作者あとがき
つたない文章の私のホームページにアクセスいただきありがとうございました。
ブルー・ピーターなんて言わないで
あまり英国のことを知らないくせに、旅行に行っただけでこんなホームページを作ってしまいました。
よく海外の企業の宣伝なんかで、「私達の最高のおもてなしに、きっと御満足いただけると確信しています。」とか、「私達のお店は、地位と気品を兼ね備えたあなたにふさわしいサービスと商品を提供しております。」など、自信に満ちあふれた文句が並んでいるのを見かけます。
私のホームページでもこんな事が言えるよう、がんばっていきたいのですが。
けっして「ブルー・ピーター」なんて言わないで!
上へもどる
上の写真の飛行機について
上の方の飛行機の写真は、それぞれブリティッシュ・エアウエイ(英国航空)とヴァージン・アトランティック・エアウエイです。(CDでおなじみ。今では鉄道会社もあるそうです。)
英国航空は、男性の超かっこいいパーサーがサービスしてくれます。ヴァージンは、大きなイスと液晶テレビが自慢かな。
どちらのキャリアも日本出発の便には日本人のアシスタントパーサーが乗務しているのでちょっと安心です。
上へもどる
おことわり
このホームページを見ていただいた方におことわりがあります。
私が英国に旅行に行ったのは、かなり以前になります。一番新しい写真、内容でも1994年のことです。首相も変わり、国鉄も分割民営化され、変わらない英国も変わっているようです。
もしかして、今とそぐわない内容になってしまっているかも知れません。そのときはごめんなさい。わかれば訂正したいと思います。
「Quality英国」の外のリンク先の情報の確実性に付きましては関知できませんので、ごらんになってらっしゃるあなた自身の責任でご利用ください。また、リンク先で何か不利益や被害にあっても責任はとれません。
英国国名について(このホームページでの呼び方)
英国の正式な国名は「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」(the United Kingdom
of Great Britain and Northern Ireland)です。このホームページでは、引用や本のタイトルなどを省き「英国」と統一させていただいています。
一般には「イギリス」と呼ぶ事が多いようですが、イングランドだけを指してしまうような気がします。その筋の通は「ブリテン」や「U.K.」、または「連合王国」と呼んだりしますが、ここでは、だれでもわかる「英国」としました。「英国」という呼び方もイングランドを指すことに他ならないのですが、なんとなくしっくりくるので。そして、ここでの「英国」は、連合王国4国を指すことにしています。
上へもどる
訂正と追加情報
ロンドン
「Life is but a
dream.」のKeikoさんに教えていただきました。
「ちなみにロンドンでは市バス(double-decker)の11番に乗ると、セント・ポール大聖堂、トラファルガースクエア、国会議事堂などなど、テムズ川沿いの主な観光スポットを通りすぎてくれます。解説はありませんが、公共バスの運賃だけでいいので、貧乏旅行の人などにはお勧めかもしれません。」
ありがとうございました。
パブに行ったらサイダーも飲んでね、と書きましたが、やっぱりエールも飲んでみて下さい。と言うのも、アサヒビールが「バス・ペールエール」を輸入販売しているのを発見したのです。そこいらへんの酒屋さんにはたぶん置いていないので、注文しないとダメだと思いますが、ぜひ試してみて下さい。
ちょっと高いかも。12本入2パックで5,997円(税込み)でした。
ケンブリッジ
ケンブリッジ大学のマークの入った商品ほしくないですか。(ぼくだけかなあ)ケンブリッジへ行ったら、ぜひ「RYDER
& AMIES」ヘ行ってみて下さい。場所は22 KINGS PARADEです。そして、ぼくへのおみやげもわすれずに!
バース
Chikoさんからメールを頂きました。
「バースのアンティークのマーケットは水曜日ではなくて土曜日に行われていたように記憶しているのですけど・・・・(違ったかな?)
イギリスではすぐに広場とかで「カーブーツセール」と称してマーケットが開かれます。カーブーツとはイギリス英語で車のトランクを意味する言葉です。バースの街中でも方々で開かれます。」
ありがとうございました。
オリエント急行
VSOEのコースが変更になっているそうです。今はパリからチューリッヒ、インスブルックを経由しベニスへ行くそうです。また、ユーロトンネルが開通しましたが、ドーバー海峡は変わらず船で渡っているそうです。
新潮社発行の「オリエント急行」に紹介されているオリエント急行の車輌を使用したホテルは、もう営業していないそうです。車輌は解体されてしまったとの事で、なんだか残念です。老朽化が激しかったんだって。
VSOEマークのグッズが通信販売で手に入るそうです。カタログはつぎのURLからどうぞ。(英語)
http://www.orient-expresshotels.com/oeh/collect/collect.html
NEOEブランドのコーヒーや紅茶の販売について、阪神百貨店での売場が無くなってしまいました。以前のような量り売りはできないのですが、B1ウエッジウッドの紅茶売場で頼めば、ギフト用のが注文できます。あと取り扱っている百貨店はそごうぐらいなんですけど、んー。
上へもどる
英国旗(Union Flag)
光人社発行、三澤春彦著「英国ホテルマン日記」の53ページ、英国旗の説明が間違っています(話の本筋とは関係ないのですが)。ウエールズではなく、アイルランドを含みます。
簡単に説明します。こちら「英国旗(Union Flag)について」をどうぞ。
上へもどる
製作環境(表示確認)
このホームページは現在、iMac(OS 8.6日本語版)で作成しています。オーサリングソフトは、アドビページミルを使用。一部ゴーライブサイバースタジオPEを使用。写真はエプソンスキャナで取込み、アドビフォトショップで少しだけ調整しました。
普段の表示の確認は、Mac版のネットスケープコミュニケータ4.7とインターネットエクスプローラ4.5を使用し、640×480(13インチモード)で確認しています。
「Quality英国」をごらんになるためのブラウザについて
マッキントッシュでは、下記のブラウザで問題なく表示できるようです。
ネットスケープナビゲータ・コミュニケータ・・・3.0.1以上
2.0以前ではテーブルタグが正しく表示できません。
インターネットエクスプローラ・・・3.0以上
4.5までのIEではテーブルタグ内の文字が消えることがあるようです。
IE5では文字が大きいですが、気にしなければ平気です。
サイバードック・・・2.0以上
トップページのアクセスカウンタが表示しません。また、エンコード設定は、日本語shift-JISです。
iCab・・・1.6以上
iCab 1.5以前ではテーブルタグのサイズが反映されていないようで、英国本紹介の各ページと番外編でサイバースタジオPEで作ったページで、見れない程レイアウトが崩れていました。
2.0も問題ありません。
ウィンドウズ95/98コンピュータでの表示について
たまにウィンドウズ95/98でも表示を確認をしています。ウインドウを画面全体に広げてご覧になると、両サイドに空間が大きく開いたり、多少希望しないレイアウトになったりしますが、問題はないと思っています。また、ディスプレイのガンマの違いから色が「濃く」表示されています。確認は、ネットスケープコミュニケータ4とインターネットエクスプローラ5を使用しています。
「Quality英国」は現在のところ、Javaおよびジャバスクリクプトを使用していません。また、プラグインを必要とするコンテンツはありません。
上へもどる
リンクはどうぞ
こんなページで良ければ、どうぞリンクしてください。たいへん嬉しいです。そのときはメールでお知らせいただければ、もっと嬉しいです。
英国のホームページをお持ちの方、ぜひアドレスをお知らせください。リンクのページで紹介させていただきたいです。
もしよろしければどうぞ。(字書いてあるだけやんか。それに、大きすぎ!)
上へもどる
英国本をご紹介ください。
あなたの持っている英国本をご紹介ください。英国本を紹介するページでは、なるべく多くの書籍を紹介したいと思っています。もちろん私一人の力では限界があります。英国が好きで、このページを見てくださった方は、英国本の一つでもお持ちのことと思います。その本をご紹介いただきたいのです。ご紹介いただいた本は出版社別のページに追加します。
それと、あなたのお薦めの英国本も教えてください。ぜひ読みたいです。
もし、ご紹介くださる本がございましたら、タイトル、著者、出版社、それにその本がライブラリーや選書、文庫ならその名前もお知らせください。
どうぞこの下のフォームをお使いくださいませ。
上へもどる
もしよろしければ「見たよ」とメールください。
親切な方、どうぞ、ぜひぜひ、私にメールを送って下さい。また、私の知らない英国本を紹介して下さい。
上へもどる
伝言です。
かこ様、お返事したいので、メールアドレスをお知らせください。
Chie様、お返事したいので、もう一度メールアドレスをお知らせください。
桂子様、メールありがとうございました。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。ケンブリッジでの滞在がすばらしいものになると確信しております。
和子様お返事をしたいのでお手数ですがもう一度メールアドレスをお知らせください。
mixedbudさま、もう一度メールアドレスをお知らせください。
みき様、メールが返ってきました。もう一度メールアドレスをお知らせください。
英国軍兵士の写真がごらんになりたいのでしょうか。
でしたら、やっぱり英国国防省のホームページへ行かれたらいかがでしょう。
http://www.mod.uk/です。
英語なんですけど、いろいろ見ていると、写真が見られます。
http://www.raf.mod.uk/life/infield.htmや、
http://www.royal-navy.mod.uk/static/pages/670.htmlへ行けば写真があります。
Quality英国番外編も見てね。
ロンドン|ケンブリッジ|バース|ウインザー城|オリエント急行
英国本紹介|リンク集|作者あとがき|番外編|ストア|ブログ
このホームページ製作者は、たけちゃんです。
メールは、こちらへお願いします。
2001年11月6日 更新
|