平城天皇 へいぜいてんのう 宝亀五〜天長一(774-824) 諱:安殿(あて) 通称:奈良帝(ならのみかど)

桓武天皇の第一皇子。母は皇后藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇がいる。子に阿保親王(在原業平らの父)・高岳親王(嵯峨朝の皇太子)ほか。初名は小殿(おて)と言い、延暦二年(783)、安殿(あて)と改名した。
延暦四年(785)、藤原種継暗殺事件に関与したとして皇太子を廃された叔父の早良親王に代わり、立太子。同七年元服したが、同九年、罹病し、十一年、占いによりこの病が早良親王の祟りであると判明した。延暦十七年〜十八年頃、藤原式家縄主と藤原薬子(式家種継の子)の間の長女を妃とした。これ以後薬子を寵愛し、東宮坊宣旨として臥処に出入りさせるなどしたため、醜聞を嫌った桓武天皇により薬子は宮廷から追放された。大同元年(806)、即位。賀美能親王(のちの嵯峨天皇)を皇太弟に立てた。翌年にかけて全国に観察使を派遣し、地方政治の実状を調査させるなど意欲的な新政を行なう。同三年には、官司の統廃合を行い、緊縮財政に努めた。この頃薬子を呼び戻して再び寵愛し、尚侍に任じて権勢をふるうがままにさせた。同四年四月、病により賀美能親王に譲位。同年十二月、平城旧京の故右大臣中臣清麻呂宅に入御(『類聚国史』所引の日本後紀逸文)。程なく嵯峨天皇が病臥すると、官人の一部を旧京に勤務させ、さらに弘仁元年(810)九月、平城への遷都を強行しようとした。同月十日、嵯峨天皇が薬子の官位を剥奪すると、これに怒って兵を発し、薬子と共に東国に入ろうとしたが、遮られて翌日平城京に戻った。直ちに剃髪入道し、薬子は服毒自殺した。弘仁十三年(822)、空海から戒を受け、灌頂を授かった。天長元年(824)七月七日、崩御。五十一歳。天稚国高彦天皇の尊号を贈られ、楊梅陵(不詳。平城京跡の北の円丘に比定されている)に葬られた。『日本後紀』即位前紀には、長ずるに及んで聡敏、経書を博綜し文藻を工(たくみ)とした、とある。『凌雲集』『経国集』に漢詩を残し、『古今和歌集』に和歌一首を残す。

ならの帝の御歌

ふるさととなりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり(古今90)

【通釈】古びて荒れた里となってしまった奈良の都にも、昔と色は変わることなく花は咲いているのだった。

【語釈】◇ふるさと かつて栄え、今は古びた里。◇奈良の都 平城京。延暦三年(784)長岡京に遷るまで我が国の都であった。遷都後、平城京跡は間もなく田園と化した。◇花 何の花とも限定できないが、古今集の排列によれば桜を指すことになる。

【補記】平安京に遷都してまだ間もない頃、奈良の旧京を訪れての詠であろう。因みに平城天皇は大同四年(809)十二月、平城旧京の故中臣清麻呂宅に入御している。

【他出】新撰和歌、新撰朗詠集、袋草紙、五代集歌枕、今鏡、万葉集時代難事、柿本人麻呂勘文、奈良御集、古来風躰抄、定家八代抄、秀歌大躰、歌枕名寄
(『古来風躰抄』に「大同帝」と注記され、『定家八代抄』は「平城天皇御製」と明記。中世以降の多くの歌書も平城天皇の御製としている。)

【主な派生歌】
人はいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける(*紀貫之[古今])
ふるさとといかでなりけむ花みれば昔今とも春はわかれで(斎宮女御)
とまらじな四方の時雨の古郷となりにしならの霜の朽ち葉は(藤原定家)
故郷となりにしかども桜さく春や昔の志賀の花園(藤原俊成女[新千載])
古郷と成りにし小野の朝露にぬれつつにほふやまとなでしこ(源実朝)
たれかまた思ひ出づらむ故郷となりにし奈良の山の端の月(藤原為家)
神さびて幾世を過ぎぬ古郷となりにし奈良の山の端の月(藤原光俊[新続古今])
古里となりにし奈良の飛鳥にも昔かはらぬ月は澄みけり(望月長孝)


―参考―「ならの帝」の御製であるという伝承のあった歌

題しらず

萩の露玉にぬかむととれば()ぬよし見む人は枝ながら見よ(古今222)

ある人のいはく、この歌はならの帝の御歌なりと

【通釈】萩の花の露は、糸に繋げようと手に取ると、消えてしまった。それでも見ようという人は、枝についたままで見よ。

【語釈】◇玉にぬかむ 「玉」は真珠などの宝玉。萩の花に置いた露を玉に見立てる。「ぬく」は緒を通して繋げること。◇とればけぬ 手に取れば消えてしまった。◇よし見む人は それでもまあ見ようという人は。◇枝ながら… 萩の枝のまま。枝についたままの露を玉として賞美せよ、ということ。

【補記】『古今和歌六帖』は作者「ならのみかど」とする。『定家八代抄』などは読人不知とする。

【他出】家持集、袋草紙、今鏡、万葉集時代難事、柿本人麻呂勘文、奈良御集、定家八代抄

【参考歌】作者未詳「是貞親王家歌合」
宵々に秋の草葉におく露の玉にぬかむと取れば消えつつ

【主な派生歌】
とればけぬわくればこぼる枝ながらよしみやぎのの萩の下露(藤原定家)
秋萩に玉ぬく野辺の夕露をよしやみださで宿ながら見む(〃)

題しらず

龍田河もみぢみだれて流るめり渡らば錦なかや絶えなむ(古今283)

この歌はある人、ならの帝の御歌なりとなむ申す

【通釈】竜田川は様々な色の紅葉が入り乱れて流れているように見える。もし渡れば、その錦は途中で断ち切れてしまうだろう。

龍田川
竜田川 奈良県生駒郡斑鳩町竜田。現在周辺は県立竜田公園として整備されている。

【語釈】◇龍田河 生駒山地東側を南流し、大和川に合流する川で、万葉集にも登場する歌枕。紅葉の名所。但しかつては龍田地方(奈良県生駒郡三郷町付近)を流れる大和川を龍田川と呼んだとする説も有力。◇もみぢ乱れて流るめり (さまざまな色の)紅葉が(川面を)入り乱れて流れているように見える。「めり」は視覚によって推量判断していることを示す助動詞。

【補記】『古来風躰抄』では聖武天皇御製とし、『定家八代抄』では文武天皇御製とする。

【他出】新撰和歌、古今和歌六帖、大和物語、袋草紙、五代集歌枕、今鏡、万葉集時代難事、柿本人麻呂勘文、奈良御集、古来風躰抄、定家十体(拉鬼様)、定家八代抄、歌枕名寄、桐火桶、悦目抄、了俊一子伝、歌林良材

【主な派生歌】
契らずよ心に秋はたつた川わたる紅葉の中たえむとは(藤原定家)
はげしさはこの比よりもたつた山松の嵐に紅葉みだれて(藤原定家)
龍田山あらしや嶺によわるらむ渡らぬ水も錦たえけり(*宮内卿[新古今])
是もまた都の秋の紅葉ばをわたらば錦中川の水(正徹)
唐錦もみぢみだれて埋むらん渡らぬ橋の中はたえけり(後柏原天皇)
あまの川わたらば錦中たえねもみぢの橋のあけがたの空(契沖)


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成21年03月25日