これまでのゲストブック・掲示板(〜6月23日まで)

[ 戻る ] [〜6/9〜6/4] [5月4月3月2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


風間 れい - 00/06/23 12:12:28
電子メールアドレス:satoko.funazaki@worldnet.att.net
コロッケ

asktakaさま> 本当に御無沙汰致しております。暫く電脳的行方不明だった風間です。 (メールはすでに届いたようですが) 独り言のコーナーやゲストブックでは、何やら食べ物ネタで盛り上がってる 様ですね…しかもコロッケ。NYにいた時はフレンチ・フライが大流行りしていて、 『コロッケのお店を作ってテークアウト専門にしたら売れるだろうな〜』と 考えた事がありましたっけ(笑) お店はともかくコロッケの極意は『揚げ立てをほお張る』だと思います。 私はやはり母の作ったコロッケが一番好きです。

Ring-o -) - 00/06/23 00:11:43
ホームページアドレス:http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ring_o/
海外送金

そりゃカードが一番便利です。 (余談ですがCPAの受験費用もカードで払います) 持ってないのでしたら郵便局のマネーオーダーが次善です。 ただし作るときに身分証明書をお忘れなく。手数料は500円だったか。 銀行の送金小切手は作れない店があるばかりでなく、めんどうで 手数料もムチャクチャ高い(何千円)とします。 もっとも、受け取り側がカード以外の決済手段を受け付けるかどうか、でしょうね。

asktaka - 00/06/22 12:31:04
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
麻布のコロッケの店

今コロッケがブームだそうですが、皆さんはご存知ですか?トップP にも書きましたが、もしご存知の方がいらっしゃれば是非教えてくださ い。最近麻布といっても西麻布、東麻布、南麻布などと何でも“麻布” がついてよく分かりません。霞町とか笄町とか狸穴とかいってもらわな いとピンときませんね。何でもコロッケだけで年商1億円ですが、目立 たないお店のようです(レストランではなくコロッケを売るお店です)。 これから昼食に出ますが、何を食べますか。美味しいコロッケの店が あればなぁ。

asktaka - 00/06/21 12:33:39
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
株主総会シーズン

の到来です。昨日は日産の株主総会が4時間にわたって行われたようで す。これは例外で、今年も相変わらず儀式として粛々と行われる総会が 多いのでしょうか。株主に対する会社の姿勢がよく現われると思うので、 皆さんもご注目くださいね。 ◆「はっちゃん」さん 最近はある意味では便利になってクリックすればすぐDWLできますか らね。 >アメリカに信販会社からすぐ送金なんてできるのでしょうか。 カード決済でなければ郵便為替か銀行の送金小切手が確実でしょうね。 最近は私はほとんどカードなので、もっといい方法があるかもしれませ んが、どなたかご存知であればフォローをお願いします。

はっちゃん - 00/06/20 10:33:41
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
アメリカからゴリラがやってきた

こんにちは。この間から、ゴリラがパソコンのなかに入ってきて いつもいます。windowsのアップデイトをしたらbonzi Buddyという ソフトのサイトが出てきました。インストールしたらそれからは、 いつもグッドバイをしないかぎりいつもこっちをみながら英語では なしかけてきます。これって、何でしょう。時には、ほかをインス トールさせようとしたりユーモアを言ったりします。securityのた め代価にカードで支払うようありますが、カードなんてめんどうな もの持ってないしアメリカに信販会社からすぐ送金なんてできるの でしょうか。インターネットっていつも誰かに見られているしソフ トもいじるたびにかわるのですね。

asktaka - 00/06/20 10:17:04
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
時代の流れ

このところ相次いで歴史的な人物がこの世を去っています。改めて時代 の流れを感じます。残った私たちが新しい時代を築いていくべきなので すが、個の力は虚しく、だけど大きく世の中を変える力を持っていま す。今度の日曜日には確かな変革に向けて一票を投じたいと思っていま す。皆さんも是非投票しましょうね。何だか今日は選挙広報のようにな りました。(笑) ◆れなBieさん 一応「ソフトなお話」はこれにて一件落着ということですね。近々、 次なるテーマを期待しています。ではでは。

れなBie - 00/06/19 20:14:36
電子メールアドレス:abu07b@white.diamond.ne.jp
ソフトなお話 6

体はデカいがTシャツが似合わないれなBieでございます。 学生の頃は暑いと必ずTシャツだったんですけど、今や体を 隠さずに表にでることが出来なくなってしまいました。(_ _) 運動したいなぁ。。。 ところで、Geoは専用のCGIしか使えないようですね。改行の件では 私も何度もご迷惑をおかけしてしまっているのでヒマをみて自前で CGIを組んでasktakaさんにプレゼント(押し付け!?)しようかなぁ、 なんて思っってたのですが、ダメですね、残念。(メ,メ) さて、パスワードの漏洩とその防止について述べてきましたが、 最後に、まとめのようなものを書込んでおきます。 情報セキュリティはいたちごっこだと言われています。 「ハッカー」がテレビで紹介されると必ず「俺達に侵入できない サーバなどない!」というような事を言いますが、実際どうでしょう? 実はどんなに優秀なハッカーであっても、高度な技術を導入すれば そうやすやすとセキュリティの壁を突破できるわけではありません。 (参考:http://www.glbex.com/) ネットワーク犯罪はそのほとんどが無知な個人やレベルの低い ネットワーク管理の穴を突いてくるものなのです。 従って、情報セキュリティはその技術云々より利用者の意識の 問題がとても重要になるわけです。我々はこの事をしっかりと 理解しておかなければなりません。 あと、偉そうに書込みしている私ですが、別に情報セキュリティ の専門家でもなければ、ネットワーク管理の経験があるわけでも ありません。皆様と同じで、パソコンやインターネットを利用する 1ユーザーに過ぎません。つまり(強引ですが)、今回紹介 した話は全てインターネット利用者の「常識」であると捉えて ください。事実、専門的技術にはほとんど触れていないはずです。 情報インフラの整備の急務が叫ばれておりますが、それに ともなってセキュリティー意識も高めていかなければなりません。 IT革命が目先の利益にばかりとらわれずにバランス良く進行して いくことを切に願うばかりです。

asktaka - 00/06/19 14:36:48
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
44444ヒットのお客様

はいらっしゃいませんか?昨晩8時過ぎごろにご訪問いただいた方だと 思いますが、お心当たりのある方は是非一言お願いします。“4”は 私にとって特別に意味があるラッキーナンバーなのです。 それから、午後一番に久しぶりに「インターネット・Eビジネス関連リ ンク集」を更新しました。Nua Internet Surveysというイン ターネット関連データを集めた定番サイトを加えました。是非一度ご覧 ください。 ◆ファイト!さん スカウトのお話はうらやましいですね。やはり、ファイト!さんは今が 旬なんだと思います。(笑) >「夏にTシャツ姿が似合う男が隣にいるといいだろ?」 というと敵もさるもの、、、。 「用心棒にはいいけどね。でも、周りが見たら美女と野獣よ!」 きっと我が家では次のような会話になりますね。 asktaka:「夏にアロハが似合うダンディな男と一緒だといいだろ?」 ワイフ:「でも、私は一歩間違えばインテリヤクザの何とかみたい」 asktaka:「うそだろー!」 ちょっと悪乗りしてごめんなさい。

ファイト! - (6/18深夜)00/06/19 00:14:47
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
Short Break

今日スカウトされた。 1年前は「いい身体してますねぇ〜綱引きやりませんか?今チームに 入れば国体に出れますよ。」 今日は「すごい身体してますね。夏休みの野外活動インストラクター やってみませんか?」 そういえば、先日Clientのところに言ったら帰り際に言われた。 「ファイト!さん、バーベル持ち上げるんでしょ。何キロ?」 「いやぁ〜150キロぐらいです。」 「そりゃうちに来る金融機関の担当者の中でもダントツ1番ですよ! そんなに鍛えてどうするんですか?」 「いや〜ヤクザなClientが多いもので、どんなClientが殴りかかって きても対応できるようにするためです。」 嫁さんには「不経済な体型」と呼ばれている。 なにせあう背広がない。お金のないファイト!はオーダーは無理なの でイージーオーダー程度なのですが、胸囲にあわせるとお腹がダブダ ブ、お腹に合わせると胸囲・腕周りがピチピチなんですね。 「夏にTシャツ姿が似合う男が隣にいるといいだろ?」 というと敵もさるもの、、、。 「用心棒にはいいけどね。でも、周りが見たら美女と野獣よ!」 返す言葉はありません。子供には強いパパで人気があるんですが。 あ〜あ、普通の人間になりたい、、、、。 と疲れている時のShort Breakでした。雑感はまた今度。

asktaka - 00/06/18 20:59:16
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
44444番目の方

はどなたでしょうか。もしいらっしゃいましたら、一言メッセージを 残していただければ幸いです。asktakaは“4”という数字はある理由 で大好きなのです。

asktaka - 00/06/18 08:06:58
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
顧客のため、自行のため

昨日からの雨のおかげで、家にこもって遣り残した仕事やたまっていた 雑誌類に目を通すことができました。最近なかなかかMTBもどきで散策 できませんね。 ◆ファイト!さん 仕事とお勉強で大変ですね。でも持ち前のパワーを発揮して頑張ってく ださいね。 ジャーナリストや政治家は顧客(国民)の視点から云々などとよくいい ますね。しかし、彼・彼女はそうは言いながら、都合よく自分の言い分 を通したいときのお題目のように言っていると思えるときがあります。 だが、顧客あるいは国民と口に出すだけましで、口先にだまされる (ふりをする)人も出てくるわけです。 銀行の場合は、もちろん顧客満足と自行の目標という連立方程式を解く 必要があるわけです。ですが、どうも顧客を思う気持ちが伝わってこな のです。そのため自行のことしか考えていないように思われるところが、 見苦しく感じるのではないでしょうか。 石原都知事とのやりとりをみても全銀協の会長の発言はあまりにも世間 離れしています。世の中から遊離しているのはトップだけでなかったと したら問題ですね。ただ、asktakaはむしろ情報開示や広報を上手くやれ ば解決できる部分も多いと思っています。もっともこれまでは何でもや ります方式で戦略ポジションが決まらなかったので、中途半端になって いた点は否めません。一般消費者向け、企業向けなど顔の向け方が決ま れば、横並びを廃し徹底したイメージチェンジを図れるはずです。 ところで、ファイト!さん、 >結局この業界は、昔とちっとも変わっていない ということは、銀行が世間からどう思われているかも認識していない ということでしょうか。まさか裸の王様とは思いませんが。いやはや。 ◆yuraさん いらっしゃいませ。でも、以前もそちらと同じHPをお持ちの方が書き込 みされましたね。その際は、営業色が強い文面だったので、管理人の 特権で削除しました。他のHPにも同文の書き込みがあるようですが。

yura - 00/06/17 22:07:34
ホームページアドレス:http://www.arcus.ne.jp/all_a
電子メールアドレス:yura@rexjapan.co.jp
はじめて訪問しまーす

経済のカテゴリを開いたら、ここのリンクが・・・つられやってきました。(^^ゞ

ファイト! - 00/06/17 21:42:01
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その77

眠い、、、、最近ようやく勉強のペースもつかめて来ましたが、体力 的にはグロッキー状態です。特に週末は。本業の方も6・12月とい うのは金融機関の人なら理解できるでしょうが、意外と多忙なんです よね。 さて、あさひ銀行が東海・三和グループから離脱しました。スポーツ 新聞などには「離婚」「次の離婚はどこだ?」なんていう見出しが出 ていましたが、同業者の眼から見ればやはりね、というのが実感です。 今日の日経の社説に「何のため、だれのための銀行再編か」という記 事がでていましたが、やはり「顧客の視点」にたった発想が銀行には ないようです。 あさひ・東海連合にあとから入った三和は当初東京三菱との結婚を考 えていたようですが、主導権を握られるのを嫌い、あさひ・東海と結 婚したわけですが、第三者からみればいわば偽装結婚のようなもので 連合入りしたあとの三和の一連の行動を見ていると、連合とは名ばか りで統合後の主導権を握るための独自の動きが目に付きました。 みずほグループの中での醜い主導権争いは、業界内では有名な話です が、住友・さくらの悲哀物語、東京三菱と三菱信託のプライドの張り 合い(なぜ東京海上がグループ入りを拒んでいるか?)などなど、ま さに「何のため、だれのための銀行再編か?」と聞きたくなるような ことが多々聞こえてきます。 結局この業界は、昔とちっとも変わっていないというのがファイト! の持論ですが(といいながら、その中に身をおいているのですが)、 なにかこの慣習を覆すような金融機関は出てくることは期待できない のでしょうか?外圧にいよるショック療法しかないのでしょうか? 所詮金融機関は民間会社ですから、自己の利益を追求すればいいので すが、やはり一定の公共的な側面も必要な気がします。だからこそ、 普通なら倒産している銀行も税金を投入して救済したわけですから、 その意味でもう少し、銀行にはいま一度「何のため、だれのため」と いう原点に立ち返って自らの将来像を描いていほしいものです。

asktaka - 00/06/17 12:05:56
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
ミドル論

3rdworldmanさん、どうも私の書き込み中にアップされたようですね。 改行については、本当にご不便をおかけして恐縮です。皆さんのBBSは 自動改行なので改行を意識しなくていいのですが、Geocities向けの ものはこうした機能がないようです。そのままにしていただければ、 当方で編集いたしますので、お気遣いなきようお願い申し上げます。 さて、ミドルのお話について3rdworldmanさんからコメントをいただ けるとは思いませんでした。どちらかというと孤軍奮闘されている トップマネジメントのイメージでしたから。ご指摘のようにミドルの階層の定義は必要なのですが、このへんはあえ てぼかしています。イメージとしては、ラインの部課長クラスでしょう か。 >私の概念では、銀行の支店長とかスーパーの店長というのも経営意思 決定上は末端と理解すべきと思います。 この点は同感です。とするとミドルとはラインの部課長と支店等のヘッ ドくらいに定義しておいた方がよいかもしれませんね。 ミドルの立場が微妙な点はよく理解できますが、勝ち負けの不透明な 戦いの攻めに徹していただきたいというのが本音です。これまでトップ 云々の話が多かったので、これからはミドルにも焦点を当てていきたい と思います。今後とも忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

asktaka - 00/06/17 11:40:27
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
グルメの話

をアップしました。今回は蕎麦、鰻、とんかつなどの店を取り上げまし た。「グルメの話」も別コーナーにしてまとめようという構想はあるの ですが、進んでいません。用語集も“近日公開”のままですし、今度 まとめて休みが取れる時期まで手がつけられないと思います。 ところで、「今日の話題」今晩中にはアップする予定ですので、今しば らくお待ちください。 ◆れなBieさん 連載有難うございます。 >「もっと書け!」と言わんばかりのレス、有り難うございます。 いやー、そういうつもりではないのですが、あまりにもお話が面白くて つい続きが気になります。れなBieさんの筆力がそうさせるのですよ。 >次回こそ総括の予定です。 はい。総括に期待して、次のテーマを楽しみにしています(この点は 「もっと書け!」に近い線かも知れませんね)。(笑)

3rdworldman - 00/06/17 10:42:13
ホームページアドレス:http://www.3rdworldman.com
電子メールアドレス:tozawa@t3.rim.or.jp
ミドルとは?

終身雇用年功序列型の日本の中規模以上の企業の管理ヒエラルキー は、(重要事項にかかる稟議書に「最終的に」押されるハンコの数 として)おおよそ5〜8階層程度の構造が一般的と思われます。ミド ルとか中間管理職とかが議論される場合、この階層のどの部分が意 識されているのでしょうか?概念的には「階層の両端」以外は全部 中間になりますが、もっとも中間的なのは、(意思決定上の)トッ プのすぐ下の階層と考えられます。すなわち、5階層の場合は3と4、 8階層の場合は5〜7です。こういう階級の立場に立ったときに、自 分の認識や判断と上位階層の認識や判断との間にギャップが生じた ときにどのように振舞うかが、その中間的階層を担う人間の価値を 決めると言えます。言うまでもなく、人事に関してはすぐ上の階層 の上司が支配的な権限を握っている場合が多いので、上になればな るほど上位者の意図を汲み取る方向になります。そしてそれが、中 間不要論をいっそう加速させる結果になります。 中間をより末端に近いところに設定すると、(これは「コンバット」 のサンダース軍曹の世界ですが)なかなか優秀な人々を沢山見出す ことはどこでも可能です。この部分は下がいるという事からすれば 確かに中間とは言えるのですが、企業組織全体ないしは経営を見通 すと実際は末端にすぎません。私の概念では、銀行の支店長とかス ーパーの店長というのも経営意思決定上は末端と理解すべきと思い ます。 そうした整理をした上で、日本の企業の現場末端はなかなか優秀だ が、ミドル以上のマネジメントは、残念ながら多くの場合きわめて 弱いということが出来ると思います。更に言えば、勝ち戦の攻めの 局面では優秀でも、負け戦の撤退や戦略の抜本的再構築にはむしろ 障害となりがちなことが、組織構造からも必然的帰結となります。 う〜む。自分の置かれている立場をよく認識していると誉めてやり たいが、自分を無能だと言っているに過ぎないかな?

れなBie - 00/06/16 21:33:49
電子メールアドレス:abu07b@white.diamond.ne.jp
ソフトなお話 5

>asktakaさん 「もっと書け!」と言わんばかりのレス、有り難うございます。(^^) そろそろ締めようかと思っていましたが、asktakaさんのレスを基に セキュリティ意識について触れておこうと思います。 >知恵比べで何とかなりそうな気がしてきました。 う〜ん、話がパスワードの設定方法に特化しすぎてしまったようです。 たとえ知恵を絞ってどんなパスワードを考えても、パスワード そのものが知られてしまったら何の意味もありません。従って、 ユーザーはパスワードを考える以前に、まずパスワードが 自分以外の人間に知らてしまうことのないようにすることを 考えなければなりません。 さらに、私が言うまでもありませんが、「知」である事象の解決を 試みると、まわりが見えなくなることがあります。ソフトの開発を していると、頭で考えたロジックにこだわるばかり、ちょっとした ところに盲目になってしまうような「罠」に陥るケースが多々 あります。「辞書」に引っかからないパスワードを設定すること ばかり考えてしまうのは危険かもしれません。 せっかく思考を凝らして難解なパスワードをつけたとしても、人 目に付く所にメモ書きし、全く変更しないようではちょっと。。。 1ユーザーが知恵を使うべきは「覚えやすいパスワードを設定すると 単純なものになってしまう」ことと「ばれにくいパスワードを設定 するとメモをとっておかないと忘れてしまう」ことのジレンマを いかに解決するか、ではないでしょうか?いたちごっこは専門家に 任せて、ユーザーレベルでは基本に忠実であるべきだと思います。 あと、「辞書」を使ったクラックはほんの一例に過ぎないことを 併記しておきます、念のため。 >私は付箋紙を愛用しておりまして、時々画面に貼り付けています。 これはまずいですねぇ。パスワードは自分以外の何者にも知られては いけません。たとえ家族、恋人、友人、信頼できる同僚であっても です。「信頼している人々を疑えるか!」と思う方もいらっしゃる かと思いますが、良く考えてみてください。 パスワードの漏洩は必ずしも悪意によるものとは限りません。 「過失」という事も十分ありうるのですから。。。 また、「彼なら絶対大丈夫!」というようなある意味一人よがり な信頼感より、お互いがセキュリティの重要性を理解し、 パスワードを知られない様にすることを尊重し、指摘しあえる ような関係こそ、知的で素敵な信頼関係だと思いませんか? 今回もなんだか自分で自分に言い聞かせなくてはならない 内容になりました。次回こそ総括の予定です。 では!

asktaka - 00/06/16 10:04:53
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
梅雨の合間の晴天

も今日まででまた週末は雨模様のようです。当分は週末の外出がうっと うしいですね。 ◆れなBieさん 辞書もだんだん学習するようになるのでしょうね。規則的な変換は見破 られるようですが、知恵比べで何とかなりそうな気がしてきました。 >付箋紙にメモしてモニターに貼り付けるなんてもってのほかです。 うーん、これはダメですか。私は付箋紙を愛用しておりまして、時々 画面に貼り付けています。ということはPalm(WorkPad)などのPDAに パスワードを記録して、デスクトップと同期化すると危ないということ なんでしょうね。これは困ったな。

れなBie - 00/06/15 19:50:29
ソフトなお話 4 追伸

「辞書ファイル」について、約8万語、と書きましたが、 16万語でした。訂正させて頂きます。 ちなみに、私のパスワードは無事でした。(^^)

れなBie - 00/06/15 18:58:46
電子メールアドレス:abu07b@white.diamond.ne.jp
ソフトなお話 4

パスワードクラックに使用される「辞書」をダウンロードしました。 (「簡単に入手可能」であることの証明にもなりましたね。)中を見てみますと、あるわあるわ、約8万語。しかし、正直、 「こんなのでヒットするのかなぁ」と思うものばかりです。 「辞書」にも出来、不出来があるので何ともいえませんが、 やはり単純なパスワードを設定する人が多い、ということでしょう。 さて、お待ちかね(?)の、パスワードの管理について。 パスワードの決定における鉄則は、 「なるべく長く、大文字、小文字、数字、記号を混ぜて」 これに尽きます。 これだけで終わってしまっては元も子もありませんので(^^; まずパスワードを設定する際に犯しやすいミスについて例示します。 名詞やら英和辞典に載っている単語などの類は論外ですので 今回はとり上げません。 初心者にありがちな失敗は、一言で言えば「単純な規則による 暗号化」を施したパスワードをつけてしまうことかと思います。 "ユーザ名:abu07b"で例えると、 b70uba → ユーザ名を左右を逆にする bcv18c → ユーザ名をアルファベット順に、または数字を1つずらす sni-8n → ユーザ名に対しキーボードの右隣に位置する文字を使用 等でしょうか。これらの中には一見して分かりにくいものも ありますが、プログラムレベルでは逆にとても分かりやすいのです。 また、記号や数字を混ぜるのは良いのですが、"1abu07b1"のように ユーザ名の前後に付け足しただけのものも発見されやすいです。 (辞書ファイルの中にも"1***1"等の形式が多く見受けられました。) 次にパスワードの保守について。 パスワードは頻繁に変更することが望ましいです。万が一 パスワードが漏れたとしてもパスワードを変更してしまえば 前回のパスワードは無効なのですから当然のことですね。 個人レベルでの対策はこれが一番重要かつ有効です。 あと、パスワードをメモするのは好ましいことではありませんが、 メモする場合にも何か工夫を凝らしてください。例えば、 パスワードの偶数列と奇数列で分割し、別々の紙にメモして、 別の場所に保管する、とか、パスワードを暗号化して保存する、 などです。 付箋紙にメモしてモニターに貼り付けるなんてもってのほかです。 如何でしたでしょうか?これを読んで、「面倒だなぁ」と思った あなた、セキュリティに対する意識が不足しています。 肝に銘じておいてください。 とまあ、偉そうなことを言ってしまいましたが、今回は自戒の意 も多分に含まれている、ということで、ご容赦ください。(^^;;;

asktaka - 00/06/15 10:46:30
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
「IT革命と取引コスト」について

13日の「今日の話題」で取引コストについて述べました。お気づきの 方もいらっしゃると思いますが、これは中谷・竹中著「ITパワー」 (PHP)の中などで、IT革命によって取引コストがゼロになるとい う経済学者にあるまじき暴論に対する(池尾教授の)反論でもあるわけ です。もちろんasktakaのスタンスは、IT革命を否定するのではな く、産業界、各企業がそれを企業家精神を持って上手く活用すべきとい うことです。 ◆れなBieさん 個人レベルでは皆さんそれなりに工夫されているのでしょうね。です が、私も事務所荒しににやられる前と後では危機感が違います。やは り、キーワード漏洩問題も実際に火の粉が降りかかってこない限り、 他人事の部分はあるのでしょうね。私はPWをあるサイクルで切り替 えていますが、れなBieさんのアドバイスに期待しています。 ◆ファイト!さん 情報と市場の力が北朝鮮を変えたのだと思います。それにしても印象的 だったのは、金正日総書記が毎日韓国のテレビを見ているという点でし た。もし英語が少しは理解できればCNNやBBCなども見ることは できるでしょうから、賢明な総書記であれば市場経済の力は察知できた ものと思われます。恐るべきは、ボーダレスでリアルタイムな情報で、 世界の人々がこれを空気のような自由財として入手できる日も近いこと でしょう。そうなれば、やはり情報をいかに解釈して独自の行動をとる か、この点が企業にも個人にも一層求められるようになると思いますね。 ◆digitaloさん 私の場合お名前を間違えることのないよう、コピー&ペーストしますか ら手間は変わりません。でもdigitaloさんというネーミングはとても 美しい響きがあって、私は大好きですね。 ところで、ITはご指摘の通り、Information Technologyの略です。 これは念のため欧米の雑誌や新聞で確認しましたが世界共通です。 恐らくNHK当たりが親切のつもりで、余計な“通信”ということばを 加えたのだと思います。日本の雑誌や専門家の本なども、私の知る限り IT=情報技術という認識です。 ◆「はっちゃん 」さん 今、歯医者もマーケティングを重視しなければビジネスが厳しくなって いるようです。この意味で“陰謀説”は否定できないところです。 私も虫歯は皆無ですが、10年程前から毎年歯周病のチェックをしてい ます。歯石を取って、歯の磨き方を教わっています。後輩で銀行勤めを 辞めて40歳過ぎてから歯医者になった人物がいて、入れ歯になると 食事がおいしくいただけないという話を聞いたからです。 白い歯は、芸能人がやっているのと同様に、お化粧をしているのでしょ うね。

はっちゃん - 00/06/15 09:29:52
電子メールアドレス:kuse@mxa.nkansai.ne.jp
ファイト!さんの感想の感想

 きのうの南北会談、象徴的でしたね。それにしても、金正日 総書記の歯、白いのが印象的でしたね。やたらに最近、歯周病歯周病とテレビ でも、新聞、雑誌でもうるさいのでとても気になります。増えているといって も、最近歯を磨いて衛生的にする人が増えてきて、先に厚生省も、6、5人に 一人は、70歳以上の老人は、20本以上自分の歯を持っていると発表してい ましたが、これは、あまり大事にする人が増えてきて治療にくるひとがなくな ってきたから、歯学界の陰謀じゃないかと思っています。 賛同する人、この指とーまれ!

digitalo - 00/06/15 06:58:33
ホームページアドレス:http://www4.plala.or.jp/nishibe/akio/
電子メールアドレス:akiro@silk.plala.or.jp
ITを情報通信技術と訳すのは何故か

どなたかご存知ないですか。最近テレビでやたらと聞くのですが、 何故情報技術でなく、情報通信技術と訳すのでしょうか。情報にし てもインフォメーションにしても、伝わらなければ意味が無いので すから通信をあえて付け加える必要はないと思うのですが?   ITの原語は Information Technology ではないのですか?

ファイト! - 00/06/14 21:59:00
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その76

南北朝鮮の歴史的な握手をテレビで見ました。 この直前に金総書記が中国を訪れたのは偶然の一致ではないように 思えます。インターネットなど情報が容易に国境を越えることが可 能となった今、その力を天安門事件でまざまざと見せ付けられた中 国が北朝鮮側に説明し、いつまでも鎖国状態を続けることは不可能 であると言ったのでしょうか? 少なくとも、北朝鮮の実態は経済的にかなり苦しいことは事実のよ うです。このことは崩壊前の旧ソ連の状況になんとなく似ています。 国の力は何によって図ることができるのか? 一昔前までは、核兵器の有無、つまり軍事力に負うところがかなり の部分を占めていたように思えますが、旧ソ連の崩壊・ベルリンの 壁の崩壊でこうした軍事力をベースにした国力が、経済力に変わっ た感があります。しかし、このところのインターネットやIT技術の 発展をみると情報力というものが国力を計る上で重要なポイントに なってきたようです。 情報力とは単にいろいろなインフォメーションがあるということだ けでなく、情報を生み出し、それを加工し、さらに新たな情報を生 みだす。また、そうして増殖していく情報を必要な時に必要なもの だけを瞬時に自ら得ることができ、さらにその情報を瞬時に伝えた い相手に送ることができるもの。(なかなか言葉で言い表すのは難 しいですね) 考えてみれば、南北朝鮮の歴史的な握手の瞬間もリアルタイムで茶 の間でおせんべいをボリボリやりながら見ることができるんですか ら世の中進歩したものですね。 さて、こうした情報力の凄さを北朝鮮の人々が知ることとなった日 にはいったい何が起こるのか?ソフトランディングを期待したいと ころですが、、、、。

れなBie - 00/06/14 13:29:47
電子メールアドレス:abu07b@white.diamond.ne.jp
ソフトなお話 3

いやはや、前回はちょっと尻切れになってしまいました。 気になって仕方がないので早速続編です。 サーバに不正アクセスするためのツールがある事を前回お話しましたが、 巷に出まわっているようなツールによる攻撃への対策は、 管理の行き届いたサーバであれば既に対策をしてあります。 逆に、何の対策も行っていないサーバであれば、大した知識が なくても簡単に不正アクセスを許すことになります。 要するに、サーバの安全性は、サーバの運用側のセキュリティ 意識によって大きな差があるということです。 もう2年くらい前でしょうか?某ニュース番組で「ハッカー」の 特集を放送していました。私は見ていないのですが、番組に出てきた 「ハッカー」なる男はパスワードを手で一つ一つ打ち込み、生年月日 か何かを打ち込んでクラックに成功したそうです。 インターネットに精通する人達はこれを「お笑い番組」として 楽しんだそうです。理由は前回の書込みを読んで頂ければお分かりですね? 古い話とはいえ、世間がいかにインターネットのセキュリティに 無知、無学であるかを露呈したといっても過言ではないでしょう。 また、「2000年 情報セキュリティ調査概要報告」によると、 (http://www.iaj.or.jp/iaj/iajnews/news/2000security.html) 情報セキュリティ専門の社員が部門にいない企業が68.1%だということ です。他の業務のついでにサーバの管理を行うような体制で、 毎日のように報告されるセキュリティ情報を追い、 自社のサーバの対策をするようなことが可能でしょうか? さらに、サーバにどんなセキュリティをかけてもそれを打ち破ろうとする 者が存在するのですから、インターネットで扱われる情報は常に 危険にさらされているわけです。 というわけで、次回は個人レベルでできるパスワード管理についてです。

asktaka - 00/06/14 08:04:29
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
隣国の歴史的出来事

韓国と北朝鮮の首脳が分断後55年、初の会談を行いました。確かに歴史 が動いていくように思われる出来事でした。中国といい北朝鮮といい、 同じアジアとはいえ例え資本主義化したとしても、どうもよく分からな い国になりそうですね。やはり、情報がオープンでない以上は。 ◆くれはさん 復帰おめでとう!もう体調は万全ですね。それにしても上司の仕事を 引き継ぐとはすごいですね。もちろん応援していますからね。 ◆digitaloさん IP接続もこのようなトラブルがあるとは思いませんでした。CATVと併用 するのもいい手ですね。 「国際化の流れの中で」は以前読んだような気がしましたが。いずれに せよ近々通して読ませていただきます。 ◆れなBieさん そのような「辞書」があるとは知りませんでした。存在は分かっている ということは、対策も打てるということでしょうね。でも、いたちごっ こになるかな? なかなか興味深いお話で続編が楽しみです。

れなBie - 00/06/13 23:13:56
ソフトなお話 2

コンビニエンスストアのサンクスでGatewayのパソコンを販売する ことになったそうです。コンビニはこれからますます多用化して いくのでしょうが、それに伴ってレジの混雑も増していくような 気がします。コンビニのレジはそろそろ考えた方がいいんじゃないかなぁ、 なんて思います。 さて、本題の「パスワード」についての続き。 パスワードクラックについて、電子メールのパスワードがサーバから 盗まれる例を考えてみます。 クラッカー(パスワードを盗もうとする人)はまずサーバに侵入 し、パスワードを管理しているファイルを探し出します。 通常、パスワードは復号化できないプロセスで暗号化されて いるので、パスワードファァイルを参照するだけではパスワードを 盗み出すことはできません。 ここでクラッカーは「辞書」を用います。「辞書」とは、 パスワードとして使用されやすい文字列の一覧表のことです。 クラッカーはこの「辞書」にあるパスワードを一つ一つを暗号化し、 パスワード管理ファイルにある暗号化されたパスワードと比較します。 もしパスワードの中に「辞書」に書かれているものと同じ物が あれば、そのパスワードは盗まれてしまうわけです。 ここからがさらに重要なのですが、これらの一連の作業はほぼ全て あらかじめ用意したプログラムで行います。手作業で1つ1つ パスワードを打ち込んだりするわけではありません。 さらに、このようなプログラムや「辞書」はインターネット上に 置かれていて、フリーソフトやシェアウエアをダウンロードして 実行するのと同じように簡単に出来てしまうのです。 これで、パスワードに簡単な文字列を使ってはいけない理由が 明確になったかと思います。 おっと、終電間時かなので、今回はこの辺で(^^;

digitalo - 00/06/13 20:56:37
ホームページアドレス:http://www4.plala.or.jp/nishibe/akio/
電子メールアドレス:akiro@silk.plala.or.jp
また改行を

忘れました。ゴメンナサイ。 建築士と建築家「国際化の流れの中で」を UP しました。あと少しです。

digitalo - 00/06/13 20:51:37
ホームページアドレス:http://www4.plala.or.jp/nishibe/akio/
電子メールアドレス:akiro@silk.plala.or.jp
digitalo です

Digital Architect が長過ぎるので短縮したら digitalo になり ました。「でじたろー」、「デジタロー」と書くかも知れませんので、 どうぞ、よろしく。 今日は殆ど一日中、CATVと併用するプロバイダの比較検討をしていました。 ほぼ決まりと思っているのが、現在の「WAKWAKざんまい」を通常接続「プ チ」にコース変更する案です。月¥200で50MB、1時間まで、超過は\7/分と いう条件です。但し、決断は未だです。

くれは - 00/06/13 18:29:59
こんにちわー

asktaka様、こんにちわ。くれはです。 くれはは今週から会社へ復活することになりました。 というのも、くれはの直属の上司が辞職するため、 職務をひきつぐことになったからです。。・°°・(>_<)・°°・。 ますます忙しくなりそうな、復帰ですが、 体調はかなり回復してきたので、ちょっと(適度に)頑張ってみます。 よろしければ応援してやってください。。。(^-^)

asktaka - 00/06/13 08:19:46
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
今日は「太宰の日」

です。1948年(S23)のこの日、太宰治は愛人山崎富栄とともに玉川 上水で入水自殺しました。桜桃忌とも呼ばれ現在でも太宰フアンが現 地に行って供養しているとのことです。太宰は38歳で生涯を閉じたわ けですが、今でいえば一番油が乗った働き盛りの頃ですね。何とも 残念な話だと思います。何だか話が梅雨空のように湿っぽくなってし まって、ごめんなさい。 ◆SUMIKOさん IP接続の件、復旧したようですね。だが、NTT側に問題があって原因不 明とは、 Digital Architectさんの不安と怒りはよく分かります。 CATVは私も考えたのですが、近々さらにNTTの値下げが想定されるのと CATVは初期費用(工事費)がかかる点を考慮してやめました。 ◆SNさん 本当にお久しぶりですね。お元気そうで何よりです。 >小生、この度ビットバレーの住人になることになりました。 おめでとうございます。ご活躍をお祈りします。SNさんが参加されるこ とで、一層強力なチームが誕生したことでしょう。 それと「S社」をタイトルに入れた本を出されるとのこと、本屋に並ぶ 日を楽しみにして早速購入したいと思います。大型書店の出店が盛ん とはいえ、ビジネス書の売れ行きはまだ今一歩のようです。そのため なかなか出版企画は通りにくいのですが、S社にちなんだテーマがよか ったのでしょうね。おめでたいお話が続いて私も嬉しいです。 SNさんもお体に気をつけて頑張ってくださいね。 ◆Digital Architectさん とりあえず復旧してよかったですね。SUMIKOさんのところでも書きまし たが、今後が不安ですね。 ◆れなBieさん 早速ソフトの話をアップしていただいて有難うございます。続きを楽し みにしています。

れなBie - 00/06/12 22:27:19
電子メールアドレス:abu07b@white.diamond.ne.jp
ソフトなお話 1

asktakaさんのご要望により、ソフトウェア開発等についての 書込みをさせて頂くことになりました。不特定多数向けに コンピュータ全般について四方山話をするつもりですので、 識者の方には物足りないかとも思いますが、ご了承ください。 ということで、asktakaさんからのリクエスト「パスワード」に ついて、そのセキュリティー面における重要性についてのお話。 皆様はプロバイダへのログオンや電子メールのパスワードを どのように設定しているでしょうか? まさか、ユーザ名と同じなんてことはないですよね? パスワードは人に知られないようにわかりにくいものを 設定することは常識です。もし電子メールのパスワードが知られ てしまったら、メールのやりとりを全て覗かれてしまうだけでなく、 SPAMや匿名メールなどに悪用され、犯罪者の片棒を担ぐようなことに なりかねません。 では、どのようなパスワードを使えば安全性が高まるのでしょうか? これをパスワードを盗み出す方法(パスワードクラック) の実例から考察しようと思います。 ところでパスワードクラックですが、ネットワークやサーバに 詳しくなければ出来ないことだと思っていませんか? 実はパソコンとインターネットがちょっと使えれば簡単に 出来てしまうんですよ。まあ、ある程度のレベルまでですけど。 ということで、続きは次回に。

Digital Architect - 00/06/12 20:20:58
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
IP接続の障害 回復しました

6/12 7:30 元通りになりました。案の定、NTT側に原因があった 様ですが、WAKWAKからの報告だけで、肝心のNTTからは未だに連絡 がなく頭に来ています。お騒がせしました。

SN - 00/06/12 15:25:59
電子メールアドレス:snnagano@d1.dion.ne.jp
SN@ビットバレーの化石!

asktakaさん、こんにちは。 いやぁー、ご無沙汰しております。 何かやっていると月日のたつのは早いものですね。 小生、この度ビットバレーの住人になることになりました。 早い話、ベンチャーへ就職ってなわけです! 40代いない、言わば化石ですね。(笑) ビットバレーの平均年齢ひとりであげる。やばいかなぁ!! また、本を出版します。こちらは本年末あるいは来年はじめく らいになると思います。 タイトルにS社の名前を頂戴いたしますぞー。こうご期待、て なところでしょうか? S社の元上司には、今でもお世話になっております。 もっともお酒を飲ませていただくことばかりですが..... 『お前は、厚かましさだけが一流だ』といわれておりま−す。(爆) まだまだいろんなことに挑戦しますよ。 S社の真髄を発揮しなくては、故Mr.IさんとMr.Mさんに恩返し できませんからね。 本日は、このへんで失礼いたします。 P.S. S社の話題も楽しく読んでいまーす。 体に気をつけてがんばってください。

Sumiko - 00/06/12 13:56:58
ホームページアドレス:http://www4.plala.or.jp/nishibe/sumiko/index.html
電子メールアドレス:sumichan@amail.plala.or.jp
こんにちは

何度も拒否されながら やっと到達し 掲示板も始めの投稿欄は 4〜5秒で出ましたが  その後が 一番下までいくのに 今も 5分罹りました。まったく異常です。このまま待てば 解消するなら いいのですが、ケーブルテレビの工事がこの辺りでも始まったようで、 (来年になるといわれていたのに)J-Comから勧誘に来ているので そっちに変えようかと 夫がいいます。O型の特徴で 慎重さに欠け (特に夫の場合)これまで失敗する事が多かったので 私はもう少し 様子をみたら・・・というのですが。 戦略コンサルタントのasktaka さんにご相談に参りました。宜しくアドバイスをお願いします。

asktaka - 00/06/12 08:10:30
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
今日も雨

東京は今日も一日雨のようです。本格的な梅雨入りで、水がめが潤うといいですね。 ◆Digital Architect さん 私の方はプロバイダーがIP接続サービスの回線補強工事を頻繁に行って いるようです。そのお知らせをみると、東京と大阪の補強比率は、2:1 か3:2の割合になっています。現に今日の午後東京のみ工事を行う ようです。 以前より速度が遅いとは、ストレスがたまりますね。 ◆ファイト!さん お久しぶりですね。でもお元気そうで何よりです。公私共にお忙しいよ うですが、頑張ってくださいね。 日経の「私の履歴書」は私も目を通しています。おっしゃるように、 現状では引退した人、引退間近な人ばかりが執筆陣ですから、おかしな ジンクスが生まれるのかもしれません。ファイト!さんは、もっと早く 登場するようになるといいですね。(笑) ◆人間喜劇さん プラハへ出張ですか。欧州と一口言っても日本にいるとなかなかピンと きません。お土産話を楽しみにしています。 確かに、人の話を最後までに聞かない人はいますね。日本ではテレビに 出る政治家(屋?)の方々に多く見かけます。放映時間内にいいたいこ とをいおう、対立政党の発言を封じようという意図がみえみえですが。

人間喜劇 - 00/06/12 06:11:56
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9761
Let me finish.

明日からプラハ出張です。ピルセン・ビールでも飲んできます。 By 下っ腹の気になるおやじ ..................................................... 「Let me finish」 日本人や日本の文化について、日本にいる外国人が討論する番組を ビデオで見た。出席者の半数以上は、国費留学生だから、教育水準も 高いはずだし、当然、日本語も上手い。しかし、議論が白熱してくる と、相手が話していようが、おかまいなしに話し出す人間が多い。 この悪習自体がよく議論の対象になり、結局は民族間で罵詈讒謗を浴 びせ合い、困り果てた司会者が割って入り終わってしまう。 しかし、あれは民族性だけなのだろうか。個人の性格も影響するが、 案外重要なのが、語学力だと思う。皆、日本語が上手いが、やはり 完璧ではない。頭の中で話したいことがまとまると、それを言いたく なる。それが頭の中で膨張していく。どんどん、どんどん膨らんでい く。そのうち、それを抑え切れなくなって、発言してしまう。「相手 の主張を聞いてから意見を述べる」という基本は頭からすっかり忘れ 去られてしまう。それは、相手の靴を踏むのに似ている。 因みに、欧米人を挑発して自滅させたければ(自滅=四文字語で罵倒 し始めたらどんな場合も負け。たとえそこまでいかなくても、人間頭 に来ると判断力が鈍る場合が多い)、これを何食わぬ顔でやると効果 覿面。あなたが、相手の話の腰を折って発言するうちに、確実にぶち 切れて、怒り出すだろう。因みに、MBAなど発言重視の大学院の 授業では、話し終わっていないのに、横からしゃしゃり出て、発言権 を奪ってしまうのはタブーとされている。相手に、Let me finish. (まだ話し終わっていません、最後まで聞いて下さい)などと言わせ ないように、人の話は最後まで聞きたい。

ファイト! - 00/06/12 01:08:23
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その75

こんばんわ、と深夜のカキコです。 子供もようやく寝つきました。フっー 水虫だと思っていたのに水疱瘡とは、、、、でも上の子供はもう 話ができるのでいいのですが、下はまだマーマーの段階なのでち ょっとかわいそうですね。でも、どうやら峠は越えたようです。 空気感染するそうなのでしばらくは外出禁止ですが。 さて、久々の雑感。 最近日経の「私の履歴書」を読んでいます。今はモトローラの創業者 の息子が創業時の様子から書いています。苦労した子供時代、事業を 何度も失敗した父親、恐慌時代の状況、車のラジオ、トランシーバー の軍への納入等々なかなかおもしろい内容です。 ここに出てくる人物は国内だけでなく、少しでも日本にかかわった人 が出てきて、当時の裏話なんか書いてくれます。つい最近のものでお もしろかったのは、オリエンタルランドの創業者の話。結局大酒飲み のお陰で成功しました、という内容なんですが(笑)。 でも、ここに出てくるとすぐにお亡くなりになることが多々あるのが 少々気になりますが(ちょっと不吉)。Clientの社長の談ですが。 でも、こうした高齢の有名人だけではなく、別の記事では若い人の 人生論なんかもあります。先日までユニクロの創業者の話も日経の 夕刊に連載されていましたよね。あれなんかも「私の履歴書」に似 てますが。 こうした人の伝記的物語はいい勉強の材料です。だいたい、ここに 出てくる人は通常の常識人とはちょっと異なる人が多いですし、い い意味で刺激になりますからね。仕事上でも話のネタにはもってこ いです。 ファイト!も新聞にこうした自分の伝記がでるようになれば大した ものですが、夢のまた夢ですか。 おっともうこんな時間です。明日からまた忙しい日が始まります。 がんばらなくっちゃ!

Digital Architect - 00/06/11 07:07:47
ホームページアドレス:http://www.ac.wakwak.com/~digitalo/akio/
電子メールアドレス:digitalo@ac.wakwak.com
IP接続の障害

小生のBBSで報告していますが、6月9日から、レスポンスが異常に 低下し困っています。NTT側は異常なしとのことですが、在来のプ ロバイダと新規のWAKWAKが同じ状態で頭を抱えています。上りは 異常なしですが、下りは32KBの画像をダウンロードするのに30分 かかるのです。 WAKWAKの0120は土日休み、メールにもレスなし。週明けまで待ちます。

asktaka - 00/06/10 10:14:19
ホームページアドレス:http://www.asktaka.com
電子メールアドレス:asktaka@asktaka.com
東京も梅雨入り

したようです。当分はうっとうしい天気が続きますね。せめて景気だけ はということなのか、1−3月期のGDPは実質で年率10%の伸びを示し、 99年度は3年ぶりでプラス成長なるようです。今年に入って、居酒屋に 中年サラリーマンが戻ってきたようですし、相変わらず一部の高級ブラ ンドの売れ行きは好調です。ただ、消費マインド全般を底上げするには 今一つ迫力に欠けるようですね。 というのも、こうしてプラス成長に転じたのは、うるう年要因と物価水 準を示すGDPデフレータ―が下落(前年同期比マイナス1.7%)したこと に起因するとのこと。デフレ下でのプラス成長では実感が伴わないのは 当然ですね。今年度は、1−3月期のいわゆるゲタが大きいのでプラス成 長は間違いないとは思いますが、政府は消費マインドを後退させる愚策 だけは勘弁願いたいものです。 ところで、昨日の「今日の話題」は木曜日との合併号になったあげく、 結局アップが日付が変わる直前になってしまいました。何回かチェック していただいた方々もいらっしゃるようですが、申し訳ありませんでし た。そういうわけですから、土日合併号は今晩アップしたいと思います ので、よろしくお願い申し上げます。 実は会社の私の専用パソコンがシステムリソースが不足して、いくつか のファイルを同時に開くとすぐに再起動を要請されるようになりまし た。メモリーは上限なので、OSを初期状態に戻して掃除をしたまでは よかったのですが、LAN設定がなかなか上手くいかず苦労しました。 業者任せで無線LAN化したので、マニュアルをみながら再設定しても なかなかスムーズに行きません。特に、無線用のLANカードを装着した のですが、ドライバーをインストールする際競合を避けるのに苦労しま した。問題の大半はこの競合問題でした。 ネットワークを組んでいたおかげで、ファイルのバックアップは他の パソコンの共有フォルダに移すだけでOKですから、いちいちFDなどに コピーする手間は省けました。やはり人任せにしていると、道具は使い こなせないと実感した次第です。 ◆Digital Architectさん 回復されて何よりです。私などワイフが苦しんでいても、“人間は肉体 的痛みを伴うときのみ真に孤独である”なんていっているので、いつも いやな顔をされます。それに比べて“近く”にいらっしゃる方は、真に 心配されてのことと推察申し上げます。 さて、「WAKWAKざんまい」については以前書き込みいただいて以来、注 目していました。3rdworldmanさんのところの書き込みなども拝見して いましたが、関西ではテレホーダイの時間帯は問題ないのでしょうか。 東京では、この時間帯の速度が遅く3rdworldmanさんは以前のプロバイ ダー経由でアクセスされているようです。 というわけですから、私も様子をみているところです。また使用感など をお知らせいただければ幸いです。 P.S.「建築士と建築家」の完成おめでとうございます。週末中に感想を 書き込みたいと思っています。

[ トップページへ ]