ペーパークラフト製作に使用する道具 |
私の場合、他の趣味(プラモデル、電子工作、ラジコン等)で使っていた道具を流用しているので結構充実してますが
わざわざ揃える程の事は無くて身の回りにあるもので代用出来る物は代用してください。
殆どの物は100円均一ショップでも手に入ります。 |
 |
カッターナイフ & アートナイフ
アートナイフ の方が小回りが効いて便利
刃先はあまり角度の無いものの方が良いように思います。
私のお勧めはタミヤ模型のプラモデル用のクラフトツール デザインナイフ 74020
|
 |
ハサミ
大雑把にパーツを切るのに使います。 |
 |
カッティングマット
作業机を傷付けないだけでなく、カッティングマットを敷くと
クラフトナイフでの作業がやりやすくなります。 |
 |
定規 & 鉄筆
折り目を付けるのに使います。
適当な鉄筆が手に入らなかったので千枚通しの先をヤスリで削ったのと
インクが無くなって出なくなったボールペンで代用しています。 |
 |
のり
木工用ボンド(速乾性)でほとんど間に合ってますが
たまに性質の違うのりが必要な事があるので。
木工用ボンドの本来の乾燥時間は24〜48時間で気の長いのが普通
ペーパークラフトに使用するには速乾性(5〜15分)の物が良いです。
通(?)のお勧めは『コニシ ペーパーキレイ 30ml 』みたいです。
|
 |
ヘラ
ボンドを紙に塗る為のヘラ
これはヘラではなくてプラモデル用塗料の調合スティックですが都合がよいので
割り箸(日本杉がベスト)の先をヘラ状に削った物も結構使いやすいです。 |
 |
ピンセット
小さいパーツや隅っこの合わせに有ると便利。
割り箸で代用出来る事も多々あります。 |
 |
クリップ
ボンドが乾くまでの押さえに重宝します。
洗濯バサミだと大きすぎる事が多々あります。 |
 |
マーカー
紙の断面隠しに何色か有ると便利。 |
 |
紙ねんど用ニス
激しく邪道な気が…
ペーパークラフトの製作でこんな物を紹介しているのは私だけなのでは…
完成品を紙ねんど用ニスで固めてしまうと強度が大幅に増します。
子供に与えても一撃でぷち壊れる事は防げます。
染料系インクのプリンタを使用している場合には耐光性の向上にも効果があり作品が長持ちします。
|