TOOL のページ



自作ジャッキプレス



工具というより治具でしょうか・・・
ジャッキを使用してプレスできるよう自作
5 cm 角の鉄骨と棒材を切って穴明けしてボルト留めしただけです
右写真のように使用しますが、強度は 1 t くらいなら十分のようです
難点は地面に置くとプレス部分が低くて見にくいことで、テーブル上で使用できるとよさそうです

22 APR 2007


エアゲージ改造

カート用に購入した 2.6 bar までのエアゲージ



カートのタイヤはリム径が小さく、リアタイヤのバルブが奥にあって使いにくい
すでに先端を曲げていますが、斜めにあてるようにしたい・・・
ロック式のチャックはしっかりはまればとても良いが、曲がってあてるとエア漏れしてしまう
タイヤ自体の容積がないので、エア漏れは極力避けたいところです



分解・・・
軽く捻っただけでスポッと取れた



そこで、工具屋さんから安売りのエアチャックを買ってきた
ただ、カプラー付きでホースがフニャフニャして太い
容積が多いと空気圧計測のたびにエアが失われる



手持ちのパーツで細いのも作ってみた



ホースがカプラつきなので、本体にもカプラを付けてみた
使い勝手を考え、90°曲げ



かなりゴツくなってしまい、収納はかさばりますね
左は先端にもカプラが付いて回転するので使いやすそう
とにかく使ってみてから考えよう・・・

24 FEB 2007




まだ使っていないのにまた仕様を変えてしまいました
細径チューブを使用してエアのロスを極力減らすようにしたのです
写真は雨漏りカムリのタイヤを計測した状態ですが、針が戻らないのも良いです
エア漏れはないようです
耐久性に問題がありそうですが、パーツは安いのですぐに治せそう・・・

26 FEB 2007

カート場で使ってみたら一応使えるのですが、チャックとバルブの当りがいまいち・・・
エア漏れしたり圧が出なかったり不安定でした
チャックが安物で形状が悪かったのか?
結局ノーマル仕様に戻すことにしました

今回の改造では「普通が一番!」の「普通」を越えられませんでした

28 FEB 2007


19 mm レンチ改造(オリジナルレンチ?)



ダイソー製 210 万円の 19 mm コンビネーションレンチ
オレンジのラバーを切って外してもオールメッキできれい・・・



二つに切断して角を丸めました
スパナはほとんど不要ですので終了
メガネの方にはグリップに穴明け



薄型ナットをしっかりくわえられるように下面を水平に削り、400 番ペーパーで研磨
もっときれいに磨こうと思いましたが、写真で見るよりスベスベで実用域
カートのキャブ下に薄いナットがあり、毎回ガソリンを抜かねばならないのです
適当な 19 mm レンチがなかったので自作してみました

24 FEB 2007


所持している AC100V 電動工具大集合!



何かに気付きませんか?


左端は芝も刈れる園芸用ノコ
上段右から回転ノコ、ジグソー、ドリル、ドリルドライバー
下段右からグラインダー、ブロワー、サンダー、カンナ、ドリルドライバー

 急に並べたわけは、左端以外の 9 台を改造?したからです。改造といっても、ACコードをカットしただけです。主に収納時ですが ACコードがジャマなので、とにかく短くしてしまおう!っというわけです。使用の際にはほとんどの場合延長コードを使用するので、それならばと思い切ったのです。収納操作も収納スペースもとても快適になりました♪。(左端の小枝用ノコギリは元々短かったのです。)

<26 MAR 2006

インパクトレンチ用アダプターソケット

 これは 12.7mm インパクトレンチの先端にドリルドライバーのビットが取り付けられるアダプター。逆のアダプターは数多くあるのですが、これはあまり売られていません。

<26 MAR 2006

メガネレンチなど補充

 横浜市都筑区の工具やさんでメガネレンチを補充。もちろん KTC のネプロスやスナップオンが欲しいのですが、ケチりました。それでもミラー仕上げのものが欲しかったので、都筑区まで行ったのです。ナット当り面の精度がいまいち(致命的?)なのですが、遠目にはきれいです。コンクリートの上に転がして使うので、このように安いものが使いやすいかも・・・。
 上方の 6 本はフラットタイプで、さらにそのうち 3 本はロングタイプです。理想的にはヘックスタイプの物が欲しいのですが、なかなかありませんね。フラットタイプは安心してトルクがかけられそうなので、ぜひ欲しかったのです。

<21 MAR 2006



コードレスインパクトドライバー

ドライバードリル


 近所のホームセンターのセール品。先端のビットを取り替えるのが面倒なので、安かったら買おうと決めていたのです。インパクトドライバーはちょっと重くて回転トルクで本体がブレますが、12 Vバッテリー 2 個付でまあまあの品。ドライバードリルはクソ重くてスイッチに変なボタンがあって使いにくそう。これは失敗かも。それでもドリル、面取りビット、ドライバーなど付けっぱなしで作業できるので、効率が良くなりそうです。

<21 MAR 2006

 スナップリングプライヤー

 スナップリングの取り付け、取り外しをする機会はほとんどありません。今回、オピネルナイフの金具を外すのに困り、それならばと購入しました。安価なものですが、軸用と穴用の両方に使用できる切り替え式で、取り替える爪も他に 3 種類付属しています。一つあると様々な場面で重宝しそうです。

<04 MAR 2006



 エアーツール導入!

 ついにエアーです!。今年はエアーの年にしようと昨年年末から検討し、サッサと購入。以前より欲しかったのですが、なかなか踏み切れないでいたのです。きっかけは、リフレのタイヤは空気圧が 6 kg〜で、動かさない期間もあるため、出かける前に毎回チェックできたら便利だなあ・・・っと思ったことです。
 コンプレッサーはメーカーがよくわかりませんが、「AC100V、オイルレス、2馬力、36Lタンク、185L/min」というスペックのものです。動かしてみるとさすがに迫力の騒音で、すぐ傍で作業する気にはなりません。10m ホースで少し離れれば我慢できそうです。ガレージを閉めていれば近所への騒音も平気かな・・・?。もちろん日中ね。
 ツールがないと使えませんが、下写真のようにとりあえずガン系の安価なセットと延長ホースなどを入手しました。
 思っていたよりも各々安い印象で、写真に写っているコンプレッサーとツール類全部で 4 万円弱でした。
 やっぱりインパクトレンチとかガガガ系のものがないとつまらないですね。今後検討して少しずつ揃えたいと思います。

<07 JAN 2006

 コンプレッサーの騒音対策として、機械部分を箱に入れました。(→ エアーツールのページ

<09 FEB 2006

 安全メガネ と 皮手袋

 メガネはたくさん種類がありますが、顔面全部をカバーするものも良いと思います。けっこう木片とかが飛んできて当たります。車に潜る時も、上から細かい物が落ちてきて目に入るので、絶対にすべきです。
 手袋は軍手の人が多いと思いますが、電動工具では巻き込まれて危険なことがあり、特に回転のこぎり系では禁忌なようです。最近安価な皮製の手袋が売られていて、ドイトのオッサンもこれをして作業していたので見習いました。軍手だと小さなねじをいじるときなどは外したくなりますが、これはずっとはめたままで違和感なしです。油などを触らない作業には理想的と思います。手袋の汚れが木に付きやすいのが欠点。
 バットの素振りも違和感なしで、プロ野球の選手が打席を外してペリペリやってるのをマネしながら振ってみたりしてます。
 

<05 MAY 2004


卓上スライド丸のこ

 やっと購入したレーザー光線の出る電のこです。使ってみるとその素晴らしい使い勝手には「何でもっと早く買わなかったんだろう・・・」と思わずにいられません。(←他にも買うものがあって買えなかったんですがね) 写真の状態では左に 10 度傾けてあり、これから切断するところです。正確に斜め切りができるのが素晴らしいのです。下の写真のように切れるところに赤いレーザーが出ます。まずこの電のこ自身を載せる台を作ろうと思います。


<25 APR 2004



 結局 3 個も買うことになってしまった溶接面の紹介です。左は紙製の面で超安価ですが左手で持つタイプ。真ん中はかぶりですが、溶接箇所が見えないので、スパークが出てから位置の微調整が必要なもの。右は昨日通販で購入した自動遮光溶接面という 1/10,000 秒で遮光になるタイプのもの。溶接箇所を見たままスパークを出せるので位置がズレません。当初は素人だからこんな高級なものいらんだろうと思っていたが、素人こそ必要なもの?。

<25 APR 2004

 WORLD IMPORT TOOLS で購入した PLASTI DIP の黒

 工具の柄をプラスティックでコーティングできます。赤を持っていたのですが、工具を並べるのがめんどうでやっていませんでした。今回はバンパーの両端を保護?するために黒を購入。

 そのバンパーのページに使用した様子があります。

 plastidip.com もありました。

<15 NOV 2003

 溶接機

 といっても家庭用 AC 100 V で使える単純なアーク溶接機です。20 A ブレーカーで使用できるので、特に家庭の配線をいじらなくても使用できます。

 けれどもやってみたら難!

 練習、練習・・・・って感じだな・・・

<12 OCT 2003

 昇圧器

 溶接機を購入する際に勧められたので購入した。AC 100 V→105 V〜110 V にするもの。自作も考えたのだが、購入した方が安いと判断。

 溶接機もそうだが、電気の完成品ページに入れたほうがいいのかな・・・・?。

 まだあまり溶接していないので、効果は不明・・・・。

<12 OCT 2003



 切断機

 ドイトの現品処分品。ちょっとした鉄材でも切断には苦労していました。でもこれで解消!。「切断機」ってぇ簡潔なネーミングもいいですね。

 もっと良い写真を撮ろうと思ったのだが、あっと言う間に切れてしまって×でした。

<12 OCT 2003

2004 年 06 月 15 日 【 歯を交換 】

 歯が減って規定の位置では最後まで切れなくなってしまったので新しい円盤に交換。新品は直径 30.5 cm なのですが、径 20 cm くらいになってました。木材以外の切断では大活躍ですが、こんなに減ってしまうものなんですね。新品の円盤は 300 〜 400 円くらいでそんなに高価なものではありません。妹は「レコードみたいなの買ってきたね・・・」と言っておりました。

 18 mm ソケット ( 12.7 & 9.5 )

 先日ドイトを徘徊していて、処分セール品のカゴを漁っていて発見!。捨て値でした。

 18 mm は珍しく、いい加減だが 6 角のパワーフィット形状。WCAB タコマ用リアバンパーステーを買ったはよいのですが、ボルトが 18 mm だったのでモンキーレンチで回すしかありませんですた。メガネも秋葉原で見つけたのだが、パワーフィット形状でなかったので買えなかった。

<11 OCT 2003

 半田コテ 2 本

 上が HOZAN の 11 W で先端の細いもの。衝動買いだったのだが使いやすく、ワット数が小さいのだが、太い配線のハンダづけでもこれでやっている。下は昔から使っている大洋電気の 20 W なのだが、最近はほとんど使っていない。他に 大洋電気の 59 W もあるのだが、車の配線など屋外でしか使用していない。

 配線ムキムキ機


 10 年以上前に購入した物で、スプリングが錆びています。ガッチョン、ガッチョンときれいに皮が剥けます。4 種類の太さの歯で大抵の配線は OK です。何本もの配線を使う時には必需品で、「ジャンパー線を100本作る」ってのもそれほど苦になりません(→こんなのも・・・)。

 リーマー


 アルミ板にφ3 mm の穴さえ開ければ、φ20 mm までグリグリと広げられる。

 好きです。


1. 逆ピンセット 握ると開き、放すと閉じる。ハンダ作業で部品を固定するときに使用 これがないと迅速なハンダづけ不可

2. 尖ったピンセット 強度もあり、小パーツを曲げたり IC をソケットから抜く時も便利

3. 通常の安ピンセット 部品箱から小パーツを探して取り出すのに便利

4. 先端プラスティック?ピンセット 鉄は磁気を帯びて鉄のパーツにくっついて動かすのでハンダづけしにくい これは耐熱250℃で導通もない

5. 先端合金のピンセット 4.と同様に磁気を帯びない これは詳細不明だが先端は亜鉛?で導通あり

6. 竹ピンセット 一緒に紙やすりも同封されていて、焦げたら削れって事か?

 先日、下から2番目の逆ピンセットを衝動買い・・・これが非常に使いやすかったので、作業に使用しているものを集めて再掲載・・・
 高いのも安いのも、硬いのも柔らかいのも、金属のもそうでないのも、いろいろ使い分けてます

( 12 SEP 2004 )


 モンキーレンチ


 モンキーレンチを侮ってはいけません。スパナを使うくらいならモンキーでガッチリ挟んだ方がネジ山が痛みません。これは少し大きいので、もう少し小さいのも欲しいところ。
柄がプラスチックのペアン

 いつどこで入手したか不明。逆ピンと同様に物を挟んで持っててくれます。
ノギス

 ドイトの安売り製品で、あまり使わないと思っていたが、あらゆるところで大活躍。ドリルやボルトの直径、板厚などの計測で、ないと作業が捗りません。同じ物を2本所有し、作業机とガレージにそれぞれ置いてあります。
KOKEN インパクトトーションバー セット

 インパクトレンチで締める際、規定トルクに締まるもの
 おもしろそうなので購入しましたが、よく考えたらあまり使えそうもない
 なぜならまだエアーインパクトレンチを持っていないので・・・・
 ベンツ A160 のタイヤを外すことなんかありませんが、17 mm なら有効かも・・・

トルクレンチ KTC CMPA 303
グイグイカッチン!

前から狙っていたのだが、ホイールスペーサー購入に乗じて購入
(60〜300 N・m)
もう一つ小さめのやつでよかったかなぁ・・・・





 電動インパクトレンチ 東芝
 CW-144VAK(Q)+BAP-14AMH


 強すぎず弱すぎず、最大トルク 150 N・m.。主にホイールナット用に購入
 充電池 2 個付での定価は \ 73,000 -


 先端の 12.7 mm ヘッドは穴が開いているだけでピンが必要
 工具やさんで見つけた写真のようなエクステンションバーをタイラップで固定
 ゆっくり作業をするので、ピンでなくてもよいでしょう

 インパクトレンチは一度使ったら無しでは作業できませんね

長さ 762 mm のスピンナーハンドル ( WORLD IMPORT TOOLS )


どんなに硬くしまったボルトでも緩められる最強パワーのハンドル
締め込みに使うときにはネジ切ってしまうので注意が必要
とにかく力がいらないので手の平が痛くならなくて良い



タイロッドエンドプラー Universal Ball Joint Puller

 ステアリングダンパーがリレーロッドにはまっていて取れないので購入
 応用すれば色々な箇所で使用できそう・・・・・・・・

ハンダ吸取り機
バキューン!でなくボボボッッ!

3 年くらいの間、高いので買い渋っていた物
手動式の安いのでハンダを取っていたのだが、結局きれいには取れず失敗の繰り返し
とうとう購入してしまいました(2003 年 6 月)
これでも最安モデルと思いますが、ハンダを吸取るためだけに・・・ねぇ・・・

知らない人も多いと思うけど、これはハンダゴテと吸引ポンプが合体した物
基板の裏の IC の足に先端をかぶせ、溶けたハンダを一気に吸引
非常に便利で、ジャンクの基板から部品が取れるし、失敗しても復活できます




テスター sanwa PC500

 2002 年 2 月、買うならアーシングプロジェクトで使用できるμA まで計測できるもの、っと選択
mA、μA 計測回路のヒューズは 0.6 A しかなく(当然だが・・・・)、すでに知らないうちに飛ばし、1 本 500 円もするのを購入して交換した

 もちろん、スイッチパネルシフトインジケーター作製などでも必需品




左側にメニューフレームがないときは HOME からお入りください