木材の性質は、元となる木の種類によって大きく異なります。丸太の年輪をよく見ると、木の成長が活発な春にできた早材(春材)と、成長が休止する秋にできた晩材(夏、秋材)の繰り返しであることがわかります。これらの細胞の性質は広葉樹と針葉樹で異なり、板材にしたときの性質の差をつくるのです。
広葉樹は堅木(かたぎ・ハードウッド)と呼ばれ、家具で用いられるのはほとんどがこのハードウッドです。それに対して、軟木(ソフトウッド)と呼ばれる針葉樹は、耐水性や直進性に富むことから建築材料としてよく使用されますが、家具においては、イチイ材やパイン材などの一部を除いてはあまり使われることはありません。家具材料として最も需要が多いのはブナ(ビーチ)やミズナラ、ホワイトオークなどです。近年では、杉の間伐材の有効利用も注目されています。
樹種名 |
アメリカン・オーク -American Oak- |
イエローパイン -Yellow pain- |
|
 |
 |
科目 |
マメ科 Pericopsis 属の広葉樹
学名 Afromosia elata Harms |
マツ科 針葉樹 |
産地 |
産地 アイボリーコースト(像牙海岸)、ガーナ、ザイールなど |
北アメリカ(合衆国北東部) |
色調 |
心材は黄褐色から金褐色。辺材は幅が狭く淡色 |
黄色、白黄色 |
性質 |
木質は重硬で、木理は交錯し肌目は粗い |
広い黄色がかった白色の辺材と小さな赤茶色の必材が特徴的である。形は、はっきりしたものから節の多いものまで様々。
木質は適度に重く、硬く、強く、堅固で適度な耐衝動性がある。
木理は比較的通直、乾燥、加工もしやすい。
|
用途 |
家具材、床材、内装材、額縁材、突板など
高級材のチークの代用品として使われることが多い |
家具(ムク材)、建築材、内装材、ドア材、画板、製図板、楽器、床材
(木製ジェットコースターにも使われたらしい)
|
樹種名 |
ウォールナット Walnut |
樺 椛 -かば- |
|
 |
 |
科目 |
クルミ科Juglans属の落葉広葉樹
学名 Juglans |
カバノキ科シラカバ属の広葉樹
学名 Betula maximowicziana |
産地 |
北アメリカ(東部〜中部)北海道、本州、四国、九州に自生。朝鮮半島、中国にも分配する |
本州中部から上に分配し、多くは北海道に自生する |
色調 |
紫褐色から淡褐色 |
薄いピンク系で上品 |
性質 |
木質は適度に重く、硬く、強い。衝撃に強い特性をもつ。木理のパターンは非常に単調なものから非常に複雑なものまで様々である。乾燥はやや遅い、加工はしやすく、表面の仕上がりの色の落付きと光沢のよさ、重厚さと高級感で重要視されている。
又、塗料、染料ののりが非常に良く、着色して使用される場合も多い。
|
白太が深く、材として歩留まりが悪いので、柾目取りは幅を広く取れない。 |
用途 |
木理が美しいため、古くから高級家具や工芸用材として用られる。ドア材、造作材、フローリング材、楽器材などにも利用されている。家具材、建築内装材、ピアノなど楽器材、器具材、運動具など |
高級家具材、内装材、店舗什器、図書館什器(書棚)
|
|