2008 年 08 月 20 日(水曜日) 【 なんとトレーラーNo.2 】
カートの運搬を考えるととにかくトレーラーがないと困る
急にハイエースを買うわけにもいかないし・・・

壊れたトレーラーに大きな荷物を積んで最後のお仕事・・・
荷台ピッタリの荷物は懲りずに再度購入した同メーカーのトレーラー
昨晩、旧トレーラー購入時と同様に宅配便の集配所まで受け取りに行ったのです
今回はトレーラーに積むだけなので楽勝でした
他メーカーも考えたけど、やっぱり安くてお手ごろ・・・

壊れたトレーラーは損傷が激しく、ホーシングは完全に変形
荷台面のフレームも曲がっていて、後ろから見ても傾いて・・・
この荷物を運搬後、ナンバーを外して登録を抹消
もう走れませんし、走ったら怒られちゃうでしょう

トングの曲がった部分
これではどうしようもありません
なんとこのトングに車体番号が刻印されていて、それだけでも修理不能
コスト的にも各故障パーツを別途購入すると、新品価格を大幅に超えてしまう

だから購入したトレーラー No.2 ・・・
ほとんど同じモデルですが、これはなんと折りたたみ式なんです
トレーラー立て台で立てられるのですが、立てる作業がやはり煩雑・・・
迷わず折りたたみ式を選択
(このメーカーでは折りたたみ式が約 2 万円高)
これのナンバー登録と連結検討も本日してきました
同時に旧トレーラーの登録抹消もしたわけです
後方は分解して立てた旧トレーラー・・・
トレーラー立て台は不要になる?
キャンピングカー「リフレ」は修理中で不在
邪魔者がいなくなってガランとした駐車スペースで組立作業・・・
広くていいのですが、猛暑で汗だくだし、やたらに蚊が多い!
両腕をたくさん刺されてしまいました〜
作業が進まず、本日は中途で終了となりました
ガレージを整理して中でやればよかった・・・
2008 年 08 月 30 日(土曜日) 【 ガレージ茶畑へ 】
大井松田のガレージ茶畑までトレーラーを引いて行ってきました

エスティマで牽引中のトレーラー No.2
フェンダーは壊れた No.1 のもの・・・
フェンダー位置を下げるためには穴明けなど必要なため、流用したのです
全く同一なパーツでした
.2 は No.1 と比較してトングが短い構造・・・
そのため、トレーラー下面に入る長さが短く、少し左右のガタつきが大きい・・・

後部が折りたたみ式なので、上面に大きな蝶番が三つ突出しています
左右のボルトを 2 本ずつ外す必要があり、けっこう面倒です

ヒッチカプラ付近・・・
外に置いといたらここ数日の豪雨でチェーンが錆びてしまいました

帰りの様子・・・
銀色の防水シートを使用することにしました

荷物は壊れてしまった M くんのカート
修理不能で持ち帰ったのです
この後、最近流行のゲリラ豪雨に見舞われ、防水シートは正解でした
2008 年 10 月 19 日(日曜日) 【 No.2 を立ててみる 】

ガレージの大掃除
トレーラーがジャマなので脇に立てるのだが・・・
(ツールキャビネットはガレージページにも)

そのままでは立たないので車輪の下に何か挟むと安定
とりあえず要らないスピーカーを挟んだのだが、子供が近づいたら危険!
うまく安定に立てられる方法を検討中・・・
2008 年 10 月 26 日(日曜日) 【 バックランプ移動 】
→ 
左写真はトレーラー No.1 のですが、黄色矢印が元々のバックランプの位置
(なぜか左後ろから撮影した写真がほとんどない)
3 角反射板を写真のような位置に設置しようとすると、かなりジャマです
板状のステーではライトが見えなくなってしまう
そこで右写真の場所に移設
ドリルで四角の内側にたくさん穴明け → ヤスリで四角になるよう成形 → 黒いサビ止め塗装
下側にぶら下げれば超簡単なのですが、ダンプしたら地面に当たって壊れてしまう
固定のネジが下に突出してしまいましたが、このくらいは妥協
アホらしい作業ですが、ぶつけて壊す心配がなくなったので良かったかな・・・?
2008 年 11 月 03 日(月曜日) 【 三角反射板のマウント 】

取り付け義務のある三角反射板を後端の両脇にマウント
こうしたかったので、先週バックランプを移動したのです
30 mm 角の L 材がよかったのですが、手持ちが無く 40 mm角の L 材を加工
ちょっと頑丈すぎる感じになってしまいました
車幅はちょっと控えめに 1430 mm 程度

バックランプを入れて撮るとこんな感じ

もちろん右側も同様に取り付け
今後は No.1 同様、この上にアルミの縞板を載せる予定
アルミ板の後端は左右が支えられるので、両脇が下がらなくなる??
→ 貼りなおし → 
元々の反射板は・・・
おっとっとっ・・・先日カートの前輪が当たって落ちたのをテープで留めてたのに・・・
何かとぶつかって壊れやすい場所だったんです

さて、折り畳み式のトレーラーは畳むとこんな風になります
鎖はチェーン式の駐車ブレーキで、ホイールに引っ掛けて車輪を固定するためのもの
これも取り付け義務があるようです
実際には使用しませんが、使えといわれてもどこに引っ掛けていいものやら・・・?

特に立つための足になる部分はないので、黄色矢印の部分が地面に当たって傷になってます
開いたときにネジ留めするためのステーで立ってるんですね
ボルト用の穴を利用して赤矢印の部分が接地する足みたいなものを取り付けると安定が良くなりそう
また暇なときにやろうかな・・・
つづく・・・?
|