれも奈良時代以前に見られ(「ゆ」は「よ」の母音交替形)、用法は「より」にほぼ同じである。

  1. 体言に付いて、動作の起点となる場所を示す。「〜から」「〜より」。
    葦北の野坂の浦船出して水島に行かむ波立つなゆめ(万葉集、長田王
    おしてるや難波の津ゆり船装ひ我は漕ぎぬと妹に告ぎこそ(万葉集、物部道足
    筑波嶺の峰より落つる男女の川恋ぞつもりて淵となりける(後撰集、陽成院
    青空の井戸わが汲む夕あかり行く方を思へただ思へとや(みずかありなむ、山中智恵子)
  2. 体言に付いて、動作の起点となる時を示す。「見しより」「見つるより」など、過去・完了の助動詞の連体形に付く例が多く見られる。
    神代より かくなるらし 古も しかなれこそ…(万葉集、天智天皇
    天地の 別れし時 神さびて 高く貴き…(万葉集、山部赤人
    畏きや命被り明日ゆりや草がむた寝む妹なしにして(万葉集、物部秋持
    うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物はたのみそめてき(古今集、小野小町
  3. 体言に付いて、動作が行なわれる経由地を示す。「〜から」「〜を通って」「〜を通して」。
    天ざかる夷の長道恋ひ来れば明石の門より大和島見ゆ(集、柿本人麻呂
    いにしへに恋ふる鳥かも弓絃葉の御井の上より鳴き渡り行く(万葉集、弓削皇子
    ほととぎす此鳴きわたれ燈火を月夜になそへその影も見む(万葉集、大伴家持
    桜花さきにけらしもあしひきの山の峡より見ゆる白雲(古今集、紀貫之
  4. 体言に付き、比較の基準を示す。活用語の連体形に付く例が多く見られる。
    秋山の木の下隠り行く水の我こそ益さめ思ほすより(万葉集、鏡王女
    雲に飛ぶ薬食むは都見ばいやしき我が身また変若ぬべし(万葉集、大伴旅人
    秋の野に笹わけし朝の袖よりも逢はで寝る夜ぞひちまさりける(古今集、在原業平
  5. 体言に付き、動作の手段・方法を示す。活用語の連体形に付く例も見られる。
    鈴が音の早馬駅(はゆまうまや)の堤井の水を賜へな妹が直手(ただて)(万葉集、作者不詳
    山科の木幡の山を馬はあれど徒歩(かち)より吾が来し汝を思ひかねて(万葉集、作者不詳)
  6. 体言に付き、「ほか」「また」などと共に用いて限定を示す。
    よりまた知る人もなき恋を涙せきあへずもらしつるかな(古今集、平貞文
    もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし(金葉集、行尊
  7. 動詞の連体形に付いて、「〜するとすぐ」「〜するやいなや」の意をあらわす。
    にほふより春は暮れゆく山吹の花こそ花のなかにつらけれ(続古今集、藤原定家
    暮るるより尾上の白く見ゆるかな今朝の時雨は雪げなりけり(沙弥蓮愉集、宇都宮景綱

から 格助詞 修飾格

【主な機能】
  1. 体言に付いて、動作の起点となる場所・時を示す。
    浪の音の今朝からことに聞こゆるは春の調べやあらたまるらむ(古今集、安倍清行
    浪の花沖から咲きて散り来めり水の春とは風やなるらむ(古今集、伊勢
  2. 体言に付いて、動作の経由地を示す
    月夜よみ妹に逢はむと直道(ただち)から我は来つれど夜ぞ更けにける(万葉集、作者未詳)
  3. 動詞の連体形に付いて、「〜するとすぐ」「〜するや否や」「〜だけでもう」といった意味をあらわす。
    惜しむから恋しきものを白雲の立ちなむ後はなに心ちせむ(古今集、紀貫之)
  4. 体言に付いて、原因・理由などを示す。「〜ゆえ」「〜によって」「〜のせいで」などの意。
    恋草を力車に七車積みて恋ふらく我が心から(万葉集、広河女王

して 格助詞 修飾格

【主な機能】

    サ変動詞「()」の連用形「し」に接続助詞「て」が付いたものと言う。

  1. 主に使役の助動詞と共に用い、命令を受けてそのことをする人を指す。
    たまさかにまことやすると君ならぬ人して世をも知らせてしかな(源信明集)
  2. 行う人の数などをあらわす。
    二人して結びし紐を一人して我は解きみじ直に逢ふまでは(万葉集、作者未詳)

助詞一覧表

連体助詞 格助詞 副助詞 係助詞 終助詞
間投助詞 接続助詞


公開日:平成19年4月2日
最終更新日:平成21年6月16日