「おなか健康!不老の秘訣!?」 |
![]() |
オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している乳酸菌「ニブロン」は、左記の所で購入できます。 |
【お願い】
分野別一覧に戻る
著作権の関係でHyper−Linkの設定を行っていない部分があります。併記してるURL情報を利用し、当該記事を検索して頂ければ幸いです。
2004/10/10“ミネラルウオーター”のトクホ登場 腸にいい乳果オリゴ糖を配合
五洲(ごしゅう)薬品(富山市)が、腸内環境を良くする乳果オリゴ糖を配合した飲料水「キレアウォーター」を発売した。 これは水としては初めての特定保健用食品という。希望小売価格は1本189円。コンビニエンスストアや通信販売を中心に発売する。
2004/09/12カスピ海ヨーグルトはお腹の調子やお肌を整える、フジッコが科学的に検証
フジッコは、カスピ海ヨーグルト純正種菌「クレモリス菌FC株」を用いた2つの共同研究により、整腸作用や感染症に対する免疫の増強、ストレスによる肌の障害などに有効であることを検証し、その研究成果を9月2〜3日に岩手県で開始された日本食品科学工学会で発表した。
2004/06/05http://www.tanica.jp/ym800.htm
------- タニカ電気最近、ヨーグルトメーカを使い始めました。 実は、当サイトでタニカ電気製のヨーグルトメーカの記事を書いたことからの縁で、プレゼントしていただいたのですが、今般新製品(YM-1200-ST)が出たということで、早速使わせていただいたのですが、以前のモデルより非常に使い易くなっており、自家製ヨーグルトにハマってしまいました。
牛乳パック一本分丸々入れて、種菌を加えて、そのままボタンに触れるだけで非常に簡単です、タイマーが働き9時間後にはヨーグルトが出来上がります。容器も2セットあり、洗浄する手間が省けますので、不精な私にも便利です。
皆さんも自家製ヨーグルト作りにトライしてみませんか?
寄生虫で腸の病気を治す
ジョエル・ワインストック博士をリーダーとするアイオワ大学の研究チームが、米国で開かれた「消化器病学会」で報告したところによれば、クローン病、潰瘍性大腸炎など、近来、消化器系の患者は、激痛、下痢、炎症で苦しむのは、腸内から寄生虫を追放したために起きた新しい現象である、とする説を実証するために、患者に寄生虫の卵を飲ませて様子をみたところ、病気がよくなったという、信じられないような試験結果を得たという。
2004/04/30【暮らしと健康特集】乳酸菌のちから
乳酸菌は、おなかの調子を整えるという働きのほかに、免疫力をアップする、がんのリスクを低減する、アレルギー反応を抑制するなど新たな健康効果が注目されており、こうした健康機能は、乳酸菌の種類や菌株によって異なり、自分に合った乳酸菌を上手に選んで、利用する必要があります。理化学研究所微生物機能解析室室長(農学博士)の辨野義己氏に伺った乳酸菌についての役立ち情報です。
▼予防医学の考え方からプロバイオティクスに期待
http://www.asahi.com/health/jhcolumn/040229/040229a.html
人の大腸には、500種類以上、一兆個もの腸内細菌が住んでいる。重さにすると1.5kgにもなる。これらの腸内細菌は、有害物質を生成し腸内を腐敗させる「悪玉菌」、腸内環境を健康に保つ「善玉菌」、どちらにも変化する「中間菌」とに大別され。この善玉菌の代表が乳酸菌やビフィズス菌(ビフィドバクテリウム)だ。▼乳酸菌のもつ新たな健康効果が明らかに http://www.asahi.com/health/jhcolumn/040229/040229b.html
「乳酸菌は、乳糖やブドウ糖を栄養源に増殖し、乳酸をつくる菌の総称であり、『ラクトバチルス・カゼイ・シロタ』というように、菌属・菌種・菌株という項目で分類され、名前がつけられている。近年の研究で、乳酸菌の健康効果が次々と明らかになっており、特に注目されているのが、プロバイオティクスの作用で、生きたまま腸に届き、人体に有益な影響をもたらす微生物を含む食品のことで、病気を未然に防ぐ という予防医学的なプロバイオティクスが注目されている。
フィンランドやノルウェーのヴィリーというヨーグルトがあり、フィンランドに直腸がんが少ないのは、ヴィリーを食べているためという疫学的調査の報告がある。また、長寿で知られるコーカサス地方では、乳酸菌と酵母 によって発酵させたケフィアが常食されている。
乳酸菌の機能のうち、とくに注目される健康機能▼自分に合うものを見つけるには最低一週間は試してみよう
(1)免疫力を向上させる乳酸菌には、外部の病原菌から身体を防御する免疫機構を活性化させ、免疫力を向上させる作 用がある。その作用が確認されている乳酸菌には、シロタ、LC1、GG、HN019がある。元々腸内に住んでいる乳酸菌やビフィズス菌には、乳酸や酢酸をつくって、外から進入する病原菌の増殖を抑える作用がある。
(2) コレステロール低下作用乳酸菌にコレステロール値を低下させる作用のあることが証明されている。胆汁酸を吸着して便と一緒に排泄する作用がありるため、減った胆汁酸を補おうと肝臓内のコレステロールを胆汁酸に変換する結果、コレステロールの消費が促進される為、また、ビフィズス菌や一部の乳酸菌には、腸内に入ってきたコレステロールを分解し、腸で吸収されにくい物質に変えてしまうはたらきもある。
(3) ピロリ菌を減少させるLG21でつくられた乳酸菌飲料を8週間飲用した保菌者のうち、8割以上でピロリ菌の減少が見られた。
(4) アトピー性皮膚炎の早期予防と症状改善乳酸菌のなかでもLGG株にはアトピー性皮膚炎の早期予防と症状の改善に効果があるというフィンランドのツルク大学の研究報告がある。また、Bb-12にもアトピー性皮膚炎の症状改善に有効とされる報告がある。
(5) 血圧降下作用乳酸菌が乳製品中のたんぱく質を分解してつくる「ラクトペプタイド」という物質に、血管の収縮を促進する酵素のはたらきを抑え、血圧を下げる効果のあることがわかり、『アミールS』という商品名で発売されている。
(6) 歯周病・虫歯予防乳酸菌には、歯周病の原因菌を酸化し、殺してしまう効果がある為、虫歯の原因菌のミュータンス菌も乳酸菌に弱いので、虫歯の予防にも有効かもしれない。
http://www.asahi.com/health/jhcolumn/040229/040229c.html
乳酸菌を体調改善や健康維持に生かすためには、個々の乳酸菌の特徴を知り、自分に合ったものを選ぶこと。▼あなたの腸年齢は何歳?
プロバイオティクス効果の高い製品を選ぶ際の目安の一つは、特保(特定保健用食品)。同じヨーグルトを食べても、人それぞれに腸内環境が違うため、効果は異なるので、最低一週間以上は食べ続ける必要がある。
「壮快」2003.10より一部改変
菌属名 菌種名 菌株名 商品名/メーカー 整腸作用 胃酸・胆汁に強い 免疫力向上 その他の機能 ストレプトコッカス
ラクトバチルスサーモフィルス
ブルガリカスLB81 ブルガリアヨーグルト/明治乳業 ○ ラクトバチルス ラムノーザス LGG おなかへGG!/タカナシ乳業 ○ ○ ○ アトピー発現抑制 ラクトバチルス ロイテリ ロイテリ菌ヨーグルト/チチヤス乳業 ○ ○ 虫歯予防、抗菌作用 ラクトバチルス ヘルベティカス 非公開 アミールS/カルピス ○ 血圧上昇を誘発する酵素の活性制御 ラクトバチルス カゼイ NY1301 ピルクル/日清ヨーク ○ ラクトバチルス カゼイ シロタ ソフール/ヤクルト本社 ○ ○ ○ 膀胱がん再発防止 ラクトバチルス カゼイ LC1 LC1/ネスレ・スノー ○ ○ ○ ピロリ菌抑制、胃潰瘍防止 ラクトバチルス カゼイ LG21 プロビオヨーグルトLG21/明治乳業 ○ ○ ピロリ菌抑制、胃潰瘍防止 ラクトバチルス
ビフィドバクテリウムカゼイ
ロングムSP ナチュレPROGB/日本ミルクコミュニティ ○ ○ コレステロール低下作用 ビフィドバクテリウム ロングム BB536 ビヒダスヨーグルト/森永乳業 ○ ○ ビフィドバクテリウム ラクティス Bb-12 北海道十勝プレーンヨーグルト/よつ葉乳業 ○ ○ ○ 小児アレルギー予防 ビフィドバクテリウム ラクティス Fk120 たべるデンマークヨーグルト/福島乳業 ○ ○ ビフィドバクテリウム ラクティス HN019 HN019飲むヨーグルト/日本ルナ ○ ○ ○ ビフィドバクテリウム ラクティス LKM512 おなかにおいしいヨーグルト/協同乳業 ○ ビフィドバクテリウム BE80 BIO/カルピス味の素ダノン ○ 便の滞留時間を短縮 ビフィドバクテリウム ブレーベ ヤクルト ミルミル/ヤクルト本社 ○ ○ 潰瘍性大腸炎の症状軽減 非公開 非公開 非公開 豆乳で作ったヨーグルト/トーラク ○ コレステロールの吸収を抑制 ※商品名/メーカーは一例です。いくつかの菌が組み合わさってるものもあります。
http://www.asahi.com/health/jhcolumn/040229/040229d.html
普通は若い人ほど善玉菌が多く、悪玉菌が少ないのが(図)、最近は、脂肪が多く食物繊維の不足した食生活や、運動不足、ストレスの多い生活などが原因して、腸内環境が悪く、実年齢に比べて腸年齢の高い若者が増えていると云われていますので、このページで腸年齢をチェックできます。≪参考≫トクホってどんな食品のこと?
http://www.alpha-seiyaku.com/main/shohin.html
healthクリック▼おなかの調子を整える食品(乳酸菌類を含む食品)http://knorkator.hp.infoseek.co.jp/joghurt/joghurt.html
NARUE's Home Page▼紹介されているヨーグルト
- チチヤス プロバイオティックロイテリ菌ヨーグルト
- morinaga ラクトフェリ
- morinaga おなかに配達ヨーグルト 宅配専用
- ネスレ ヨーグルト<プレーン>LC1
- 明治 プロビオヨーグルト LG21
- ダノン BIO スーパークリーミーヨーグルト
- 福島乳業 福ちゃん たべるデンマークヨーグルト
- 全国農協直販 ヨープレイト ビフィーナヨーグルト
- 横浜乳業 ビフィズスヨーグルト
- 蒜山酪農農業協同組合 HIRU RAKU 蒜山ジャージーヨーグルト
- タカナシ プレーンヨーグルト
- タカナシ プレーンヨーグルト + LGG
- ホウライの那須千本松牧場 ヨーグルト
- coop 生乳のヨーグルト
- 建部ヨーグルト 生乳
- 高原安瀬平乳業 自然の恵みをそのままパック ヨーグルト
- ヤスダヨーグルト あさごはんヨーグルト
- オハヨー乳業 おなかシアワセヨーグルト
- ホリ乳業 腸内活性 ヨーグルメイト
- 協同乳業 いつものヨーグルト生活
http://knorkator.hp.infoseek.co.jp/joghurt/joghurt.html
Brilliant Success Institute■腸内フローラとは?
■乳酸菌+オリゴ糖の摂取
■動脈硬化と腸内細菌
▼動脈硬化とは?
■がんに克つ!
▼脳で動脈硬化が起こると
▼心臓で動脈硬化が起こると
▼コレステロールと動脈硬化
▼がん細胞の発生と分裂
■アトピー性皮膚炎克服の鍵
▼がん細胞と戦う免疫機能
▼免疫機能の異常と腸内環境
▼がん予防・がん免疫治療
▼なぜアトピーが増えたのか
■肥満は万病のもと!
▼それでもステロイド剤を使用しますか?
▼アトピー克服の鍵
▼赤ちゃんをアレルギー体質にしないために
▼あなたの肥満度をチェック!
▼脂肪の取りすぎを阻止する腸内細菌
▼砂糖を吸収させない腸内細菌
2004/04/25≪商品紹介≫健康濃縮飲料 120コッカス
http://www.alpha-seiyaku.com/main/shohin.html
アルファ製薬
≪筆者コメント≫読者の方からのお便りで知りえた「コッカス菌」という乳酸菌情報をご紹介いたします。
- 商品名: 「120コッカス」 (分類:清涼飲料水)
- 開発会社: 潟Aドバンス http://www.advance.co.jp
- 販売: アルファ製薬 http://www.alpha-seiyaku.com
- 推奨本: 末期ガンからも続々生還−まず70人の証言と感謝「“ガンに克つ!”脅威の腸内細菌パワー」
史輝出版刊 (北陸大学名誉教授 薬学博士 越浦良三先生 監修)
2004/04/04乳酸菌の経口摂取で、免疫バランスが改善
カルピス、キリン、雪印、明治乳、ヤクルトが発表−−日本農芸化学会で広島で開かれた日本農芸化学会大会(2004年3月29〜31日)で、免疫のTh1/Th2バランスが崩れてTh2優位になっているアレルギー状態が、乳酸菌の経口摂取 で改善するという研究成果が相次ぎ発表された。▼キリンビール基盤研究所:
KW乳酸菌(Lactobacillus paracasei KW3110株)の投与により、マウスでの皮膚のただれや出血の出現が抑制されるとともに、アレルギーの指標となる血中IgE濃度が1/3に低下することを確認した。又2003年10月の日本アレルギー学会で、花粉症の患者を対象とした試験でアレルギー改善作用を確認したことを発表した。
▼カルピス技術研究所:
これに続き今回は、動物モデルでアトピー改善効果を確認した。KW乳酸菌の健康機能性
- アレルギー改善作用を有する乳酸菌KW3110株の発見
- 乳酸菌KW3110株のプロバイオティクス菌としての評価
- 乳酸菌KW3110株で作ったヨーグルト(試作品)の
- 花粉症改善効果
- 乳酸菌KW3110株のアトピー性皮膚炎改善作用
東京大学大学院農学系研究科と日本大学生物資源科部との共同研究により、乳酸菌L-92株(Lactobacillus acidophilus L-92株) が、IL-12産生を誘導してTh1分化を促進することを確認した。
▼雪印乳業技術研究所:
同社は先に、L-92株が花粉症や通年性アレルギー鼻炎に効果があるとするヒト試験の成果を2003年3月の日本農芸化学会や2003年7月の日本乳酸菌学会で発表済み。
今回はマウスの実験で、メカニズムの解明を進めた成果を発表した。
健常成人の腸内フローラに由来する定住菌であるガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SP株)が、マクロファージ由来のIL-12の産生を増加させ、リンパ球のIFNγを誘導することで、免疫系に関与することを見いだした。
▼明治乳業食品機能研究所:
このガセリ菌SP株は、日本ミルクコミュニティが各種のヨーグルト商品に使用しており、同社が2004年2月に季節限定で発売した「バラ科の甜茶のむヨーグルト」にも配合されている。ガセリ菌SP株の免疫バランス調節作用について学会発表
東北大学大学院農学系との共同研究により、ブルガリア菌(Lactobacillus bulgaricus OLL1073R-1株)が産生する酸性多糖体が、in vitroでマウス脾臓細胞のIFNγ産生を誘導し、経口投与でも脾臓細胞のNK活性を増加させることを確認。
▼ヤクルト中央研究所:
ヤクルト菌(Lactobacillus casei シロタ株)が、健常者単球のIL-12産生を介してT細胞からのIFNγ産生を誘導することを確認した。
KW乳酸菌でアトピー緩和?
キリンビールは29日、昭和女子大などと共同開発した「KW乳酸菌」に、アトピー性皮膚炎の症状を和らげる効果が見つかったとする研究報告を、30日の日本農芸化学会で発表する。▼キリンビール > 「乳酸菌の保健機能性に関する研究 」
2004/03/07子どもの便秘に「こんにゃく芋サプリ」が効く水溶性食物繊維「グルコマンナン」が寄与か
米国小児科学会の学術誌であるPediatrics誌3月号に掲載された報告によると、米国とイタリアで行われたプラセボ(偽薬)対照試験で、こんにゃく芋から作ったサプリメントが、子どもの便秘解消に役立つという。
こんにゃく芋の主成分は、「グルコマンナン」と呼ばれる水溶性の食物繊維。水溶性の食物繊維は、腸の動きを良くすると同時に、腸の善玉細菌のえさになって腸内環境を整える効果がある、研究グループは、この水溶性の食物繊維が持つこの“ダブル効果”が、子どもの便秘解消に役立ったと考えている。
尚、こんにゃく芋を加工して「こんにゃく」にすると、グルコマンナンが水 に溶けない形に変化するので、こんにゃくをそのまま食べても今回の試験と同じ効果は期待できないという。
2004/02/29抗生物質使うと乳がん危険度高く
米国医師会誌で報告された米ワシントン大の研究によれば、抗生物質の使用頻度が高い女性は、そうでない人に比べ乳がんになる危険度が最大で2倍以上になることが判った。 使用日数に比例して危険度は高かった。
抗生物質の使用と乳がんとの因果関係は、この研究だけでは断定できなが、抗生物質によって
との可能性が指摘されている。
- 腸内細菌が悪影響を受け、体に害のある物質を体内でうまく処理できなくなる
- 免疫系が衰え、がんを抑えられなくなる
2004/02/22【注目の企業】キリンビール、サプリメントなどの機能食品事業が拡大
キリンビールの機能食品事業の売上高が急拡大しているという記事を目にし、少し気になる話題なのでレポートすることにいたしました、キリンビールの機能食品事業には、サプリメント・健康食品、機能性食品、調味料などの製造・開発・販売が含まており、中でも、サプリメント・健康食品のビジネスが拡大している。
キリンの機能食品事業は、武田薬品との合弁で設立した「武田キリン食品」の売上げを含むため、 大幅に売上高が増加した(前年比143%増の264億円)。2004年度の機能食品事業の売上高見込みは470億円で、同事業は3年で約4.3倍、2年で約1.8倍に拡大。
・グループ会社の「キリン ウェルフーズ」は、主にサプリメントや健康食品を、「武田キリン食品」は、主に調味料事業を手掛けている。
・キリングループの研究開発成果である「KW乳酸菌」は、キリンビバレッジなどのグループ会社へ供給。
KW乳酸菌は、花粉症などのアレルギー症状を緩和する効果が高い機能性成分を含む乳酸菌で、商品化は、まず2003年12月1日に「キリン ウェルフーズ」がサプリメ ント「ノアレとして発売。
2004年2月17日に「小岩井乳業」がヨーグルト「小岩井KW乳酸菌ヨーグル ト」として、全国発売。
さらに「キリンビバレッジ」が「KW乳酸菌」を含む飲料「体質水」を、2月17日に関東 エリア(1都7県)で発売。キリンの新たな機能性食品素材として注目されるのは、ブナハリタケというキノコ。このキノコは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)を阻害して血圧を下げるなどの健康効果を発揮することを見いだした。
このブナハリタケのエキスを配合した飲料「ビー・フラット」は、キリンビバレッジが「血圧が高めの方に適する」旨の特定保健用食品(トクホ) 表示許可を2003年6月に取得したが、商品化計画はまだ発表されていない。
▼「キリン ウェルフーズ」
▼「キリンビバレッジ」
▼「小岩井乳業」
▼「ブナハリタケの機能性」
ブナハリタケの血圧降下作用
ブナハリタケの血糖降下作用
![]()
「こんなに有るよ腸内細菌情報」バックナンバー
バックナンバーNo.4(2003.01.〜 2003.12)
バックナンバーNo.3(2002.01.〜 2002.12)
バックナンバーNo.2(2001.01.〜 2001.12)
バックナンバーNo.1( 〜 2000.12)
戻る |
|News|食品情報|熟年関連|文献|書籍|Infomation|What's New|
|My-Link|検索|HP開設の訳|Profile|地域情報|
|おなか健康!不老の秘訣!?(Home)|